虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 竹取物... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/05/20(日)08:52:55 No.506019604

    竹取物語原文めっちゃ読みずらい

    1 18/05/20(日)08:54:09 No.506019849

    すくすく

    2 18/05/20(日)08:54:15 No.506019864

    そりゃそうだろうよ

    3 18/05/20(日)08:54:44 No.506020006

    簡単な国語すら修めてないスレ「」には読むのは無理だよ

    4 18/05/20(日)08:56:24 No.506020394

    ギャル語に変換しよう

    5 18/05/20(日)08:56:52 No.506020483

    YO!YO!

    6 18/05/20(日)08:57:52 No.506020608

    もう竹取物語より後に生まれた「」の方が多いんだろうな…

    7 18/05/20(日)08:58:29 No.506020861

    中学で習うはずなんですけお…

    8 18/05/20(日)09:00:18 No.506021213

    母国語くらい読めないで生きて行けるの?

    9 18/05/20(日)09:00:20 No.506021219

    平安「」はいいかげん現世の未練を断って

    10 18/05/20(日)09:00:32 No.506021259

    これ近世に編集されたやつだろ

    11 18/05/20(日)09:00:55 No.506021354

    く で繰り返しという意味があるのは分かった

    12 18/05/20(日)09:01:02 No.506021381

    源氏物語は活字になっててもガチで読めないけどな

    13 18/05/20(日)09:01:07 No.506021402

    声に出して読むとリズムがいいな…

    14 18/05/20(日)09:01:25 No.506021485

    づとずの誤用多すぎてもう本当に誤用なのか自信がなくなってくる

    15 18/05/20(日)09:01:53 No.506021606

    これでもまだ後年読みやすくしたものなんでしょ

    16 18/05/20(日)09:02:19 No.506021717

    >源氏物語は活字になっててもガチで読めないけどな 読みやすい現代語役って無いかな それこそラノベ並みに気楽に読めるやつ

    17 18/05/20(日)09:03:18 No.506021892

    >読みやすい現代語役って無いかな >それこそラノベ並みに気楽に読めるやつ ストーリー展開自体がラノベみたいだから普通に現代語訳されてりゃ普通にすいすい読めると思うよ

    18 18/05/20(日)09:03:28 No.506021923

    >ギャル語に変換しよう 桃尻語訳の枕草子だっけ?

    19 18/05/20(日)09:03:28 No.506021925

    けうらなるは清らなる?

    20 18/05/20(日)09:04:20 No.506022097

    蜻蛉日記いいよね…

    21 18/05/20(日)09:04:50 No.506022236

    http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/taketori.html

    22 18/05/20(日)09:04:54 No.506022260

    橋本治書いてくれねーかな

    23 18/05/20(日)09:05:29 No.506022407

    >読みやすい現代語役って無いかな >それこそラノベ並みに気楽に読めるやつ 現代語訳じゃないが「まろ、ん?」でググってみよう

    24 18/05/20(日)09:05:59 No.506022501

    竹取物語なら星新一が現代語版書いてたはず

    25 18/05/20(日)09:07:13 No.506022892

    この時代は口語と文語別れてなさそうなんだよなあ

    26 18/05/20(日)09:07:53 No.506023173

    超訳すぎてヤンキーの抗争じゃねーか!!ってなる町田忍のギケイキ

    27 18/05/20(日)09:09:35 No.506023564

    >く で繰り返しという意味があるのは分かった 50年代のサザエさん原作ですら出てくるやつ

    28 18/05/20(日)09:13:09 No.506024421

    なをばさかきのみやつことなむいひけるっていうのじゃないの?

    29 18/05/20(日)09:14:35 No.506024801

    序盤の展開が早いしサービスシーンも抜かりない

    30 18/05/20(日)09:16:21 No.506025304

    戦後に「ず」と「づ」の使用規則を滅茶苦茶にしたのだけは許されざる

    31 18/05/20(日)09:18:12 No.506025793

    su2403767.jpg 当時というか 活字が出来るまでこういうのが当たり前の世界とか想像つかん

    32 18/05/20(日)09:19:42 No.506026228

    一般庶民にもわかるように簡略化されて普及させて今日にいたるのを考えるとなんか古の人たちにありがたい…ってなる

    33 18/05/20(日)09:19:59 No.506026307

    >活字が出来るまでこういうのが当たり前の世界とか想像つかん 逆にこれが縦書きのアラビア語みたいになっても不思議じゃなかったな

    34 18/05/20(日)09:20:04 No.506026329

    これ自体は語感いいから読みやすくね 表現としてわからないのが多少出はするけど

    35 18/05/20(日)09:21:03 No.506026611

    言文一致以前ってどういう口調で話してたの?

    36 18/05/20(日)09:23:07 No.506027234

    >言文一致以前ってどういう口調で話してたの? 逆だ莫迦!

    37 18/05/20(日)09:24:28 No.506027512

    幕末からは今の感じでいいらしいよ

    38 18/05/20(日)09:24:32 No.506027525

    発音なら万葉仮名や平田篤胤からの言語学の研究である程度解明されてる 口調はどうなんだろう?

    39 18/05/20(日)09:25:20 No.506027771

    じゃあ昔の農民とかけふもよきてんきなりぬとか言ってたの?

    40 18/05/20(日)09:26:18 No.506028079

    今は昔たけとりのおきなというものありけり くらい覚えただろ

    41 18/05/20(日)09:26:55 No.506028205

    源氏は与謝野晶子のやつが読みやすかったな 谷崎はそれより時代くだってるはずなのに読みづらかったな…

    42 18/05/20(日)09:30:37 No.506029000

    源氏は予備校の先生にあさきゆめみしを勧められた 考証もしっかりしていて例えば廊下は湿気対策で床板が少し隙間があるんだけどそれも再現している

    43 18/05/20(日)09:33:41 No.506029599

    昔の書類とか読めないのはだいたい明治政府のせいだって言ってた

    44 18/05/20(日)09:35:02 No.506029832

    今日はkyouでoとuで母音が連続してるから割と長らくけふのままだったんじゃないかな

    45 18/05/20(日)09:35:12 No.506029869

    >su2403767.jpg >当時というか >活字が出来るまでこういうのが当たり前の世界とか想像つかん これ当時の人は普通に読めたわけ? 昔の人も読めないような悪筆じゃなくて?

    46 18/05/20(日)09:35:58 No.506030044

    >じゃあ昔の農民とかけふもよきてんきなりぬとか言ってたの? 言ってない

    47 18/05/20(日)09:37:06 No.506030319

    めっちゃ書写するから書き味を優先する

    48 18/05/20(日)09:38:26 No.506030603

    源氏はあの分量を手書き配布してたんだと考えるとさすがベストセラーという気持ちに

    49 18/05/20(日)09:41:31 No.506031379

    >これ当時の人は普通に読めたわけ? >昔の人も読めないような悪筆じゃなくて? 確か淀殿の手紙だったはず まだ読みやすい方で書いてて紙の端に行ったら四隅やさらに縦書きの隙間を埋めるように(特に注もなく)書いていくから文脈から推理ゲームのように文の続きを探さないといけない

    50 18/05/20(日)09:43:01 No.506031697

    草書っていつまで使われてたんだろう 明治の学制あたりから変わったのかな

    51 18/05/20(日)09:43:59 No.506031881

    wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。竹取り過ぎ!

    52 18/05/20(日)09:44:27 No.506031979

    文中の爺の年齢表記にぶれがあるとか

    53 18/05/20(日)09:48:54 No.506032954

    >紙の端に行ったら四隅やさらに縦書きの隙間を埋めるように ここでも見たことがあるな…