18/05/19(土)04:19:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/19(土)04:19:15 No.505743326
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/19(土)05:25:01 No.505746380
韓国で使うのって寒いからだと思ってた
2 18/05/19(土)05:27:18 No.505746486
寒いからっていうのもあるんだろうけど、だからといって暑いとこでは流行らないかと思いきやむしろ暑いとこでもバンバン食ってる連中もいてよく分からない
3 18/05/19(土)05:28:37 No.505746531
四川料理があんな感じになったのはいつ頃なんだろ?
4 18/05/19(土)05:28:43 No.505746534
辛みは中毒性あるからな
5 18/05/19(土)05:29:15 No.505746557
流入した時に土地で根付いてる食文化に合う合わないが大きそう
6 18/05/19(土)05:30:38 No.505746605
日本が観賞用から食用に変わったのはいつなんだろう
7 18/05/19(土)05:31:24 No.505746636
大体寒いところは辛い食べ物少ないよロシアとか そんでなぜか日本料理はスパイシーだと誤解が生まれる
8 18/05/19(土)05:36:04 No.505746823
胡椒より便利で大ヒットした香辛料
9 18/05/19(土)05:36:30 No.505746840
>日本が観賞用から食用に変わったのはいつなんだろう 肉食が一般化したあたりで食用に変わったんじゃないかなって勝手に想像する
10 18/05/19(土)05:37:46 No.505746893
江戸時代初期には普通に普及してたよ唐辛子
11 18/05/19(土)05:37:57 No.505746898
東南アジア子ちゃんかわいい
12 18/05/19(土)05:41:32 No.505747055
日本だとトマトもはじめ観賞用だったな 赤いのはとりあえず観賞するのか
13 18/05/19(土)05:44:01 No.505747155
東南アジアちゃんは笑顔で無邪気で前向きな感じがとってもキュートだよね
14 18/05/19(土)05:52:52 No.505747590
唐辛子食っても汗はかくけど体温は上がらんのよ
15 18/05/19(土)05:54:11 No.505747638
身体冷やす食べ物だしな
16 18/05/19(土)05:59:43 No.505747860
ジャガイモは毒あるのでは…
17 18/05/19(土)06:11:45 No.505748346
辛さで喉が渇くから寒すぎる地域と暑すぎる地域では敬遠される
18 18/05/19(土)06:13:56 No.505748421
肉食での香辛料って臭い取り以外にも効用あるんだよな?
19 18/05/19(土)06:14:19 No.505748439
まあガチで害虫退治できる毒でもあるわな
20 18/05/19(土)06:14:41 No.505748462
毒かー!
21 18/05/19(土)06:15:14 No.505748484
>赤いのはとりあえず観賞するのか アカいいよね……
22 18/05/19(土)06:16:01 No.505748506
>身体冷やす食べ物だしな 暖めるのはショウガとかよね >韓国で使うのって寒いからだと思ってた
23 18/05/19(土)06:16:25 No.505748527
>日本だとトマトもはじめ観賞用だったな >赤くてツヤツヤしてるのはとりあえず観賞するのか
24 18/05/19(土)06:17:33 No.505748569
米びつに入れとくと虫湧かないからな
25 18/05/19(土)06:17:58 No.505748585
>胡椒より便利で大ヒットした香辛料 それまで主流だった「うどんに胡椒」は廃れたね オツなあじなのに
26 18/05/19(土)06:19:14 No.505748648
胡椒も唐辛子も一緒よ
27 18/05/19(土)06:20:45 No.505748707
モミジとかホオズキとか赤いな
28 18/05/19(土)06:22:46 No.505748781
あー鬼灯庭にあったなぁ 観賞用だったのか
29 18/05/19(土)06:23:03 No.505748793
ピーマンも観てた
30 18/05/19(土)06:23:57 No.505748824
辛あじの薬味大根も廃れた
31 18/05/19(土)06:24:24 No.505748843
イタリアでもトマトは最初観賞用だったよ 食べだしたのなんてつい最近
32 18/05/19(土)06:25:59 No.505748912
保存料としての効用も大きい
33 18/05/19(土)06:26:45 No.505748948
まず目で味わう は基本
34 18/05/19(土)06:28:40 No.505749018
彼岸花も赤いしな…
35 18/05/19(土)06:30:16 No.505749092
イタリアも使うんだよな
36 18/05/19(土)06:34:09 No.505749259
歌舞伎役者だって赤いもんな
37 18/05/19(土)06:37:37 No.505749398
1600年代の韓国…?
38 18/05/19(土)06:38:58 No.505749465
虫も細菌も殺す慈悲のない植物
39 18/05/19(土)06:39:39 No.505749498
ブレンドして七味唐辛子にしだしたのはいつ頃からなんだろう
40 18/05/19(土)06:39:57 No.505749515
韓国は半万年の歴史と言われていたが今や一万年の歴史と言われるようになっている メソポタミア文明やマヤ文明の礎を作った
41 18/05/19(土)06:42:17 No.505749631
これテコンダー案件の画像では
42 18/05/19(土)06:43:17 No.505749684
パプリカとか見た目重視な野菜だしなー 観賞用って感じする
43 18/05/19(土)06:43:51 No.505749706
東南アジアは香辛料すきすぎる
44 18/05/19(土)06:46:39 No.505749833
四川料理ってもしかしてけっこう最近できたものだったり?
45 18/05/19(土)06:49:32 No.505749952
中国って一口に言っても相当差があるだろうから…
46 18/05/19(土)06:52:16 No.505750074
タイはまだ辛い物はじめやってるのだろうか
47 18/05/19(土)06:55:04 No.505750212
中国は中国と一括りにできないレベルで広すぎる
48 18/05/19(土)06:55:11 No.505750218
なんとなくだけど四川料理は北京料理より歴史が浅そうな気がする
49 18/05/19(土)06:55:30 No.505750235
>中国って一口に言っても相当差があるだろうから… 一つの国ってほど纏まってた時期って限られてるよね…
50 18/05/19(土)07:11:19 No.505751099
ブータンは野菜がわりに食うほど積極的に取り入れた
51 18/05/19(土)07:22:38 No.505751885
>ブータンは野菜がわりに食うほど積極的に取り入れた あそこのメシはもはや兵器