虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/19(土)16:26:57 No.505832360

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/05/19(土)16:29:06 No.505832779

空想SFいいよね

2 18/05/19(土)16:29:39 No.505832867

実際そうなるかはわからんが それなりの説得力とSFっぽい絶望感があっていい

3 18/05/19(土)16:31:10 No.505833126

評議会はばかなの……?

4 18/05/19(土)16:31:16 No.505833150

落として反対側からシュポーンと出てくるのは面白すぎる

5 18/05/19(土)16:31:22 No.505833168

ただ下手に知識が付くとツッコミどころが多くなってしまう

6 18/05/19(土)16:31:46 No.505833257

この世界の人たちって重力ってご存知ない?

7 18/05/19(土)16:32:10 No.505833330

できっこないす

8 18/05/19(土)16:34:12 No.505833714

開通する前から空気が落ちていくと思うんですけお

9 18/05/19(土)16:35:07 No.505833889

空気溜まる前に中心核とかどうなるんだろう

10 18/05/19(土)16:35:12 No.505833904

>この世界の人たちって重力ってご存知ない? ご存知なかったのだ──ッ!

11 18/05/19(土)16:35:19 No.505833924

さすがに地球中心の気圧が10万気圧程度のわけはないだろう

12 18/05/19(土)16:35:30 No.505833963

慣性が働くから一定の力加えて投入すれば反対側に飛び出すところでちょうど加速度0になって回収できる気がする

13 18/05/19(土)16:35:51 No.505834040

核がなくなったら磁気がなくなって太陽風で大気吹っ飛ぶな

14 18/05/19(土)16:36:22 No.505834137

>慣性が働くから一定の力加えて投入すれば反対側に飛び出すところでちょうど加速度0になって回収できる気がする どれだけの力必要になるんだろ…

15 18/05/19(土)16:37:10 No.505834267

こんだけ技術力あるのに何故こんなことも想定できないんだ?

16 18/05/19(土)16:37:32 No.505834336

>慣性が働くから一定の力加えて投入すれば反対側に飛び出すところでちょうど加速度0になって回収できる気がする 空気抵抗とかでエネルギー失われて無理じゃない その前に超気圧で全部潰れてそうだけど

17 18/05/19(土)16:37:35 No.505834344

>慣性が働くから一定の力加えて投入すれば反対側に飛び出すところでちょうど加速度0になって回収できる気がする コリオリ力が働いて 途中でぶつかってその分減速するんじゃないかな

18 18/05/19(土)16:37:54 No.505834409

どのみち空気中だと終端速度に達しちゃって反対側に飛び出すだけの加速得られないから真空にするのが前提だと思う

19 18/05/19(土)16:38:15 No.505834470

>こんだけ技術力あるのに何故こんなことも想定できないんだ? 思考実験にそこ突っ込むと野暮では

20 18/05/19(土)16:38:18 No.505834481

>どれだけの力必要になるんだろ… 摩擦ゼロなら力いらないし…摩擦分考慮しても飛行機とばすよりは少ないよ

21 18/05/19(土)16:38:36 No.505834549

>慣性が働くから一定の力加えて投入すれば反対側に飛び出すところでちょうど加速度0になって回収できる気がする 空気抵抗で減速するからそれを見越した初速度を与えないとね 一度改回収に失敗したらそれが障害物として残って二度とトンネルが使えなさそうだ

22 18/05/19(土)16:38:41 No.505834562

>こんだけ技術力あるのに何故こんなことも想定できないんだ? メーカーはわかってやっただろこれ 自殺か

23 18/05/19(土)16:39:11 No.505834646

>>こんだけ技術力あるのに何故こんなことも想定できないんだ? >思考実験にそこ突っ込むと野暮では 思考実験というかなんか漫画っぽいからさあ SF世界観であまりにも物理的にツッコミどころがあると気になってしまう

24 18/05/19(土)16:39:17 No.505834666

>さすがに地球中心の気圧が10万気圧程度のわけはないだろう 鉄よりも固いんじゃよ(コンコン)

