ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/19(土)01:37:13 No.505723415
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/19(土)01:38:12 No.505723593
デザインは好き
2 18/05/19(土)01:40:10 No.505723947
進化させるメリットが薄すぎる…
3 18/05/19(土)01:41:36 No.505724245
メリットしか書いてないし…
4 18/05/19(土)01:48:18 No.505725661
3000までとは言わないけどせめて2800か900は欲しい
5 18/05/19(土)01:49:00 No.505725770
手札に来てれば進化させない意味はないはずだけどそもそもデッキに入らない悲しみ
6 18/05/19(土)01:52:41 No.505726500
「罠(トラップカード)の効果を発動できず」って「罠(トラップカード)を発動できず」じゃダメなの?
7 18/05/19(土)01:53:01 No.505726562
>手札に来てれば進化させない意味はないはず 相手が宣告伏せてたらこれ出す時にショッカーが封じてた宣告打たれるよ
8 18/05/19(土)01:53:59 No.505726747
こいつ出てきた時には既にショッカー自体が落ち目だったな…
9 18/05/19(土)01:54:56 No.505726953
>「罠(トラップカード)の効果を発動できず」って「罠(トラップカード)を発動できず」じゃダメなの? ダメ
10 18/05/19(土)01:55:17 No.505727032
>「罠(トラップカード)の効果を発動できず」って「罠(トラップカード)を発動できず」じゃダメなの? 永続罠はカードの発動とカードの効果の発動が違うからこういうテキストになってる
11 18/05/19(土)01:55:48 No.505727138
>「罠(トラップカード)の効果を発動できず」って「罠(トラップカード)を発動できず」じゃダメなの? 既に表になってる永続罠の効果が発動するの止めれないし
12 18/05/19(土)01:55:55 No.505727154
>「罠(トラップカード)の効果を発動できず」って「罠(トラップカード)を発動できず」じゃダメなの? 一応表向きにはできるってことなんだよな これはこれで何か抜け穴みたいな感じ何だろうか
13 18/05/19(土)01:58:31 No.505727654
罠カードの発動はできるしコストを払うこともできる
14 18/05/19(土)01:59:08 No.505727767
バジェ相手にショッカーだとゴリ押しされることもある お触れだとしぬ
15 18/05/19(土)01:59:39 No.505727842
>永続罠はカードの発動とカードの効果の発動が違うからこういうテキストになってる >既に表になってる永続罠の効果が発動するの止めれないし でも後に「フィールド上の罠カードの効果は無効化される」って個別に書いてあるけど… 『発動させない』と『発動しても無効化する』って表記でいいような気がするけどテキストがあんまり練られてないように思える
16 18/05/19(土)02:00:47 No.505727999
墓地で発動するトラップカード止められる?
17 18/05/19(土)02:02:13 No.505728283
>テキストがあんまり練られてないように思える うn
18 18/05/19(土)02:03:04 No.505728437
一応ウリアの特殊召喚のコストに使う永続罠は用意できるし…
19 18/05/19(土)02:03:04 No.505728438
永続罠の効果の発動ができるとコストだけ払えたりするから効果の発動も止まるに越したことはない
20 18/05/19(土)02:03:15 No.505728475
ボーボボ
21 18/05/19(土)02:03:39 No.505728545
召喚時罠発動無効&ドローカード確認して罠だったら破壊くらいやってもよかったと思うの
22 18/05/19(土)02:03:40 No.505728556
「このパーマネントが存在する限り全ての罠は発動できない。全ての罠効果を無効化する」で済みそうなテキストだけどまとまりがないな
23 18/05/19(土)02:03:49 No.505728587
後方サイコ面
24 18/05/19(土)02:04:19 No.505728721
発動を伴わずに表になった瞬間から適用される効果を持った罠もあるから書き分けるんだよ
25 18/05/19(土)02:04:36 No.505728780
効果の発動ができないとコストって払えないんだ ていうか効果の発動にコスト支払いが内包されてる感じか
26 18/05/19(土)02:04:38 No.505728787
>永続罠の効果の発動ができるとコストだけ払えたりするから効果の発動も止まるに越したことはない 効果の発動は禁止されてるけど罠の発動は禁止されてないんじゃ…
27 18/05/19(土)02:05:09 No.505728890
