18/05/19(土)08:28:57 できな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/19(土)08:28:57 No.505756868
できないままいい年になってしまった よく生きてたな俺
1 18/05/19(土)08:29:56 No.505756937
言葉だけが空回りしてる例が大半だから気にすんな
2 18/05/19(土)08:31:34 No.505757086
意識してなくても似たようなことはみんなやってるよ
3 18/05/19(土)08:35:11 No.505757395
今思えば中高くらいで身につけておくべきだったな
4 18/05/19(土)08:38:01 No.505757652
余裕がないとできない
5 18/05/19(土)08:38:04 No.505757657
そばにカツ丼つけたら食いすぎだったから次はミニカツ丼にしようってくらいでもPDCAだよね
6 18/05/19(土)08:41:03 No.505757936
PDくらいまでやると次のPがやってくる
7 18/05/19(土)08:41:45 No.505757993
これを日単位週単位月単位年単位でタスクごとに回すのだ
8 18/05/19(土)08:41:50 No.505758005
対策が思い浮かばないことが多々ある
9 18/05/19(土)08:41:52 No.505758006
PとCは俺がやるからDとAはよろしく
10 18/05/19(土)08:42:08 No.505758028
PすらないDoだけの会社で働いてるよ
11 18/05/19(土)08:42:44 No.505758104
学習や反省という人間に備わった能力を使いこなせない大人は多い
12 18/05/19(土)08:43:37 No.505758181
ビジネスマナーと同じで適当にでっち上げて作った言葉なので別に気にしなくていいよこんなの
13 18/05/19(土)08:43:47 No.505758199
俺に悪いところなんか無い!周りが悪かったんだ!反省終わり!
14 18/05/19(土)08:43:56 No.505758215
計画を実行できるひとはこれ無くても仕事できると思う
15 18/05/19(土)08:45:28 No.505758373
実態は全部同時進行だ
16 18/05/19(土)08:45:32 No.505758377
熊に挑む 死
17 18/05/19(土)08:46:51 No.505758478
実際能力ない人間に考えさせても無駄だってなるので廃れて欲しい言葉
18 18/05/19(土)08:47:07 No.505758510
Cが終わってないDするのすげー嫌 あと報告が嫌
19 18/05/19(土)08:47:52 No.505758591
>Cが終わってないDするのすげー嫌 同じ失敗繰り返すだけだしな…
20 18/05/19(土)08:48:08 No.505758613
P通りにDすることがまずできない
21 18/05/19(土)08:48:11 No.505758618
だいたいCで悪い結果を隠蔽して良いことだけ報告しろって命令が入る
22 18/05/19(土)08:49:02 No.505758702
>ビジネスマナーと同じで適当にでっち上げて作った言葉なので別に気にしなくていいよこんなの こんなこと言っている人がいる会社は回ってない
23 18/05/19(土)08:49:50 No.505758776
>P通りにDすることがまずできない 計画通りにするのが大事なわけじゃなくて計画も立てずに実行するのが駄目すぎるだけだよ…
24 18/05/19(土)08:51:12 No.505758886
格ゲーがうまい人はこれをちゃんと回してると思う
25 18/05/19(土)08:51:13 No.505758887
DCサイクル
26 18/05/19(土)08:51:37 No.505758926
俺なんかまずPが途中で面倒臭くなったりやる気がでなかったりそもそも頭が悪くてまともにできない それで中途半端な状態でDに入って当然中途半端にできないか失敗してCになる Aするけど毎回原因はPの練りが足りないってことになって改善できないしする気も起きない
27 18/05/19(土)08:53:15 No.505759077
Aをするとなると他部署との折衝かキツすぎる…はぁ…
28 18/05/19(土)08:53:23 No.505759086
そもそもの話これひとりでやらせるもんじゃねえから プランとドゥとチェックとアクション同一グループで回してもなんともならん別の目と手もってこれるやつだけやれ
29 18/05/19(土)08:53:30 No.505759095
