虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/19(土)19:50:32 そりゃ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/19(土)19:50:32 No.505877204

そりゃ仕事だからだよな

1 18/05/19(土)19:51:51 No.505877564

どうして夜中に起きているんですか?

2 18/05/19(土)19:52:11 No.505877669

物理しか教えるものがないし

3 18/05/19(土)19:52:25 No.505877736

>そりゃ仕事だからだよな だから日本の教育はダメなんだろうな

4 18/05/19(土)19:52:33 No.505877785

だから寝るね

5 18/05/19(土)19:53:03 No.505877946

だから偉人の顔に落書きするね

6 18/05/19(土)19:53:13 No.505877993

頭に残したきゃ塾へ行きな

7 18/05/19(土)19:53:40 No.505878123

社会に出たら惰性でもやらなきゃいけないこといっぱいあるよね

8 18/05/19(土)19:53:59 No.505878205

化学の理由もなく化学式とモルとか覚えるの本当に意味が感じられなくて眠かった もちろん意味はあるんだろうけど

9 18/05/19(土)19:54:58 No.505878468

>頭に残したきゃ塾へ行きな 親に行け行け言われて嫌々行ったら全然頭に入らないよ

10 18/05/19(土)19:55:45 No.505878674

>頭に残したきゃ塾へ行きな 塾にいく金のない子供は勉強すらさせないって言うのかい!!!11!!

11 18/05/19(土)19:56:03 No.505878746

塾に好きな女の子いないと行く気にならんかったな

12 18/05/19(土)19:56:36 No.505878870

大人になると勉強楽しい!ってなる する時間が無い…

13 18/05/19(土)19:57:23 No.505879087

なんかもっとこれすごくね!?マジすごくね!?みたいなノリでやってくれる教師がいたら楽しかったかもしれない

14 18/05/19(土)19:57:24 No.505879092

>塾にいく金のない子供は勉強すらさせないって言うのかい!!!11!! さよう

15 18/05/19(土)19:58:34 No.505879356

>大人になると勉強楽しい!ってなる >する時間が無い… 今すれば

16 18/05/19(土)19:58:50 No.505879418

学校の授業より学研の化学や参考書の方が面白かったな…

17 18/05/19(土)19:59:22 No.505879555

>さよう 教育意味ねーな

18 18/05/19(土)20:00:33 No.505879931

こんな教え方でも興味が湧いて自分でやる子は伸びるしそうでない子は伸びない 差別化でうまいこと社会は回ってるので特段問題ないのでは

19 18/05/19(土)20:00:39 No.505879952

長さんもドリフで馬鹿な奴だから学校行くんだよって言ってたな

20 18/05/19(土)20:00:47 No.505879999

クラス全員平等に規定の進行度を守って学習範囲をカバーするなら教壇で一方的に話してヨシ!するしかなくない?

21 18/05/19(土)20:02:10 No.505880503

「」って教育に熱心なんだな

22 18/05/19(土)20:02:37 No.505880700

性教育は毎日欠かしてないよ

23 18/05/19(土)20:02:38 No.505880701

最低限の教育はされるわけだから別にいいだろ…

24 18/05/19(土)20:03:02 No.505880822

そもそも教育自体は小学校で終わってる 中学以降は学問となるわけだがこれは純粋に学問を学びたいという余裕のある階層用なんだ(中世だと貴族が趣味で学問をやってたがあんな感じ) 資源のない国力として貧しい日本に学問が根付かないのはそういった理由

25 18/05/19(土)20:03:07 No.505880836

分かろうがモチベが無かろうが一旦頭に叩き込んでおくことの重要性はあるにはあるからな…

26 18/05/19(土)20:03:12 No.505880863

学ぶ意味くらい自分で見出せないようならどの道頭になんか入らんよ 俺がそうだった

27 18/05/19(土)20:03:25 No.505880923

まあ最低限読み書きと計算ができりゃ仕事はできるかな

28 18/05/19(土)20:03:56 No.505881071

しょうがないよ複数の子供同時に教育させるってシステムなんだから 子供に合った教育させたいならそれこそ個別学習でもしないと

29 18/05/19(土)20:04:48 No.505881329

将来困らないようその10%を叩きこむためのものだしな 100%欲しけりゃ金持ちの親の元に生まれろ

30 18/05/19(土)20:04:48 No.505881330

>資源のない国力として貧しい日本に学問が根付かないのはそういった理由 西洋アカデミズム的な探求としての学問はともかく妖怪談義や禅問答的な方向性での学問はかなり浸透してると思うがなあ

31 18/05/19(土)20:05:21 No.505881469

小学校までならともかく物心ついてからの6年間を脳みそがんがんに使わせるのは酷

32 18/05/19(土)20:05:58 No.505881685

電気って物理だっけ?

33 18/05/19(土)20:05:59 No.505881689

「」の多くははネットで聞きかじった程度の知識しかないからどんな話題でも新書一冊読んだくらいの知識があれば尊敬される

34 18/05/19(土)20:06:04 No.505881709

こんだけネットが発達してると丸暗記する学習に意味なんかないなとは思うけど 10代にそれ以上の事求めて全員が平等に結果出すなんて無理だよね

35 18/05/19(土)20:06:25 No.505881797

日本が浸透してないてどこの国と比べて言ってんの

36 18/05/19(土)20:07:32 No.505882182

>こんだけネットが発達してると丸暗記する学習に意味なんかないなとは思うけど >10代にそれ以上の事求めて全員が平等に結果出すなんて無理だよね 基礎的な知識すらないと検索もおぼつかない

37 18/05/19(土)20:08:33 No.505882496

機械になって頭に詰め込む 心を殺せ そりゃAIに負ける

38 18/05/19(土)20:08:51 No.505882584

つまり10%を積み重ねて100%にしたらいいってことじゃん

39 18/05/19(土)20:09:07 No.505882656

国語のテストで作者の心境を答えなさいとかマジ意味わからなかった 登場人物のならまだしも作者のなんか知るかアホ

40 18/05/19(土)20:09:30 No.505882781

>つまり10%を積み重ねて100%にしたらいいってことじゃん ていうか勉強ってそういうもんだよな…

41 18/05/19(土)20:09:32 No.505882798

>国語のテストで作者の心境を答えなさいとかマジ意味わからなかった >登場人物のならまだしも作者のなんか知るかアホ 子供が言っているならともかく大人になってまで言ってたらアホだぞ

42 18/05/19(土)20:10:03 No.505882952

>国語のテストで作者の心境を答えなさいとかマジ意味わからなかった そんな問題あるかな…

43 18/05/19(土)20:10:31 No.505883080

10%も残るなら儲けもんだろ

44 18/05/19(土)20:10:46 No.505883176

他の国の学習がどうなっているのか知らんけど 日本の学習って予習復習があるしテスト前勉強とかで改めて見直すしで 10%でもとっかかりがあれば十分じゃないかな

45 18/05/19(土)20:10:56 No.505883224

三角形の斜辺の長さを調べる時公式は忘れ去ったけどサイン・コサイン・タンジェントは覚えてたから簡単に計算機検索出来たよ

46 18/05/19(土)20:10:57 No.505883232

>学ぶ意味くらい自分で見出せないようならどの道頭になんか入らんよ >俺がそうだった 日常生活で三角関数とか使う訳ねーだろーって笑ってた 今の仕事でめっちゃ使うわ…もっと勉強しておけばよかった…

