18/05/19(土)11:39:03 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/19(土)11:39:03 No.505781031
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/19(土)11:43:17 No.505781733
手塚いい人やな
2 18/05/19(土)11:44:46 No.505781978
映画高くね
3 18/05/19(土)11:46:12 No.505782214
今だと5000円ちょいかかりそうかな…
4 18/05/19(土)11:52:14 No.505783142
いいか「」 少ない支出で贅沢できるということはな 収入も少ないということだ
5 18/05/19(土)11:53:40 No.505783371
一万円くらいかなあ
6 18/05/19(土)11:54:08 No.505783454
>年収の調査が始まった1965年(昭和40年)の平均年収は44万7600円
7 18/05/19(土)11:56:00 No.505783744
だそ けん
8 18/05/19(土)11:57:49 No.505784065
月3~4万が平均収入としたら 千円はおいしいな
9 18/05/19(土)11:58:14 No.505784136
約7倍から10倍だからいいんじゃないの
10 18/05/19(土)11:59:31 No.505784324
理想的な休日の過ごし方
11 18/05/19(土)11:59:36 No.505784334
毎週一万円くれると考えると太っ腹だな先生
12 18/05/19(土)12:00:28 No.505784489
これで映画見てこいって言われて万札握らされるようなもんか
13 18/05/19(土)12:00:37 No.505784515
一万円でこんな贅沢ができたんですよって言われると逆に だこ けん ってなる
14 18/05/19(土)12:00:47 No.505784558
今の1/10くらいかなと思ったけど映画が高いな
15 18/05/19(土)12:01:34 No.505784677
映画は入場料みたいなもので1つの作品だけじゃなくてその1日の作品見放題みたいな感じだった
16 18/05/19(土)12:02:23 No.505784813
1ドル360円の時代
17 18/05/19(土)12:03:28 No.505785009
ラーメンが特に安いかな
18 18/05/19(土)12:04:28 No.505785203
>映画は入場料みたいなもので1つの作品だけじゃなくてその1日の作品見放題みたいな感じだった ランチスタートでバー行ってるから何本か見てるんだろうな
19 18/05/19(土)12:04:57 No.505785309
現代だと移動してAランチかBランチの時点で1000円終わってるな まあ1000円の価値自体が違うんだから当然だけど
20 18/05/19(土)12:06:21 No.505785584
タバコが不快すぎる
21 18/05/19(土)12:06:55 No.505785724
単純に物価十倍と考えると 1000円のランチ 3500円の映画 500円のハイボール×2杯 350円のラーメン
22 18/05/19(土)12:07:47 No.505785892
ラーメン安すぎる…
23 18/05/19(土)12:07:48 No.505785899
優雅すぎる…
24 18/05/19(土)12:08:09 No.505785970
>単純に物価十倍と考えると 見事に贅沢な休日だな… これを毎週させてくれた手塚ってやっぱり神なんじゃ…
25 18/05/19(土)12:08:26 No.505786018
>今の1/10くらいかなと思ったけど映画が高いな 映画は今と制度が違うのよ まずロードショーって言って東京の数館で上映して その上映が終わった後に二番館、三番館って流れてくシステムで値段も安くなってく だからロードショーで見るってのは結構な贅沢
26 18/05/19(土)12:08:32 No.505786040
ちょっと贅沢しすぎじゃないですかね
27 18/05/19(土)12:09:07 No.505786144
ラーメンって90年代当たりで一気に高くならなかったっけ
28 18/05/19(土)12:09:37 No.505786258
トリスバーのハイボールは今でいうコーヒーショップのコーヒーみたいなもんだ 300円くらいの価値じゃろう
29 18/05/19(土)12:09:54 No.505786316
>これを毎週させてくれた手塚ってやっぱり神なんじゃ… 毎週?