普通仕事するときは無意識にやっていることだよね どれか欠けている状態って問題だと思う
30 18/05/19(土)08:54:28 No.505759193
これが向いてるやつと向いてないやつがあるのに 後者のやつでやらせようとするから困る
31 18/05/19(土)08:54:38 No.505759209
管理職「」多いな…
32 18/05/19(土)08:56:11 No.505759379
PDCAもよく分からないのに新しくOODAなんてのが出て来よった
33 18/05/19(土)08:57:00 No.505759477
正直言うとこんなもんより業務に対する勉強して欲しい
34 18/05/19(土)08:57:14 No.505759498
APからDに行くときのハードルが高い みんな前例墨守し過ぎ
35 18/05/19(土)08:58:13 No.505759592
④→①を組織ぐるみでやるってのがなかなか難しい
36 18/05/19(土)08:58:50 No.505759657
>正直言うとこんなもんより業務に対する勉強して欲しい こんな基礎も出来ない人に業務させたくないよ… やらせるとしても無責任にできるような仕事だけだな
37 18/05/19(土)08:58:58 No.505759673
口先だけで行動しないやつを排除しないと機能しない
38 18/05/19(土)08:59:38 No.505759730
こんな言葉遊びで金稼げる人間になりたかった
39 18/05/19(土)08:59:55 No.505759760
>こんな基礎も出来ない人に業務させたくないよ… >やらせるとしても無責任にできるような仕事だけだな 馬鹿の考え休むに似たりという名台詞を知らないのかよ
40 18/05/19(土)09:00:22 No.505759805
>こんな基礎も出来ない人に業務させたくないよ… >やらせるとしても無責任にできるような仕事だけだな すげえ…どんな職場で仕事してるのか真面目に見学したい
41 18/05/19(土)09:00:34 No.505759830
PCAはえらいひとがやるから下っ端はDだけすればいいのだ…
42 18/05/19(土)09:01:00 No.505759877
>PCAはえらいひとがやるから下っ端はDだけすればいいのだ… これが正解だよね
43 18/05/19(土)09:01:06 No.505759887
>APからDに行くときのハードルが高い だからPAはいらないDCだけでいいって主張も最近増えてきたな
44 18/05/19(土)09:01:15 No.505759902
学生の勉強だって計画立てて勉強してテストで採点して間違えたところを対策するんだから いちいち教える必要ないような当たり前のことじゃないのこれ
45 18/05/19(土)09:02:06 No.505759990
>学生の勉強だって計画立てて勉強してテストで採点して間違えたところを対策するんだから >いちいち教える必要ないような当たり前のことじゃないのこれ 学生だから社会を知らないのか
46 18/05/19(土)09:02:29 No.505760035
業務の流れが自然にこういうふうになっているものであって PDCAサイクルとは!!!!!!みたいに時間割いて教えるものではない
47 18/05/19(土)09:02:53 No.505760080
>学生の勉強だって計画立てて勉強してテストで採点して間違えたところを対策するんだから >いちいち教える必要ないような当たり前のことじゃないのこれ 塾とかに頼りすぎてるとD以外全部やってくれるからできなくなるのだ
48 18/05/19(土)09:02:55 No.505760088
>学生の勉強だって計画立てて勉強してテストで採点して間違えたところを対策するんだから >いちいち教える必要ないような当たり前のことじゃないのこれ いや学生の勉強と事業活動一緒に考えるのは乱暴すぎね?
49 18/05/19(土)09:03:57 No.505760208
完璧にやるってなると難しいのかもしれんけど大なり小なり誰でもやってることじゃないの?
50 18/05/19(土)09:04:48 No.505760294
>完璧にやるってなると難しいのかもしれんけど大なり小なり誰でもやってることじゃないの? キミはこのスレでPDCAを回しているか?
51 18/05/19(土)09:05:10 No.505760334
個人の勉強レベルでPDCAっぽいことできたから会社でもできるだろうってのはすげえ飛躍してると思う
52 18/05/19(土)09:05:25 No.505760354
このスレで回すのか…
53 18/05/19(土)09:05:44 No.505760386
>キミはこのスレでPDCAを回しているか? ?
