ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/19(土)18:09:02 No.505852713
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/19(土)18:09:32 No.505852836
cpu作れんの?
2 18/05/19(土)18:09:40 No.505852872
数百万が…
3 18/05/19(土)18:10:21 No.505853034
こんなにお安くお出ししていいのか…
4 18/05/19(土)18:10:54 No.505853166
そりゃ何の堆積もしてない本当にダダのウエハだし
5 18/05/19(土)18:12:26 No.505853544
インテリアとして置きたい
6 18/05/19(土)18:14:10 No.505854004
結構デカイな
7 18/05/19(土)18:15:17 No.505854384
>cpu作れんの? これを高精度に薄く削れる機械ある持ってるならな
8 18/05/19(土)18:16:06 No.505854593
やっぱいらねってなった時に処分が面倒になるサイズ
9 18/05/19(土)18:17:33 No.505855004
珪素生物にとってはご馳走
10 18/05/19(土)18:18:31 No.505855275
小中学校の先生で資料で欲しがる人居そう
11 18/05/19(土)18:19:21 No.505855537
表面に市松加工してんのか
12 18/05/19(土)18:19:40 No.505855624
>珪素生物にとってはご馳走 お忍びの宇宙人が夜中に交渉しに来そう
13 18/05/19(土)18:19:48 No.505855666
薄さどれくらいなんだろ
14 18/05/19(土)18:22:15 No.505856451
手作りCPU
15 18/05/19(土)18:22:41 tLMLc32s No.505856631
>これを高精度に薄く削れる機械ある持ってるならな なんか何にも分かってないレスで爆笑した
16 18/05/19(土)18:23:21 No.505856812
>>これを高精度に薄く削れる機械ある持ってるならな >なんか何にも分かってないレスで爆笑した ?
17 18/05/19(土)18:24:29 No.505857116
アメリカンチョッパーのバカ弟が インテルの工場見学で床に落としてゲラゲラ笑ってたやつ
18 18/05/19(土)18:25:40 No.505857397
重さはどんなもんなんだろう
19 18/05/19(土)18:27:09 No.505857783
ググったら厚さ一ミリってよくカットできるな
20 18/05/19(土)18:28:54 No.505858199
爆笑マンは何がうけたんだろうね
21 18/05/19(土)18:29:07 No.505858249
ジャンクか…何がどうジャンクなんだ…
22 18/05/19(土)18:29:53 No.505858415
>ジャンクか…何がどうジャンクなんだ… 展示にでも使ってたんだろう
23 18/05/19(土)18:30:28 No.505858555
この厚さでもウエハー名乗っていいのだろうか
24 18/05/19(土)18:30:52 No.505858642
>この厚さでもウエハー名乗っていいのだろうか 元の円柱からしたら
25 18/05/19(土)18:31:02 No.505858681
>なんか何にも分かってないレスで爆笑した ?
26 18/05/19(土)18:31:27 No.505858771
>爆笑マンは何がうけたんだろうね キチガイが独自理解で独自の結論出してるのを理解してあげる必要はないよ
27 18/05/19(土)18:31:28 No.505858775
製造中の停電でダメになったりする
28 18/05/19(土)18:31:40 No.505858823
>重さはどんなもんなんだろう よくわからんが炭素よりちょっと重いくらいだろうきっと
29 18/05/19(土)18:32:08 No.505858912
ジャンクじゃない状態だといくらぐらいするの
30 18/05/19(土)18:33:27 No.505859185
素材として見るとそうお高くもないのでは…?
31 18/05/19(土)18:33:57 No.505859284
シリコンって劣化するのかしら
32 18/05/19(土)18:34:18 No.505859352
単結晶だから作るのめんどいよ
33 18/05/19(土)18:34:24 No.505859372
加工費が高そう純度99.9999999%ってなに…
34 18/05/19(土)18:35:34 No.505859593
素材として見たら安いかもしれないけど 加工する手間考えたらそこまで安いとも思わないな
35 18/05/19(土)18:36:06 No.505859701
どんな手触りなんだろう
36 18/05/19(土)18:36:11 No.505859725
だいたい1枚辺りの新品価格は1万円弱
37 18/05/19(土)18:36:48 No.505859872
ご自宅で作業すると廃液とか処分できない
38 18/05/19(土)18:37:25 No.505859992
>素材として見るとそうお高くもないのでは…? ちゃんとしたので5000円ぐらいで小売してる CPU工場で使ってる大量ロットのやつはもっとお安い
39 18/05/19(土)18:37:44 No.505860069
もうクリーンルーム外に出してるからリワークしても使えんだろこれ
40 18/05/19(土)18:38:18 No.505860196
珪素そのものは地球に腐るほどあるし!