30 18/05/19(土)12:10:12 No.505786366
>ラーメンって90年代当たりで一気に高くならなかったっけ ラーメン禿が言ってたような気がする そのあたりからラーメンは食事になったから定食と同じ値段になったとかそんな意味のことを
31 18/05/19(土)12:10:26 No.505786404
この時代のラーメンって日高屋レベルだし
32 18/05/19(土)12:10:34 No.505786423
まあ逆に言うとこの休日以外は寝る間もなく働き詰めだろうし
33 18/05/19(土)12:11:41 No.505786636
>さらに手塚を脅やかしたのは、この時期に新しく台頭してきた劇画の存在であった。社会の闇をストレートに描く劇画の人気は当時の手塚を大いに悩ませ、階段から転げ落ちたり、大阪の劇画作家の拠点に押しかけ、集会に参加したりした >手塚のアシスタントまでが貸本劇画を何十冊も借りてくるようになると、手塚はノイローゼに陥り、精神鑑定も受けたという
34 18/05/19(土)12:12:14 No.505786746
>この時代のラーメンって日高屋レベルだし 現代のチェーン店は料理の質とサービスという点で当時と比較しちゃいけないと思うの
35 18/05/19(土)12:12:25 No.505786771
映画館の値段は80年代から変わってないな
36 18/05/19(土)12:12:30 No.505786786
>この時代のラーメンって日高屋レベルだし 充分すぎる
37 18/05/19(土)12:13:32 No.505786975
映画はロードショーで見るのはかなりの贅沢だったからマリオンとかあんな施設になってたんだ
38 18/05/19(土)12:13:35 No.505786990
今だとシネコン一日見放題5,000円みたいな感覚
39 18/05/19(土)12:13:49 No.505787031
>手塚のアシスタントまでが貸本劇画を何十冊も借りてくるようになると、手塚はノイローゼに陥り、精神鑑定も受けたという ひどいオチがついた
40 18/05/19(土)12:14:12 No.505787101
まさか三平食堂もその後スーパーマーケットをはじめて上連雀にも店建てて あんなことになるとは思うまい
41 18/05/19(土)12:14:45 No.505787197
現代のが同じ金額(価値)で楽しいことができるよね
42 18/05/19(土)12:15:15 No.505787297
アシスタントから攻撃をうけている!
43 18/05/19(土)12:15:31 No.505787346
トリスバーも映画も今とはシステムが違うから単純計算できないのよね
44 18/05/19(土)12:15:37 No.505787364
だから水木先生ころころしたかったのか・・・
45 18/05/19(土)12:15:52 No.505787413
>現代のが同じ金額(価値)で楽しいことができるよね その楽しいことを生み出したのがこの時代の人達なのでは?
46 18/05/19(土)12:16:07 No.505787466
私だって劇画くらいかけるんですよ!って書いてたじゃん スポ根は無理だった
47 18/05/19(土)12:16:18 No.505787508
>まさか三平食堂もその後スーパーマーケットをはじめて上連雀にも店建てて >あんなことになるとは思うまい ふたなりエロ漫画の大家の過去ってスーパーマーケット経営してたんだ…
48 18/05/19(土)12:16:21 No.505787525
先生からもらった金でよむ劇画はおもしろいか?
49 18/05/19(土)12:17:01 No.505787654
お風呂は毎日入れや!?
50 18/05/19(土)12:17:38 No.505787779
毎週アシに1万円ずつ配るとか大作家様かよ
51 18/05/19(土)12:17:49 No.505787815
全然贅沢に見えねえ
52 18/05/19(土)12:17:57 No.505787843
>お風呂は毎日入れや!? 無茶言うなよ!?
53 18/05/19(土)12:17:59 No.505787853
>先生からもらった金でよむ劇画はおもしろいか? ただで娯楽をする金をくれるってんだから面白おかしく無いはずがなさ過ぎる… しかも飲み食いもできる充分な額だからな
54 18/05/19(土)12:18:11 No.505787898
>お風呂は毎日入れや!? 週一はシャンプーしましょうって女性用シャンプーの広告が出てたような時代なので…
55 18/05/19(土)12:18:31 No.505787959
デフォルトで風呂付なんて少ない時代だし
56 18/05/19(土)12:19:00 No.505788052
>毎週アシに1万円ずつ配るとか大作家様かよ どこに毎週なんて書いてあるんだよ…
57 18/05/19(土)12:19:06 No.505788076
>毎週アシに1万円ずつ配るとか大作家様かよ その通りすぎる…
58 18/05/19(土)12:19:11 No.505788092
ワンピの作者はアシにもっと払っている
59 18/05/19(土)12:19:14 No.505788106
毎日風呂に入る習慣も毎度髪を洗う習慣も 石鹸会社やシャンプー会社の宣伝の賜物なので
60 18/05/19(土)12:19:16 No.505788114
映画から技法を吸収していく時代だし勉強としての価値も格段に大きかっただろうな
61 18/05/19(土)12:19:52 No.505788218
>毎週アシに1万円ずつ配るとか大作家様かよ とんでもねえ神様だよ
62 18/05/19(土)12:20:09 No.505788270
寝たばこー!