47 18/05/19(土)20:11:27 No.505883421

8時間労働に耐える社会人を作るために無意味な時間必要

48 18/05/19(土)20:11:30 No.505883438

スレ画の白人が見たいシーンは授業の初回でやってるかも知んないし…

49 18/05/19(土)20:11:44 No.505883498

こういうこと言ってこうしたほうがいいですってやるのがクソコンサルのやり方だよ この外人のおっさんが何者かは知らんけど

50 18/05/19(土)20:11:58 No.505883573

コスパが悪いことに気づいてください

51 18/05/19(土)20:12:20 No.505883699

授業で教えたことを予習復習やらで身に付けなさいって流れじゃないの 一方的に教えられた10%を個人ごとに深めるスタイルだと思ってたんだけど

52 18/05/19(土)20:12:26 No.505883739

テストなんだから作者の心境問う問題ならちゃんと作者の心境が分かる文になってるはずだよ

53 18/05/19(土)20:12:31 No.505883767

暗記だよりだから必要なのは知能じゃない

54 18/05/19(土)20:12:39 No.505883804

こういうGAIJINは自分の国を完璧に仕上げてから来いよ

55 18/05/19(土)20:13:08 No.505883958

正直高校までの内容は10%も残ってればいいと思うんだよな興味のあることや必要な事は自分でその後調べるなり学べば良いんだし

56 18/05/19(土)20:13:59 No.505884234

西洋の教育だと勉強?したいやつが各々好きなようにやれやハゲって感じなので学力の差が極端に出る 意欲のあるやつはどんどん飛び級してくけど同じように留年するやつはどんどん留年するんで良し悪しというか 日本の平均学力向上のほうがよっぽど国民全体にとっていいんじゃないかと思う

57 18/05/19(土)20:15:13 No.505884681

ぶっちゃけテストでそれなりの点数取れればそれでいいんだよ それでよくないヤツだけ専門課程に進むんだから

58 18/05/19(土)20:15:50 No.505884861

>西洋の教育 まーたざっくりした区別だ

59 18/05/19(土)20:16:06 No.505884932

テストだけパスしたら合格って甘い

60 18/05/19(土)20:16:20 No.505885004

外国人が集団行動とかで面食らったとかも聞くし おそらくこのおっさんのイメージする学校と日本の学校の方向性自体が違うんじゃないかな

61 18/05/19(土)20:16:23 No.505885014

火垂るの墓の原作者の娘が作者の心境を述べよと言う問題出されて 家に帰って本人に聞いたら締め切りに追われて必死だったと言われてテストでそう書いたら×だったらしいな

62 18/05/19(土)20:16:36 No.505885071

この外人はどこの国の人? アメリカ人が言ってたら笑えるんだけど

63 18/05/19(土)20:17:07 No.505885218

明治時代に当時最先端の西洋式教育が導入されて 子個人に合わせてやってた寺子屋式教育が廃れた

64 18/05/19(土)20:17:26 No.505885302

日本ではかたちというものが大事なんだよ 一度かたちだけでも教育した事実が大事 一度かたちだけでも授業を受けたことが大事 まあ海外じゃどうかは知らんけどそんなもんだよ

65 18/05/19(土)20:17:27 No.505885312

10代の方が吸収がいいのは間違いないんだけど 知識や技能を楽しめるようになるのって30代くらいからなんだよな…

66 18/05/19(土)20:17:50 No.505885409

大人になって量子電磁力学の本を読んだら自然超凄いってワクワクした 鏡の反射光の確率収束結果とか学生の頃に知ったらもっと自主的に勉強したわ

67 18/05/19(土)20:17:57 No.505885437

まあその詰め込み一方通行システムすら中国韓国に負けてるんですがね

68 18/05/19(土)20:17:57 No.505885439

かたちだけのファッション教育とか受けたくなかったわ

69 18/05/19(土)20:18:24 No.505885562

>まあその詰め込み一方通行システムすら中国韓国に負けてるんですがね 負けてるの?

70 18/05/19(土)20:18:25 No.505885567

もう学校を義務化するのやめて

71 18/05/19(土)20:18:43 No.505885626

その時の作者の心境なんて 7割くらいは肩凝った腰痛い早く寝たいとかだと思う

72 18/05/19(土)20:18:43 No.505885627

同じ事教えたはずなのにネットでどう検索すれば欲しい情報が手に入るかすら分からない層もいるから驚きだよ そこまでいくと記憶力思考力の差も大して関係ないと思うんだがな

73 18/05/19(土)20:18:50 No.505885655

国際競争力では圧倒的に

74 18/05/19(土)20:18:52 No.505885660

>家に帰って本人に聞いたら締め切りに追われて必死だったと言われてテストでそう書いたら×だったらしいな 何度も言われるが 真実を求めてるんじゃなくてそこから道義的に正しいとされる答えを導き出せるかどうかのテストだから当たり前だぞ 引用されてる文章は体よくつかわれてるだけに過ぎん

75 18/05/19(土)20:18:53 No.505885664

学校に来て時間割があればそれが教わる理由でだと思うの

76 18/05/19(土)20:19:11 No.505885771

>まあその詰め込み一方通行システムすら中国韓国に負けてるんですがね 受験失敗したら社会的に死ぬしかないシステムはちょっと…

77 18/05/19(土)20:19:11 No.505885772

小学校の時に担任に言われたのは学校で教わるのは飽くまで基礎のとっかかりに過ぎないって事だな今でもこれは本当だと思ってる

78 18/05/19(土)20:19:24 No.505885833

>火垂るの墓の原作者の娘が作者の心境を述べよと言う問題出されて >家に帰って本人に聞いたら締め切りに追われて必死だったと言われてテストでそう書いたら×だったらしいな その娘自身が「あの話ネットでめちゃくちゃウケて国語のテストってダメだなって話に使われるけどそういう意図じゃなかったのは読めば分かるのにね」 って言った後日談は滅多に言われない

79 18/05/19(土)20:19:28 No.505885853

>もう学校を義務化するのやめて 義務化しないと格差が半端なくなるのですが…

80 18/05/19(土)20:19:35 No.505885888

>家に帰って本人に聞いたら締め切りに追われて必死だったと言われてテストでそう書いたら×だったらしいな それ割と有名なデマだよ

81 18/05/19(土)20:20:06 No.505886050

負けてるて都市部しか集計取ってない国との比較になんの意味が…

82 18/05/19(土)20:20:14 No.505886090

作者の心境を答える問題がそもそもデマな気がする

83 18/05/19(土)20:20:16 No.505886105

>日本ではかたちというものが大事なんだよ 守破離いいよね

84 18/05/19(土)20:20:24 No.505886146

義務教育が無くなるとどうなる?

85 18/05/19(土)20:20:28 No.505886160

>もう学校を義務化するのやめて 多分義務化してなかったらimg読めないくらいの教養だったと思う

86 18/05/19(土)20:20:30 No.505886171

>小学校の時に担任に言われたのは学校で教わるのは飽くまで基礎のとっかかりに過ぎないって事だな今でもこれは本当だと思ってる とっかかりになってないじゃんって話だろ 公式とか専門用語だけ教えようとするから子供から見れば意味のない羅列にしか見えないから理解できない 学校でやってるのは基礎のとっかかりじゃなくて丸暗記

87 18/05/19(土)20:20:41 No.505886216

>その時の作者の心境なんて >7割くらいは肩凝った腰痛い早く寝たいとかだと思う 「作品のテーマ」とか「作者の意図」って言葉がなぜかつかえないからな

88 18/05/19(土)20:20:48 No.505886253

そもそも作者の心境を答えろって問題ほとんど見た覚えがない だいたいは下線部Xの意味するものをア~エから選べとか そんなんだった

89 18/05/19(土)20:21:11 No.505886377

>作者の心境を答える問題がそもそもデマな気がする 気持ちじゃなくて普通考えだからね 作者がこの文で述べたいのは何かっていう問題が子供を通じると作者の気持ちになる

90 18/05/19(土)20:21:11 No.505886380

>作者の心境を答える問題がそもそもデマな気がする やっぱり国語の教育必要だな…

91 18/05/19(土)20:21:23 No.505886443

義務って形でやらせないと本当に何の役にも立たないクズが出来るだけだし

92 18/05/19(土)20:21:33 No.505886506

>って言った後日談は滅多に言われない 情報は常にそれを発信する人間の都合によってバイアスがかかるものなのだ

93 18/05/19(土)20:21:33 No.505886510

学校義務化やめたら真面目に国が崩壊するレベルまで色々落ちぶれるぞ

94 18/05/19(土)20:21:41 No.505886539

小学生に学問の楽しさなんて教えたところで10%も聞きゃしないし理解できるのはその更に数十分の一程度でしょうよ

95 18/05/19(土)20:21:44 No.505886563

数学なんて難しいもの役にたたないとは言うが 実際には逆で高校で習う数学は簡単すぎて役にたたないという…

96 18/05/19(土)20:21:46 No.505886574

そうはいっても海外の超超学歴格差見てると日本の詰め込み平均化の方がましだと思うんです

97 18/05/19(土)20:21:46 No.505886576

>まあその詰め込み一方通行システムすら中国韓国に負けてるんですがね ちゃんと農村部の学力も統計に入れてる?