41 18/05/19(土)18:38:39 No.505860271
手作りでCPUとか作ってみたいな 一点物の
42 18/05/19(土)18:38:40 No.505860280
つけもの石とか上でパテこねるのに使えないかな
43 18/05/19(土)18:39:14 No.505860408
>手作りでCPUとか作ってみたいな >一点物の 互換性ゼロかよ
44 18/05/19(土)18:39:38 No.505860489
割と簡単に割れるのでオススメできない
45 18/05/19(土)18:39:46 No.505860520
欲しいんだけどどこに売ってある?
46 18/05/19(土)18:39:51 No.505860532
なににも使えないところがいい
47 18/05/19(土)18:39:55 No.505860551
どういうルートで仕入れたんだろうか?
48 18/05/19(土)18:40:11 No.505860604
これってグリーンルームから出した時点でもう使えないんじゃないの…?
49 18/05/19(土)18:40:39 No.505860703
ちょっと落とすと割れる 持ち上げようとしたら机に吸い付いてて割れる 上にボールペン落として割れる
50 18/05/19(土)18:41:06 No.505860807
本当の完全な自作PCとか作ってみたいだろう
51 18/05/19(土)18:41:35 No.505860925
>本当の完全な自作PCとか作ってみたいだろう むしろそこまでやって初めて自作と言えるな
52 18/05/19(土)18:41:59 No.505861025
製造装置一式で何百億円もかかるぞ 土地代とか抜きで
53 18/05/19(土)18:42:01 No.505861031
フォトリソの機械とマスクDIY
54 18/05/19(土)18:42:30 No.505861141
人力でCPUの集積回路埋めるしかないな
55 18/05/19(土)18:42:49 No.505861207
>上にボールペン落として割れる そこまで…?
56 18/05/19(土)18:43:16 No.505861300
割れない程度の丈夫さなら鍋敷きにでもするか
57 18/05/19(土)18:44:14 No.505861522
>割と簡単に割れるのでオススメできない だからこの入れ物なわけか…
58 18/05/19(土)18:44:28 No.505861556
>フォトリソの機械とマスクDIY nmオーダーの精度出しを人力で!?
59 18/05/19(土)18:44:31 No.505861567
割れるときは粉々になる場合があるから注意しろよな
60 18/05/19(土)18:44:46 No.505861617
でもCPUを最初に作った人は 多分そんな大掛かりな装置は無かっただろうし 多分作れるって多分
61 18/05/19(土)18:44:46 No.505861620
手書きCPUか…素敵だ
62 18/05/19(土)18:45:30 No.505861748
>フォトリソの機械とマスクDIY 期せずして川柳
63 18/05/19(土)18:45:43 No.505861795
8インチのダミーウェハっぽいけどどっから出たんだろうか
64 18/05/19(土)18:45:54 No.505861847
eBayで綺麗だから買ったって「」が居たの思い出した
65 18/05/19(土)18:46:20 No.505861947
やまほどダイオードとトランジスタとコンデンサ集めて作るほうがまだ人間向き
66 18/05/19(土)18:46:51 No.505862066
ル社あたりが工場閉鎖でドタバタしている間に持ち出した人がいたとか
67 18/05/19(土)18:47:45 No.505862255
博物館とかで転じする需要ないのかな
68 18/05/19(土)18:47:54 No.505862289
業者に売れば?って思ったが良く分からんところの物買うわけないか
69 18/05/19(土)18:47:57 No.505862299
ガラスの手前の状態か
70 18/05/19(土)18:48:22 No.505862380
>でもCPUを最初に作った人は >多分そんな大掛かりな装置は無かっただろうし >多分作れるって多分 集積回路じゃなくて真空管かトランジスタを組み合わせてCPU作ったのが初期だけど そのレベルなら今でもトランジスタ買ってきて作れるけど 集積回路でっていう意味なら無理
71 18/05/19(土)18:48:59 No.505862518
こいつさえあれば異世界転生したときでも向こうでcpuが作れるな!
72 18/05/19(土)18:49:07 No.505862545
>博物館とかで転じする需要ないのかな レジストつけたりエッチングしたウェハ表面とか社外秘の塊だよう!
73 18/05/19(土)18:49:16 No.505862575
8080作れる?
