ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/19(土)23:26:00 No.505942219
サバイバル作品の武器調達シーンいいよね
1 18/05/19(土)23:41:41 No.505947516
ハイスクールオブザデッドの警察署で銃交換するところも好き
2 18/05/19(土)23:43:35 No.505948275
日本で銃を手に入れるのってめっちゃハードル高いから余計にテンション上がるよね
3 18/05/19(土)23:45:08 No.505948823
銃取得のハードルは山賊ダイアリーで知った
4 18/05/19(土)23:46:23 No.505949253
これはなんて漫画?
5 18/05/19(土)23:47:20 No.505949596
近所に銃砲店あるけど山とかぜんぜんない都内なのによく商売できてるなって思う
6 18/05/19(土)23:48:06 No.505949839
>これはなんて漫画? アイアムアヒーロー
7 18/05/19(土)23:49:00 No.505950227
>これはなんて漫画? アイアム英雄
8 18/05/19(土)23:49:59 No.505950614
ちなみに特に救いがあるわけじゃないいつもの鬱漫画だから最後まで読むなら注意した方がいい ボクシングのやつとかクソだった
9 18/05/19(土)23:50:18 No.505950719
su2403184.jpg ラスト付近のここもいいよね
10 18/05/19(土)23:51:00 No.505950928
>ボクシングのやつとかクソだった 作者は徹底してニヒリストなんだなぁと思う
11 18/05/19(土)23:55:33 No.505952466
叩かれがちなエピローグだけどアイアムレジェンドの序盤みたいで俺は好きだ
12 18/05/19(土)23:56:52 No.505952967
ニヒリストというよりは現実主義者なんだと思う 現実だったら英雄やタニシはどんな人生を歩むかそのシミュレーションをしてるんだよ フィクションはゾンビとかろうあ者の美少女と知り合いになれるとかいうところだけ 作者はそのバランスが面白いと思ってるし、熱心なファンもそこに惹かれるんだろう スレ画のラストはただのゾンビものとして読み進めたファンは仰天したろうが…
13 18/05/19(土)23:56:56 No.505952980
結局この銃で人間側の足盛大に引っ張っちゃう主人公
14 18/05/19(土)23:59:12 No.505953645
>現実だったら英雄やタニシはどんな人生を歩むかそのシミュレーションをしてるんだよ 自分を現実的にキャラ化したのが英雄で理想を込めたのがコロリって考察読んだことあるな
15 18/05/19(土)23:59:51 No.505953864
この作者は読ませる内容だけどどれもスッキリしないから最期まで読んでやっぱりクソだったわってなる漫画だよ そういうのを売りにしてる感じもあるしね
16 18/05/20(日)00:01:17 No.505954459
デビュー?のルサンチマンが一番救いがある気がする
17 18/05/20(日)00:01:52 No.505954671
良かれと思ってやった事が裏目に出るよね花沢漫画の主人公
18 18/05/20(日)00:04:03 No.505955354
インタビューで語ってたが花沢健吾的には英雄があまりに活躍したり奇跡を起こしてしまうようなことは描きたくないらしい 前作ボーイズ・オン・ザ・ランもルサンチマンも割とマニアックな人気だったけど今作はわかりやすいゾンビもので、これまでなかった超リアルタッチな和風ゾンビっていうキャッチーなネタだったしゾンビ化するまでの謎とか息もつかせぬアクションとか凄まじいクライマックスみたいなのを想像した人も多いだろうな アイアムアヒーローほど、ファンの多数派と作者が目指したものが違う所に着地した作品は珍しいかもしれない…… そこへきて映画版は連載中に公開されたもので序盤だけを映像化したものだったけど、あれはあれで正統派エンタメな方向に舵切ってて良かった 花沢健吾を知らない一般のゾンビ映画ファンも満足できる出来
19 18/05/20(日)00:06:09 No.505956134
諸々の謎が明かされないまま終わったけど作者はどこまで考えてたのかが気になる スペインで出てきた子宮とか見る限り何かしら考えてたと思うけど
20 18/05/20(日)00:07:20 No.505956506
最近現実がルサンチマン世界に近づいてきてる気がする
21 18/05/20(日)00:08:43 No.505956919
漫画的な奇跡やスペクタクルが砂糖なら 花沢健吾は限りなくブラックに近いコーヒーを淹れる しかし完全なブラックではなくて一振りだけ砂糖かミルクが入ってるという感じ でもそろそろそういう味には飽きた、良い悪いは別として何をテーマにしてもそんな感じだからな 今度アフタかどっかで新連載始まるけど今度はちょっと違った作風のものが読みたいけどどうなんだろうな アイアムアヒーロー始まったときも同じことを考えた気がするが…
22 18/05/20(日)00:08:54 No.505956972
息もつかせぬアクションはクレーン及び屋上での乱闘でその後はエピローグって事で納得はした
23 18/05/20(日)00:10:08 No.505957395
狙撃相手が自分の漫画本持ってたところはちょうどいい塩梅の奇跡だったと思う
24 18/05/20(日)00:10:38 No.505957539
>息もつかせぬアクションはクレーン及び屋上での乱闘でその後はエピローグって事で納得はした そのシーンで英雄は何の活躍もしなかったしなんの役にも立たなかったが 英雄が活躍してしまうと花澤的にはチープな作品になってしまうんだろうな その必然性もなく
25 18/05/20(日)00:11:52 No.505957996
>アイアムアヒーロー始まったときも同じことを考えた気がするが… 連載中もさんざんどうせ投げっぱなしエンドだよいやこの作品めっちゃ当たってるし流石に何かオチはつけるだろって話されてたな それで結局投げっぱなしだったしもうこの人はこれが個性なんだよ
26 18/05/20(日)00:12:03 No.505958092
>今度アフタかどっかで新連載始まるけど ヤンマガじゃなかった?