54 18/05/19(土)09:05:49 No.505760398
>キミはこのスレでPDCAを回しているか? 何書くか考えて書き込んでスレの流れを見て次書き込む PDCAできた!
55 18/05/19(土)09:06:23 No.505760459
ある程度の知識ないとPAできないよね
56 18/05/19(土)09:06:30 No.505760471
>完璧にやるってなると難しいのかもしれんけど大なり小なり誰でもやってることじゃないの? 皆なんとなくはやっているけど なんとなくだといい加減になるからきちんと形にする必要があるのだ
57 18/05/19(土)09:06:46 No.505760508
PDCAで回ってない会社は不健全な状態なのは確かだよね
58 18/05/19(土)09:06:56 No.505760522
ここだとCで壺が悪いになってAが実行されないのは分かる
59 18/05/19(土)09:07:37 No.505760597
大なり小なり個人差があると回らないのが難しい もうやるとなったら組織ぐるみでやらんと
60 18/05/19(土)09:07:38 No.505760598
最悪逆回転する
61 18/05/19(土)09:07:41 No.505760604
DCDCDDDCDDDDC
62 18/05/19(土)09:08:47 No.505760719
>ある程度の知識ないとPAできないよね 対策した内容が次のトラブルの原因になるのいいよね
63 18/05/19(土)09:08:50 No.505760728
PDDDPDDDDDDDD
64 18/05/19(土)09:09:24 No.505760798
Cが欠けてるってどんな状態だよ!?
65 18/05/19(土)09:09:29 No.505760810
PDCAサイクルが理想形なのは間違いないんだけど そもそもPが間違ってたりPが永遠に繰り返されるときは どうしたらいいんだろう…
66 18/05/19(土)09:09:42 No.505760833
please don't change anything
67 18/05/19(土)09:10:04 No.505760868
>そもそもPが間違ってたりPが永遠に繰り返されるときは 一時期のみずほこんなんだった
68 18/05/19(土)09:10:24 No.505760906
Aを個人でやって展開しない人がたまにいる
69 18/05/19(土)09:10:38 No.505760931
PDCAなんて色んなところで散々試されて上手くいかなくて なんで上手くいかないのか研究分析されてやっぱ現場の実態に合ってなくて最悪逆効果にもなって 別のやり方考えようぜ!って段階じゃね?
70 18/05/19(土)09:10:38 No.505760933
>Cが欠けてるってどんな状態だよ!? ヨシ!
71 18/05/19(土)09:11:43 No.505761041
何でも型にハメたがるのは無能の明石
72 18/05/19(土)09:11:48 No.505761050
単純にD以外に回せる時間無いのもあると思う
73 18/05/19(土)09:12:15 No.505761101
>PDCAなんて色んなところで散々試されて上手くいかなくて PAを意識してやると意思決定が遅くなるからね きっちりやるのはDCだけでいい
74 18/05/19(土)09:12:27 No.505761123
AができなくておかしなPばかりがはびこる
75 18/05/19(土)09:12:50 No.505761168
>何でも型にハメたがるのは無能の明石 型も出来ない無能
76 18/05/19(土)09:13:04 No.505761189
全員の顔が分かるくらいの小規模なプロジェクトならうまく行きそう 大規模になると複数のPDCAサイクルがお互いをゴリゴリ削り合って空中分解しそう
77 18/05/19(土)09:13:07 No.505761193
PPAP
78 18/05/19(土)09:13:46 No.505761258
Dは当然としてCもきっちりやれよな! APは有能な人がやる事だ
79 18/05/19(土)09:13:55 No.505761278
>型も出来ない無能 おこった?
