ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/20(日)17:34:27 No.506125486
正多面体ってロマンだよね
1 18/05/20(日)17:43:41 No.506127398
理解の早いガキだ
2 18/05/20(日)17:45:13 No.506127744
なんかムカつく
3 18/05/20(日)17:48:31 No.506128370
頭のいいガキは嫌いだよ
4 18/05/20(日)17:48:48 No.506128418
あなたは別解で証明することで私の顔を潰しました
5 18/05/20(日)17:49:23 No.506128521
俺の方が正多面
6 18/05/20(日)17:51:08 No.506128871
100面体ダイスがあるんですが…
7 18/05/20(日)17:53:23 No.506129346
数学者になれるようなタイプは子供の頃から数学頭だよ 将棋みたいなもんだ完全に才能
8 18/05/20(日)17:53:35 No.506129391
>100面体ダイスがあるんですが… >全ての面が > 正多角形である.
9 18/05/20(日)17:54:26 No.506129564
「正」多面体って言ってんだろうが
10 18/05/20(日)17:54:36 No.506129603
おにぎりダブルアップチャンス!
11 18/05/20(日)17:55:58 No.506129879
面白いな…ガキンチョの方の説明しかわかんなかったけど!
12 18/05/20(日)17:56:53 No.506130071
100明太ダイスって形ひでえな
13 18/05/20(日)17:58:29 No.506130456
ふふ…2ページ目の途中からもう何一つ分からん…
14 18/05/20(日)18:05:24 No.506131917
>ふふ…2ページ目の途中からもう何一つ分からん… 正六角形は一つの角が120度 3つそろえた時点で360度になって、平面でしかあり得なくなる それ以上の正多角形はさらに一つの角の角度が大きくなるから、それ以上の正多面体は存在しない
15 18/05/20(日)18:08:46 No.506132692
面を増やしすぎると面と面が接する部分が増えるせいで角度が開きすぎて 一定以上の数じゃ正面体に必要な角度幅に収まらず正面体にならないって事だけわかった!
16 18/05/20(日)18:10:40 No.506133127
オイラーの野郎はマジでなにやってても顔出すな でしゃばりがよ
17 18/05/20(日)18:10:42 No.506133131
オイラーの定理マジ便利すぎる…というかオイラーマジ天才
18 18/05/20(日)18:16:19 No.506134257
>100面体ダイスがあるんですが… お前勇気あるな
19 18/05/20(日)18:17:55 No.506134642
オイラはボイラーくらいしかわからん
20 18/05/20(日)18:18:19 No.506134734
子供の頃から数学の道で生きて行く運命なんていやだな…
21 18/05/20(日)18:21:30 No.506135381
数学が好きなキャラが美しい美しいいってるオイラー
22 18/05/20(日)18:23:04 No.506135678
カンタと後藤は本当にこの作品の登場人物なの?
23 18/05/20(日)18:23:35 No.506135777
じゃあ100面体ダイスって出目の確率はどうなってるの?
24 18/05/20(日)18:25:19 No.506136124
>数学者になれるようなタイプは子供の頃から数学頭だよ >将棋みたいなもんだ完全に才能 位相幾何学が専門の数学者なのに視覚的なイメージを頭の中で思い浮かべることのできないアファンタジアだという人の記事を読んだ時はよくその道選ぶ気になったなと思ったな その人は3Dプリンタを活用して4次元や幾何学形状の立体物作ってるが、自身の特性を上手く活かしてると言えるのかもしれないが
25 18/05/20(日)18:26:25 No.506136382
d4、d6、d8、d10、d12の5種類しかないの?
26 18/05/20(日)18:26:41 No.506136430
20台で数百年分数学推し進めて死んでしまう数学者とか結構いた気がする
27 18/05/20(日)18:27:44 No.506136668
古参のTRPGプレイヤーは馬鹿が多いからな… ふんわりしてる
28 18/05/20(日)18:27:50 No.506136688
>じゃあ100面体ダイスって出目の確率はどうなってるの? いや普通に1/100だろ 面積の同一な100面の出目と角を丸くしたエッジで取り繕ってるだけなんだから
29 18/05/20(日)18:28:22 No.506136806
>じゃあ100面体ダイスって出目の確率はどうなってるの? 多分球に面を作る感じでそもそも多面体になってないんじゃないかな
30 18/05/20(日)18:29:02 No.506136974
サイコロが本当に確立均等だと思ってる「」初めて見た
31 18/05/20(日)18:29:37 No.506137088
100面体ダイスは止まりづらい!10面を2個振れ!
32 18/05/20(日)18:30:03 No.506137175
多面体じゃなくても立体は作れるし 極端な話球体の表面に100個数字を等間隔で敷き詰めればd100として機能するはず
33 18/05/20(日)18:30:27 No.506137257
>20台で数百年分数学推し進めて死んでしまう数学者とか結構いた気がする お脳と精神を使いすぎたか…
34 18/05/20(日)18:31:32 No.506137493
面の多いダイスは2種類以上の面で出来てるのか… サッカーボールとかそういやそうだな…
35 18/05/20(日)18:31:35 No.506137501
>お脳と精神を使いすぎたか… 貧乏とフック?が論文を机の中に入れたまま忘れてたせいで死んだんじゃなかったかな
36 18/05/20(日)18:31:42 No.506137526
正多面体の種類探るのにこんな定理いる? 正三角形の角度は60度だから頂点に6つ集まれば平面になってしまうので3つか4つか5つ 正方形は90度だから3つだけ 正五角形は108だからこれまた3つだけ 以上5つってだけでしょう?
37 18/05/20(日)18:32:00 No.506137584
正六角形並べると尖らずに平面になっちまうということに気づけば納得は早い
38 18/05/20(日)18:32:15 No.506137636
>面の多いダイスは2種類以上の面で出来てるのか… 台形やひし形をつかうと1種類で多面体を作れますぞー
39 18/05/20(日)18:32:56 No.506137798
>正多面体の種類探るのにこんな定理いる? >正三角形の角度は60度だから頂点に6つ集まれば平面になってしまうので3つか4つか5つ >正方形は90度だから3つだけ >正五角形は108だからこれまた3つだけ >以上5つってだけでしょう? そういう話を4ページ目で言ってるんすよ…
40 18/05/20(日)18:33:13 No.506137855
>そういう話を4ページ目で言ってるんすよ… この定理使ってない
41 18/05/20(日)18:33:44 No.506137993
逆じゃね? 正多面体の種類数を導くためにどの定理を使おうかではなくて シンプルな定理から正多面体の種類数が導き出せるってのが驚きポイントなのでは