25 18/05/19(土)16:39:56 No.505834763

地球が持たん時が来ているのだ

26 18/05/19(土)16:40:01 No.505834776

>摩擦ゼロなら力いらないし…摩擦分考慮しても飛行機とばすよりは少ないよ 摩擦ゼロにするには空気そのものすら取り除かないといけなくなってきて

27 18/05/19(土)16:40:56 No.505834942

これ空気全部なくなったらトンネルが安全に使えるぞ!ってなったりしないだろうな

28 18/05/19(土)16:41:16 No.505835008

>摩擦ゼロにするには空気そのものすら取り除かないといけなくなってきて それは大前提でしょ 一回中止したのも気密できなかったからとかじゃないの

29 18/05/19(土)16:41:47 No.505835096

>それは大前提でしょ >一回中止したのも気密できなかったからとかじゃないの 空気取り除くって閉鎖系じゃないからどうやって取り除くの?

30 18/05/19(土)16:42:04 No.505835158

地球に対して垂直じゃなくちょっと斜めって穴開けたらどうなるんだろう 放物線描く感じでなんか上手くいかないかな

31 18/05/19(土)16:42:09 No.505835173

>慣性が働くから一定の力加えて投入すれば反対側に飛び出すところでちょうど加速度0になって回収できる気がする 空気抵抗とか無視して考えれば 高さ10メートルの穴から放り込めば反対側の穴からも10メートルの高さまで飛び出すけど そこで上手くキャッチできないと最終的には地球の中心で静止する

32 18/05/19(土)16:42:50 No.505835272

そもそも地球の反対側に移動させるときしか使わないし 大量にサイクロイドのトンネル作った方がよくない?

33 18/05/19(土)16:43:18 No.505835352

コリオリも想定した軌道で掘ればいいのかな

34 18/05/19(土)16:44:40 No.505835614

>空気取り除くって閉鎖系じゃないからどうやって取り除くの? 前室に一度入れて空気抜いてからトンネルに繋げてシュー この漫画だと作ってないからまあこうなるよね!

35 18/05/19(土)16:44:41 No.505835621

計画倒れだったのは気密の問題と掘削のコストと地球中心の熱いドロドロどうすんのってあたりじゃないかな そんなの忘れた人たちにウチなら低コストで穴あけますよーってだけ提案した

36 18/05/19(土)16:44:56 No.505835658

真下でなくて左右から出る感じで 自転の遠心力とかいい感じに使えたりしないかな

37 18/05/19(土)16:45:12 No.505835710

無限製作社は技術提供した先がやらかすのを 知った上でやってるっぽい会社だから

38 18/05/19(土)16:45:26 No.505835746

そもそも地球内部は液体部分も多いから穴開けた瞬間それら漏れだすよね

39 18/05/19(土)16:45:42 No.505835785

マントル漏れてこない?

40 18/05/19(土)16:45:45 No.505835793

>真下でなくて左右から出る感じで ? どういうことだ?

41 18/05/19(土)16:46:04 No.505835842

サイクロイドのトンネルいいよね 壁との摩擦ゼロに近づけなきゃならないが地球貫通よりは現実あじある

42 18/05/19(土)16:46:04 No.505835843

>そこで上手くキャッチできないと最終的には地球の中心で静止する 空気抵抗考慮しないというかエネルギーロス無いなら静止はしないんじゃねえか

43 18/05/19(土)16:46:31 No.505835926

地球貫通できる技術水準があるならもっと何とでもやりようがあるだろう

44 18/05/19(土)16:46:57 No.505836003

>地球貫通できる技術水準があるならもっと何とでもやりようがあるだろう というかそれだけの技術水準あるならどうなるかも想定できそうなもんだがな

45 18/05/19(土)16:47:00 No.505836011

>空気抵抗考慮しないというかエネルギーロス無いなら静止はしないんじゃねえか ロスゼロなら無限に振り子を続けることになるのかな…? まあロスはゼロにはならないんだけど

46 18/05/19(土)16:48:07 No.505836197

日本から中国大陸の間の海の底を真空のトンネルで繋いで弾丸列車を走らせるって構想は昔からある サイクロイドトンネルってのはそれの超長い版ってこと?

