18/05/19(土)13:43:14 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/19(土)13:43:14 No.505805113
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/19(土)13:43:56 No.505805235
ミジンコも日本のミジンコはメスだけで増えてるらしいな
2 18/05/19(土)13:44:31 No.505805341
2作目だこれ
3 18/05/19(土)13:45:12 No.505805463
百合ガニ
4 18/05/19(土)13:46:20 No.505805670
ミステリーすぎる…
5 18/05/19(土)13:47:34 No.505805859
メス同士で交尾するんじゃなくて単為生殖だぞ
6 18/05/19(土)13:47:36 No.505805866
クローンを作って激増したザリガニ、秘密は染色体 メスばかりで増え続け、環境への適応能力も高い「侵略的外来種」 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/020800073/ 全ては、1匹のメスから始まった。 1995年、米フロリダ州エバーグレーズでスラウクレイフィッシュ(slough crayfish、学名Procambarus fallax)と呼ばれる1匹のザリガニが捕獲された。ある愛好家が生き物フェアでそれを見つけて購入した。すると、なぜかそのザリガニは交尾相手なしに自分のクローンを作成して繁殖し始め、ミステリークレイフィッシュ(別名マーブルクレイフィッシュ、学名Procambarus virginalis)と呼ばれるようになった。 飼い主は、みるみるうちに増えるクレイフィッシュを飼いきれなくなり、ペットショップへ持ち込んだ。それを、別の愛好家たちが購入していった。そして今、世界は1匹のメスから生まれたミステリークレイフィッシュの子どもたちで覆いつくされようとしている。「1匹のクレイフィッシュから、全く新しい種が生まれたのです。今では無数に増え、全世界に広がっています」。イリノイ州立大学の神経科学者であるウォルフガング・スタイン氏はそう語る。
7 18/05/19(土)13:48:42 No.505806053
多様性の欠如でちょっとしたきっかけで全滅したりしない?
8 18/05/19(土)13:50:25 No.505806340
ザリガニ 新たなる脅威 ザリガニ 帝国の逆襲 ザリガニ ジェダイの帰還
9 18/05/19(土)13:50:27 No.505806347
えっそういう生物だったんじゃなくて突然変異したの…?
10 18/05/19(土)13:50:38 No.505806375
>多様性の欠如でちょっとしたきっかけで全滅したりしない? なあに生存圏広げればどこかで生き残れる 単為生殖出来る以外はアメザリとかより弱いからインパクトはあるけど脅威度はマシな方
11 18/05/19(土)13:50:50 No.505806418
モンスターパニック映画でこういうの見た
12 18/05/19(土)13:51:17 No.505806493
病気に弱いどころか運ぶ側だからなこいつら
13 18/05/19(土)13:51:22 No.505806509
コイツだけを殺すウィルスが必要だ
14 18/05/19(土)13:52:02 No.505806646
バイバインみたいなザリガニだ
15 18/05/19(土)13:52:22 No.505806700
原題:Crayfish2 邦題:ザリガニ2 ~新たなる脅威~
16 18/05/19(土)13:52:36 No.505806740
美味しいなら食料問題解決できそう
17 18/05/19(土)13:52:56 No.505806800
生物ってすごいな
18 18/05/19(土)13:53:36 No.505806897
Crayfish2が訪れる…
19 18/05/19(土)13:54:06 No.505806978
そういえばiPS細胞というので同性の間でも子供ができるらしいです。
20 18/05/19(土)13:54:10 No.505806990
食べ放題じゃん
21 18/05/19(土)13:54:32 No.505807049
単性生殖は卑怯だろ…
22 18/05/19(土)13:54:37 No.505807063
>美味しいなら食料問題解決できそう ザリガニって言うぐらいだし可食部少なそう あとメスオスのペアが必要ないだけで結局かかるコストは一緒なのでは
23 18/05/19(土)13:54:39 No.505807070
適当な箱に入れてほっとくとうじゃうじゃ増えてる そのうち共食いで一匹に戻る
24 18/05/19(土)13:54:55 No.505807130
>しかも、どんな環境にも適応する能力があるようだ。テキサス大学リオグランデバレー校の生物学者ゼン・フォークス氏は、自身のウェブサイトにミステリークレイフィッシュがこれまでに見つかった場所を地図で示し、追加情報が寄せられれば地図を更新している。今や、ミステリークレイフィッシュは在来種を脅かす侵略的外来種という扱いになっている。 >「酸性の水にもアルカリ性の水にも、さらに汚染された水にもきれいな水にも存在します。しかも、どこにいようとも遺伝子構造は同一なのです」と、ステイン氏。 > リコ氏は、これほど多様な環境に適応しているのは、多様な遺伝子が環境に合わせて発現するためだろうと語る。「ある環境ではコピーaが発現し、別の環境ではコピーbが発現しています」 > ミステリークレイフィッシュの特殊な遺伝子構造を研究することは、がんの研究にも役立つと期待されている。がん細胞もまた、クローンを作ることによって進化し、多様な環境に適応する能力を持っている。 それなりに適応してるってさ
25 18/05/19(土)13:56:04 No.505807306
scpか何かか
26 18/05/19(土)13:56:04 No.505807310
元々食用目的で持ってきたんじゃなかったっけ
27 18/05/19(土)13:56:06 No.505807320
本当に突然変異?どっかの実験動物を横流ししたとかそういうのじゃない?