効果無効だけど発動はできるよっての次のバーン効果の為に残してあるんじゃないかな…
28 18/05/19(土)02:05:39 No.505729011
>>永続罠の効果の発動ができるとコストだけ払えたりするから効果の発動も止まるに越したことはない >効果の発動は禁止されてるけど罠の発動は禁止されてないんじゃ… 効果の発動ができない時はカードの発動もできないんだよ
29 18/05/19(土)02:05:42 No.505729018
追加効果がしょっぱすぎる…
30 18/05/19(土)02:05:42 No.505729020
>墓地で発動するトラップカード止められる? 書いてないけど止められない
31 18/05/19(土)02:07:10 No.505729248
スペルの発動とスペルの発動に伴う誘発型能力って別なんじゃないの?! 難しい…
32 18/05/19(土)02:08:10 No.505729400
>効果の発動ができない時はカードの発動もできないんだよ マジで? 大昔ショッカーがいるときに魂を削る死霊が攻撃してきたら炸裂装甲で破壊しようってウィキリニンサンで見た記憶があるんだが
33 18/05/19(土)02:08:59 No.505729549
>追加効果がしょっぱすぎる… アニメでよくある微妙バーンそのまま持ってきたかのような数値だけど そのまま持ってきてんだろうな…
34 18/05/19(土)02:09:08 No.505729574
>効果の発動ができない時はカードの発動もできないんだよ 任意効果(っぽい効果)を持ってる永続罠は発動できるぞ
35 18/05/19(土)02:09:20 No.505729600
>書いてないけど止められない 書かないとプレイヤー(ユーザー)が混乱すると思うんだけどなんで表記しないの?もしくは書いてないから許可とかにしないの? 「市場に出したのに的確な運用ができない商品」って欠陥品になると思うんだけど…
36 18/05/19(土)02:09:47 No.505729666
そういえばカードの発動と効果の発動の関係知らないな カードの発動が成立した直後に効果の発動処理に入るのかな?
37 18/05/19(土)02:10:13 No.505729752
やめないか急に遊戯王のテキストの不備にマジレス風味で突っ込むのは!
38 18/05/19(土)02:11:14 No.505729901
OCGって面倒な言い回しするわりにわかりにくい効果が多いのは酷く謎だ…
39 18/05/19(土)02:11:35 No.505729949
>「市場に出したのに的確な運用ができない商品」って欠陥品になると思うんだけど… 発動にはフィールド魔法が2枚必要なのに1枚しか入ってない商品未満の構築済みを平気で売る会社に何を今更…
40 18/05/19(土)02:11:59 No.505730011
コナミリニンサンがそういう効果なんだよって言ったらそういうものなんだなと受け入れるしかないんだよ…
41 18/05/19(土)02:12:17 No.505730070
>特に、永続カードやペンデュラムモンスターのように、カードの発動の効果処理時に効果処理する内容がないものでも、カードの発動に伴って、効果の発動が行われているという点は注意すべきだろう。 wikiのカードの発動ページより 表にするだけでも無理っぽいかな
42 18/05/19(土)02:12:44 No.505730145
>発動にはフィールド魔法が2枚必要なのに1枚しか入ってない商品未満の構築済みを平気で売る会社に何を今更… でも今更テラフォ入れられたりキャッスルリンクとか入れられても困るし…再録はありがたかったし…
43 18/05/19(土)02:12:45 No.505730146
>「市場に出したのに的確な運用ができない商品」って欠陥品になると思うんだけど… MTGではそれで社長に怒られたチームがあったらしいな
44 18/05/19(土)02:13:13 No.505730218
サイコショッカーなら9期に出たからちゃんとフィールド上しか止められないってテキストのがある スレ画は再録の機会ないから...
45 18/05/19(土)02:13:24 No.505730261
>書かないとプレイヤー(ユーザー)が混乱すると思うんだけどなんで表記しないの?もしくは書いてないから許可とかにしないの? >「市場に出したのに的確な運用ができない商品」って欠陥品になると思うんだけど… わかってて言ってんだろテメー!
46 18/05/19(土)02:13:43 No.505730309
>書かないとプレイヤー(ユーザー)が混乱すると思うんだけどなんで表記しないの?もしくは書いてないから許可とかにしないの? >「市場に出したのに的確な運用ができない商品」って欠陥品になると思うんだけど… 俺の考えだが、細かいルールを書かないことで的確な運用ができなくなるというデメリットは確かに出る だけど細かいルールがなくてとっつきやすいっていうメリットのほうが大きいとコナミは判断したんじゃないかと思う 実際細かいルールをすべて踏まえて遊んでる子供なんてよっぽどいないだろうし売り上げを重視するならそっちのが正解じゃない?