98 18/05/19(土)20:22:04 No.505886643

その時の作者の心境って随筆だったら普通に意味通るじゃん 小説でやられたら答えようがないけど

99 18/05/19(土)20:22:04 No.505886644

>引用されてる文章は体よくつかわれてるだけに過ぎん 言語学的科学的な分析手法の精度を問うている訳だからな…

100 18/05/19(土)20:22:06 No.505886653

>学校でやってるのは基礎のとっかかりじゃなくて丸暗記 暗記もせずに勉強ができると思ってるの? 基礎なんてその分野の人なら暗記してなきゃ笑われるぞ

101 18/05/19(土)20:22:10 No.505886674

>義務って形でやらせないと本当に何の役にも立たないクズが出来るだけだし 義務としてやらせるのは当たり前だが義務感を感じさせる必要はない

102 18/05/19(土)20:22:27 No.505886776

教育の義務って子供ではなく大人が伴う奴って最近知ったわ

103 18/05/19(土)20:22:32 No.505886802

>その娘自身が「あの話ネットでめちゃくちゃウケて国語のテストってダメだなって話に使われるけどそういう意図じゃなかったのは読めば分かるのにね」 >って言った後日談は滅多に言われない その話を流用する人は国語の問題を馬鹿にしたいだけだからその部分だけあればいいのだ

104 18/05/19(土)20:22:38 No.505886838

論文の引用数も圧倒的に負けてる

105 18/05/19(土)20:22:51 No.505886922

>小学生に学問の楽しさなんて教えたところで10%も聞きゃしないし理解できるのはその更に数十分の一程度でしょうよ 例えそれが0.01%だとしてもやらないと0なんだからやる価値はあると思う

106 18/05/19(土)20:22:56 No.505886953

>学校でやってるのは基礎のとっかかりじゃなくて丸暗記 そりゃ基礎は丸暗記だろ…

107 18/05/19(土)20:22:59 No.505886966

日本人はね 全部ネトゲ感覚なんだよ 自由だつっても実際には必ずその時点での最善努力を求められて 攻略サイト通りの手順踏んでない奴は歯牙にもかけられなくなる これは受験でも全く同じで独自性でなく最高成績を出せているかが大事なんだ 海外のことなんて俺は知らん

108 18/05/19(土)20:23:14 No.505887037

資源も人材もない国がこの先生き残るには

109 18/05/19(土)20:23:21 No.505887070

>暗記もせずに勉強ができると思ってるの? >基礎なんてその分野の人なら暗記してなきゃ笑われるぞ アホか 基礎のとっかかりやってから必要に応じて暗記するのと基礎のとっかかりやらずに理解する前に必要だと言われて丸暗記するのの意味が同じだと思ってるのか?

110 18/05/19(土)20:23:38 No.505887171

ドイツとか階層がはっきりしすぎてて 就職する子と進学する子が早い段階で分かれるし 適正じゃなくて生まれで殆ど決まっちゃうって聞いたから 選択肢が多い日本で良かったなって思った

111 18/05/19(土)20:23:50 No.505887234

>そうはいっても海外の超超学歴格差見てると日本の詰め込み平均化の方がましだと思うんです 先進国でも結構多いよね学歴主義

112 18/05/19(土)20:23:55 No.505887261

基礎の取っ掛かりって例えばなんだよ…

113 18/05/19(土)20:23:56 No.505887267

暗記を呪文のように唱えることから始めるからな

114 18/05/19(土)20:24:10 No.505887330

>そりゃ基礎は丸暗記だろ… 何かを学ぶと言うことを本気でしたこと無さそう

115 18/05/19(土)20:24:19 No.505887374

>アホか >基礎のとっかかりやってから必要に応じて暗記するのと基礎のとっかかりやらずに理解する前に必要だと言われて丸暗記するのの意味が同じだと思ってるのか? 基礎のとっかかりならそれこそ小学校でやるんだけど…

116 18/05/19(土)20:24:24 No.505887405

偏見だと思うけど こういうこと言う外人の国は「子供が学ぶ」ってことは楽しく自主的にやってなきゃすべて無意味みたいに思ってないか

117 18/05/19(土)20:24:42 No.505887506

「作者の気持ちなんて『疲れた』とか『締め切り』だぜー!そう言ってたって聞いたぜー!」 って言う人が一番「作者の言いたいこと」を分かってないという皮肉

118 18/05/19(土)20:24:45 No.505887523

どうして物理を教えているのかって質問に答えられない日本の先生を生徒が笑ったら 日本の先生がマジギレしたのが印象的だった

119 18/05/19(土)20:24:48 No.505887539

>教育の義務って子供ではなく大人が伴う奴って最近知ったわ そこはちゃんとアナウンスしてもいいとは思う

120 18/05/19(土)20:24:50 No.505887548

命令を聞く奴隷を生成する工場だよ 運が良ければハイクラス奴隷になれるよ

121 18/05/19(土)20:24:59 No.505887597

掛け算を理解したうえで覚えてる奴よりかけ算ロックで覚えた奴の方が絶対多い

122 18/05/19(土)20:25:16 No.505887675

>>そりゃ基礎は丸暗記だろ… >何かを学ぶと言うことを本気でしたこと無さそう 本気でしたことある人に聞きたいけど基礎を丸暗記以外でどう覚えたのかな?

123 18/05/19(土)20:25:17 No.505887684

まずひらがな五十音を丸暗記しないと日本語の教科書すら読めないからな…

124 18/05/19(土)20:25:20 No.505887697

すぐにイキってしまうタイプは教える側に向いてないと思う

125 18/05/19(土)20:25:20 No.505887702

>基礎のとっかかりならそれこそ小学校でやるんだけど… やらないぞ 理科と化学や物理にあまり繋がりはない

126 18/05/19(土)20:25:26 No.505887727

どうして攻略サイトで予習してこなかったんですか? この目標達成するなら最初からこれ取得しておくのは前提ですよ? 開始時点からそれ想定してスキル振ってない人は混ざってこないでください

127 18/05/19(土)20:25:34 No.505887760

>どうして物理を教えているのかって質問に答えられない日本の先生を生徒が笑ったら >日本の先生がマジギレしたのが印象的だった 良い絵撮れたぜ~~~~!って感じだろうな…

128 18/05/19(土)20:25:47 No.505887836

>基礎のとっかかりやってから必要に応じて暗記するのと基礎のとっかかりやらずに理解する前に必要だと言われて丸暗記するのの意味が同じだと思ってるのか? 基礎のとっかかりを暗記抜きでどうやってやるの?

129 18/05/19(土)20:25:48 No.505887843

口を慎め GAIJINの意見は絶対だ

130 18/05/19(土)20:25:54 No.505887873

そもそもスレ文で「仕事だから教えてる」って言うけど 10%も頭に入ってなかったらこの教師の仕事の内容がお粗末だって事になるんじゃないの?

131 18/05/19(土)20:26:03 No.505887919

>教育の義務って子供ではなく大人が伴う奴って最近知ったわ 受ける側が持つのは教育の権利だからな…

132 18/05/19(土)20:26:11 No.505887949

>やらないぞ >理科と化学や物理にあまり繋がりはない そもそも理科の基礎って何なの?

