虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/19(土)14:07:19 最近こ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/19(土)14:07:19 No.505809349

最近こればかり考えている わかってくれ!

1 18/05/19(土)14:08:23 No.505809541

そんなにいいのか

2 18/05/19(土)14:10:00 No.505809832

マイナーな話題過ぎる

3 18/05/19(土)14:10:24 No.505809909

最大手のふるさとチョイスしか見てない

4 18/05/19(土)14:14:22 No.505810568

>二百万円分 なそ にん

5 18/05/19(土)14:15:09 No.505810695

この二人はいくら年収あるんだろう…

6 18/05/19(土)14:17:03 No.505810998

お取り寄せグルメはワクワクするからな…

7 18/05/19(土)14:18:32 No.505811241

年収5000万円で200万が限度って出てきた 還元率考えればもっとってことか…

8 18/05/19(土)14:19:07 No.505811312

ソシャゲに幾ら注ぎ込んだと誇るより遥かに有益だよね…

9 18/05/19(土)14:21:40 No.505811706

お礼の品に読書カードがあるところってどこ?

10 18/05/19(土)14:22:48 No.505811883

この時の羽生の年収200万とかだったはず

11 18/05/19(土)14:23:08 No.505811943

ソシャゲとコラボすればいいじゃん!

12 18/05/19(土)14:26:05 [apple] No.505812351

ダメっつっただろ

13 18/05/19(土)14:26:43 No.505812439

ギフトカードって何の役にたつの?

14 18/05/19(土)14:27:00 No.505812479

ふるさと納税全然わからなかったんだけど この説明見るに払う税金分を他の県におさめてその分何かしらの品買えるってことかしら

15 18/05/19(土)14:28:50 No.505812732

加入条件 免税額2万5000円以上

16 18/05/19(土)14:28:59 No.505812757

>ギフトカードって何の役にたつの?

17 18/05/19(土)14:29:26 No.505812812

確定申告しなくていいって 手続きめっちゃ楽って事?

18 18/05/19(土)14:30:24 No.505812949

こんな為になるコラ初めて見た 実用目当てに保存したわ

19 18/05/19(土)14:30:29 No.505812964

免税額で競っちゃうんだ…

20 18/05/19(土)14:30:40 No.505812993

トータルの納税額は変わらないけど3割くらいの金額のお礼品が届くから実質税金が安くなってるといえる 上限はあるけどね

21 18/05/19(土)14:31:44 No.505813173

ようやく免税額3万にとどいたよ 結構つぎ込んだから嬉しい

22 18/05/19(土)14:31:44 No.505813174

ワンストップ制度ってなに? どこで税金と関連づけるんだ?

23 18/05/19(土)14:32:11 No.505813233

特産品のない田舎はしぬ

24 18/05/19(土)14:32:40 No.505813317

楽天いいなあ これポイントアップの時狙うと最高じゃね?

25 18/05/19(土)14:32:50 No.505813344

確定申告が面倒そうだからやってなかったのに そういうのは早く言ってよ…

26 18/05/19(土)14:33:06 No.505813374

先にふるさと納税しといたら次の年を免税するって認識でいいんだよね?

27 18/05/19(土)14:33:17 No.505813399

>ふるさと納税全然わからなかったんだけど >この説明見るに払う税金分を他の県におさめてその分何かしらの品買えるってことかしら うん 通販のお取り寄せみたいな感じだけど払った分だけ翌年の住民税が減る

28 18/05/19(土)14:33:26 No.505813421

>ふるさと納税全然わからなかったんだけど >この説明見るに払う税金分を他の県におさめてその分何かしらの品買えるってことかしら 翌年に払う住民税を前払いで任意の自治体(市町村)に支払うことができる 市町村ごとに金額に応じた返礼品があり好きなものを選べる ただし収入に応じて控除額の限度があるのでちゃんと調べること

29 18/05/19(土)14:33:41 No.505813452

>特産品のない田舎はしぬ 本来は東京で働いてる田舎者がろくな魅力のないクソ故郷に還元するための物だからな!