47 18/05/19(土)16:48:17 No.505836233

これはあれだな メーカーと評議会で惑星貫く兵器の実験がしたいって利害が一致したんだろう

48 18/05/19(土)16:48:25 No.505836255

わずか5分で出来てしまう技術水準があるからこそ絶対考えなしにやる奴出るだろ

49 18/05/19(土)16:49:10 No.505836398

そもそもここまでして運ばなきゃいけないものってなんだろう

50 18/05/19(土)16:49:11 No.505836403

それ素人でも考えればわかりますよね?なんて失敗現実にもよくあるし…

51 18/05/19(土)16:49:11 No.505836404

重力子放射線射出装置でも使って穴開けた?

52 18/05/19(土)16:49:30 No.505836449

>サイクロイドトンネルってのはそれの超長い版ってこと? ロスゼロなら落とした物が一番早く目的地につく理想的なカーブ

53 18/05/19(土)16:49:37 No.505836474

りけいはめんどくせーな!

54 18/05/19(土)16:49:43 No.505836488

>どういうことだ? 足元の地球に対して真下の方向でなくて45度の斜め方向へ打ち出す的な

55 18/05/19(土)16:49:49 No.505836504

というか地球を貫通させたドリルの技術力が凄くない?

56 18/05/19(土)16:50:08 No.505836553

地球の中心は溶けた鉄の塊だからな

57 18/05/19(土)16:50:43 No.505836655

>>どういうことだ? >足元の地球に対して真下の方向でなくて45度の斜め方向へ打ち出す的な 地球の中心部に近くなるのに遠心力が勝るのは無理がないかな…

58 18/05/19(土)16:50:54 No.505836687

上にもあるけど無限製作社夢見る現地人の夢を叶えてあげて その上で緩慢に死んでいく様を眺めて悦に浸る民族っぽいから…

59 18/05/19(土)16:51:06 No.505836727

誰かちょっと掘ってみてよその辺

60 18/05/19(土)16:51:28 No.505836784

>ロスゼロなら落とした物が一番早く目的地につく理想的なカーブ ニュートンが徹夜で解いたアレか

61 18/05/19(土)16:51:55 No.505836861

これを作ったメーカーは何を考えたのかその星の文明が自滅するように仕組むプロフェッショナルで 完全剛体(決して壊れない)の軌道エレベータを作っておいて星の住人自ら自ら倒壊させるように仕組んだりとか 幸運をコントロールする機械を作って文明が定期的にリセットされるようになっちゃったりとか人類は散々な目に合ってるよ

62 18/05/19(土)16:52:04 No.505836880

>上にもあるけど無限製作社夢見る現地人の夢を叶えてあげて >その上で緩慢に死んでいく様を眺めて悦に浸る民族っぽいから… 地球側も衛星は作るレベルの技術力や知識はあるんだし…

63 18/05/19(土)16:52:07 No.505836886

星新一の短編に出てくるみたいな会社だな

64 18/05/19(土)16:52:55 No.505837011

デキッコナイス

65 18/05/19(土)16:53:05 No.505837039

どこで読めるの?

66 18/05/19(土)16:53:12 No.505837060

これを見てるといつもザ・コアを思い出す

67 18/05/19(土)16:57:16 No.505837773

掘ってる途中で気づくよね?

68 18/05/19(土)16:57:24 No.505837793

これはウルジャンに載ってた短編だけど読めるのかなぁ と思ったらKindleにあるわ八木ナガハルの2^999ってやつ

69 18/05/19(土)16:58:13 No.505837942

絶対売れないだろうな!って短編集も出してるからめっちゃ買えよな!

