虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/05/21(月)20:52:57 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/21(月)20:52:57 No.506403509

>なぜか >動いた

1 18/05/21(月)20:54:35 No.506404076

せがはばかだな…

2 18/05/21(月)20:55:40 No.506404431

日立が悪い

3 18/05/21(月)20:56:58 No.506404834

>ヤマハが悪い

4 18/05/21(月)20:57:23 No.506404961

ヤマハはいい仕事しただろうが!

5 18/05/21(月)20:58:37 No.506405371

なぜか動かなかった機能も多いからなこれ

6 18/05/21(月)20:59:35 No.506405697

究極の2Dマシン榛名

7 18/05/21(月)21:00:28 No.506405971

発売一年しか違わないのにプレステの方が高性能に感じた メモリーカードとか

8 18/05/21(月)21:01:45 No.506406358

黄金期過ぎる

9 18/05/21(月)21:01:54 No.506406398

>メモリーカードとか 本体とカセットの規格があってなかっただけだし…

10 18/05/21(月)21:03:24 No.506406842

>なぜか動かなかった機能も多いからなこれ フロッピーディスクドライブはメモリーカートリッジみたいにBIOS側でサポートしてた いざ発売しようとしたらBIOSに不具合があったのか FDD発売前から対応を考えて作ってたソフトで動いたり動かなかったり… 結局ペリフェラルIDを変更して別途管理ソフトのCDつけた

11 18/05/21(月)21:05:04 No.506407372

フロッピー憧れてたけどかなり面倒くさいデータ管理せにゃならんらしいな

12 18/05/21(月)21:05:16 No.506407424

冷静に考えてなぜ動くか分からんものを量産したりコストダウンで基板変更したりできると思うかい?

13 18/05/21(月)21:05:58 No.506407630

>発売一年しか違わないのにプレステの方が高性能に感じた 二週間も違わないが…

14 18/05/21(月)21:08:38 No.506408486

なぜ動くか分からんというのは正確には このハードでここまでグリグリ動かせるのなんで…?とハード屋が不思議がったってだけで つまりソフト屋がいっぱい頑張ったってことだよ

15 18/05/21(月)21:09:54 No.506408914

何故動くのか分からないからエミュが作れないっていう話だけど今動くのかな?

16 18/05/21(月)21:10:07 No.506408985

>なぜか動かなかった機能も多いからなこれ 本体内のサウンドのMC68000互換部分をメインCPUにして動く移植系のソフトがあって 一部のサウンドチップにバグがあってそれに当たると動かないのは有名

17 18/05/21(月)21:11:15 No.506409325

拡張RAMは正解だったのか不正解だったのか今でも解答に悩む

18 18/05/21(月)21:11:23 No.506409353

ハードが出来上がった頃に世の中猫も杓子もポリゴンの時代になった不運 でもその時代を招いた責任の半分はバーチャという皮肉 一番酷いのはCPU片っぽ使ってそれなりにポリゴンできちゃったことだと思う

19 18/05/21(月)21:11:31 No.506409409

ダイナマイト刑事があったというだけでこのハードが存在した価値はある

20 18/05/21(月)21:13:54 No.506410062

>一番酷いのはCPU片っぽ使ってそれなりにポリゴンできちゃったことだと思う CPUx2のパワーは伊達じゃなくて初期どころかかなりのゲームは1個だけしか使ってなかったり ちゃんと2個を使いこなすと乳揺れが出来たり

21 18/05/21(月)21:13:55 No.506410065

>ハードが出来上がった頃に世の中猫も杓子もポリゴンの時代になった不運 PCーFXの悪口はよせ

22 18/05/21(月)21:14:53 No.506410372

なんだかんだ言ってST-V積んでるしいろいろできるさ 遅いけどポリゴンも一応できる

23 18/05/21(月)21:15:36 No.506410583

サブのCPUがメインになってゲーム動くとか メガドラもだけれど変態だよね

24 18/05/21(月)21:15:42 No.506410616

>何故動くのか分からないからエミュが作れないっていう話だけど今動くのかな? エミュは複数存在するけど精度を上げるにはスペックが結構必要 フルソフトウェアで処理を完全再現するエミュやるなら現状の最高スペックでも無理 だからミニサターンみたいなのは当分厳しい