30 18/05/19(土)14:34:10 No.505813522

知り合いが言うには肉最強らしい

31 18/05/19(土)14:34:31 No.505813575

総務省通達…家電や還元率3割以上の商品はダメよして目玉にしていた自治体をゴミにした

32 18/05/19(土)14:34:43 No.505813618

シェフも付けてくれ 肉はよくても俺はゴミだよ

33 18/05/19(土)14:34:50 No.505813629

ちなみに額が大きいと「毎月地元の名産品を年12回お届けする」みたいなコースもある 俺はそれ頼んでお届け先を両親の家にした 毎月おいしい名産品が勝手に届くのでめっちゃ喜ばれてる

34 18/05/19(土)14:35:02 No.505813659

よくわからんのだけど自分の年収に対応した控除額が約3万円だとして 実際3万円納税した場合2000円を引いた控除額28000円が確定申告するとどうなるの?もどってくんの? だとしたらいつもは3万円納税してるはずがふるさと納税利用すると実際節税2000円しか納税してないって計算でいいの?

35 18/05/19(土)14:35:15 No.505813694

>知り合いが言うには肉最強らしい うちの両親は揃って肉肉肉肉で 1週間すきやきとステーキしかないみたいな地獄のような日になったから気をつけて!

36 18/05/19(土)14:35:33 No.505813737

なんか特産品じゃないとダメーされて品がほとんどなくなる…どうしよう…みたいなニュースは見たな

37 18/05/19(土)14:35:38 No.505813746

あのこの競争大丈夫なんですか

38 18/05/19(土)14:36:00 No.505813805

※加齢…胃腸をゴミにした

39 18/05/19(土)14:36:10 No.505813824

当初は納税額に応じていくらの商品をお礼として返すかが決まってなくて問題になった 今は三割目安だけど超えてる商品もある

40 18/05/19(土)14:36:14 No.505813832

死は結果だ!が唐突すぎる…

41 18/05/19(土)14:36:35 No.505813878

何回かダメだされてるかもう大丈夫…?

42 18/05/19(土)14:36:52 No.505813924

>あのこの競争大丈夫なんですか 5年前くらいに言えばみんな食いついてくれたよ

43 18/05/19(土)14:36:56 No.505813933

200万円分のギフトカードって減税額にするとどんなものなの…?

44 18/05/19(土)14:37:34 No.505814025

>翌年に払う住民税を前払いで任意の自治体(市町村)に支払うことができる >市町村ごとに金額に応じた返礼品があり好きなものを選べる >ただし収入に応じて控除額の限度があるのでちゃんと調べること って思ってたんだけど還付されるぽいんだよな… 還付されるってことは控除額内でふるさと納税してたら実質2000円しか納税してないことになるんじゃないか?