133 18/05/19(土)20:26:44 No.505888109

小中までの授業は俗に言う世間一般の常識を覚えるためであって その先で教わる専門的分野のとっかかりとかそういう次元ですらない

134 18/05/19(土)20:26:52 No.505888146

主語がでかくなってきたな

135 18/05/19(土)20:26:57 No.505888171

>そもそもスレ文で「仕事だから教えてる」って言うけど >10%も頭に入ってなかったらこの教師の仕事の内容がお粗末だって事になるんじゃないの? 粗末だろうが豪華だろうが給料変わらないし なら教師側がやりやすいように教えて問題なくね

136 18/05/19(土)20:26:59 No.505888183

>本気でしたことある人に聞きたいけど基礎を丸暗記以外でどう覚えたのかな? やってみて知って理解して覚えるのでは? 少なくともいきなりノートに書きまくって手の動きで覚えるなんてことはしない

137 18/05/19(土)20:27:06 No.505888220

>「作者の気持ちなんて『疲れた』とか『締め切り』だぜー!そう言ってたって聞いたぜー!」 >って言う人が一番「作者の言いたいこと」を分かってないという皮肉 既存の権威をバカにできたら満足だからね そして結果として 「作者の気持ちは〆切ヤバいだけだぜ」って定説に縋るかたちになる これは新しい権威に縋ってるだけにすぎない

138 18/05/19(土)20:27:26 No.505888319

そもそも応用がどこ指してるかわからないけど 大学でも研究者でも丸暗記することはしょっちゅうあるんですが… 主に語学

139 18/05/19(土)20:27:48 No.505888425

>10%も頭に入ってなかったらこの教師の仕事の内容がお粗末だって事になるんじゃないの? そういう評価システムが存在しないなら永遠に改善しないですね…

140 18/05/19(土)20:27:50 No.505888436

盲目的に日本凄い!っていうのもアホだが バカのひとつ覚えみたいに日本はダメだって言うのもアホなんだなってこのスレを見て思いました

141 18/05/19(土)20:27:52 No.505888440

>こういうこと言う外人の国は「子供が学ぶ」ってことは楽しく自主的にやってなきゃすべて無意味みたいに思ってないか studyと勉強の違いかねえ

142 18/05/19(土)20:27:55 No.505888449

>どうして物理を教えているのかって質問に答えられない日本の先生を生徒が笑ったら >日本の先生がマジギレしたのが印象的だった カメラ回ってるところで緊張なく普段の思想を語れる奴はそうそういない まあキレたのは大分ダサいけど

143 18/05/19(土)20:27:59 No.505888470

>10%も頭に入ってなかったらこの教師の仕事の内容がお粗末だって事になるんじゃないの? そもそもその10%って数字は外人が言っているだけの数字だし 10%って数字が大きいのか小さいのかも分からんわけで

144 18/05/19(土)20:28:05 No.505888494

教育が形骸化してるとかそういう話じゃないのか

145 18/05/19(土)20:28:05 No.505888495

10パーセントも定着したら上出来だろ…

146 18/05/19(土)20:28:07 No.505888507

本気で学んだことのない「」がどんどん出てくる

147 18/05/19(土)20:28:12 No.505888525

>やってみて知って理解して覚えるのでは? >少なくともいきなりノートに書きまくって手の動きで覚えるなんてことはしない 理解なんて繰り返した後にようやく出来るもんだよ 数学ですら基本はそう

148 18/05/19(土)20:28:13 No.505888540

>基礎のとっかかりを暗記抜きでどうやってやるの? 教えてもらえば?例えば何に役立つかとの簡単な話でも諳じまくらないと覚えられないの?

149 18/05/19(土)20:28:14 No.505888544

講演なんかでも内容は新しい情報は1、20パーくらいにして 大半はすでにお客が知ってる情報の話にしないと 集中して話を聞いてもらえないって言うな

150 18/05/19(土)20:28:15 No.505888548

>そもそもスレ文で「仕事だから教えてる」って言うけど >10%も頭に入ってなかったらこの教師の仕事の内容がお粗末だって事になるんじゃないの? そうだよ 学校では教育した事実を提供することが大事であって その後生徒が素晴らしい人間になろうがなるまいが知ったこっちゃないわ そこまで生徒の人生に責任持てるか

151 18/05/19(土)20:28:24 No.505888598

物理は面白く教えようとするとすごい技量居るよね あと実験装置も

152 18/05/19(土)20:28:30 No.505888622

>なら教師側がやりやすいように教えて問題なくね そういえば公立学校だと教師の仕事はどういう基準で評価されてるのかよく知らないな

153 18/05/19(土)20:28:32 No.505888632

>盲目的に日本凄い!っていうのもアホだが >バカのひとつ覚えみたいに日本はダメだって言うのもアホなんだなってこのスレを見て思いました ぶっちゃけどっちもやってることや人同じだしね

154 18/05/19(土)20:28:32 No.505888637

>少なくともいきなりノートに書きまくって手の動きで覚えるなんてことはしない 丸暗記を手の動きで暗記することだと思ってる…? その場面で使うのはこれ!って何も考えずに出てくることだと思ってた

155 18/05/19(土)20:28:33 No.505888642

「」の反応っぷりを見るとテレビ局が無難な日本age番組しか作らなくなる気持ちがよくわかる

156 18/05/19(土)20:28:40 No.505888666

作者の気持ちは本文中から該当箇所を要約しろって意味だから 問題文を理解できてないバカが揚げ足取った気になってるだけ

157 18/05/19(土)20:28:43 No.505888689

>10%も頭に入ってなかったらこの教師の仕事の内容がお粗末だって事になるんじゃないの? 時間給なのでシステムが悪い

158 18/05/19(土)20:29:11 No.505888830

>やらないぞ >理科と化学や物理にあまり繋がりはない http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/ri.htm 割と近しい事をやってるような… 理科無しでいきなり物理や化学に放り込まれてもかなりしんどいんじゃ

159 18/05/19(土)20:29:12 No.505888834

教育は嘘でも目的を与えてやればいい 仮初の目標でもいい とにかくゴールを作らないと「後でいいや」ってなる

160 18/05/19(土)20:29:35 No.505888945

>理解なんて繰り返した後にようやく出来るもんだよ >数学ですら基本はそう 少なくとも子供が算数の一足す一がなぜ2になるのかは体感的に教えられるものであって一足す一は2って暗記するものじゃないよね?

161 18/05/19(土)20:29:46 No.505888991

>本気で学んだことのない「」がどんどん出てくる 本気で学ぶって何をどう学ぶんだ?

162 18/05/19(土)20:29:46 No.505888994

作者の気持ちって表現が適切じゃないのでは? この文章から作者の狙いを読み取れ的な文に変えればいいんじゃないの

163 18/05/19(土)20:29:49 No.505889003

>「」の反応っぷりを見るとテレビ局が無難な日本age番組しか作らなくなる気持ちがよくわかる 日本ダメだなはどっかで訴えられるしな

164 18/05/19(土)20:29:55 No.505889036

物理の面白さは大学行ってようやく判ったな 電磁気学とか

165 18/05/19(土)20:30:13 No.505889140

>作者の気持ちって表現が適切じゃないのでは? >この文章から作者の狙いを読み取れ的な文に変えればいいんじゃないの 学生はどうせバカだからわかんねーって!

166 18/05/19(土)20:30:14 No.505889143

>丸暗記を手の動きで暗記することだと思ってる…? >その場面で使うのはこれ!って何も考えずに出てくることだと思ってた それってただ覚えてるだけじゃん

167 18/05/19(土)20:30:19 No.505889161

教師が授業中に言ったことを聞いて書いて丸暗記したらそれが100%だろ

168 18/05/19(土)20:30:19 No.505889163

教育をしっかりしてないから暗記を強制的に頭に詰め込まれる労役か何かと勘違いしてるような「」が現れるんだ

169 18/05/19(土)20:30:21 No.505889174

>とにかくゴールを作らないと「後でいいや」ってなる テストの重要性って大事だな

170 18/05/19(土)20:30:23 No.505889186

>少なくとも子供が算数の一足す一がなぜ2になるのかは体感的に教えられるものであって一足す一は2って暗記するものじゃないよね? なら基礎のとっかかり教えているってことじゃん

171 18/05/19(土)20:30:26 No.505889201

これが…俺の本気ッッ

172 18/05/19(土)20:30:32 No.505889235

科挙ってどんな感じだったっけ?あれも超詰め込み式テストだった気がするけど

173 18/05/19(土)20:30:33 No.505889240

難しい話しないでも今のネットをざっと見るだけで国語重要だわって感じられると思う

174 18/05/19(土)20:30:39 No.505889267

基礎の数式なんてまず自分で解いてみないと絶対に覚えられなくないか なぜそうなるのかどう求めるのか知ってもそれだけじゃ理解には程遠い

175 18/05/19(土)20:30:40 No.505889270

なんで1足す1が2になるかって大学で代数とかやって初めてちゃんと理解したわ

176 18/05/19(土)20:31:01 No.505889386

>なら基礎のとっかかり教えているってことじゃん 算数はな?