47 18/05/19(土)02:14:26 No.505730421
>書かないとプレイヤー(ユーザー)が混乱すると思うんだけどなんで表記しないの? そもそもこれが出た当初墓地で発動するトラップとか存在してなかった気がするんだけど…
48 18/05/19(土)02:14:59 No.505730506
実際なんとなくで始める分必要な最低限のルールはすごいシンプルで始めやすいとは思う
49 18/05/19(土)02:15:37 No.505730582
あー効果の発動は必ずしもカードの発動じゃないけどカードの発動は必ず効果の発動でもあるのか
50 18/05/19(土)02:15:42 No.505730596
もし適切かつ端的に書くとすれば 「このパーマネントかパーマネントである限り、全ての罠と罠・カードはその効果を失う」 これだけで場だろうが墓地だろうがまとめて罠カードを無効化できると思うんだが
51 18/05/19(土)02:16:24 No.505730720
パーマなんたらとか急にむつかしい言葉を使われると困る
52 18/05/19(土)02:16:35 No.505730761
最初のサクリファイスを見ろ! 原作見なきゃまるで意味がわからんぞ!
53 18/05/19(土)02:16:44 No.505730786
>そういえばカードの発動と効果の発動の関係知らないな >カードの発動が成立した直後に効果の発動処理に入るのかな? カードの発動と効果の発動が同時に起こるカードとカードの発動と効果の発動が別個に起こるカードの二種類がある 前者は処理も同時
54 18/05/19(土)02:16:55 No.505730810
的外れに他所の言葉で記述しようとしてるのはなんなの
55 18/05/19(土)02:17:06 No.505730830
>最初のサクリファイスを見ろ! >原作見なきゃまるで意味がわからんぞ! 融合も大概ぜ
56 18/05/19(土)02:17:11 No.505730840
販売して即禁止になるカードって公正取引委員会に監視されてるらしいしね…
57 18/05/19(土)02:17:14 No.505730850
>もし適切かつ端的に書くとすれば >「このパーマネントかパーマネントである限り、全ての罠と罠・カードはその効果を失う」 >これだけで場だろうが墓地だろうがまとめて罠カードを無効化できると思うんだが いいと思う あとはそれを遊戯王の文法に直せれば…
58 18/05/19(土)02:17:19 No.505730857
>もし適切かつ端的に書くとすれば >「このパーマネントかパーマネントである限り、全ての罠と罠・カードはその効果を失う」 >これだけで場だろうが墓地だろうがまとめて罠カードを無効化できると思うんだが そこまで厳密な効果を求めてないんだ ただこいつは強いサイコショッカーであればいいんだよ…
59 18/05/19(土)02:17:46 No.505730908
>(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにフィールドの罠カードの効果を発動できず、フィールドの罠カードの効果は無効化される。 スレ画とほぼ変わらない性能のサイコショッカーの効果は今こんな感じで表記されている 読み比べてテキストの進化を嚙みしめよう
60 18/05/19(土)02:17:54 No.505730928
パーマなんておかんしかやらんぞ
61 18/05/19(土)02:18:03 No.505730943
>販売して即禁止になるカードって公正取引委員会に監視されてるらしいしね… ノーレアをなんとかしてくだち!禁止になるようなのはこっちもわかってるから!
62 18/05/19(土)02:18:55 No.505731048
パーマネントとかクリーチャーとか「」闘者の知らない言葉使わないでくだち!
63 18/05/19(土)02:19:37 No.505731140
>カードの発動と効果の発動が同時に起こるカードとカードの発動と効果の発動が別個に起こるカードの二種類がある 永続罠はすべて前者?
64 18/05/19(土)02:19:53 No.505731184
アニメ版だとピーピングもできたからそこそこ強かった ただ出す時にカウンター罠で死ぬ弱点はそのままだし微妙だ
65 18/05/19(土)02:20:31 No.505731291
最近のカードからすれば大したこと無いかもしれんけど一昔前の『光の援軍』ってカードが発売された時は(あっこれ絶対制限かかるな)ってはっきりと感じたな ああいうのってよくないと思う あれまともに使えるのって実質カジュアル(しかも相手に嫌われるの前提)だけだろうし…
66 18/05/19(土)02:21:03 No.505731367
よく遊戯王知らない俺が思う素朴な疑問ですまんけど ATK/DEFが書かれてる行に【機械族・効果】って入れれば説明欄の余裕出てくるんじゃないのかな
67 18/05/19(土)02:21:05 No.505731377
きっとコナミ社内には完全に矛盾なく記述された完璧なルールブックがあるんだ…
68 18/05/19(土)02:21:26 No.505731425
おかしい…光の援軍は最近海外からやってきたカードのはずでは…
69 18/05/19(土)02:21:39 No.505731464
まあそこは伝統ってやつだ
70 18/05/19(土)02:22:01 No.505731519
>カードの発動と効果の発動が同時に起こるカードとカードの発動と効果の発動が別個に起こるカードの二種類がある 後者は微妙に語弊があると思う カードの発動は効果の発動でもあるから
71 18/05/19(土)02:22:24 No.505731557
>永続罠はすべて前者? 1ターンに1度○○できる みたいな永続トラップは「カードの発動」だけして表にすることはできる
72 18/05/19(土)02:22:35 No.505731581
実際ルールのテスト問題みたいなのは確実にある なかったら電話口のお姉さんの即答力が説明できない
73 18/05/19(土)02:22:38 No.505731591
>永続罠はすべて前者? 弾圧とかは後者に当たるんじゃない?
