虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/23(水)16:35:45 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/23(水)16:35:45 No.506767264

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/05/23(水)16:36:58 No.506767409

俺よりいいもん食ってる…

2 18/05/23(水)16:37:04 No.506767421

美味そうだ

3 18/05/23(水)16:37:17 No.506767454

どう考えてもタンパク質足りないから肉もこっそり食っていたらしい

4 18/05/23(水)16:38:00 No.506767517

健康に良さそう

5 18/05/23(水)16:38:10 No.506767534

チーズとか鯛のお頭が乗ってる飯も食べたい

6 18/05/23(水)16:38:51 No.506767609

魚も食ってたらしいし

7 18/05/23(水)16:40:38 No.506767757

ゴキゲンな朝食だ…

8 18/05/23(水)16:40:39 No.506767758

別にこの時代は肉食禁止されていないのでは

9 18/05/23(水)16:42:25 No.506767955

>別にこの時代は肉食禁止されていないのでは 捕まえる難易度だろう

10 18/05/23(水)16:43:21 No.506768056

奈良時代の食事らしいけどたぶんさすがにもっと食ってる http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/mukashi_iseki/fujiwara_18.html

11 18/05/23(水)16:44:59 No.506768220

さすがにこれを俺よりいいもん食ってるって人は色々見直した方がいい

12 18/05/23(水)16:45:19 No.506768251

庶民の方は日によって魚の干物が付いたりとかしそう

13 18/05/23(水)16:45:52 No.506768313

たまたま獣肉取れたらご馳走とかそんな感じだろう

14 18/05/23(水)16:46:25 No.506768371

塩取りすぎ問題

15 18/05/23(水)16:46:25 No.506768372

>俺よりいいもん食ってる… 貧しいもの食ってるアピールすればおもしろいと思ってるんだろうけどつまんないよ

16 18/05/23(水)16:48:18 No.506768567

まあ現代にこんだけ玄米食うのは いいもんといえばいいもんかもしれない

17 18/05/23(水)16:48:33 No.506768592

>奈良時代の食事らしいけどたぶんさすがにもっと食ってる スレ画400kcal×1日2食の計800kcalじゃ生きてけないよなぁ 寝たきりでも1500kcal消費するし

18 18/05/23(水)16:49:14 No.506768660

>塩取りすぎ問題 農作業で汗かくから問題ないだろ

19 18/05/23(水)16:51:49 No.506768956

>美味そうだ だがこの時代は出汁とか味付けという概念そのものがないんだ 調べたら奈良時代と出てきたので調味の概念が伝わるのがここから500年くらい後で醤や煎り酒は800年くらい後 味が欲しければ画像にある塩を適宜入れるそれだけ

20 18/05/23(水)16:53:28 No.506769135

採集食に近いほど総カロリーはともかく食ってる食品の種類はやたら増える 日本では江戸時代の都市部で米食メインになってからやっと脚気が流行ったけど 逆に言うとそれまではこれという主食がなかったのだ…

21 18/05/23(水)16:53:30 No.506769146

>>俺よりいいもん食ってる… >貧しいもの食ってるアピールすればおもしろいと思ってるんだろうけどつまんないよ 心の貧しいやつだな

22 18/05/23(水)16:55:05 No.506769330

塩蔵はしてたと思うけどな なんでも塩漬け

23 18/05/23(水)16:55:57 No.506769429

>調べたら奈良時代と出てきたので調味の概念が伝わるのがここから500年くらい後で醤や煎り酒は800年くらい後 醤は5世紀にはあるし概念の一般化はともかく調味はどこでもやってるよ…

24 18/05/23(水)16:56:06 No.506769450

この時代の人は塩摂り過ぎなんてことにはならなさそうで

25 18/05/23(水)16:56:33 No.506769496

>健康に良さそう どこが?