25 18/05/21(月)21:17:29 No.506411142

>なんだかんだ言ってST-V積んでるしいろいろできるさ なんか認識おかしくない? サターンのアーキテクチャをアーケード用に構築したのがST-Vだよ

26 18/05/21(月)21:21:22 No.506412293

でもポリゴン機能は付いてないという ソースは中さん

27 18/05/21(月)21:21:51 No.506412462

GPU(みたいなもの)のVDPは90万ポリゴン描画する性能があったけどCPUがそこまで座標演算できなかったってのはひどい設計な気がする

28 18/05/21(月)21:22:04 No.506412536

>何故動くのか分からないからエミュが作れないっていう話だけど今動くのかな? ハードはそんなややこしいわけではないんよ エミュになると処理落ちなどタイミングの関係でソフトによって再現できないなーってなるだけで 当時は他のパーツに置き換えとか考えてなかったしそのあたりアバウトに設計されただけ

29 18/05/21(月)21:22:36 No.506412695

ミニじゃなくて動く互換機が欲しいので…

30 18/05/21(月)21:24:02 No.506413089

拡張ラムの経年劣化の速さに笑う

31 18/05/21(月)21:24:24 No.506413209

>GPU(みたいなもの)のVDPは90万ポリゴン描画する性能があったけどCPUがそこまで座標演算できなかったってのはひどい設計な気がする どうしてそんな設計に

32 18/05/21(月)21:24:49 No.506413328

>本体内のサウンドのMC68000互換部分をメインCPUにして動く移植系のソフトがあって すげえ納得行ったよ…… 20年来の謎が今解けた…………

33 18/05/21(月)21:25:04 No.506413401

>何故動くのか分からないからエミュが作れないっていう話だけど今動くのかな? ぶっちゃけるとCPU2個がどういう順序でメモリアクセスしてるか解析できないんだ なんで動くのかわからんって言われる理由がこれ

34 18/05/21(月)21:25:14 No.506413445

パワーメモリーのデータが壊れやすかった

35 18/05/21(月)21:25:15 No.506413449

>拡張ラムの経年劣化の速さに笑う 普通に動いてるぞ

36 18/05/21(月)21:25:34 No.506413528

>パワーメモリーのデータが壊れやすかった yyyyyyyyyyyyyyyyy

37 18/05/21(月)21:25:48 No.506413594

>ぶっちゃけるとCPU2個がどういう順序でメモリアクセスしてるか解析できないんだ データシートに書いてないの!?

38 18/05/21(月)21:26:10 No.506413707

>GPU(みたいなもの)のVDPは90万ポリゴン描画する性能があったけどCPUがそこまで座標演算できなかったってのはひどい設計な気がする 3Dの計算専用のチップじゃないから 逆に計算だけで2Dに3D描画してるんだからこれで3Dゲーム開発したAM2研の恐ろしさ そしてそれをライブラリにしてサードにもおすそ分け

39 18/05/21(月)21:26:18 No.506413744

>本体内のサウンドのMC68000互換部分をメインCPUにして動く移植系のソフトがあって 海底大戦争あたりか

40 18/05/21(月)21:26:25 No.506413775

>データシートに書いてないの!? 1個で設計してて量産間近になって2個目のせてみたら動いた

41 18/05/21(月)21:26:38 No.506413861

コイツのRPGやシミュレーションは申し訳ないけどエミュ使ってる だって本体に一つしかセーブできないとかザラなんだもん!

42 18/05/21(月)21:27:14 No.506414046

腐ってもSH2に乗算器積んであるかんな!! あんなん一人で解析できねえよ!使いこなせねえよ! ㌧

43 18/05/21(月)21:27:21 No.506414095

>ぶっちゃけるとCPU2個がどういう順序でメモリアクセスしてるか解析できないんだ ライブラリが勝手にやってくれてるんじゃね?