177 18/05/19(土)20:31:03 No.505889393

高校までの学習って道具の使い方学ばせるようなもんで原理を教えるもんでもないしな

178 18/05/19(土)20:31:06 No.505889406

なのでこうして予習復習をした上で学習塾にも通う

179 18/05/19(土)20:31:08 No.505889417

定義曖昧な単語の押収でぐだぐだ言っても 何かが纏まる可能性はゼロだと思いませんか

180 18/05/19(土)20:31:11 No.505889428

>科挙ってどんな感じだったっけ?あれも超詰め込み式テストだった気がするけど 巻数300 500万字の書を暗記で転写とかさせられる その上で字が綺麗じゃないと死ぬ

181 18/05/19(土)20:31:12 No.505889431

丸暗記って水兵リーベとかのことじゃないのか

182 18/05/19(土)20:31:12 No.505889434

>なんで1足す1が2になるかって大学で代数とかやって初めてちゃんと理解したわ 公理に何の疑いも持たないならわかった気になってるだけだぞ

183 18/05/19(土)20:31:30 No.505889529

>なんで1足す1が2になるかって大学で代数とかやって初めてちゃんと理解したわ 大事よねペアノ公理系

184 18/05/19(土)20:31:52 No.505889655

いろんなことを広く浅く知っておいて損はないから当時は嫌いだったけど今思えばもっと知識を蓄えておけばよかったと思ってる

185 18/05/19(土)20:31:53 No.505889661

>科挙ってどんな感じだったっけ?あれも超詰め込み式テストだった気がするけど 過去の中国文学大体を覚えておいてそれを書け + お前ちょっと漢詩書いてみろよ

186 18/05/19(土)20:32:00 No.505889692

>高校までの学習って道具の使い方学ばせるようなもんで原理を教えるもんでもないしな 道具だけ与えられても興味が持てないと言う話では?

187 18/05/19(土)20:32:01 No.505889699

>算数はな? それが基礎のとっかかりってやつならほかの授業だって教えていると思うが

188 18/05/19(土)20:32:11 No.505889752

歴史系は暗記科目扱いでいいんじゃないの

189 18/05/19(土)20:32:18 No.505889777

でも教師はヤンキーがもてはやされるよ 理由はいいから覚えろって

190 18/05/19(土)20:32:33 No.505889849

語学なんて丸暗記以外にやりようがないと思うんだけど

191 18/05/19(土)20:32:45 No.505889898

日本を馬鹿にしたいだけだろこのエセ外人

192 18/05/19(土)20:32:55 No.505889958

>それが基礎のとっかかりってやつならほかの授業だって教えていると思うが 例えば物理は?

193 18/05/19(土)20:33:06 No.505890019

漢詩なら詠唱できたほうがいいけど

194 18/05/19(土)20:33:09 No.505890031

暗記も関連付けが必要になるから 単語帳だけめくってればいいというわけにもいかないんだよな…

195 18/05/19(土)20:33:10 No.505890034

>日本を馬鹿にしたいだけだろこのエセ外人 即自分にそうだね

196 18/05/19(土)20:33:11 No.505890042

スレ画は教育の是非の話じゃなくお前の授業がつまらないって言われてるだけでは…

197 18/05/19(土)20:33:16 No.505890061

>道具だけ与えられても興味が持てないと言う話では? 道具を与えられなけりゃ興味を持てないと思うよ

198 18/05/19(土)20:33:20 No.505890087

ていうかよく見たら画面直撮りかよ…

199 18/05/19(土)20:33:23 No.505890097

>科挙ってどんな感じだったっけ?あれも超詰め込み式テストだった気がするけど 超詰め込み式暗記式で 門は開かれてるけど結局対策に金使えるぼっちゃんしか受けられないテストになってたって聞いた

200 18/05/19(土)20:33:25 No.505890105

>歴史系は暗記科目扱いでいいんじゃないの 今となっては こうして順序立てて説明してくれたら苦手だった年号やら何年だかも覚えられたのにな… と思わなくもないが 学校教育ぐらいでそこまでやってられんよね

201 18/05/19(土)20:33:30 No.505890128

とっかかりが暗記でもその後ああなるほどねってなれば別にいいと思うけどな

202 18/05/19(土)20:33:36 No.505890164

軽くググってみたが教員の評価査定ってめっちゃ曖昧なのか それなのに時間外はどんどん増えて部活顧問までやらされると そりゃモチベーションが枯れる人も出るわな

203 18/05/19(土)20:33:39 No.505890184

まるで日本人がバカじゃないかのような

204 18/05/19(土)20:33:43 No.505890197

>例えば物理は? 理科でやってるじゃん

205 18/05/19(土)20:33:54 No.505890256

>例えば物理は? 理科の実験がそれにあたるんじゃねぇの?

206 18/05/19(土)20:34:04 No.505890322

>学校教育ぐらいでそこまでやってられんよね 順序立てて教える人もいるので教師が悪い

207 18/05/19(土)20:34:06 No.505890332

なんか勘違いしてる「」も居るようだが暗記もかなり大事な要素だからな

208 18/05/19(土)20:34:08 No.505890341

そんなに頭がいいのに貧乏なのはなんでだ?

209 18/05/19(土)20:34:13 No.505890379

数学とか物理とかなぜそうなるのか?って基礎ほど難しくない? εδ論法なんて基礎なのに大学生ですら頭抱えるし力学も電気も微積理解してないと基本の方程式すら心許ない

210 18/05/19(土)20:34:13 No.505890382

覚えるとこと理解するとこがある

211 18/05/19(土)20:34:18 No.505890404

>まるで日本人がバカじゃないかのような 俺はバカだけど俺以外の日本人はだいたい頭いいぞ

212 18/05/19(土)20:34:28 No.505890453

>語学なんて丸暗記以外にやりようがないと思うんだけど いや語学こそ使用率だろ 経験なしに日本の大学の英語の試験だけできるやつが海外でてもまともに話せるわけじゃないし

213 18/05/19(土)20:34:29 No.505890457

バカとバカが屁理屈捏ねあってる…

214 18/05/19(土)20:34:37 No.505890504

日本では自己責任って言葉があるので 教育を受けた後どうするかは本人が決めるべきなので

215 18/05/19(土)20:34:43 No.505890531

>暗記も関連付けが必要になるから >単語帳だけめくってればいいというわけにもいかないんだよな… こういう話を暗記は不要!と曲解してる人がいる

216 18/05/19(土)20:34:43 No.505890533

>選択肢が多い日本で良かったなって思った 日本も同じだよ 選択肢が多いと思えるのは君のご両親のお陰

217 18/05/19(土)20:35:00 No.505890615

わざわざ海外のテレビに出るようなGAIJINはその国の上澄みなんじゃないか

218 18/05/19(土)20:35:02 No.505890629

>今となっては >こうして順序立てて説明してくれたら苦手だった年号やら何年だかも覚えられたのにな… >と思わなくもないが >学校教育ぐらいでそこまでやってられんよね 国語と日本史の割り当ては減らしちゃっていいんじゃないかなって思う 英語と世界史がハンパになるくらいなら

219 18/05/19(土)20:35:23 No.505890716

>順序立てて教える人もいるので教師が悪い まあ…個人的なことを言えば 俺が高校で日本史習った先生はただ教科書を50分いっぱい使って朗読するだけで 全然頭に入ってこなかったのは事実ではある 翌年浪人して予備校行ったら事実関係から説明してくれてスイスイ頭に入った

220 18/05/19(土)20:35:36 No.505890758

暗記は必要だけどそれはあくまで段階だからそれを文書にできなきゃ意味がないからな…

221 18/05/19(土)20:35:38 No.505890776

基礎科学を学べる機会と頭を持つためには色々覚えることも多いのがつらあじ

222 18/05/19(土)20:35:45 No.505890806

>いや語学こそ使用率だろ 使って覚えるなんてそれこそ暗記じゃん ただの言葉遊びすぎる

223 18/05/19(土)20:35:46 No.505890817

やっぱKAIGAIはすげえよ…

224 18/05/19(土)20:35:51 No.505890844

閃いた!授業を全部英語でやればわざわざ英語の時間を作る必要なくね!?