28 18/05/19(土)13:56:07 No.505807326
多様な遺伝子持ちとか強すぎない?
29 18/05/19(土)13:56:32 No.505807404
クレイフィッシュ…?
30 18/05/19(土)13:56:34 No.505807411
百合かよ
31 18/05/19(土)13:56:46 No.505807454
これはヤバいやつだってのが記事読むだけでわかる
32 18/05/19(土)13:57:03 No.505807490
>百合かよ よく見ろ クローンみたいなもんだ
33 18/05/19(土)13:57:46 No.505807618
全く食用目的で輸入した人間は馬鹿ばかりだな!
34 18/05/19(土)13:57:54 No.505807647
エサになるならいいけどどっちかと言うとエサ食い荒らす方だもんな
35 18/05/19(土)13:57:54 No.505807648
ザリガニの到達点か
36 18/05/19(土)13:58:00 No.505807675
百合で繁殖するのは自然界のルール違反スよね
37 18/05/19(土)13:58:09 No.505807704
10年くらい前から大きめのペットショップでも売ってたやつ
38 18/05/19(土)13:58:10 No.505807706
変異して発現する可能性ってすごいわ
39 18/05/19(土)13:58:42 No.505807810
サメ映画みたいにシリーズ化しようぜ
40 18/05/19(土)13:58:51 No.505807836
>>百合かよ >よく見ろ >クローンみたいなもんだ オナニーで子供ができるようなもんか
41 18/05/19(土)13:58:59 No.505807863
ザリガニⅡ クローンの攻撃
42 18/05/19(土)13:59:01 No.505807869
最近の研究だと遺伝子は後天的に変化する説が主流らしいな
43 18/05/19(土)13:59:39 No.505807992
つまり「」のハゲにも一縷の望みが!?
44 18/05/19(土)13:59:47 No.505808016
もっと原始的な生物じゃなくてザリガニレベルでもクローンで増やせるのか
45 18/05/19(土)13:59:56 No.505808046
>百合で繁殖するのは自然界のルール違反スよね 百合繁殖が許されたらTS繁殖が淘汰されちまうからな…
46 18/05/19(土)14:00:27 No.505808147
1匹でも増えるってこと以外は他のザリガニとそんなに変わらないから飼ってもあんまり面白くないんだよねこいつ
47 18/05/19(土)14:00:27 No.505808149
宇宙からの侵略者なのでは
48 18/05/19(土)14:00:28 No.505808154
エイリアンかなにかか
49 18/05/19(土)14:00:38 No.505808181
「」をメス堕ちさせてから単為生殖させる
50 18/05/19(土)14:00:40 No.505808190
これ宇宙人からの地球侵略の第一歩だったりしない? 大丈夫?
51 18/05/19(土)14:01:14 No.505808282
>百合で繁殖するのは自然界のルール違反スよね 多様化した方が良いとなったのは最初からでは無いので先祖返りかもしれないし環境に合わせて多様化できるようになった正当な進化かもしれない
52 18/05/19(土)14:01:17 No.505808290
単純に生物として完成したからもう自分以外を増やす必要がないの?