74 18/05/19(土)18:50:03 No.505862727
>手作りでCPUとか作ってみたいな >一点物の 転写マスクだけでもすさまじい値段するんですけど…
75 18/05/19(土)18:50:07 No.505862741
https://twitter.com/meron1125/status/995235092745220096 明日で閉店らしいよ
76 18/05/19(土)18:50:40 No.505862854
>転写マスクだけでもすさまじい値段するんですけど… 土地付き一戸建てよりお高いからねアレ
77 18/05/19(土)18:51:35 No.505863038
12インチなら国内で扱ってる所は限られてるから出所が…
78 18/05/19(土)18:51:53 No.505863103
半導体業界の「」もいるのか 酒を呑みながら社外秘なことについて語り合いたい…
79 18/05/19(土)18:51:57 No.505863113
今って直径いくつのが最新なの?
80 18/05/19(土)18:52:01 No.505863128
クリーンルーム用意しなきゃ
81 18/05/19(土)18:52:47 No.505863288
>今って直径いくつのが最新なの? 450mmが事実上死産死なので300mmが主流だ
82 18/05/19(土)18:53:14 No.505863394
>>今って直径いくつのが最新なの? >450mmが事実上死産死なので300mmが主流だ じゃあこれ主流のやつじゃん…
83 18/05/19(土)18:55:14 No.505863796
結局最後の仕上げは職人なんでしょう? てことは人力でいけるいける
84 18/05/19(土)18:55:25 No.505863830
これの20枚入りケースを落とすと信じられないくらい綺麗な音を響かせてゴミの固まりになる ソースは俺
85 18/05/19(土)18:56:22 No.505864031
>450mmが事実上死産死なので300mmが主流だ さすがにCZ法じゃなくてMCZ法じゃないと引き上げ無理だろうな…
86 18/05/19(土)18:57:05 No.505864188
試験とかで出た分はまるまるゴミだし転売も再資源化もそれほど価値がないのでよく流れてくる
87 18/05/19(土)18:57:19 No.505864234
昔技師やってた父親にウエハーもらったなー いつのまにか真っ二つにわれていた…
88 18/05/19(土)18:57:25 No.505864257
>これの20枚入りケースを落とすと信じられないくらい綺麗な音を響かせてゴミの固まりになる >ソースは俺 ああ工場でね… 俺も客先でやった うん十万だと怒られた
89 18/05/19(土)18:58:06 No.505864418
あの箱も結構いい値段するんだよね
90 18/05/19(土)18:58:35 No.505864524
パワーストーン業界で数年前からシリコンウエハーを扱い出してた気がする
91 18/05/19(土)18:59:02 No.505864610
デバイスメーカーよりは装置メーカーか大学の研究室から出てきたゴミだろうね
92 18/05/19(土)18:59:22 No.505864684
>結局最後の仕上げは職人なんでしょう? 職人技でしか出来ないようなものは量産化出来ないよ 自動化されてるけどその機械作る方が職人技とノウハウの塊
93 18/05/19(土)18:59:33 No.505864724
そのウン十万の音聞いてみたいな… 自分で出したくはない
94 18/05/19(土)18:59:47 No.505864781
どこぞの展示会とかで見本で出してたりしたんだろうかこれ
95 18/05/19(土)19:00:01 No.505864824
けっこう尖がった粉々に割れたりするから厄介 たまにきれいに割れる
96 18/05/19(土)19:00:08 No.505864851
>でもCPUを最初に作った人は >多分そんな大掛かりな装置は無かっただろうし 手作り装置の一点もの生産で作ってたから個人が買える値段じゃないぐらい高い物だったよ
97 18/05/19(土)19:00:28 No.505864931
純度的に使えないゴミを輪切りにしただけじゃないかな
98 18/05/19(土)19:00:44 No.505864992
表面加工済みに見えるけどなんかの実験に使ったのかな
99 18/05/19(土)19:02:12 No.505865316
製法上丸くしかできないからどうやって並べてカットするかにも腐心するあたりのアナログ感が好き
100 18/05/19(土)19:02:20 No.505865345
カラスよけにしかならない
101 18/05/19(土)19:02:28 No.505865379
シリコンの断面って隕鉄みたいな幾何学模様が出てなかったっけ
102 18/05/19(土)19:03:26 No.505865574
>純度的に使えないゴミを輪切りにしただけじゃないかな パターン切ってるから露光装置の稼働テストかドライかウエットなどエッチング試験した使用済みと思うよ