80 18/05/19(土)09:14:07 No.505761302
>全員の顔が分かるくらいの小規模なプロジェクトならうまく行きそう そのレベルだと意識しなくても回せるっていう
81 18/05/19(土)09:14:10 No.505761307
>>型も出来ない無能 >おこった? 怒られろと思った
82 18/05/19(土)09:14:38 No.505761367
いま関わってる案件はDをやる実働部隊がいないまま PPPPPPP…してるわ
83 18/05/19(土)09:14:38 No.505761370
なんかモニター越しの相手が見えてる人がいますね…
84 18/05/19(土)09:14:58 No.505761409
途中で放り出していいから せめて何をどこまでやったのか報告してくだち
85 18/05/19(土)09:15:08 No.505761428
>>PDCAなんて色んなところで散々試されて上手くいかなくて >PAを意識してやると意思決定が遅くなるからね >きっちりやるのはDCだけでいい そうそう基本フットワークの悪い日本企業が足枷つけてもっと遅くなるのはダメ過ぎる
86 18/05/19(土)09:15:59 No.505761524
改善でいいのに
87 18/05/19(土)09:16:20 No.505761570
>APは有能な人がやる事だ この辺もスピードとの兼ね合いがあるから… 後戻りのできない決定はじっくり計画建ててやって できる決定は即断するべきだってAmazonの偉いハゲが言ってた
88 18/05/19(土)09:16:40 No.505761610
改善こそ時代遅れじゃねぇかな… 海外だとやっぱりダメだわこれって扱いになってるし
89 18/05/19(土)09:17:30 No.505761715
>大規模になると複数のPDCAサイクルがお互いをゴリゴリ削り合って空中分解しそう いやサイクルが回ってゴリゴリ削れるならまだいい 良くないのは上手く回るための妥協点とか見つけようとして長期に渡って回転が止まったり その挙句これまで積み上げたもの破棄して新たなサイクル作り出そうとしてさらに停滞が長引くことがやばい 組織が死ぬ
90 18/05/19(土)09:18:25 No.505761830
上の人間が考えなしにDoするのを止めてください
91 18/05/19(土)09:19:46 No.505761985
>改善こそ時代遅れじゃねぇかな… >海外だとやっぱりダメだわこれって扱いになってるし 改善という考え自体は良いと思うけど 今の日本企業に蔓延してる改善をやらないといけないってのはほんと駄目だと思う 効果のない無駄な改善してるだけだし
92 18/05/19(土)09:20:53 No.505762106
これって個人レベルならやれるけど組織レベルは無理だよね
93 18/05/19(土)09:21:01 No.505762120
判事はいつも回しててもPDCAは回せないのか
94 18/05/19(土)09:21:36 No.505762184
サイクル回すために無駄が増えたりサイクル優先するばかりに本業の動き悪くなったりするのは本末転倒過ぎる…
95 18/05/19(土)09:22:13 No.505762272
「試行錯誤」を表す和製英語くらいの意味
96 18/05/19(土)09:22:23 No.505762289
PDCAを考え出した人が環境や状況が急変すると 機能しない欠陥サイクルだこれって言ってるんだよな
97 18/05/19(土)09:22:57 No.505762349
土台引っこ抜いて上に乗せて改善!って ジェンガ見てる気分
98 18/05/19(土)09:23:17 No.505762390
>これって個人レベルならやれるけど組織レベルは無理だよね そもそも個人のPDCAサイクルってのがよく分からない
99 18/05/19(土)09:24:38 No.505762580
>そもそも個人のPDCAサイクルってのがよく分からない 個人なら業務計画立てて仕事して仕事の結果を確認して 駄目だった点を反省するみたいなレベルじゃないの
100 18/05/19(土)09:25:43 No.505762713
Cって製造業で言えば品質管理みたいなものなの?