26 18/05/23(水)16:56:45 No.506769520

>塩蔵はしてたと思うけどな >なんでも塩漬け 最強の保存法なんで

27 18/05/23(水)16:58:02 No.506769674

貝類も食べてそうだよね

28 18/05/23(水)16:58:12 No.506769689

味噌自体は奈良時代でも普通に食べられてるんだな 醤油がずっとあとか

29 18/05/23(水)16:58:21 No.506769713

そして塩漬けからの発酵 技術として庶民に広まってたかどうかはともかく まだイケるまだイケるとか言って発酵した食物食べてたと思う

30 18/05/23(水)16:59:01 No.506769776

少なくともこの食事してれば 便秘にはならないな

31 18/05/23(水)16:59:03 No.506769784

醤油くれ醤油

32 18/05/23(水)16:59:37 No.506769853

粗食は不健康だからな…

33 18/05/23(水)16:59:41 No.506769864

>逆に言うとそれまではこれという主食がなかったのだ… 主食の文化って現代も無いところは無いね

34 18/05/23(水)17:00:10 No.506769925

醤油はケンがタイムスリップしてくる頃まで待たないと出てこない

35 18/05/23(水)17:00:42 No.506769988

塩は汁にでも入れときゃいいのでは

36 18/05/23(水)17:01:09 No.506770056

素材本来の味を活かした不味い飯

37 18/05/23(水)17:01:18 No.506770074

醤油も工業的に大量生産するようになったのが戦国期から江戸時代というだけで 同様の用途のたまり醤油は味噌ができれば副産物としてできるので ずっと以前から使ってる

38 18/05/23(水)17:01:41 No.506770113

うまあじを意識するようになったのはいつの時代なんだろう?

39 18/05/23(水)17:04:45 No.506770442

庶民はこれ以外にも 野うさぎとか取って食ってたんだろうな

40 18/05/23(水)17:07:55 No.506770839

荘園経営が始まってある程度以上の規模の農業生産が軌道に乗る頃には 貴族は米ばかり食ってかえって偏った食事になって健康を害したり 不作の年にも米ばかり欲しがったりして没落していったという…

41 18/05/23(水)17:09:08 No.506770997

冷蔵できるようになるまでは塩漬けにしておくしかねえからなあ…

42 18/05/23(水)17:09:38 No.506771063

稗や粟を食べてたほうが健康には良かったのかも知れないな 米のほうが美味しいんだろうけどさ

43 18/05/23(水)17:10:02 No.506771115

ごちそうじゃねーか

44 18/05/23(水)17:11:17 No.506771259

どこがだよ

45 18/05/23(水)17:12:45 No.506771460

>稗や粟を食べてたほうが健康には良かったのかも知れないな >米のほうが美味しいんだろうけどさ いやもう雲泥の差だよマジで

46 18/05/23(水)17:12:51 No.506771471

この玄米も現代の改良された米と比べたらまずいだろうなあ

47 18/05/23(水)17:14:22 No.506771692

>うまあじを意識するようになったのはいつの時代なんだろう? ググってみたら昆布ダシが室町時代でカツオだしが江戸時代らしい

48 18/05/23(水)17:16:19 No.506771976

蘇なんかセレブの食い物だしな

49 18/05/23(水)17:16:24 No.506771981

稗や粟の画像見てみたけどこれが代用食ってまじか…てなった

50 18/05/23(水)17:16:39 No.506772024

>この玄米も現代の改良された米と比べたらまずいだろうなあ だから白米は庶民の憧れだったので容易に食えるようになる江戸時代の都市部では脚気が流行する

51 18/05/23(水)17:17:40 No.506772178

浅草で食べた粟ぜんざいはうまかったけど常食でしかも主食となるとキツイかもしれない

52 18/05/23(水)17:18:17 No.506772267

食物繊維多すぎて逆にうんこ硬くなりそう…

53 18/05/23(水)17:18:34 No.506772315

>稗や粟の画像見てみたけどこれが代用食ってまじか…てなった よく江戸時代の農民が粟や稗食ってるというけどどういう食い方してたのかね? 雑穀米みたいに米に混ぜたのかそれとも粥にでもしてたのか

54 18/05/23(水)17:20:08 No.506772536

醤油なくても魚醤はあるんじゃ?

