虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/20(日)22:36:14 謎の楽器 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/20(日)22:36:14 No.506220289

謎の楽器

1 18/05/20(日)22:40:55 No.506221737

小学生に買わせるためだけに存在する楽器

2 18/05/20(日)22:46:55 No.506223693

ツバがたまるーの

3 18/05/20(日)22:47:03 No.506223726

小学校卒業したら見る機会がなくなる楽器

4 18/05/20(日)22:47:45 No.506223946

GETWILD弾くやつ

5 18/05/20(日)22:48:19 No.506224120

メロディオン

6 18/05/20(日)22:48:32 No.506224189

でもなかなか万能よね

7 18/05/20(日)22:48:52 No.506224281

鍵盤ハーモニカ

8 18/05/20(日)22:49:23 No.506224418

ほんとなんなんだろうねこの楽器 なんかカッコいい歴史とかあったりすんの?

9 18/05/20(日)22:49:24 No.506224423

ピアニカって名前が可愛い

10 18/05/20(日)22:49:39 No.506224497

ヤマハのが「ピアニカ」 鈴木楽器のが「メロディオン」

11 18/05/20(日)22:50:49 No.506224842

お手軽ピアノ こいつ上手い人が使うとやっぱ楽器なんだなってなるよね…

12 18/05/20(日)22:51:18 No.506224989

息の量で音量を調整できるっていうのが意外と大きい

13 18/05/20(日)22:51:55 No.506225174

こいつもリコーダーも小学生が引き出せるレベルじゃないポテンシャルを秘めているよね

14 18/05/20(日)22:51:56 No.506225180

吹くとこを噛みすぎてボロボロになるやつ

15 18/05/20(日)22:52:56 No.506225485

オーケストラで見た事ある

16 18/05/20(日)22:54:11 No.506225857

オーガスタスパブロいいよね…

17 18/05/20(日)22:54:39 No.506226018

鍵盤ハーモニカとかいう長い名前で呼ばれてた

18 18/05/20(日)22:55:05 No.506226159

なんかアコーディオンみたいな音になっとる… https://youtu.be/Rkufl5dNgSw

19 18/05/20(日)22:55:15 No.506226216

パイプ使わないで吹くとカッコよく見える

20 18/05/20(日)22:55:38 No.506226322

カジュアルな場で他の楽器に合わせるならいいあじ出せると思う

21 18/05/20(日)22:56:35 No.506226626

>パイプ使わないで吹くとカッコよく見える スイスとかの楽器ぽく見えなくもないよね

22 18/05/20(日)22:56:38 No.506226641

椎名林檎が時々ライブで使う メトロノームを楽器みたく使ったりもする

23 18/05/20(日)22:56:48 No.506226685

>なんかアコーディオンみたいな音になっとる… タンゴは基本バンドネオンだけど同系統の楽器だからソレっぽくできるんだな…

24 18/05/20(日)22:56:51 No.506226707

うちの学校では鍵ハと呼ばれていた

25 18/05/20(日)22:57:28 No.506226891

エルメートパスコール

26 18/05/20(日)22:57:52 No.506226992

リードオルガンとかアコーディオンに近い

27 18/05/20(日)22:58:08 No.506227068

ピアノとかオルガンと鍵盤の配置同じなんじゃないの?