101 18/05/19(土)09:26:52 No.505762865
Orejanai Aitsugayatta Shiranai Sundakoto
102 18/05/19(土)09:27:59 No.505763008
それぞれ 計画 実行 検証 改善 だよ
103 18/05/19(土)09:28:00 No.505763011
悪い結果が起きるとDに責任を押しつけるAが発生して 新しいサイクルへ向かうよね
104 18/05/19(土)09:28:19 No.505763058
>>そもそも個人のPDCAサイクルってのがよく分からない >個人なら業務計画立てて仕事して仕事の結果を確認して >駄目だった点を反省するみたいなレベルじゃないの そもそもPDCAは事業活動の管理業務を対象としたもので個人の活動に落とし込めるようなもんじゃないと思う 逆に個人でやってたノリで組織レベルでやろうとするとほぼ間違いなく上手くいかないだろう
105 18/05/19(土)09:28:36 No.505763089
http://president.jp/articles/-/24066?display=b
106 18/05/19(土)09:32:09 No.505763536
やろうぜって持ってきた上の人の方が平気で無視するISO
107 18/05/19(土)09:32:21 No.505763558
タイムマシンが出来たらウォルター・シューハートとエドワーズ・デミングをころころする
108 18/05/19(土)09:32:24 No.505763569
>悪い結果が起きるとDに責任を押しつけるAが発生して DでミスをしないようにするPを考えろよ!
109 18/05/19(土)09:32:29 No.505763579
言葉だけが先行してPDCAの考え方が産まれた背景を知らない奴が多すぎるのも問題
110 18/05/19(土)09:33:24 No.505763687
>Cって製造業で言えば品質管理みたいなものなの? 品質管理活動そのものがPDCAだよ
111 18/05/19(土)09:33:41 No.505763716
cancel apologize
112 18/05/19(土)09:34:06 No.505763759
>そもそもPDCAは事業活動の管理業務を対象としたもので個人の活動に落とし込めるようなもんじゃないと思う 世のビジネス書では幾らでも書いてあるからできるんじゃないの
113 18/05/19(土)09:36:12 No.505764017
つまりDだけするような下っ端が気にするようなことじゃないってことだろ?
114 18/05/19(土)09:36:15 No.505764022
>言葉だけが先行してPDCAの考え方が産まれた背景を知らない奴が多すぎるのも問題 加えてイチローの例を出してプロフェッショナルとは何かを言い出す
115 18/05/19(土)09:37:40 No.505764182
個人の場合サイクルがダメというより客観的に結果と能力評価出来ないから プランの段階で詰め込みすぎて失敗するのがむずい
116 18/05/19(土)09:39:00 No.505764338
PDPDCCDCDPAC
117 18/05/19(土)09:39:04 No.505764346
>>そもそもPDCAは事業活動の管理業務を対象としたもので個人の活動に落とし込めるようなもんじゃないと思う >世のビジネス書では幾らでも書いてあるからできるんじゃないの あれはPDCAがあまりにもよく分からないしなぜか回らないから 取りあえず分かりやすく規模縮小して個人レベルから取りあえずやってみようぜ!って考えの産物で その過程でそれこそ学生でも実践できるけで最早本来のPDCAでもなんでもない別の何かになってるから じゃあ今度は会社で実践してみましょうってなっても意味は無い
118 18/05/19(土)09:40:30 No.505764527
>つまりDだけするような下っ端が気にするようなことじゃないってことだろ? Pは少しぐらい知っておいた方がいいかもしれん 上の人はこんなことを方針として考えてるんだなぐらい CやAは上の気分によってころころ変わるので あまり気にしなくていいと思います
119 18/05/19(土)09:45:16 No.505765144
個人の勉強法知りたいなら世に出回ってる本来のPDCAではないPDCA本使えばいいってこか
120 18/05/19(土)09:45:25 No.505765166
これちゃんと回せるの開発くらいだよ 下流の工程になるほど納期に迫られてCAができない
121 18/05/19(土)09:48:17 No.505765513
これからもDoだけしてればいいか…
122 18/05/19(土)09:49:25 No.505765659
つまりよォ 試行錯誤をしろって事だろ?
123 18/05/19(土)09:49:35 No.505765683
Cなんて悪者探しになるからしないほうがいいよね
124 18/05/19(土)09:51:09 No.505765861
組織レベルで本当にPDCA上手く回せたらそのノウハウ使ってコンサル業で稼げちゃうんじゃないか
125 18/05/19(土)09:53:19 No.505766123
管理職に原因があるときに修正できるかが成否のカギ 下っ端の問題はPDCAに関係なく簡単に直るからな
126 18/05/19(土)09:56:06 No.505766459
実際は計画予想実行満足で終わるのが大半