45 18/05/19(土)14:38:09 No.505814105

ふるさと納税で肉を食いすぎて 豚肉アレルギーになったのが俺だ

46 18/05/19(土)14:38:45 No.505814186

換金率が高いとかそういうのはどうでもいいんだ 税を控除されつつ地方の名産品食いたい! 俺はゴミだよ

47 18/05/19(土)14:38:46 No.505814190

>シェフも付けてくれ >肉はよくても俺はゴミだよ ポイントにして飲食店で支払いに使えるサービスもある でも高級店ばかりでゴミの俺には手が届かない

48 18/05/19(土)14:38:49 No.505814198

これで宮崎の高い肉貰ったけど美味かったなぁ

49 18/05/19(土)14:40:38 No.505814461

高槻市がアイマスとコラボして一気に過去最高額叩き出したみたいな話あったな

50 18/05/19(土)14:41:07 No.505814521

返礼品の選定でどの企業のどの商品を指定するか選ぶところで絶対地元の役所と企業との間で賄賂が飛び交ってると思うんだけど まだ摘発されたニュースは見てない

51 18/05/19(土)14:41:12 No.505814538

もしかしてあれかな住民税引かれる自治体から住民税引かれた後に控除額分を還付とかそういうことかな

52 18/05/19(土)14:41:54 No.505814637

普通に為になる話でダメだった

53 18/05/19(土)14:41:54 No.505814638

全体で見たらウロボロス的に自分の尻尾食ってるようなもんだけど やってないと自分の尻尾だけ他の人に食べられることになるから 控除限度額までふるさと納税するね…

54 18/05/19(土)14:42:29 No.505814711

ふるなびの電化製品見てるけどどの子も値段の桁が1つおかしい…

55 18/05/19(土)14:43:28 No.505814855

そりゃ得するための話じゃなくてあくまで地方の応援だからな…

56 18/05/19(土)14:44:09 No.505814962

飯山市のiiyamaのディスプレイ狙ってみようかな

57 18/05/19(土)14:44:15 No.505814977

特に故郷でもなく関心も無い地方に納税

58 18/05/19(土)14:44:18 No.505814983

これで土佐刃物でも貰おうかなって…

59 18/05/19(土)14:44:26 No.505815003

今住んでるところの住民税がクソなのでせっかくならモノくれるところに収めたいな

60 18/05/19(土)14:46:18 No.505815280

年末になると駆け込み需要でサイトが重いし 年内の受付が終了する自治体もあるから気を付けて!

61 18/05/19(土)14:47:32 No.505815458

単純に住んでる場所に税収めるよりはお得ではある

62 18/05/19(土)14:47:39 No.505815472

年末になるまで所得のブレが大きい人もいるので仕方ない

63 18/05/19(土)14:48:25 No.505815578

あたまがこんがらがってきたんだけど ・本来3万円課税されていてふるさと納税を利用するなら2000円の自己負担で28000円まで控除という前提 ・3万円ふるさと納税すると28000円が控除されて2000円だけ課税される ・差し引き自分の懐からは合計32000円出ていっている という理解でいいんだよね? つまり2000円でふるさと納税先から特産品を購入しているようなものと理解していいんだよね?

64 18/05/19(土)14:49:25 No.505815718

>つまり2000円でふるさと納税先から特産品を購入しているようなものと理解していいんだよね? 左様

65 18/05/19(土)14:49:33 No.505815752

こういうのってよく知らなかったら胡散臭く感じるよね

66 18/05/19(土)14:49:51 No.505815802

わからない…俺たちは雰囲気でふるさと納税している…

67 18/05/19(土)14:50:10 No.505815848

このやらない人が損するだけのただの税収減システム早く滅ばないかな…

68 18/05/19(土)14:50:16 No.505815862

>あたまがこんがらがってきたんだけど >・本来3万円課税されていてふるさと納税を利用するなら2000円の自己負担で28000円まで控除という前提 >・3万円ふるさと納税すると28000円が控除されて2000円だけ課税される >・差し引き自分の懐からは合計32000円出ていっている >という理解でいいんだよね? >つまり2000円でふるさと納税先から特産品を購入しているようなものと理解していいんだよね? 懐から出てるのは30000円じゃね

69 18/05/19(土)14:50:18 No.505815869

ふるさと納材に関する話で一番ためになった たぶん知りたい情報を濃縮してくれたからだ

70 18/05/19(土)14:50:30 No.505815895

ということは、控除額内で寄付するのであれば2000以上の価値のある特産品がもらえないと実質損してる って理解でいい?

71 18/05/19(土)14:51:03 No.505815965

>懐から出てるのは30000円じゃね ・最初に3万円ふるさと納税 ・本来税金納める自治体から2000円課税 合計32000円

72 18/05/19(土)14:51:09 No.505815987

合計の支払いは2000円多くなる ただし特産品が貰えるのでトータルではお得 みたいな感じ

73 18/05/19(土)14:52:08 No.505816116

なるほど ということは2000円の価値があるかどうかを基準に特産品を選べばいいのか 2000円の肉……?うn……?