225 18/05/19(土)20:35:51 No.505890845

>わざわざ海外のテレビに出るようなGAIJINはその国の上澄みなんじゃないか むしろ自国じゃ相手にされない人がわざわざこんな島国に来るんじゃないの?

226 18/05/19(土)20:35:53 No.505890852

>経験なしに日本の大学の英語の試験だけできるやつが海外でてもまともに話せるわけじゃないし 語学は別に話せることが必須ではないし 話すにしてもまず単語じゃねぇか

227 18/05/19(土)20:35:53 No.505890857

>ドイツとか階層がはっきりしすぎてて >就職する子と進学する子が早い段階で分かれるし >適正じゃなくて生まれで殆ど決まっちゃうって聞いたから >選択肢が多い日本で良かったなって思った 勉強したいわけじゃないけど 大学には行きたいからなあ

228 18/05/19(土)20:36:07 No.505890923

>難しい話しないでも今のネットをざっと見るだけで国語重要だわって感じられると思う それどころかこのスレを見るだけで国語の成績が残念だったんだなって人がいて・・・

229 18/05/19(土)20:36:17 No.505890981

大学の学費を今の半分ぐらいに減らしてくれれば日本の教育制度に不満は無いかな…

230 18/05/19(土)20:36:18 No.505890985

暗記しろと言っていることを暗記する意義を教師が生徒に対して十分にプレゼンテーションできてないのがいけない

231 18/05/19(土)20:36:17 No.505890986

NIHONは中世レベルだからな…

232 18/05/19(土)20:36:21 No.505891004

>閃いた!授業を全部英語でやればわざわざ英語の時間を作る必要なくね!? 日本語のできない日本人の出来上がりである

233 18/05/19(土)20:36:23 No.505891008

>わざわざ海外のテレビに出るようなGAIJINはその国の上澄みなんじゃないか トップランナーからすれば下々の人間のやることはハナで笑っちゃうけど これ海外だからってわけじゃないよね 自分とこの国行っても同じ事言うかもしれない

234 18/05/19(土)20:36:24 No.505891017

ヨーロッパって哲学重視の教育って聞いたことあるけどどんな事をしてるんだろう?

235 18/05/19(土)20:36:35 No.505891070

>NIHONは中世レベルだからな… しゃらっぷ!

236 18/05/19(土)20:36:43 No.505891103

語学を英語の試験で満点とるという意味で使うなら暗記100%だと思うよ

237 18/05/19(土)20:36:46 No.505891118

>むしろ自国じゃ相手にされない人がわざわざこんな島国に来るんじゃないの? 自国で相手にされないような人材に育っちゃってたらその国の教育失敗してるのでは…

238 18/05/19(土)20:36:47 No.505891129

>大学の学費を今の半分ぐらいに減らしてくれれば日本の教育制度に不満は無いかな… どうせ勉強しないんだから行くな

239 18/05/19(土)20:36:50 No.505891146

暗記というか手順

240 18/05/19(土)20:37:01 No.505891200

やる気のない学生に囲まれていると教育する気も失せていく

241 18/05/19(土)20:37:04 No.505891214

>勉強したいわけじゃないけど >大学には行きたいからなあ 就職に必要だもんね

242 18/05/19(土)20:37:25 No.505891316

大卒コンビニバイトがいいとこだな

243 18/05/19(土)20:37:28 No.505891328

>使って覚えるなんてそれこそ暗記じゃん >ただの言葉遊びすぎる 使って覚えるのも暗記なら暗記じゃない覚え方ってなんなの?

244 18/05/19(土)20:37:34 No.505891357

教育や学習法に関しては 別に日本は先進国でもなんでもないのに 妙にお高く留まってる「」多いな

245 18/05/19(土)20:37:39 No.505891390

海外じゃ公民みたいなのはガッチリ教えるけど歴史は教養扱いで そんな掘り下げない みたいな話は聞いたけど その海外ってどこだよってとこから曖昧な話だった

246 18/05/19(土)20:37:46 No.505891433

>やる気のない学生に囲まれていると教育する気も失せていく やる気がない理由の半分は教師のせいなんですけどね

247 18/05/19(土)20:37:47 No.505891434

>閃いた!授業を全部英語でやればわざわざ英語の時間を作る必要なくね!? 企業でもやったところがあるのでその内どこかの私立でやるんじゃないかな 既にやってるのかもしれんけど

248 18/05/19(土)20:37:51 No.505891452

必要なのは大学で勉強よりも大学の名前って人もいるからね…

249 18/05/19(土)20:38:04 No.505891524

教科書は教師が説明を補完する前提で最低限の情報量でページ数と単価抑えてるけど補完すべき知識が教師側になかったりする

250 18/05/19(土)20:38:09 No.505891551

>やる気のない学生に囲まれていると教育する気も失せていく まあお互い義務感に引きずられてるね

251 18/05/19(土)20:38:08 No.505891552

大学の講義室をみたことない「」なんじゃないの

252 18/05/19(土)20:38:13 No.505891577

>ヨーロッパって哲学重視の教育って聞いたことあるけどどんな事をしてるんだろう? マイケル・サンデルの本みたいなことを延々とやるんじゃね

253 18/05/19(土)20:38:21 No.505891607

>どうして物理を教えているのかって質問に答えられない日本の先生を生徒が笑ったら >日本の先生がマジギレしたのが印象的だった 俺も見てた 海外の教育が100%正しいとは思わないけど 少なくともこの日本の教師と外国の教師では 外国の教師が優れてるのは解った

254 18/05/19(土)20:38:29 No.505891648

先生のせいです

255 18/05/19(土)20:38:42 No.505891715

>語学は別に話せることが必須ではないし >話すにしてもまず単語じゃねぇか 9年間海外にいれば英語話せるようになるけど9年間義務教育受けても話せるようにはならない

256 18/05/19(土)20:39:13 No.505891854

>基礎科学を学べる機会と頭を持つためには色々覚えることも多いのがつらあじ 偏差値なんて一指標に過ぎないことは重々承知してるけど基礎学問やる理学部と応用研究やる工学部だと前者のが偏差値高いからな

257 18/05/19(土)20:39:14 No.505891858

これはもう全世界規模で先進的かつ評価されてる教育システムの実例を紹介してもらわない限り水掛け論にしかならないと思う

258 18/05/19(土)20:39:17 No.505891880

なんのためにやってるのかわからない 俺たちは雰囲気で教育を授けている

259 18/05/19(土)20:39:26 No.505891921

>9年間海外にいれば英語話せるようになるけど9年間義務教育受けても話せるようにはならない だからなんだよ 日本語大丈夫か

260 18/05/19(土)20:39:35 No.505891974

エロ同人でもGAIJINチンポに負ける日本女多いしな やっぱKAIGAIはすげえよ…

261 18/05/19(土)20:40:00 No.505892106

>9年間海外にいれば英語話せるようになるけど9年間義務教育受けても話せるようにはならない 何が言いたいのかわからん

262 18/05/19(土)20:40:04 No.505892137

>9年間海外にいれば英語話せるようになるけど9年間義務教育受けても話せるようにはならない

263 18/05/19(土)20:40:06 No.505892158

日本は日本式でやればいい 国際競争にはまけるけど子供たちの思い出作りになる

264 18/05/19(土)20:40:13 No.505892186

ゲームの攻略ならラスボス倒すための最終装備、ステ上げ、必須フラグを満たすのが重要で それを満たすための序盤のステ振りや序盤向けのスキル、装備など 「熟練者に必要なもの」と「初心者に必要なもの」を分けて考えることができる なのに日本の実学の教育指導になると熟練者向けへの教育と 初心者への教育がグチャグチャになるのが不思議でしょうがない

265 18/05/19(土)20:40:18 No.505892205

>だからなんだよ >日本語大丈夫か だから使用率が大事って話だけど?