53 18/05/19(土)14:01:23 No.505808303
>1匹でも増えるってこと以外は他のザリガニとそんなに変わらないから飼ってもあんまり面白くないんだよねこいつ だから田んぼに捨てるね…
54 18/05/19(土)14:01:29 No.505808325
今までの常識だと単為生殖できる最も複雑な生物ってどの変だったっけ…?
55 18/05/19(土)14:01:46 No.505808372
遊星からのザリガニX
56 18/05/19(土)14:01:51 No.505808386
単為生殖自体は決して珍しいもんじゃない アブラムシなんかは単為生殖で数を増やし、その後雄を産んで有性生殖する 他にも最初から単為生殖しかしない種もいる
57 18/05/19(土)14:02:04 No.505808425
海水に適応させたら恐ろしいことになりそう
58 18/05/19(土)14:02:37 No.505808527
>今までの常識だと単為生殖できる最も複雑な生物ってどの変だったっけ…? 鮒?
59 18/05/19(土)14:02:39 No.505808535
本当に突然変異でこんなの出るのか このザリガニの社会的地位が上がれば人間のクローン社会も夢じゃないな
60 18/05/19(土)14:02:49 No.505808566
>今までの常識だと単為生殖できる最も複雑な生物ってどの変だったっけ…? カエルにいたような気がするけど性転換挟んだかもしれない
61 18/05/19(土)14:03:22 No.505808647
まあ少なくともザリガニとそんなに大差ないならそこまでヤバイ被害は出なさそうだな… こいつが居そうなところだったらコイみたくにんげんさんがわざわざ保護してくれるやべーのがいるし
62 18/05/19(土)14:04:05 No.505808758
そんなこと言ってるとネオミステリークレイフィッシュが来るぞ
63 18/05/19(土)14:04:15 No.505808785
そうだ!伊勢海老とかに転用できれば無限在庫で食料問題が解決するぞ!
64 18/05/19(土)14:04:25 No.505808820
サメも単為生殖だかしてたって話あったね オスがいない環境だと哺乳類でもいるのかしらん?
65 18/05/19(土)14:04:35 No.505808855
クマノミだったかがTSするとか聞いた事がある
66 18/05/19(土)14:04:37 No.505808870
>今までの常識だと単為生殖できる最も複雑な生物ってどの変だったっけ…? 公式サイトのプレスリリースがリンク切れになってたからミル貝の貼るけど人為的なのだとマウス https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%82%BA%E7%94%9F%E6%AE%96 > しかし、2004年に独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構生物系特定産業技術研究支援センターと東京農業大学(応用生物科学部・河野友宏教授)の共同研究により、特定の遺伝子が欠損したマウスの未成熟な卵母細胞の細胞核を卵子に移植することによって、世界で初めて雌ゲノムのみからなる単為発生マウス「かぐや」の誕生に成功した[2] [3]。 >なお、河野教授らが2007年に発表した論文では1つの卵子から生まれる単為発生との区別を明確にするため「二母性マウス (bi-maternal mice)」という言葉が用いられている[4]。
67 18/05/19(土)14:04:41 No.505808885
販売禁止でプレミアついてそうな作品だなザリガニ新たなる脅威……
68 18/05/19(土)14:05:00 No.505808945
じゃあオスはどうすればいいんですか
69 18/05/19(土)14:05:03 No.505808956
食糧として優秀なのか
70 18/05/19(土)14:05:12 No.505808973
こいつのDNAを他の生物に応用したらノーベル賞ものですぜ→パニック映画開始!
71 18/05/19(土)14:05:25 No.505809014
>単純に生物として完成したからもう自分以外を増やす必要がないの? あらゆる環境に対応できる遺伝子を持っているから後はそれを発現させるだけなんだろう …下手したら世界中にこいつが溢れるのでは?