74 18/05/19(土)14:52:11 No.505816127

自己負担2000円って言うのも還付金自体はそんななくて翌年の控除で税金が減ってるから確定申告とかするとあれ?こんだけしか返って来ないの?ってなる なった

75 18/05/19(土)14:52:33 No.505816171

そしてお前らは普段生活してる自治体のサービスを金も払わず利用するわけだ

76 18/05/19(土)14:52:34 No.505816174

>このやらない人が損するだけのただの税収減システム早く滅ばないかな… 別に損はしてないだろ 結局これ利用してると金多く払うんだから

77 18/05/19(土)14:53:12 No.505816274

>ふるなびの電化製品見てるけどどの子も値段の桁が1つおかしい… 代金じゃなくて納税額だから仕方ない

78 18/05/19(土)14:53:19 No.505816291

サイトみるとぶっちゃけ2000円の価値あんのか…って返礼品がごろごろしてるな… 地域によっては返礼品すら存在しない……

79 18/05/19(土)14:53:32 No.505816331

>そしてお前らは普段生活してる自治体のサービスを金も払わず利用するわけだ クソみたいに高い税金ふんだくってんのが悪いんだよ! ろくに除雪もしやがらねえ

80 18/05/19(土)14:53:35 No.505816338

試しに故郷の品物覗いてみたら魅力なくてうn… 10000円出してうどんは食わないしもっと有名なとこあるし…

81 18/05/19(土)14:53:35 No.505816343

>そしてお前らは普段生活してる自治体のサービスを金も払わず利用するわけだ なんだと…?

82 18/05/19(土)14:53:41 No.505816356

ふるさと納税で他地方に持ってかれて税収が落ちた自治体の住民サービスは当然低下するぞい

83 18/05/19(土)14:53:42 No.505816359

>サイトみるとぶっちゃけ2000円の価値あんのか…って返礼品がごろごろしてるな… >地域によっては返礼品すら存在しない…… だってこれ買い物じゃなくて納税なので

84 18/05/19(土)14:54:01 No.505816409

>そしてお前らは普段生活してる自治体のサービスを金も払わず利用するわけだ そのぶん俺以外の他の場所に住んでる誰かが俺の自治体の納税してくれてるんだろうし大丈夫大丈夫

85 18/05/19(土)14:54:46 No.505816525

普段生活してる自治体なら住民税で払っているのでは…?

86 18/05/19(土)14:54:52 No.505816544

>サイトみるとぶっちゃけ2000円の価値あんのか…って返礼品がごろごろしてるな… >地域によっては返礼品すら存在しない…… 1つで2000円じゃなくて自分の限度額までの合計まで買って2000円でいいんだぞ

87 18/05/19(土)14:55:05 No.505816571

還元率8割!とか金券で換金!は加莫

88 18/05/19(土)14:55:13 No.505816602

>そしてお前らは普段生活してる自治体のサービスを金も払わず利用するわけだ 杉並区っぽい

89 18/05/19(土)14:55:23 No.505816618

控除額がいくらでも自己負担2000円は変わらないんだ

90 18/05/19(土)14:55:28 No.505816641

それ考えたら肉2000円分!ってなんかすごいのか普通なのかわからんくなってきた

91 18/05/19(土)14:55:59 No.505816718

特上肉二キロ1万円ろかゴロゴロしてるのでそれ買って2千円でもお得すぎるぞ 還元率高いのを選びたいなら専用のサイトもあるのがいいよね

92 18/05/19(土)14:55:59 No.505816722

>ふるさと納税で他地方に持ってかれて税収が落ちた自治体の住民サービスは当然低下するぞい 都市部は現状地方から人手と税金をかき集める構造になってるのでこうして田舎者の地元に還付させるシステムのはずだったの