266 18/05/19(土)20:40:29 No.505892256

>これはもう全世界規模で先進的かつ評価されてる教育システムの実例を紹介してもらわない限り水掛け論にしかならないと思う 結局そうなるわな…

267 18/05/19(土)20:40:41 No.505892326

よそはよそ!うちはうち! カーチャンの言葉が身に沁みるな

268 18/05/19(土)20:40:41 No.505892327

AIがなんとかしてくれるよ

269 18/05/19(土)20:40:43 No.505892332

日本の英語教育はぜんぜんダメってのは昔から言われてるな

270 18/05/19(土)20:40:48 No.505892360

「」には国語力よりコミュ力の問題が

271 18/05/19(土)20:40:53 No.505892388

>9年間海外にいれば英語話せるようになるけど9年間義務教育受けても話せるようにはならない 語学イコール会話って考えてる時点でなんかな 海外の論文とか本を読んで知識を吸収するってのもあるんだけどな

272 18/05/19(土)20:40:58 No.505892410

そもそも学校や教育に対しての認識の差もあるんだから国が違えば教育も違うのは当たり前の話

273 18/05/19(土)20:41:02 No.505892438

>だから使用率が大事って話だけど? だから語学に喋れるかどうかはそこまで関係ないんですが…

274 18/05/19(土)20:41:02 No.505892439

一切改善しないけどな

275 18/05/19(土)20:41:02 No.505892441

本気で英語喋らせたいなら半年間高校生全員海外にホームステイさせればいい

276 18/05/19(土)20:41:03 No.505892442

中学高校大学の教養レベルの英語しか教育受けてないけど 辞書片手に外人とメールで商談できる程度にはなってるんだからとても助かった

277 18/05/19(土)20:41:24 No.505892542

>9年間海外にいれば英語話せるようになるけど9年間義務教育受けても話せるようにはならない 義務教育が不味いのは授業時間の少なさとか生徒当たりの教師の数とか全然別の問題だよ ちゃんとした語学学校に通えば実地なんかより上手くなる

278 18/05/19(土)20:41:36 No.505892595

>妙にお高く留まってる「」多いな 自国の意見は褒める事以外絶対に認めない人は多い

279 18/05/19(土)20:41:36 No.505892597

海外にいれば英語話せるようになるとかちょっと見識狭すぎやせんか 海外=英語圏かよ

280 18/05/19(土)20:41:47 No.505892675

語学が何かも知らないでイキって会話会話言ってんのがいて痛い

281 18/05/19(土)20:41:53 No.505892719

>国が違えば教育も違うのは当たり前の話 垣根がないのが科学であり学門だと思うんだ そうでないものは教育でなく大学の研究の部類

282 18/05/19(土)20:42:01 No.505892768

会話に重きを置かなかったせいで技術者が海外にあんまり流出しなくてよかったねって話もあるくらいだ

283 18/05/19(土)20:42:02 No.505892771

>>だからなんだよ >>日本語大丈夫か >だから使用率が大事って話だけど? だけど?じゃないよ マジで馬鹿なのか

284 18/05/19(土)20:42:08 No.505892802

確かどっかで算数のプリントの問題の出し方が日本とイギリスで全く違うって話をしてたけど多分発想からして違うんだなって思ったな…

285 18/05/19(土)20:42:15 No.505892833

>語学が何かも知らないでイキって会話会話言ってんのがいて痛い 英会話は語学とは違うよね 語学は語の学問だもん

286 18/05/19(土)20:42:21 No.505892857

>なんのためにやってるのかわからない >俺たちは雰囲気で教育を授けている 大昔 識字率も低く簡単な計算もできずおそろしく教養レベルが低かった時代 庶民をまともにする為に義務教育ってものが生まれたはずなんだけど 自分の胸に手を当ててみても義務教育過程を正しく活かしきれてる気がしない 「学校で習ったことなんて社会じゃ何の役にも立たないゼ!俺サイキョー!」 みたいな頭悪い話に影響受けてる可能性は否定できない

287 18/05/19(土)20:42:23 No.505892865

>本気で英語喋らせたいなら半年間高校生全員海外にホームステイさせればいい これから少子高齢化だし 日本にどっさり若い外人連れてくればいいんじゃないか 男も女もセックスできる相手ならやる気も出てくるだろうし

288 18/05/19(土)20:42:28 No.505892892

暗記アンチさんほんと馬鹿だな…

289 18/05/19(土)20:42:49 No.505893014

>9年間海外にいれば英語話せるようになるけど9年間義務教育受けても話せるようにはならない 数年海外に出張しても全く話せるようにはならんぞ 逆に週3回1時間でも勉強したら話せるようになる 結局は取り組む時間の問題でしかない

290 18/05/19(土)20:43:02 No.505893096

いわゆる後進国では教育を受けられる時点でエリートであり 学んでいる子どもたちも国を発展させたいという意欲が明治の日本人みたいに高くなる 現代日本では教育を受けるのは当たり前というかやりたくない義務ですらあるので意欲的な人間は現れづらくなるのも仕方ない という屁理屈を今考えた

291 18/05/19(土)20:43:06 No.505893113

暗記は重要だけどあくまで過程だからな…

292 18/05/19(土)20:43:21 No.505893182

>だから使用率が大事って話だけど? これどういう意味なのかもっかい出てきて教えてくれていいよ

293 18/05/19(土)20:43:26 No.505893204

>識字率も低く簡単な計算もできずおそろしく教養レベルが低かった時代 >庶民をまともにする為に義務教育ってものが生まれたはずなんだけど これが達成できてる時点で十分意味があるのでは…?

294 18/05/19(土)20:43:31 No.505893226

>庶民をまともにする為に義務教育ってものが生まれたはずなんだけど >自分の胸に手を当ててみても義務教育過程を正しく活かしきれてる気がしない 義務教育課程が読めてただしい漢字変換ができてるんだから義務教育の価値があったってもんだ

295 18/05/19(土)20:43:35 No.505893258

実地で暮らして多少英語話せるようになったけど本当話せるだけだよ… 国語と一緒でどっかでしっかり体系的に学ばないと喋れるってだけにしかならなかったわ

296 18/05/19(土)20:43:44 No.505893309

教育を活かすかどうかは本人にかかってるから…

297 18/05/19(土)20:43:56 No.505893360

まさか勉強できたら負けというゲームだったとはね

298 18/05/19(土)20:44:19 No.505893464

九九くらいできるだろ

299 18/05/19(土)20:44:25 No.505893478

「」の会話って格ゲーみたいだ 隙を見せたらフルコン入れられる

300 18/05/19(土)20:44:42 No.505893556

>ゲームの攻略ならラスボス倒すための最終装備、ステ上げ、必須フラグを満たすのが重要で >それを満たすための序盤のステ振りや序盤向けのスキル、装備など >「熟練者に必要なもの」と「初心者に必要なもの」を分けて考えることができる >なのに日本の実学の教育指導になると熟練者向けへの教育と >初心者への教育がグチャグチャになるのが不思議でしょうがない だれもが何にでもなれる(教育を受ければ) という幻想を抱いているからだ

301 18/05/19(土)20:44:42 No.505893557

ホームレスが新聞読んでるの見て海外の人がびびるくらい識字率高いんだよな日本

302 18/05/19(土)20:44:46 No.505893577

>庶民をまともにする為に義務教育ってものが生まれたはずなんだけど >自分の胸に手を当ててみても義務教育過程を正しく活かしきれてる気がしない 義務教育がない時代は庶民は文字も書けないレベルだったので活かされてるよ

303 18/05/19(土)20:44:53 No.505893622

>「」の会話って格ゲーみたいだ >隙を見せたらフルコン入れられる そりゃ背中向けて屈伸し始めたようなもんだし それくらい馬鹿な事言ってる自覚を持つべきだ

304 18/05/19(土)20:44:58 No.505893648

最初に幅広く学習を受けさせるより 専門コースを設けたほうが教える側も受ける側も幸せになれるのにな 取り返しがつかないとかはしらない

305 18/05/19(土)20:44:59 No.505893652

>「」の会話って格ゲーみたいだ >隙を見せたらフルコン入れられる それは会話とは言わない

306 18/05/19(土)20:45:02 No.505893664

>隙を見せたらフルコン入れられる 「」はヒット確認下手だから大丈夫

307 18/05/19(土)20:45:12 No.505893716

教育も悪いかも知れないが 俺がバカなのは俺が一番悪いと思う

308 18/05/19(土)20:45:24 No.505893769

>まさか勉強できたら負けというゲームだったとはね 愚かである事は幸福だってオランダ人も言ってたしな

309 18/05/19(土)20:45:24 No.505893777

>最初に幅広く学習を受けさせるより >専門コースを設けたほうが教える側も受ける側も幸せになれるのにな ドイツ式か あれはあれでどうなんだろうなあ

310 18/05/19(土)20:45:32 No.505893818

自国の言語の読み書きができて四則演算出来るならとりあえずヨシ!