70 18/05/19(土)16:59:38 No.505838213

立方体地球の動画とか面白かったな

71 18/05/19(土)17:00:27 No.505838373

施工時間が11時55分に開始とかえらく中途半端だな…

72 18/05/19(土)17:01:46 No.505838606

地球の中心がどうなってるのかって完全解明できたの? 何か当たり前のように重力とか中心核とか話てるけど

73 18/05/19(土)17:01:56 No.505838634

みんなで頑張って穴にうんこして埋めたら助かると思う

74 18/05/19(土)17:02:20 No.505838688

蓋閉めようぜ

75 18/05/19(土)17:02:43 No.505838749

中心に行くほど重力小さくなるんだしこうはならんだろ…

76 18/05/19(土)17:03:03 No.505838819

>地球の中心がどうなってるのかって完全解明できたの? >何か当たり前のように重力とか中心核とか話てるけど 一番安定した物質である鉄が核になってると聞いた

77 18/05/19(土)17:03:28 No.505838901

実際どうなるんだろうね

78 18/05/19(土)17:03:38 No.505838927

まず5分で穴開けたことに突っ込もうよ

79 18/05/19(土)17:03:55 No.505838985

地球の真ん中通ったってちょっとショートカットなだけじゃん

80 18/05/19(土)17:03:59 No.505839000

>中心に行くほど重力小さくなるんだしこうはならんだろ… 大気圧があるから…

81 18/05/19(土)17:05:45 No.505839307

自転軸に対して平行なトンネル掘ろうとするからいけない 自転軸に対して垂直なトンネル掘れば自転の遠心力で空気が中心から逃げる

82 18/05/19(土)17:06:26 No.505839420

>>中心に行くほど重力小さくなるんだしこうはならんだろ… >大気圧があるから… 大気圧あっても穴の中と釣り合う気圧になった時点で流入止まらない?

83 18/05/19(土)17:06:59 No.505839529

5分で終了しちゃったから考える暇も無かったし…

84 18/05/19(土)17:07:06 No.505839554

めっちゃ頑張ってトンネル開通しても 日本からだと物送れるのがブラジル限定とか微妙すぎる

85 18/05/19(土)17:08:43 No.505839832

技術水準的に考えれば穴塞ぐのも環境回復も余裕なのかもしれない だから思いつきで貫通させるね

86 18/05/19(土)17:11:20 No.505840291

>自転軸に対して平行なトンネル掘ろうとするからいけない >自転軸に対して垂直なトンネル掘れば自転の遠心力で空気が中心から逃げる そもそも自転軸に対して平行なトンネルとか必要なさすぎる…

87 18/05/19(土)17:12:34 No.505840526

>そもそも自転軸に対して平行なトンネルとか必要なさすぎる… 北極南極直通便!誰が使うんだよコレ!?

88 18/05/19(土)17:14:44 No.505840931

>大気圧あっても穴の中と釣り合う気圧になった時点で流入止まらない? どの程度かは分からないけど 両側から大気の厚さ(高さ)がそのまま重さになってかかるから 底に行くほどより空気が圧縮されて貯まるのは間違いない 少なくとも海の水圧と同じで地表と穴の中が同じ気圧で釣り合う事は無い様な気がする

89 18/05/19(土)17:15:06 No.505841016

技術が高くても全人類が頭良くなるわけじゃないし 組織が大きくなるとなんでこんな馬鹿な失敗したのって事やらかしたりする

90 18/05/19(土)17:15:50 No.505841151

直径1000kmくらいの穴を開けたら大気無くなるかもな 圧縮は起こらんけど

91 18/05/19(土)17:18:15 No.505841617

中心地点の圧力に耐えられるトンネルがそもそも作れない

92 18/05/19(土)17:19:34 No.505841865

>どの程度かは分からないけど >両側から大気の厚さ(高さ)がそのまま重さになってかかるから >底に行くほどより空気が圧縮されて貯まるのは間違いない 半分ほど下がった部分からほぼ無重力みたいなもんだし 圧縮されるにしても大きな体積に分散される

93 18/05/19(土)17:19:41 No.505841904

>直径1000kmくらいの穴を開けたら大気無くなるかもな >圧縮は起こらんけど 地表でも上空は気圧低くて地面に近いほど気圧高くなるよ

94 18/05/19(土)17:19:50 No.505841934

いや早く閉じろよ!!!!穴をよ!!!!

95 18/05/19(土)17:20:50 No.505842147

真ん中に空気があるなら皆真ん中に住めば解決!

96 18/05/19(土)17:20:51 No.505842152

筒を通した後に真空状態をキープすれば…

97 18/05/19(土)17:21:05 No.505842202

1ページめでそういう世界観の作品なんだと思ったら急に中途半端な物理法則で世界崩壊が打ち込まれて困惑した

98 18/05/19(土)17:21:54 No.505842385

空気も物質なんだから上から堕ちたら地球の反対側に行くのでは?

99 18/05/19(土)17:22:30 No.505842476

>空気も物質なんだから上から堕ちたら地球の反対側に行くのでは? 反対側からも落ちて来るし…

100 18/05/19(土)17:22:57 No.505842564

この体積の円柱分の空気が必要なんやな 理解して理解した

↑Top