72 18/05/19(土)14:05:40 No.505809062
食っていいやつなのかこれ 食っても大丈夫なのかこれ
73 18/05/19(土)14:06:28 No.505809204
判別にはマイクロサテライトDNA解析などの遺伝的手法、もしくはメス単体での抱卵確認が必要である。近縁であるスロウザリガニと区別できるような外見上の違いは2017年時点では確認されていない。 なんやこいつ
74 18/05/19(土)14:06:37 No.505809218
こういう生物見てると人間も案外進化するときは一気に進化するんじゃないかなと思えてくる
75 18/05/19(土)14:06:38 No.505809224
時代はザリガニ映画
76 18/05/19(土)14:06:52 No.505809268
ブラックバスの餌になるんかな
77 18/05/19(土)14:06:53 No.505809270
パニックもの映画の冒頭部きたな…
78 18/05/19(土)14:06:53 No.505809272
>単純に生物として完成したからもう自分以外を増やす必要がないの? 多くの生物は基本オスのほうが環境変化に弱いんで 件の単為生殖はエマージェンシー機能の一部だと思うけど一時凌ぎにしかならない
79 18/05/19(土)14:07:01 No.505809299
なんかゆっくりメスにするとかそういう切り抜きも見た記憶がある あれはザリガニじゃなかったっけ…
80 18/05/19(土)14:07:08 No.505809311
>人為的なのだとマウス ネズミって猿の次くらいに人間に近くなかったっけ?
81 18/05/19(土)14:07:10 No.505809318
ザリガニだし甲殻類は大体食うと美味いのが定番じゃねと思う
82 18/05/19(土)14:07:16 No.505809338
スロウザリガニと交尾できないんだよなこいつ
83 18/05/19(土)14:07:16 No.505809342
>じゃあオスはどうすればいいんですか オスが産まれるまで産み続けるんだよ
84 18/05/19(土)14:07:26 No.505809378
このザリガニ細胞を埋め込んであらゆる環境に適応する超人兵士が
85 18/05/19(土)14:08:21 No.505809529
アメザリもそもそも特定外来種なのにな
86 18/05/19(土)14:08:35 No.505809579
トラフザメなんかは転換したことで以前大きなニュースになってたな http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/012000021/ > 両性生殖からオスのいらない単為生殖に転換、サメでは初めて確認 > オーストラリアの水族館で、3年前からオスと離れて飼育されているメスのトラフザメ(Stegostoma fasciatum)の「レオニー」が、2015年に産んだ卵から3匹の子サメが孵化し話題になった。このレオニーが、1月16日付けの科学誌「Scientific Reports」に掲載された論文によると、通常の両性生殖からオスのいらない単為生殖に転換していたことが確認された。(参考記事:「トラフザメが”処女懐胎”、3匹の子サメが誕生」) > トラフザメの単為生殖自体が確認されたのは初めてではない。だが、両性生殖から単為生殖への転換が科学者に確認されたのは初めてだ。(参考記事:「ホテルのサメが4年連続”処女懐胎”」) (中略) > サメで両性生殖から単為生殖への転換が確認されたのはこれが初だが、過去にはマダラトビエイ(Aetobatus narinari)とコロンビアレインボーボア(Epicrates maurus)で観察されている。
87 18/05/19(土)14:08:42 No.505809603
>全ては、1匹のメスから始まった。 この記事書いた人書いてるとき絶対楽しんでない?