93 18/05/19(土)14:56:07 No.505816738

一年トータルで2000円分の自己負担で大体10000円の納税に対して4000円分位のものが貰えるからそれなりには得のはず

94 18/05/19(土)14:56:08 No.505816740

システムの内容を完全に理解するのって難しいよね

95 18/05/19(土)14:56:46 No.505816840

葛飾区は地方に税金流れて真っ青ってニュースやってたね…

96 18/05/19(土)14:57:02 No.505816878

本来は寄付なのにお礼が前提になってきてるあたり目的は最早破綻してる

97 18/05/19(土)14:57:08 No.505816895

住んでいる区のHP見たらふるさと納税かんべんして…的なことが書いてあった やっぱ住んでるとこに納めるわ 結局住民にサービスで還元されるんだし

98 18/05/19(土)14:57:18 No.505816912

楽天はこれやってポイント10倍とか付くのがヤバすぎる 納税だぞ加莫

99 18/05/19(土)14:57:18 No.505816914

>特上肉二キロ1万円ろかゴロゴロしてるのでそれ買って2千円でもお得すぎるぞ >還元率高いのを選びたいなら専用のサイトもあるのがいいよね ただねぇ冷蔵庫冷凍庫がパンパンになるんですよ 一人暮らしだと特に

100 18/05/19(土)14:57:27 No.505816946

>都市部は現状地方から人手と税金をかき集める構造になってるのでこうして田舎者の地元に還付させるシステムのはずだったの 出身地に戻るならいいんだけどねえ…

101 18/05/19(土)14:58:02 No.505817027

>結局住民にサービスで還元されるんだし 都民だけどふるさと納税めっちゃするわ 人多すぎなんだからいいよね

102 18/05/19(土)14:58:23 No.505817083

このスレだけでふるさと納税のメリットデメリットが知れて凄いと思った

103 18/05/19(土)14:58:32 No.505817106

調子乗っていろいろ注文してたらワンストップの上限の自治体数を超えちゃって確定申告する羽目になったわ といってもそんなに難しくなかったけど

104 18/05/19(土)14:58:33 No.505817108

お礼品合戦になって国から上限つけられなかったっけ…?

105 18/05/19(土)14:58:42 No.505817133

返礼品競争みたいなことやってる地域もあるしなあ 普通の納税を増やすよう努力しろや

106 18/05/19(土)14:58:55 No.505817175

人形峠のある自治体に納税したら返礼品でウランもらえないかなあ

107 18/05/19(土)14:59:18 No.505817229

以前分かりにくいな!って思いながらも計算したけど 年収300万円くらいだとやってもやらなくてもあまり変わらんなってなった

108 18/05/19(土)14:59:23 No.505817241

…もしかしてふるさと納税って自分の故郷に納税するもんじゃなかったの?

109 18/05/19(土)14:59:38 No.505817271

ちなみにダメーとは言われても強制力があるわけじゃないので 上から睨まれる覚悟で高い商品を出し続ける方針な自治体もあるぞ!

110 18/05/19(土)14:59:51 No.505817296

節税対策色々考えてみるの楽しいよね iDeCo始めたけど60歳まで使えないのとお金積み立てる代わりに所得税還付できるのを天秤にかけるのが面白いよ 月5千円積み立てても6千円戻ってくるのおいしい

111 18/05/19(土)14:59:52 No.505817299

都城から焼酎ばかり貰ってる

112 18/05/19(土)15:00:09 No.505817349

>…もしかしてふるさと納税って自分の故郷に納税するもんじゃなかったの? どこでもいいぞ!