63 18/05/19(土)12:20:32 No.505788345
ただ観て楽しめって事じゃなくて 感想文としてアウトプットすることにより 漫画のストーリー作りの練習をさせてたんだから マジ神だよ
64 18/05/19(土)12:21:12 No.505788473
映画見て感想文書けば休暇と小遣いをやろう!って 映画が娯楽としての存在感強かった時代だし願ったりかなったりだよね
65 18/05/19(土)12:22:09 No.505788684
>>現代のが同じ金額(価値)で楽しいことができるよね >その楽しいことを生み出したのがこの時代の人達なのでは? コンテンツそのものを作ったという点ではそうかもしれないが 娯楽産業の新しい流通や配信の仕組みを変えたり作ったかどうかはまた別の話だろう ミュージシャンは音楽を作るが、ライブ、レコードやCD販売、ネット配信とアクセスするための手段は後続の時代の方が手軽なのは間違いない
66 18/05/19(土)12:22:13 No.505788704
休日は月一だよ 月刊の仕事を終えた手塚が宝塚に帰ってる日がアシスタントの休日 たまに一週間くらい休めるけどそれ以外の休日はなしって古谷三敏が書いてる
67 18/05/19(土)12:23:15 No.505788938
話作りや画面作りの手本は何かって言ったらとりあえず映画になるわな
68 18/05/19(土)12:25:12 No.505789316
ちなみに「映画を一本見る」じゃなくて「ロードショーを一本見る」のが決まりになってるのは 手塚先生は同じ映画の話をアシスタントとしたかったから…だそうだ
69 18/05/19(土)12:25:32 No.505789391
当時の漫画神のギャラってどれぐらいだったんだろ
70 18/05/19(土)12:26:18 No.505789547
>寝たばこー! 昭和だから許せ しょうわないなあ
71 18/05/19(土)12:27:04 No.505789707
ラーメンはラーメンそのものが相場上がってるから違うけど 他は大体10倍にすれば現代価格に近い水準だな
72 18/05/19(土)12:27:29 No.505789791
>ちなみに「映画を一本見る」じゃなくて「ロードショーを一本見る」のが決まりになってるのは >手塚先生は同じ映画の話をアシスタントとしたかったから…だそうだ ちょっとは可愛いところもあるんだな…
73 18/05/19(土)12:27:36 No.505789817
ラーメン35円で映画350円というのがすごい 映画が5000円もしたのか
74 18/05/19(土)12:28:02 No.505789909
>手塚のアシスタントまでが貸本劇画を何十冊も借りてくるようになると、手塚はノイローゼに陥り、精神鑑定も受けたという 編集者が持ってきた劇画を編集者の前ではニコニコしながら見てたのに 帰った途端に床にたたきつけて「こんなもん何が面白いんだ!!」 って延々怒鳴り続けた姿は狂人のようだったという…そして入院した
75 18/05/19(土)12:28:09 No.505789924
ラーメンが屋台の粗悪な食べ物だった要素も多分にあるので…
76 18/05/19(土)12:28:23 No.505789976
10倍見当で大体換算すると少し差がありすぎるから今の値段で考えると ランチが700くらい 映画が割り引き無しで1800 トリスバー2杯で1000 ラーメンが600 銭湯600 貸し漫画の相場が分からんが単行本買うのより安いとして250くらいかな?数冊で800? 5000から少し出るくらいか…
77 18/05/19(土)12:28:25 No.505789981
>ラーメン35円で映画350円というのがすごい >映画が5000円もしたのか ロードショーってさんざん言ってるだろうが
78 18/05/19(土)12:29:15 No.505790154
>ちょっとは可愛いところもあるんだな… 漫画に映画のパクリシーンを描いててそれを指摘されるとすごくうれしそうだった といういい話なのか悪い話なのかわからないエピソードが
79 18/05/19(土)12:29:30 No.505790195