88 18/05/19(土)14:09:10 No.505809693
対応が後手後手に回るんだから外来種の輸入と繁殖原則禁止にして 日本だと生き延びれなさそうなやつだけホワイトリスト作って許可制にしたらだめなの
89 18/05/19(土)14:09:36 No.505809769
アメザリの侵攻すら止められないのにこれはもう無理だろ
90 18/05/19(土)14:09:48 No.505809799
なんなの マリアさまなの
91 18/05/19(土)14:09:55 No.505809817
聖母マリアと同じよ
92 18/05/19(土)14:10:10 No.505809865
春巻こいつに勝てるかな…やっぱ負けるかな…
93 18/05/19(土)14:10:21 No.505809889
レズは侵略者
94 18/05/19(土)14:10:22 No.505809894
ザリガニにもキリストがいるのか
95 18/05/19(土)14:10:29 No.505809924
楽しく書いた記事じゃないと読んでつまらないからな
96 18/05/19(土)14:10:33 No.505809942
よし ザリガニだけを殺すウイルスを作ろう
97 18/05/19(土)14:10:38 No.505809964
>「」こいつに勝てるかな…やっぱ負けるかな…
98 18/05/19(土)14:11:16 No.505810052
もうこれをエビがわりに食おう
99 18/05/19(土)14:11:27 No.505810085
巨大ザリガニ主役の糞映画1本や2本はありそう
100 18/05/19(土)14:11:35 No.505810108
全米が再び震える
101 18/05/19(土)14:11:36 No.505810111
そもそも子孫を残すという「」ができない行為をやってるんだから 勝てるわけがない
102 18/05/19(土)14:11:56 No.505810167
>もうこれをエビがわりに食おう 単為生殖するようになる「」
103 18/05/19(土)14:12:02 No.505810184
こいつにうまあじ細胞添加して養殖すれば食糧問題も解決だ
104 18/05/19(土)14:12:37 No.505810286
経口摂取で遺伝子の移行は…
105 18/05/19(土)14:12:40 No.505810295
レズザリガニってなんか区切らず言うとスパロボのオリメカみたいな名前に感じる
106 18/05/19(土)14:13:07 No.505810371
地震か何かで研究所の水槽が倒れて脱走するんだろ
107 18/05/19(土)14:13:12 No.505810384
>巨大ザリガニ主役の糞映画1本や2本はありそう 南海の大決闘が糞映画と申したか
108 18/05/19(土)14:13:15 No.505810388
めちゃくちゃ美味しい個体を作ってクローンを増やす! 論理的にも完璧!
109 18/05/19(土)14:13:20 No.505810405
単位生殖くらいできるけど子孫残したとは言えないだろ
110 18/05/19(土)14:13:21 No.505810410
向こうじゃザリガニは密猟がある位の高級食材だよ
111 18/05/19(土)14:13:55 No.505810496
クロダイみたくTSするんじゃなくて適応力すごいってことか
112 18/05/19(土)14:13:57 No.505810501
クレイフィッシュ トゥー
113 18/05/19(土)14:14:00 No.505810508
>こういう生物見てると人間も案外進化するときは一気に進化するんじゃないかなと思えてくる 次に人類が進化するのはTSとふたなりどっちなんだろう…
114 18/05/19(土)14:14:23 No.505810575
ヨーロッパとかアメリカではザリガニ普通に食うよな ようはカニなんだし
115 18/05/19(土)14:14:23 No.505810578
もっとおいしい生き物で頼む
116 18/05/19(土)14:15:04 No.505810684
カタミステリークレイフィッシュ あってた
117 18/05/19(土)14:15:05 No.505810685
>クロダイみたくTSするんじゃなくて適応力すごいってことか TSより単位生殖のが多いんじゃね 一匹でいいんだし
118 18/05/19(土)14:15:35 No.505810762
>次に人類が進化するのはTSとふたなりどっちなんだろう… 人為的進化ならTSで自然発生ならふたなりだろうか
119 18/05/19(土)14:16:32 No.505810920
>めちゃくちゃ美味しい個体を作ってクローンを増やす! >論理的にも完璧! 単為生殖する生物の品種改良ってどうすればいいんだろう
120 18/05/19(土)14:16:54 No.505810972
食用にされてる単為生殖のトカゲだとコレとか http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3379/ > 新種のトカゲ、ベトナムの料理店で発見 > ベトナム料理で人気のトカゲが実は新種(学名:Leiolepis ngovantrii)だったと判明した。しかもすべての個体がメスで、オスとの交尾を必要とせず単為生殖するという。 ただしそれほど珍しい存在ではなく、トカゲ全種のうち約1%は単為生殖により繁殖できる。メスが自発的に排卵し、遺伝情報がまったく同じ子を産むという。 > カリフォルニア州リバーサイドにあるラ・シエラ大学の爬虫両生類学者で調査活動にも参加したL・リー・グリスマー氏は、「ベトナムではごく普通の食材だ。南部のメコン・デルタ地帯のレストランでメニューに載っている。われわれも店内で出会った」と話す。
121 18/05/19(土)14:16:56 No.505810982
>こういう生物見てると人間も案外進化するときは一気に進化するんじゃないかなと思えてくる やりすぎ都市伝説でこの先2000年は進化フィーバータイムって言ってた
122 18/05/19(土)14:17:12 No.505811029
クレイフィッシュVSメカクレイフィッシュ
123 18/05/19(土)14:17:21 No.505811051
大きな声じゃ言えないけど処女懐胎って不思議でもなんでm
124 18/05/19(土)14:17:50 No.505811119
>>めちゃくちゃ美味しい個体を作ってクローンを増やす! >>論理的にも完璧! >単為生殖する生物の品種改良ってどうすればいいんだろう 雄が居ないから仕方なくやってるだけで普通に交尾はする
125 18/05/19(土)14:18:09 No.505811175
ザリガニサイズのままだと弱っちいから巨大化もさせたほうがいいと思う
126 18/05/19(土)14:18:26 No.505811221
>レズは侵略者 >レズザリガニってなんか区切らず言うとスパロボのオリメカみたいな名前に感じる 上でも言われてるが単為生殖だっつーの
127 18/05/19(土)14:19:08 No.505811314
ミツバチもその気になればメスだけで卵産んで孵るぞ 全部オスになるから滅ぶけど
128 18/05/19(土)14:19:26 No.505811364
>ザリガニサイズのままだと弱っちいから巨大化もさせたほうがいいと思う ちょうどそんな映画やってる!