311 18/05/19(土)20:45:36 No.505893838

>教育も悪いかも知れないが >俺がバカなのは俺が一番悪いと思う 大丈夫だ 馬鹿を自覚してる馬鹿はただの馬鹿より偉い

312 18/05/19(土)20:45:39 No.505893855

公教育の教職員ごときを「せんせい」だの「教師」だの呼ぶな ただの教えるのが仕事な職員だ

313 18/05/19(土)20:45:43 No.505893869

>「」の会話って格ゲーみたいだ >隙を見せたらフルコン入れられる 単に人数が10:1くらいで1発ずつ殴ってるだけじゃねえかな…

314 18/05/19(土)20:45:59 No.505893951

アメリカは中学か高校で専門コース的なヤツに移るって聞いたけどどんな感じなんだろう?

315 18/05/19(土)20:46:03 No.505893971

>俺がバカなのは俺が一番悪いと思う それがわかってるだけとても賢いよ

316 18/05/19(土)20:46:04 No.505893974

>専門コースを設けたほうが教える側も受ける側も幸せになれるのにな 普通科以外に専門学科っていうのがあるんですよ…

317 18/05/19(土)20:46:06 No.505893982

>公教育の教職員ごときを「せんせい」だの「教師」だの呼ぶな >ただの教えるのが仕事な職員だ きっつ…

318 18/05/19(土)20:46:07 No.505893993

>義務教育がない時代は庶民は文字も書けないレベルだったので活かされてるよ そこはね でも義務教育のそれ以外の部分はまだまだ無駄にしてる部分ありそう 数学未だに苦手だもん俺

319 18/05/19(土)20:46:16 No.505894044

>>最初に幅広く学習を受けさせるより >>専門コースを設けたほうが教える側も受ける側も幸せになれるのにな >ドイツ式か >あれはあれでどうなんだろうなあ 具体的な知識は無し とりあえず「どうなんだろう」と言えば物申したことになる

320 18/05/19(土)20:46:19 No.505894058

>公教育の教職員ごときを「せんせい」だの「教師」だの呼ぶな >ただの教えるのが仕事な職員だ うわぁ…

321 18/05/19(土)20:46:29 No.505894128

>公教育の教職員ごときを「せんせい」だの「教師」だの呼ぶな >ただの教えるのが仕事な職員だ コンプ丸出しって感じだな

322 18/05/19(土)20:46:30 No.505894138

>ホームレスが新聞読んでるの見て海外の人がびびるくらい識字率高いんだよな日本 というか他所はエリート教育に特化してる国の方が多い 日本みたいにたいした仕事付くわけでもないのに大卒資格ないと不利なんて事もないしね

323 18/05/19(土)20:46:33 No.505894146

>公教育の教職員ごときを「せんせい」だの「教師」だの呼ぶな >ただの教えるのが仕事な職員だ うわー…

324 18/05/19(土)20:46:38 No.505894174

>専門コースを設けたほうが教える側も受ける側も幸せになれるのにな そういうのは高校からでいいじゃん

325 18/05/19(土)20:46:41 No.505894186

国家も同じである!

326 18/05/19(土)20:46:52 No.505894257

改善しないよ 日教組のせいネットでは良い叩き台だけど あの組合が無かろうが変わらない

327 18/05/19(土)20:47:00 No.505894288

>アメリカは中学か高校で専門コース的なヤツに移るって聞いたけどどんな感じなんだろう? このスレで聞く限りそれアメリカじゃないらしいな

328 18/05/19(土)20:47:03 No.505894310

わかった! 声優専門コース! プロゲーマー専門コース! アニメーター専門コース!!

329 18/05/19(土)20:47:06 No.505894323

>ただの教えるのが仕事な職員だ でも躾まで学校に委託する時代だよ

330 18/05/19(土)20:47:17 No.505894377

>最初に幅広く学習を受けさせるより >専門コースを設けたほうが教える側も受ける側も幸せになれるのにな >取り返しがつかないとかはしらない どの専門に行こうかっていうルート選択にも最初の広く浅い学習は必要だし いきなり深く狭い学習はなかなか問題がありそうな

331 18/05/19(土)20:47:28 No.505894429

もう国が子供を一括管理しちゃえば?

332 18/05/19(土)20:47:36 No.505894483

>>専門コースを設けたほうが教える側も受ける側も幸せになれるのにな >普通科以外に専門学科っていうのがあるんですよ… 専門を小学生の頃からやってもいいかなって話

333 18/05/19(土)20:47:41 No.505894518

>わかった! >声優専門コース! >プロゲーマー専門コース! >アニメーター専門コース!! どれも修羅の道だがやりたいならやってもいいよ

334 18/05/19(土)20:47:55 No.505894600

>アメリカは中学か高校で専門コース的なヤツに移るって聞いたけどどんな感じなんだろう? アメリカはハイスクールまで一緒だったと思う そこから先は共通のテストを受けて行ける大学に行くって感じじゃなかったかな

335 18/05/19(土)20:48:04 No.505894646

>俺がバカなのは俺が一番悪いと思う 自分をバカだと言えることはとても立派なことだ このスレ見ててもわかる通りそれすら言えない人間もいるんだよ

336 18/05/19(土)20:48:05 No.505894651

>どの専門に行こうかっていうルート選択にも最初の広く浅い学習は必要だし >いきなり深く狭い学習はなかなか問題がありそうな しんぺえすんな そこを間違えた本人の自己責任で逃れれば問題ねぇ

337 18/05/19(土)20:48:26 No.505894754

>でも躾まで学校に委託する時代だよ 躾もそうだけど性教育を学校にぶん投げてるのってどうなんだろうね 丁度今週その辺の話題がヒでバズってたけどそれは親がやるべきなんじゃねえのかと

338 18/05/19(土)20:48:36 No.505894801

アメリカは政治家か弁護士になる場合は大抵専門のスクールで一から育てられる それ以外は適当

339 18/05/19(土)20:48:55 No.505894898

>もう国が子供を一括管理しちゃえば? 生きていたのかポル・ポト…

340 18/05/19(土)20:48:57 No.505894912

娯楽分野の専門コースもストレートでの就職は狭き門だが それを活かして他分野に就職したっていいんだ 実際美大も卒業後の進路は大半が美術系以外だ

341 18/05/19(土)20:48:59 No.505894924

大卒が全てじゃないんだけどまあみんな大学出ときたいよね…

342 18/05/19(土)20:49:02 No.505894946

高い授業費払ってるんだからそれなりにサービスしてもらわなきゃだし…

343 18/05/19(土)20:49:02 No.505894947

>わかった! >声優専門コース! >プロゲーマー専門コース! >アニメーター専門コース!! 声優というか発声とかの勉強はしておきたかったなと社会人になってから思うことが多くなった

344 18/05/19(土)20:49:32 No.505895099

>教育も悪いかも知れないが >俺がバカなのは俺が一番悪いと思う 俺の方が強い お前の方が賢い

345 18/05/19(土)20:49:34 No.505895103

お仕事してると 色々手広い知識持ってる人ってかなり重宝されるし 一点特化の学習は色々スポイルすることが多そうな そもそも各分野って多かれ少なかれ相互に関連してたりするし

346 18/05/19(土)20:49:41 No.505895144

>高い授業費払ってるんだからそれなりにサービスしてもらわなきゃだし… 公立だよう!

347 18/05/19(土)20:49:47 No.505895171

メディア学科行って結局SEって子は結構多いからね でも大卒の資格は得られるのが強み

348 18/05/19(土)20:49:50 No.505895183

総合学科とかクソだと思う

349 18/05/19(土)20:49:56 No.505895217

>声優というか発声とかの勉強はしておきたかったなと社会人になってから思うことが多くなった 日ナレだったかな?の養成所は社会人向けの話し方講座発声講座やってた気がする 覗いてみるのもいいかもね

↑Top