28 18/05/20(日)22:58:13 No.506227084

こレ超格好いいよ https://youtu.be/5Ktm1iiTQcc

29 18/05/20(日)23:00:24 No.506227708

ライブでこれ使いこなせてる人見るけどいいよね…

30 18/05/20(日)23:00:57 No.506227878

なんでわざわざ呼気使う楽器使わせるんだろね

31 18/05/20(日)23:01:16 No.506227988

衛生面とか問題ありそうなのに何も言われないのかな 今ならキーボードでも良さそうなもんだけど

32 18/05/20(日)23:01:33 No.506228082

音を出すのが簡単 音階の指導がしやすい 安価で実用に耐えうる品質 この三つの要素からスレ画とかリコーダーが学校教育で取り入れられてるんだろうな

33 18/05/20(日)23:02:02 No.506228255

あとコンパクト性か

34 18/05/20(日)23:02:06 No.506228274

鍵盤ハーモニカ

35 18/05/20(日)23:02:29 No.506228370

https://www.youtube.com/watch?v=cElJ3sZ3Y5o

36 18/05/20(日)23:02:38 No.506228409

リコーダーは移調できないから…うん…

37 18/05/20(日)23:02:47 No.506228457

>今ならキーボードでも良さそうなもんだけど 電源いるし高そうじゃね

38 18/05/20(日)23:02:54 No.506228497

そうなんだ正直利権かと思ってた

39 18/05/20(日)23:02:58 No.506228517

先月のロマサガのコンサートで見た

40 18/05/20(日)23:03:10 No.506228585

くさい

41 18/05/20(日)23:03:10 No.506228586

一番右の固くなった丸いボタンをカコッて押すのが好きだった 一回押したらまた固まるまで触るの我慢してた

42 18/05/20(日)23:03:22 No.506228624

リコーダーとこいつ使ってパフォーマンスしてる人とかいる

43 18/05/20(日)23:03:32 No.506228669

こんどヤマハから大人用の新製品が出るよ https://kakakumag.com/hobby/?id=12172

44 18/05/20(日)23:04:20 No.506228884

>そうなんだ正直利権かと思ってた まぁでも囲い込んでるおかげで安価で供給できてんのかも

45 18/05/20(日)23:05:34 No.506229223

ピアニカ吹いてるときに気張ったらケツからうんこ吹き出たのが物心ついて初めて個人の自由を行使した瞬間だったな

46 18/05/20(日)23:07:16 No.506229691

しょーこーしょーこーしょこしょこしょーこー

47 18/05/20(日)23:08:24 No.506230042

ミル貝見たら元から教育楽器として開発されてたのかやっぱり

48 18/05/20(日)23:09:07 No.506230254

超大作のオーケストラでも見た

49 18/05/20(日)23:09:29 No.506230365

su2405100.jpg 外人が持つとなかなかそれっぽく見えるんだよね

50 18/05/20(日)23:09:51 No.506230476

12音でて伴奏もできて鍵盤楽器で音価も抑揚もコントロールできてすごいよな

51 18/05/20(日)23:10:18 No.506230630

https://www.youtube.com/watch?v=Y0pG8yHO71o キーボード兼ピアニカ

52 18/05/20(日)23:10:38 No.506230738

>su2405100.jpg >外人が持つとなかなかそれっぽく見えるんだよね 鍵盤がナナメになっててかっこええ

53 18/05/20(日)23:13:00 No.506231429

リコーダーよりこっちを覚えたかった

54 18/05/20(日)23:13:49 No.506231694

su2405124.jpg ミル貝の鍵盤ハーモニカの記事にかわいい女性いたから貼っておくね

55 18/05/20(日)23:13:58 No.506231739

子供の頃に学習した記憶はなかなか忘れないというけどこれに関してはものすごいスピードで使い方から何から忘れた

56 18/05/20(日)23:14:16 No.506231834

小学生の頃に和音の仕組みが習えていればもっと楽しめたんだろうなあ

57 18/05/20(日)23:15:02 No.506232074

>リコーダーよりこっちを舐めたかった

58 18/05/20(日)23:15:35 No.506232247

高校生の時めちゃくちゃ吹いた 息の量さえあればいっくらでも音が出せるまほうのライブ楽器 チューニングの狂いはご愛嬌

59 18/05/20(日)23:15:48 No.506232310

>小学生の頃に和音の仕組みが習えていればもっと楽しめたんだろうなあ なんで和音とリズム学校で教えないんだろ …いや聞いてないだけで教えてたのか?