まあ5倍くらいだよね
80 18/05/19(土)12:29:50 No.505790260
こんなことをしてたから スタジオが潰れたんだ…
81 18/05/19(土)12:29:53 No.505790267
>漫画に映画のパクリシーンを描いててそれを指摘されるとすごくうれしそうだった >といういい話なのか悪い話なのかわからないエピソードが そりゃ先生的にはオマージュのつもりだから気づかれてなんぼだよ
82 18/05/19(土)12:30:28 No.505790360
>映画が5000円もしたのか ロードショーは東京の一流館でしか見れないから高いんだよ 映画によるけど公開初日から二週間くらいが通常の倍くらいしてた
83 18/05/19(土)12:30:42 [ライオンキング] No.505790399
オマージュだからゆるしてくれるね
84 18/05/19(土)12:31:02 No.505790466
>漫画に映画のパクリシーンを描いててそれを指摘されるとすごくうれしそうだった >といういい話なのか悪い話なのかわからないエピソードが 普通にいい話だと思う 映画のオマージュとか何も問題ないし
85 18/05/19(土)12:31:07 No.505790482
>漫画に映画のパクリシーンを描いててそれを指摘されるとすごくうれしそうだった >といういい話なのか悪い話なのかわからないエピソードが 本歌取りくらいの感覚だったんだろうな当時は というより映画をパクるってわりと今でもお約束みたいなところあるし
86 18/05/19(土)12:32:30 No.505790768
>映画のオマージュとか何も問題ないし ああ…うn… ディズニーに無断で勝手に漫画化して売ったりしてるけどね…
87 18/05/19(土)12:32:34 No.505790783
今やってるヒナまつりとかゴールデンカムイとかも映画のオマージュだらけだよね 俺には全くわからんが詳しい「」が解説してるのを見かけた
88 18/05/19(土)12:32:43 No.505790806
>漫画に映画のパクリシーンを描いててそれを指摘されるとすごくうれしそうだった >といういい話なのか悪い話なのかわからないエピソードが 聞いた話だとバレたらマズいのがパクリで バレて欲しいのがリスペクト バレてくれて嬉しいのがオマージュ…だったかな? 表現方法によっても違うと思うけどね
89 18/05/19(土)12:32:51 No.505790824
藤子A先生も5~6年前のインタビューで「いい映画を見ると漫画に輸入したくなるよね」って言ってたし
90 18/05/19(土)12:33:13 No.505790894
徹頭徹尾、ストーリーをなぞるとかはなしだけど ワンシーンとかそういうのを入れるのは問題ない気がする
91 18/05/19(土)12:33:14 No.505790898
手塚神の映画パクリ問題はわりと普通に闇だと思うぞ 映画館に通い詰めてバンビを模写して無断でコミカライズしたりして
92 18/05/19(土)12:33:24 No.505790924
今は初日だろうと同じ値段で見れるけど 当時はいくらか金積めば先行上映会に参加できるって感じだったんだろうな
93 18/05/19(土)12:33:35 No.505790952
でもさこの神のことだからアシスタントこうやって追い出して締め切りからトンズラしたんじゃ
94 18/05/19(土)12:34:16 No.505791084
手塚はディズニー映画を勝手に漫画にしたりしてたので ライオンキングでパクリ返された時に文句を言えなかったんじゃないかという伝説が
95 18/05/19(土)12:35:13 No.505791253
映画館に通って小鹿のバンビを模写して売った話はさすがにいい話ではすまされない
96 18/05/19(土)12:35:34 No.505791335
他人の物をパクりまくるのが出発点であったヒップホップはついにロックミュージックより市場規模がでかくなったしね
97 18/05/19(土)12:35:40 No.505791358
映画で検索したけど1959年か