113 18/05/19(土)15:00:18 No.505817383

>お礼品合戦になって国から上限つけられなかったっけ…? 還元率高すぎる商品はdelってやつだったような

114 18/05/19(土)15:00:18 No.505817388

>…もしかしてふるさと納税って自分の故郷に納税するもんじゃなかったの? 出身地関係なくどこの自治体にでも納税できるよ

115 18/05/19(土)15:00:20 No.505817392

>年収300万円くらいだとやってもやらなくてもあまり変わらんなってなった やってもやらなくてもお金は変わらなくて やると物がもらえる

116 18/05/19(土)15:00:28 No.505817410

>このやらない人が損するだけのただの税収減システム早く滅ばないかな… 税金なんてどこもそんなもんだ だから税理士なんて仕事があるんだ バカなら人を頼るんだ

117 18/05/19(土)15:00:31 No.505817419

>お礼品合戦になって国から上限つけられなかったっけ…? 段々締め付けられてるよ 換金性の高い宝石とかの商品や家電も駄目よされてる

118 18/05/19(土)15:00:46 No.505817459

羽生は卑劣コラ以上に万能の存在になってるな…

119 18/05/19(土)15:00:49 No.505817467

東京とか神奈川とか都会の自治体がふるさと納税にケオってたな うちの税収が減るんで止めて欲しいんですけお!!って

120 18/05/19(土)15:00:52 No.505817478

簡単だろうがこういうの苦手なんだ でも年収増えたしやるとお得なんだろうけどでもやっぱり苦手が勝ちすぎてずっとやってない

121 18/05/19(土)15:01:28 No.505817578

地方が特産品を売ってその対価を都市部の自治体が肩代わりする構図なんだよね

122 18/05/19(土)15:01:32 No.505817586

>楽天はこれやってポイント10倍とか付くのがヤバすぎる >納税だぞ加莫 税金の支払いでポイント貯まるのすげーな…

123 18/05/19(土)15:01:38 No.505817603

>iDeCo始めたけど60歳まで使えないのとお金積み立てる代わりに所得税還付できるのを天秤にかけるのが面白いよ うちマッチング拠出してるからiDeCoはできないっぽい

124 18/05/19(土)15:01:45 No.505817620

過去にはこんな加馬案件も >石川県加賀市は、同市へのふるさと納税(寄付)の特典として、「DMM.com」のコンテンツを購入できる電子マネー「DMMマネー」を提供する「DMMふるさと納税」を3月4日に打ち切った。換金性の高いプリペイドカード等や返礼割合の高い返礼品を送ることの自粛を求める総務省の意向に反する可能性があると判断したという。 >DMMふるさと納税は2月12日にスタート。DMM.comが用意した特設サイトから申し込めば、寄付金額の50%相当のDMMマネーを還元する仕組みで、28日時点で1700件・合計5300万円の寄付があった

125 18/05/19(土)15:02:00 No.505817653

還元率5割のギフトカードはどう考えてもマズイ

126 18/05/19(土)15:02:00 No.505817655

>うちの税収が減るんで止めて欲しいんですけお!!って そりゃそうだろ 保育園増やせ待機児童解消しろって言われてるのに その税源が流出してるんだぞ

127 18/05/19(土)15:02:04 No.505817670

>東京とか神奈川とか都会の自治体がふるさと納税にケオってたな >うちの税収が減るんで止めて欲しいんですけお!!って それならそうと引き止める何かお出ししないとね…

128 18/05/19(土)15:02:36 No.505817765

>簡単だろうがこういうの苦手なんだ >でも年収増えたしやるとお得なんだろうけどでもやっぱり苦手が勝ちすぎてずっとやってない リーマンならワンストップ制度が使えるから一緒に送られてくる紙に名前だの書いて身分証明書のコピーとか貼って送り返して終わりだよ それも苦手と言われるとどうにもならんが…

129 18/05/19(土)15:02:39 No.505817768

>東京とか神奈川とか都会の自治体がふるさと納税にケオってたな >うちの税収が減るんで止めて欲しいんですけお!!って 地方交付税よりは健全だし税金はあるところから取るしかない