60 18/05/20(日)23:15:57 No.506232353

なんやかやあってDTMやってるけどこれやリコーダーの経験が役に立ったなどと言う事は一つもなかった

61 18/05/20(日)23:17:36 No.506232883

リコーダー共々まともに扱えた気がしないままだった

62 18/05/20(日)23:18:32 No.506233165

>なんで和音とリズム学校で教えないんだろ 小学生に教えるには難しすぎるからだと思われる

63 18/05/20(日)23:19:09 No.506233345

油性ペンでドレミファソラシド

64 18/05/20(日)23:19:16 No.506233384

好きな子のリコーダー舐めた話はたまに聞くけどハーモニカでは聞かないな

65 18/05/20(日)23:19:40 No.506233522

口付けたところを洗うという概念もなく教えられることもなかった だから臭かった

66 18/05/20(日)23:20:10 No.506233676

>小学生に教えるには難しすぎるからだと思われる 正直な所リズムはドンドンパッやらせるだけで理解できると思う

67 18/05/20(日)23:21:02 No.506233939

>小学生に教えるには難しすぎるからだと思われる いや中高でも習った覚えがない…

68 18/05/20(日)23:21:05 No.506233955

チューブ型の吹き口の管に穴が

69 18/05/20(日)23:21:07 No.506233965

スケールのさわりぐらいは小学校でもやった記憶はある ピアノとかガッツリ習い事してりゃ全然見え方違ってたんだろうけど

70 18/05/20(日)23:21:26 No.506234062

>鈴木楽器のが「メロディオン」 商標だったのか うちメロディオンて呼ばれてたけどネットじゃそう呼ばれてるの初めてみた

71 18/05/20(日)23:21:43 No.506234132

>スケールのさわりぐらいは小学校でもやった記憶はある >ピアノとかガッツリ習い事してりゃ全然見え方違ってたんだろうけど 沖縄音階とかは教えてた覚えあるな

72 18/05/20(日)23:22:02 No.506234234

音楽は才能ない人間にはとことん苦行

73 18/05/20(日)23:22:42 No.506234427

そういえば小学1年生の頃にカスタネットを買わされたような覚えが…

74 18/05/20(日)23:23:37 No.506234701

>口付けたところを洗うという概念もなく教えられることもなかった >だから臭かった 音楽は教師が変なのか知らないけど基本的な事教えないでやらせるのは何でだろう…

75 18/05/20(日)23:23:40 No.506234722

楽譜の読み方も教えられないし 音楽の教育はてきとーにやってると思われる

76 18/05/20(日)23:23:53 No.506234778

>オーガスタスパブロいいよね… https://www.youtube.com/watch?v=g6DxKiRHAf4 いい… レゲエって日本人が好きな哀愁があるんだけど ピアニカだとそれが倍増する

77 18/05/20(日)23:23:59 No.506234820

単純にCはドミソでAはラド#ミで、みたいに教えるのは出来るけど 本来はスケールとが調性とかを理解してからの内容だからね

78 18/05/20(日)23:24:06 No.506234852

小学生の時に作曲して歌えって授業で教師に笑われたのが未だにトラウマなんだよクソッ

79 18/05/20(日)23:24:38 No.506235026

よっぽどいい教師に当たらない限り小中の音楽教育のレベルはめちゃくちゃ低いと思うよ…

80 18/05/20(日)23:24:42 No.506235044

>音楽は才能ない人間にはとことん苦行 どんだけ才能なくても勉強と練習すれば楽しめるくらいのレベルには慣れるぞ! 一番大事なのは好きかどうかだと思う

81 18/05/20(日)23:24:55 No.506235101

>なんで和音とリズム学校で教えないんだろ 学校による 浜松あたりは中学生でも楽譜が読めるよ

82 18/05/20(日)23:25:27 No.506235252

>小学生の時に作曲して歌え 無茶ぶりにもほどがないか

83 18/05/20(日)23:25:37 No.506235306

ホースの方振り回して音とツバを飛ばすお調子者

84 18/05/20(日)23:26:22 No.506235527

音出しても問題ない場所確保できるかなんだよな… 河原でもいけばいいのか?

85 18/05/20(日)23:26:29 No.506235564

さすが鰻と餃子食ってると違うな

86 18/05/20(日)23:26:31 No.506235578

>浜松あたりは中学生でも楽譜が読めるよ 流石お膝元だな

87 18/05/20(日)23:26:36 No.506235611

週に1時間の授業じゃ何も教えられないよ

88 18/05/20(日)23:26:47 No.506235662

音楽教師といっても専門がピアノか声楽の人が多いので器楽でも特に管楽器類は先生側にもあまり知識がないこともある そもそも音楽教師を目指して教育学部に入る人が少ないのが原因の1つでもある 演奏したいけど音大芸大は無理だから教育の音楽科、みたいなケースが多い