44 18/05/21(月)21:27:43 No.506414210

D&Dが動かせない・・・おのれ4MB増設RAM

45 18/05/21(月)21:27:47 No.506414228

>ってのはひどい設計な気がする ポリゴンセットアップエンジンが無いんだよな プレイステーションは専用のDSP積んでいて当時のPC用GPUもDSP積むのが流行った

46 18/05/21(月)21:28:09 No.506414327

移植が難しいからリマスター版と称してほぼ作り直し

47 18/05/21(月)21:28:18 No.506414369

>コイツのRPGやシミュレーションは申し訳ないけどエミュ使ってる >だって本体に一つしかセーブできないとかザラなんだもん! エミュで動かないソフトって上の方で書かれてるような仕組みになってんのかな

48 18/05/21(月)21:28:19 No.506414381

>1個で設計してて量産間近になって2個目のせてみたら動いた SH2って一応複数載せに対応してるって公言してたし データシートに記載はあるものだと思ってた…………

49 18/05/21(月)21:28:30 No.506414433

千年帝国の興亡好き

50 18/05/21(月)21:28:41 No.506414493

>ライブラリが勝手にやってくれてるんじゃね? 当時はマシン語直接打ち込むのが当たり前でライブラリやフレームワークなんてできてきたの数年後だぞ

51 18/05/21(月)21:29:39 No.506414776

>1個で設計してて量産間近になって2個目のせてみたら動いた 日経エレクトロニクスのどこかにSH2開発記があると思うけど こんなこともあろうかとCPU間I/Fを追加しておいたとある

52 18/05/21(月)21:29:48 No.506414817

要はダライアス外伝移植ありがとうってことで

53 18/05/21(月)21:29:53 No.506414849

>当時はマシン語直接打ち込むのが当たり前でライブラリやフレームワークなんてできてきたの数年後だぞ いや当時はC使ってもいい頃だよね? アセンブラ使って当たり前はSFCまでだよね?

54 18/05/21(月)21:30:11 No.506414921

>当時はマシン語直接打ち込むのが当たり前でライブラリやフレームワークなんてできてきたの数年後だぞ PSがそれ出来るようになったのは結構後で サターンのほうが異常だったとも………… っていうかRISCでアセンブリ直打ちとかおかしいんだぞ普通は

55 18/05/21(月)21:30:20 No.506414962

俺がルナ1をセーブするだろ? 兄がスパロボFやるだろ? 容量不足で俺のルナ1のデータ消されてるわけよ

56 18/05/21(月)21:30:46 No.506415088

マルチプロセッサとなるとメモリのコヒーレントとかそういうのが必要になるけどそういう仕組みが無かった

57 18/05/21(月)21:30:50 No.506415103

スペック上のポリゴンって1pixel未満のポリゴン表示スコアなので 計算より画面ぐらいの大きさのポリゴン数枚でギブアップする当時のスペックのほうがきつかったと思うよ

58 18/05/21(月)21:31:28 No.506415281

サターンエミュは国産のクローズソースと海外のオープンソースでも差が結構あるからなあ GAIJINがそこまでサターンに興味が無いだけかもしれないけど

59 18/05/21(月)21:31:28 No.506415283

>いや当時はC使ってもいい頃だよね? >アセンブラ使って当たり前はSFCまでだよね? そのせいで発売当初のPSソフトは結構ガタガタだった 内部仕様が公開されてアセンブリでスムーズに組めるようになったのトバルNo.1以後だったような? もう曖昧だ

60 18/05/21(月)21:31:50 No.506415389

SH-2のころはCが当たり前でRISCの性能を引き出すアセンブラソース書けるのなんてひと握りの変態だけだぞ 「」の言うことを真に受けるなよしれっと嘘混ぜるからな

61 18/05/21(月)21:32:00 No.506415435

個人的にこれよりもすごいのはメガCD版ナイトストライカー キャラクターすべてBG書き換えだなんて

62 18/05/21(月)21:32:02 No.506415442

それでもサターン1台ごとにSH-2が2個売れてしまう日立は大喜びになったわけで 最終的には1パッケージにSH-2のコアが2個入ったカスタム作ってくれたよ

63 18/05/21(月)21:32:48 No.506415650

さらにセガサターンはCD-ROM制御用にSH1も載ってるんだぜ

64 18/05/21(月)21:33:11 No.506415753

>SH-2のころはCが当たり前でRISCの性能を引き出すアセンブラソース書けるのなんてひと握りの変態だけだぞ >「」の言うことを真に受けるなよしれっと嘘混ぜるからな そう思うだろ? 超兄貴・究極~男の逆襲のCDの中のテキスト読むだろ オールアセンブラだった

65 18/05/21(月)21:33:52 No.506415927

>SH-2のころはCが当たり前でRISCの性能を引き出すアセンブラソース書けるのなんてひと握りの変態だけだぞ その一握りの変態が面白がって弄り倒してたんだよあのハード

66 18/05/21(月)21:34:18 No.506416069

怖い

67 18/05/21(月)21:34:56 No.506416279

まさかそのアセンブラで作ったゲームがデスクリムゾン?