130 18/05/19(土)15:02:50 No.505817803

この前まではモンベルポイントで半分返ってきてたのが3割ぐらいに削られたので 今年はマジで何にしようか悩んでる

131 18/05/19(土)15:02:57 No.505817822

都会の自治体にとってはクソシステムだと思うけど田舎やユーザーにはちょっといいかもって感じ

132 18/05/19(土)15:02:58 No.505817825

住んでるところは放っといても税金ドサドサ入りそうだけど 一応調べてみたら宇宙食セットはちょっと興味ある

133 18/05/19(土)15:03:01 No.505817833

>…もしかしてふるさと納税って自分の故郷に納税するもんじゃなかったの? 俺もこれだと思ってたから都会もんの俺には関係ねーなしてた

134 18/05/19(土)15:03:03 No.505817839

ふるさと納税で保育園入園優先権とかをお出しすればよい

135 18/05/19(土)15:03:07 No.505817855

知りたいことの殆どを知れてよかったよ 自分の上限額調べてくる

136 18/05/19(土)15:03:10 No.505817862

ウチの田舎「ふるさと納税に使えそうな特産品をタダで持ち寄ってください」とか放送を流してた タダで特産品集めるのかよ…もっと役場頑張れよ

137 18/05/19(土)15:03:21 No.505817895

>それならそうと引き止める何かお出ししないとね… ふるさと納税廃止のロビー活動をしよう

138 18/05/19(土)15:03:22 No.505817899

返礼品の届け先を実家にすれば親孝行した気分になることもできるぞ

139 18/05/19(土)15:03:23 No.505817901

アメとムチのアメが強すぎた

140 18/05/19(土)15:03:31 No.505817922

>東京とか神奈川とか都会の自治体がふるさと納税にケオってたな >うちの税収が減るんで止めて欲しいんですけお!!って それに勝る魅力アピールしないでやめろ馬鹿!ってそんなの聞く人は居ない

141 18/05/19(土)15:04:23 No.505818070

気分も何も親孝行してるじゃん!

142 18/05/19(土)15:04:59 No.505818163

>住んでいる区のHP見たらふるさと納税かんべんして…的なことが書いてあった >やっぱ住んでるとこに納めるわ >結局住民にサービスで還元されるんだし ふるさと納税で住んでいるところに納税したら?

143 18/05/19(土)15:05:10 No.505818188

注意点としては自分の住んでる自治体には寄付できないので >ふるさと納税で保育園入園優先権とかをお出しすればよい みたいなのは無理

144 18/05/19(土)15:05:31 No.505818235

まさはるに逸れず真面目に税の話してるスレ初めて見た

145 18/05/19(土)15:05:32 No.505818240

>気分も何も親孝行してるじゃん! 肉2kgとかいきなり送られてきても冷凍庫に入らないよバカ!ってなるかもしれないから送るものには気を付けて!

146 18/05/19(土)15:05:44 No.505818273

おらが村は金に関係あるから純金を返礼品出来れば 山程税金集められそうなのに…

147 18/05/19(土)15:05:45 No.505818276

ふるさと納税で両親にDMMポイント(R18)を送ろう!

148 18/05/19(土)15:06:04 No.505818331

羽生万能過ぎない?

149 18/05/19(土)15:06:43 No.505818432

>山程税金集められそうなのに… 政府から即日お叱りだわアイツ

150 18/05/19(土)15:06:46 No.505818442

父がハマってよく肉とか酒とか貰ってる 今年定年して限度額下がるからお前の分使わせて!と言われたが父ほど稼いでないから二束三文にしかならなさそうで凹む

151 18/05/19(土)15:07:21 No.505818544

観光地だと加盟店で使える宿泊券とか食事券がついてくると 観光誘致にもなるという二段構えの策よ

152 18/05/19(土)15:07:31 No.505818575

DMMは元を辿ると石川なのか…

153 18/05/19(土)15:07:54 No.505818645

ずっと避けてきたけどやってみようかな…俺でもできるのかな…

154 18/05/19(土)15:07:57 No.505818657

自治体ってあれこれ考えてやってたんだな

155 18/05/19(土)15:08:17 No.505818712

>観光地だと加盟店で使える宿泊券とか食事券がついてくると >観光誘致にもなるという二段構えの策よ 本来あるべきはこっちかな

156 18/05/19(土)15:09:00 No.505818841

財政難の現在住んでいる地域に税金納めないで他の地域に納付する 将来的に考えてこれは果たして本当にお徳なのだろうか

157 18/05/19(土)15:09:09 No.505818866

これって今年の税金額を予測して自治体に先行して収めるから 途中で無職になったとかだと大きく損するということ?

158 18/05/19(土)15:09:13 No.505818876

えっ確定申告しなくていいの?なんで?

159 18/05/19(土)15:09:16 No.505818890

旅行のギフトカードはたぶん来年には無くなってると思う…

↑Top