55 18/05/23(水)17:20:36 No.506772586

時代物の小説だと味噌で味付けした粥にしてたな

56 18/05/23(水)17:21:46 No.506772737

>雑穀米みたいに米に混ぜたのかそれとも粥にでもしてたのか 米って贅沢品なんでしょ そしたら混ぜずにそのまま粥なんじゃ

57 18/05/23(水)17:25:19 No.506773178

ヒエとかアワって鳥の餌だよね… 何をどうしても美味いとは思えん

58 18/05/23(水)17:25:31 No.506773211

江戸時代だったら白米は贅沢品だが米自体は別に贅沢品でもなんでもない

59 18/05/23(水)17:27:27 No.506773467

味付けが塩味しかないのかなりきつそう

60 18/05/23(水)17:31:25 No.506773964

野菜嫌いの古代人っていなかったの?

61 18/05/23(水)17:31:45 No.506774019

時代劇の農家食事風景だと囲炉裏の鍋で粥ばかりのイメージがある

62 18/05/23(水)17:34:06 No.506774315

フル玄米は結構きつい

63 18/05/23(水)17:34:08 No.506774325

稗や粟は別に味はまずくないよ 特に粟は今でも根強い人気がある ただどっちも甘過ぎて米や麦のように連食するにはつらい そして稗は蒸ずりといって籾の状態で保存しておいて食事のたびに脱穀精白しないとならないコストが余計にかかる

64 18/05/23(水)17:35:34 No.506774531

ヴィーガンが狂喜しそう

65 18/05/23(水)17:37:06 No.506774730

一応農民は肉とかも普通に食べてはいたけど税が本当にキツイから主食は粥

66 18/05/23(水)17:38:50 No.506774992

雑穀はヨーロッパとかでも大事な栄養源だしね 穀類を一つに絞るのはまるで安定しない

67 18/05/23(水)17:38:55 No.506775006

粥すら食えないよ煮豆中心だ

68 18/05/23(水)17:40:03 No.506775150

>どう考えてもタンパク質足りないから肉もこっそり食っていたらしい 玄米はタンパク質が多いから一日四合食べれば十分足りる

69 18/05/23(水)17:40:59 No.506775279

魚が主食

70 18/05/23(水)17:42:33 No.506775498

>玄米はタンパク質が多いから一日四合食べれば十分足りる 時々聞くけど分解率と吸収率の問題でうまくいかないと思う

71 18/05/23(水)17:46:04 No.506776029

江戸時代の農民は水呑じゃなけりゃそこまで貧乏生活してなかったと思う 事務仕事ばっかの侍よりよっぽどムキムキでいい体してたらしいし

72 18/05/23(水)17:47:38 No.506776276

>>玄米はタンパク質が多いから一日四合食べれば十分足りる >時々聞くけど分解率と吸収率の問題でうまくいかないと思う 米のタンパク質は豆と一緒に取ることでバランスよく吸収されるから 味噌や醤油と一緒に取れば大丈夫

73 18/05/23(水)17:48:15 No.506776361

カロリー的には4000から5000摂らないと開墾まで回せないらしいから量は食べてた筈 もしくはガリガリの地獄みたいな光景だったか

74 18/05/23(水)17:49:11 No.506776495

奈良時代から平安時代は主に仏教の影響で何度か獣肉食が禁じられてるけど 裏返せば法規制しなきゃならんほど食ってたということでもある そして内裏や貴族には代わりの魚肉需要が増して漁労がやたら盛んになった

75 18/05/23(水)17:50:49 No.506776762

>カロリー的には4000から5000摂らないと開墾まで回せないらしいから量は食べてた筈 幕末から明治の平均摂取カロリー量凄まじいからな…

76 18/05/23(水)17:51:04 No.506776803

>奈良時代から平安時代は主に仏教の影響で何度か獣肉食が禁じられてるけど >裏返せば法規制しなきゃならんほど食ってたということでもある >そして内裏や貴族には代わりの魚肉需要が増して漁労がやたら盛んになった 飢えを救えない宗教なんて

77 18/05/23(水)17:51:21 No.506776849

農民は魚も食ってはいたよ干物がほぼらしいけど 貴族は現地で煮染めた魚食えたとか

78 18/05/23(水)17:51:42 No.506776910

貴族は鮎食ってるイメージだな

79 18/05/23(水)17:52:45 No.506777084

>幕末から明治の平均摂取カロリー量凄まじいからな… 食わないと本当に死ぬから… 木こりとか一日に7000kcalとか必要とする地獄のような仕事だったとか

↑Top