129 18/05/19(土)14:19:29 No.505811373
>>レズは侵略者 >>レズザリガニってなんか区切らず言うとスパロボのオリメカみたいな名前に感じる >上でも言われてるが単為生殖だっつーの 理解出来ない猿かレズで妄想したいオナニー猿だよそいつら
130 18/05/19(土)14:19:51 No.505811420
ザリガニはきれいな水で育てれば普通に食えるよ アメザリはそこらのドブ川でも平気で繁殖するから食えたもんじゃないけど
131 18/05/19(土)14:20:36 No.505811545
アンコウの中にメスの身体にパイルダーオンしてそのまま取り込まれるオスの一生いいよね…
132 18/05/19(土)14:20:50 No.505811579
スレ画は結構他所でも百合と勘違いされやすいね
133 18/05/19(土)14:22:19 No.505811799
無性生殖・有性生殖の語感は誤解を招きやすいから
134 18/05/19(土)14:22:36 No.505811846
ギンブナとはまた違うパターンなの?
135 18/05/19(土)14:22:38 No.505811851
こういう変な生き物食べたら人間もクローン能力持ったりするの?
136 18/05/19(土)14:22:39 No.505811853
逆になんでオスメス対にならないと子供が産めないなんて不便な生態の動物がメジャーになったんだろうなって思う
137 18/05/19(土)14:23:29 No.505811987
>次に人類が進化するのはTSとふたなりどっちなんだろう… 多分もう適者生存的な進化は無いよ むしろ本来不適者でも子孫が増えるけど生化学の進歩で人工的な進化する道しか見えない
138 18/05/19(土)14:23:49 No.505812036
>逆になんでオスメス対にならないと子供が産めないなんて不便な生態の動物がメジャーになったんだろうなって思う 遺伝子多様性が無いとすぐ全滅するからな
139 18/05/19(土)14:24:56 No.505812185
単為生殖はするが、雄の精子からDNAを自身に取り込むって生態を持つサラマンダーなんてのもいる http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051200165/ > メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明 >近縁のオスのDNAを「盗難」、失った体がより速く再生 > 両生類のサラマンダーには、メスだけの集団がいる。それで不自由しないどころか、彼女たちは大いに繁栄している。 > 北米北東部にみられるトラフサンショウウオ属の一部がそうだ。彼女たちは自らのクローンを産んで新しい世代とすることができる。 (中略) >他集団のオスのDNAを盗み、ゲノムはごちゃ混ぜに > トラフサンショウウオ属のサラマンダーのうち、メスだけで生殖できる系統は600万年以上前に枝分かれしていることから、この方法には何らかの利点があるに違いないとデントン氏は言う。そうでなければ、これほど長期にわたって系統が保たれるはずがないからだ。 > 手がかりの1つが、メスのみのサラマンダーは、集団に属さない近縁種のオスが生息地に残していく精子からDNAを盗むということだ。メスはそのDNAを卵の授精に使うわけではなく、自分自身のゲノムに単に加えるのだ。
140 18/05/19(土)14:25:51 No.505812312
>単為生殖する生物の品種改良ってどうすればいいんだろう 知らんけどこれもオスがいれば単為はしないとかでしょうし 今は遺伝子操作なんて結構普通かと
141 18/05/19(土)14:25:59 No.505812339
よくわからないシステムを気軽に作りおる
142 18/05/19(土)14:26:13 No.505812366
ウイルスみたいなやつだな
143 18/05/19(土)14:27:09 No.505812505
このザリガニが最初に売られていた生き物フェアが怪しい きっと生体兵器の売買が行われていたに違いない