27 18/05/20(日)00:12:36 No.505958348
「主人公はやることなす事ダメなヤツ」ってところに拘りありそうだよね
28 18/05/20(日)00:12:39 No.505958366
>これはなんて漫画? アイアムレジェンド
29 18/05/20(日)00:12:46 No.505958405
家の近所に銃砲店あるけど二重シャッターだから閉められてたら入れる気がしない
30 18/05/20(日)00:13:24 No.505958589
スペリオールとヤンマガのダブル連載っす
31 18/05/20(日)00:13:31 No.505958624
でも一人原宿?でシカ狩って頑張って生きるEND好きだよ
32 18/05/20(日)00:13:44 No.505958720
自分をゾンビパニック世界に放り込んだシミュレーション作品ってのが一番納得する
33 18/05/20(日)00:14:33 No.505958975
>家の近所に銃砲店あるけど二重シャッターだから閉められてたら入れる気がしない この漫画も銃管理のセキュリティはしつこい位描写してたねぇ
34 18/05/20(日)00:14:39 No.505959030
ルサンチマンいいよね… VR時代に読んで欲しい名作
35 18/05/20(日)00:15:35 No.505959304
>ルサンチマンいいよね… >VR時代に読んで欲しい名作 早過ぎたんだな
36 18/05/20(日)00:15:45 No.505959375
最初の方と最後の方チロっと見ただけなんだけどクレーンみたいなの上でゾンビに襲われたあとどうなったのこれ
37 18/05/20(日)00:16:07 No.505959492
>でも一人原宿?でシカ狩って頑張って生きるEND好きだよ 俺も好きだが離島で楽しく暮らすコロリに対して生きてれば勝手に苦しむENDだよね
38 18/05/20(日)00:16:09 No.505959506
漫勉の花沢健吾回面白かったよ 英雄の卒アルの写真そのまんまの花沢の卒アル写真出てきたり 思うに彼は徹底的にリアリティを求める作家だがリアルを求めるあまり主人公に自分を投影したものしか描けないんだな http://www.dailymotion.com/video/x40g4kr
39 18/05/20(日)00:20:34 No.505960966
ボーイズオンザランの主人公が大手ライバル社に乗り込んだらそこの社員に爆笑されたコマは悪い意味で記憶に刻まれてる あのアウェー感は凄い
40 18/05/20(日)00:22:43 No.505961729
>最初の方と最後の方チロっと見ただけなんだけどクレーンみたいなの上でゾンビに襲われたあとどうなったのこれ 突然ゾンビ化する病気が蔓延してゾンビだらけになる 感染者の中でコミュ障が半端に感染するとウィルスパワーで超人「くるす」になる 超人になるとテレパシーが使えたり凄いパワーや反射神経が得られる事が解ってくる 英雄と中学生のひろみは半端に感染してこの超人になる ゾンビ達はアリのような真社会性生物の習性を持つ、やがてゾンビたちは物理的に融合して巨大生物になる ひろみが巨大生物に吸収される、ひろみは巨大生物を滑る女王のような存在になる、東京にはまだひろみのような王様候補が何人かいる 英雄は巨大生物を追ってクレーンに登る、反対側のビルでくるすと人間の生存者が争ってる、生存者の中には英雄のかつてのライバル漫画家コロリもいる、コロリは優秀なサバイバーになってる ひろみは英雄が好きだったけど英雄はひろみのこと真剣に愛してないのでひろみがキレて英雄を殺そうとするけどやっぱりやめる コロリ達は南の島に避難して楽しく暮らし、巨大生物は勝手に死んで、英雄は東京で一人生き続ける
41 18/05/20(日)00:25:03 No.505962494
ゾンビっていうかZQN化するウィルスがどうやって生まれたのかとか何の目的で広まってるのかとかは結局不明