68 18/05/21(月)21:35:03 No.506416310

正直ゲーム関係が一番楽しかった時代だ 新技術に新ハードに新メーカー かといって今その時期を見せられても面白くはないと思うけど

69 18/05/21(月)21:35:19 No.506416405

公式でお安くコンパクトな互換機を出せないもんかな CDウォークマンくらいの大きさで

70 18/05/21(月)21:35:36 No.506416498

SH2はRISC言ってるけどほぼCISCだったんじゃ?

71 18/05/21(月)21:36:43 No.506416821

4冊ほど復刊したOh!Xにゲーム機のくわしい技術解説があったけどどこへやったかなあ

72 18/05/21(月)21:38:16 No.506417280

公式互換機なんて出る確率ほとんど無いし実機を確保するのが現実的だ まあコンパクトサターンとか夢があるが

73 18/05/21(月)21:38:48 No.506417436

CD剥き出しの互換機なかったっけ?

74 18/05/21(月)21:39:33 No.506417677

本体動くけどパッドが死んだ サタボンパッドの連射スイッチが利かねぇ!

75 18/05/21(月)21:39:45 No.506417736

今集積して作り直したら配線長が短すぎてタイミング合わんとかあるかもしれん

76 18/05/21(月)21:39:49 No.506417752

カセット挿したら性能アップってのが当時よくわからなかった

77 18/05/21(月)21:39:54 No.506417778

PC-Xとかプレイディアとかピピンアットマークとか3DS辺りは語られる事がほとんどない…

78 18/05/21(月)21:41:53 No.506418360

これで一番遊んだのはスパロボFとF完結編とぷよぷよSUNだった…

79 18/05/21(月)21:42:18 No.506418507

30fpsぐらいで動くガングリフォンとかは見てみたい

80 18/05/21(月)21:43:13 No.506418806

サターン=負けハード!ギャルゲーマシーンだったよねみたいなことをたまに言われるけど 実のところそんな極端じゃなかったよな

81 18/05/21(月)21:43:31 No.506418896

>カセット挿したら性能アップってのが当時よくわからなかった RAMは多いに越したことない だけどコンシューマゲーム機はコストの関係で少ないことが多かったので プログラマさんたちはメモリのやりくりが大変だったと聞く

82 18/05/21(月)21:43:37 No.506418939

PC-Xは開発間に合わずPCEだし プレイディアは動画再生マシーンだし ピピンはMacMiniだし

83 18/05/21(月)21:43:58 No.506419038

ナイツもアセンブラで書かれてて移植班が中さんに「移植なんてできるの?」と言われたという

84 18/05/21(月)21:44:49 No.506419316

>30fpsぐらいで動くガングリフォンとかは見てみたい HIGH-MACS Simlatorってのもありましてね

85 18/05/21(月)21:45:46 No.506419605

そして開発に一枚噛んでるのに全く話題にならない日本ビクター 互換機も出してるのに…

86 18/05/21(月)21:46:16 No.506419765

>>30fpsぐらいで動くガングリフォンとかは見てみたい >HIGH-MACS Simlatorってのもありましてね うわあああなにこれありがとう!

87 18/05/21(月)21:46:41 No.506419910

思い出の中のパンツァードラグーンアゼルはいつまでも美麗だ 箱1Xで動かすパンツァードラグーンオルタくらいのイメージで固定されてる

88 18/05/21(月)21:46:50 No.506419949

一番遊んだのはソウルハッカーズかな タクティクスオウガも結構遊んだ デニムとヴァイスの声マネが友達界隈でなんか流行ってた

89 18/05/21(月)21:47:57 No.506420294

>そして開発に一枚噛んでるのに全く話題にならない日本ビクター >互換機も出してるのに… 俺が持ってたのはVサターンだぜ! 色がかっこいい以上の意味を全く感じてなかったけど!

90 18/05/21(月)21:48:43 No.506420522

ナビサターンとかどういう需要だったのかわからん…

↑Top