89 18/05/20(日)23:26:54 No.506235704

ピアノ習ってたおかげで音楽の授業は楽で良かった

90 18/05/20(日)23:27:05 No.506235760

コードとかスケールはギターで覚えた

91 18/05/20(日)23:27:33 No.506235905

法律というか教育施政の穴があって 中学教師って高卒でもなれたりしちゃうから 学区によって雲泥の差があるのだ とくに音楽とか図工とか情操教育系はザルザル

92 18/05/20(日)23:27:47 No.506235973

ホースだけ買わされたけどあんまやらんかったな リコーダーの授業ばっかりだった

93 18/05/20(日)23:29:03 No.506236372

ぶっちゃけ極一部の学校を除いて受験とは関係ない科目故に 音楽の授業を一応やってますよーっていう体裁さえ整えられればよいのだろう

94 18/05/20(日)23:29:57 No.506236647

>どんだけ才能なくても勉強と練習すれば楽しめるくらいのレベルには慣れるぞ! 逆だと思う 練習して弾けるようになればなるほど才能の無さに気が付いて絶望する ピアノ習ってた自分がそうだった…

95 18/05/20(日)23:30:06 No.506236686

授業内容以前に中高の音楽の需要は大体学級崩壊してた

96 18/05/20(日)23:30:13 No.506236738

>週に1時間の授業じゃ何も教えられないよ じゃあ合唱しましょう!いきなりサンハイ 何でちゃんと声出さないの!?にしかならないんだよなぁ…

97 18/05/20(日)23:30:24 No.506236802

放送部で 放送室にあったビートルズのレコードをかけたら褒められて 同じくあったストラヴィンスキーの春の祭典をかけたら ふざけるなって音楽教師に呼び出されて叱られた思い出 ほんと日本の教育はどうなってたんだ

98 18/05/20(日)23:30:46 No.506236909

そういや小学校の先生になるための教員資格を取るのにピアノが必須って話を聞いたことがあるな…

99 18/05/20(日)23:31:04 No.506237019

中学くらいは大体声変わりだのして苛々するのに合唱ってなんだよ クソだよクソ

100 18/05/20(日)23:31:37 No.506237186

レゲエでは重要な楽器だよ

101 18/05/20(日)23:31:38 No.506237191

ろくなメンテせず放置される楽器 とても臭い!

102 18/05/20(日)23:31:55 No.506237276

>中学くらいは大体声変わりだのして苛々するのに合唱ってなんだよ >クソだよクソ 主旋律歌わせてくれなくなってきてつまらなくなるやつだ

103 18/05/20(日)23:32:09 No.506237340

ウクレレ学校教育に取り入れられないものか

104 18/05/20(日)23:32:18 No.506237388

>同じくあったストラヴィンスキーの春の祭典をかけたら お前それはわざとだろ?

105 18/05/20(日)23:32:46 No.506237528

男声パートは歌うの糞つまらないからな 女声パートはほぼ主旋律みたいなもんなのに

106 18/05/20(日)23:33:15 No.506237681

家庭の経済状況を鑑みて誰でも買える安いのがスレ画とかリコーダーになって 弦楽器は高いし調整もあるから無理なんだろな

107 18/05/20(日)23:33:17 No.506237693

発声も演奏も技術がモロに出るからそこにリソースを割いてる奴とはとんでもない差がでるし 普通の子供はそんな真面目にやる気自体がないからそりゃ集団としても盛り上がらないよねっていう

108 18/05/20(日)23:33:28 No.506237743

でも大地讃頌の男性パートは好きよ

109 18/05/20(日)23:34:31 No.506238058

頭の固いバカに音楽教育してもろくなかな事にならないんだな

110 18/05/20(日)23:34:32 No.506238064

先生によるよね うちの高校普通の公立だったけど 音楽の先生が芸大のものすごく音楽の楽しさを啓蒙する人で影響されて毎年芸大に10人ぐらい入っちゃってた

111 18/05/20(日)23:34:36 No.506238090

>チューブ型の吹き口の管にGが

112 18/05/20(日)23:34:48 No.506238163

スレ画とかリコーダーみんなで演奏するのは好きだったな

113 18/05/20(日)23:34:52 No.506238201

>>同じくあったストラヴィンスキーの春の祭典をかけたら >お前それはわざとだろ? 昼飯時に聞くもんではないな プルチネルラあたりから慣らさないと

114 18/05/20(日)23:35:01 No.506238243

アフリカンのように打楽器をドコドコやるほうが簡単で楽しそう

↑Top