虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/05/19(土)17:59:27 現実で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/19(土)17:59:27 No.505850532

現実でもよくある黎明期に活躍した人たちが現代のものをdisるあれ

1 18/05/19(土)18:03:11 No.505851410

何が気に入らないので?

2 18/05/19(土)18:05:50 No.505851994

わたしこれきらい!

3 18/05/19(土)18:07:18 No.505852324

羽ばたくドローンってどうなったんかな

4 18/05/19(土)18:07:57 No.505852461

飛んでるんじゃなく突っ走ってるだけというのはなるほどなーと

5 18/05/19(土)18:08:41 No.505852632

技術屋なら普通に興奮しそう

6 18/05/19(土)18:10:07 No.505852976

でもF22とかF35とか美しいじゃないか B2なんて芸術だよ

7 18/05/19(土)18:10:59 No.505853193

多数の派生作品を生んだ大人気シリーズの新作を ファンがこんなの原作の先生は認めないとか言うけど 原作の先生はけっこう気に入ってたりとかな

8 18/05/19(土)18:16:45 No.505854774

>何が気に入らないので? 機動性が足らん!

9 18/05/19(土)18:20:29 No.505855879

>B2なんて芸術だよ (キレる河森正治)

10 18/05/19(土)18:20:57 No.505856015

そろそろ人力で飛べる飛行機とかあってもおかしくないよね…

11 18/05/19(土)18:21:28 No.505856166

羽ばたく力で飛ぶ乗り物って現状存在しないよね

12 18/05/19(土)18:23:08 No.505856761

>そろそろ人力で飛べる飛行機とかあってもおかしくないよね… そろそろも何も鳥人間コンテストどんだけやってると思ってるんだよ

13 18/05/19(土)18:25:23 No.505857343

スレ画は発言のソースちゃんとあるん?

14 18/05/19(土)18:26:51 No.505857693

鳥のように自由に飛ぶのと飛行機ほど大きな体積とエネルギーで飛行するのととはニュアンスが違うとは思うよね

15 18/05/19(土)18:26:54 No.505857704

>そろそろも何も鳥人間コンテストどんだけやってると思ってるんだよ あれこそ突っ走ってるというか滑空してるだけじゃないの…

16 18/05/19(土)18:27:08 No.505857776

これと似たようなの何かで読んだ覚えがあるなあと思って少し悩んだが思い出した チューリングテストの記事だ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88#%E9%9D%9E%E5%AE%9F%E7%94%A8%E6%80%A7 >スチュアート・J・ラッセルとピーター・ノーヴィグは、チューリングテストは、その擬人観のせいで知性を持つ機械の工学上の課題としてあまり実用的ではなくなってしまっていると主張した。ラッセルらは例えを用いて、「航空力学のテキストは、その部門における目標を『他の鳩を騙せるくらいに、鳩と全く同じように飛ぶ機械を作ること』と定義したりしない」と説明している。この非実用性のために、最も普遍的な解釈のチューリングテストへの挑戦は、2005年の時点では学術的・商業的な取り組みの主流からはあまり目を向けられていない。人工知能関係の分野での研究は、現在もっと小規模かつ特定された目標に注目している。

17 18/05/19(土)18:30:05 No.505858467

実際に当人達は実物を見てもいないのに発言を勝手に代弁するのはどうかと思うのだが 生前に新技術へ否定的な発言してたとかならともかく

18 18/05/19(土)18:34:21 No.505859362

>あれこそ突っ走ってるというか滑空してるだけじゃないの… 揚力で滑空してるならそもそも突っ走ってると言わんだろ スレ画の突っ走ってるってのは鉛筆と呼ばれたF104みたいなジェットの巨大推進力頼りの事を指すんだ

19 18/05/19(土)18:37:38 No.505860044

ミル貝の記述鵜呑みにするのもあれだが、このリチャード・ピアースって人は先駆的ではあったが現実の航空機への歴史への影響力あんまないのな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9 >リチャード・ウィリアム・ピアース(Richard William Pearse、1877年12月3日 - 1953年7月29日)はニュージーランドの発明家。航空に関する数々の先駆的な実験を行なった。表記はリチャード・パースとも。 >ピアースは、1903年3月31日(ライト兄弟の初飛行の約9ヶ月前)に動力を備えた重航空機で離陸と着陸に成功したと思われる。その主張を支持する資料は解釈が分かれるところであるが、彼の飛行が、持続性と操縦性においてライト兄弟の達成した飛行より劣っていたことは確かであろう。ピアース自身がその業績について矛盾した陳述をしており、そのため彼の名を知るごく少数の人々すら長らく彼の初飛行を1904年だと認識していた。ライト兄弟とは違い、彼は自分の発明を工業的に発展させる機会を欠いたため、ピアースの名はあまり知られていない。

20 18/05/19(土)18:38:10 No.505860167

空戦やんならスピード命だし… ハヤブサとか猛禽はダイブで高速命じゃん

21 18/05/19(土)18:46:06 No.505861895

モジャイスキーの凄いモジャイスキー感

↑Top