144 18/05/19(土)14:27:24 No.505812543
>単為生殖はするが、雄の精子からDNAを自身に取り込むって生態を持つサラマンダーなんてのもいる >http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051200165/ やべぇな3作目ぐらいででてくる強敵なやつだ
145 18/05/19(土)14:27:25 No.505812547
>逆になんでオスメス対にならないと子供が産めないなんて不便な生態の動物がメジャーになったんだろうなって思う 一回の出産で生み出す子供の数が少ない場合バリエーションが豊でないと環境適応性が著しく劣るから 昆虫や魚ほど繁殖サイクル短いとうわやっべ次の子供はオス作るべって修正が利くけど哺乳類はそうはいかん
146 18/05/19(土)14:27:42 No.505812587
今は地球がフォトンベルトに突入しているので 説明めんどいからフォトンベルトでググれ
147 18/05/19(土)14:28:32 No.505812701
クレイフィッシュ クレイフィッシュ2 クレイフィッシュVSサラマンダー
148 18/05/19(土)14:28:41 No.505812720
>遺伝子多様性が無いとすぐ全滅するからな でもそれなら雌雄同体になるなり同形配偶子を使うなりでもいい訳だし わざわざ子を産めない個体を全個体の半分にするほどの利点は別にあるんだろう
149 18/05/19(土)14:30:25 No.505812950
ザリガニが生命の真理にいち早く到達するとはね…
150 18/05/19(土)14:30:26 No.505812955
>逆になんでオスメス対にならないと子供が産めないなんて不便な生態の動物がメジャーになったんだろうなって思う 他の役に立つ遺伝子を取り込めるってのは凄い利点じゃない 自分で開発しなくてコピー商品で儲けるようなもの
151 18/05/19(土)14:31:21 No.505813105
しかも不老不死なんですよ
152 18/05/19(土)14:32:54 No.505813353
IPS細胞のかわりにcrayfish細胞の研究を進めよう
153 18/05/19(土)14:34:33 No.505813588
>わざわざ子を産めない個体を全個体の半分にするほどの利点は別にあるんだろう 競争原理いいよね…
154 18/05/19(土)14:35:50 No.505813777
>やべぇな3作目ぐらいででてくる強敵なやつだ 自分を強化する遺伝子の採取先としか思っていなかったのが初めて恋をしてそれが世界を救う鍵になるやつ
155 18/05/19(土)14:36:26 No.505813860
>わざわざ子を産めない個体を全個体の半分にするほどの利点は別にあるんだろう 蟻とかみたいに役割分担? 1:1が一番効率よく交配するだけで
156 18/05/19(土)14:36:55 No.505813928
書き込みをした人によって削除されました
157 18/05/19(土)14:36:56 No.505813934
貞子だ
158 18/05/19(土)14:38:22 No.505814134
現実では雌雄同体の動物なんてごく少数派だしな 遠洋に散らばって暮らすから同種と巡り合いにくいミノウミウシや移動性に乏しいせいで同じ問題を抱えてるカタツムリくらい
159 18/05/19(土)14:39:32 No.505814308
出産とか産卵機能ってかなり栄養コスト重いから全員に搭載すると他の機能にステ振りにくいんやな
160 18/05/19(土)14:39:50 No.505814343
12時過ぎてからエサあげちゃうから…
161 18/05/19(土)14:40:29 No.505814437
いやこれはエピソード2だろ
162 18/05/19(土)14:41:14 No.505814549
ミステリークレイフィッシュは活餌として重宝されてるんじゃなかったっけ? 単為生殖のおかげで増えまくるから
163 18/05/19(土)14:42:32 No.505814719
大自然すごいね