74 18/05/19(土)02:22:49 No.505731624
>カードの発動は効果の発動でもあるから 便乗とかもそうなん?
75 18/05/19(土)02:23:15 No.505731679
当時からずっと思ってるけど星の数パッと見でわからない
76 18/05/19(土)02:23:49 No.505731750
>みたいな永続トラップは「カードの発動」だけして表にすることはできる ああやっぱそうだよね 上でできるできない言われてたから気になった…でも念のためウィキ見ておこう
77 18/05/19(土)02:24:20 No.505731812
原作だと相手のみトラップ使えないんだしもうそれでいいのでは?
78 18/05/19(土)02:24:28 No.505731832
サイコロードでここまでスレが伸びることなんてたぶんいまだかつてなかっただろうしこれからもないと思う
79 18/05/19(土)02:24:41 No.505731853
光と闇の龍とかテキストを現代語訳したらどうなるんだろうか
80 18/05/19(土)02:25:31 No.505731960
・起動型能力 ・誘発型能力 ・遅延誘発型能力 ・制約型能力 ・永続型能力 ・常在型能力(種別b) くらいで分ければOCGでもコンパクトにまとめられそうだけど…
81 18/05/19(土)02:25:44 No.505731986
>「罠カードの効果を発動できず」とあるので、カードの発動だけでなく、フィールド上に表側表示で存在する罠カードの効果の発動も不可能になる。 サイコショッカーの項目だけど わからん
82 18/05/19(土)02:25:54 No.505732016
>カードの発動は効果の発動でもあるから つまりすべての永続罠がカード発動と同時に何も起こらない空の効果発動もするってこと? というかウィキの該当ページのURLくれ!
83 18/05/19(土)02:26:15 No.505732063
http://yugioh-wiki.net/?%A5%AB%A1%BC%A5%C9%A4%CE%C8%AF%C6%B0
84 18/05/19(土)02:27:19 No.505732216
宅建のテキスト読んでる感覚に陥る…
85 18/05/19(土)02:28:31 No.505732368
>光と闇の龍とかテキストを現代語訳したらどうなるんだろうか このカードの2の効果は同一チェーンにつき1度しか発動出来ないみたいなテキスト入るのかな…?
86 18/05/19(土)02:28:52 No.505732409
>特に、永続カードやペンデュラムモンスターのように、カードの発動の効果処理時に効果処理する内容がないものでも、カードの発動に伴って、効果の発動が行われているという点は注意すべきだろう。 一応もっかい引用
87 18/05/19(土)02:30:04 No.505732561
トラップカードのなぞなぞといえば マクロコスモスを警告で止められるのもわかるけどわからんって気分になる
88 18/05/19(土)02:31:38 No.505732741
これカードの発動もできないんじゃねーか! 上で普通に勘違いしてるレスも出てるし欠陥文章だよこれ!
89 18/05/19(土)02:31:50 No.505732767
>光と闇の龍とかテキストを現代語訳したらどうなるんだろうか (特定定義能力)このクリーチャーは光であり闇である。 (常在型能力)このクリーチャーは特殊召喚できない。 (常在型能力)このパーマネントが存在する限り、全てのクリーチャー能力、魔法、罠を打ち消す。 (常在型能力関連誘発型能力)このパーマネントは、これにより打ち消した能力一つにつき-500する。 (起動型能力)自分の墓地のクリーチャー一体を対象とする。全てのクリーチャーを破壊する。選ばれたクリーチャーを戦場に戻す。
90 18/05/19(土)02:32:06 No.505732798
>テキストを現代語訳 堕天使ディザイア「だれかがコナミに聞いて対象取る効果か取らない効果か 明確にさせやがったから新堕天使魔法罠に少し見劣りするじゃねーかチクショウ!」
91 18/05/19(土)02:32:12 No.505732811
そういうとこだぞMtG民
92 18/05/19(土)02:32:25 No.505732838
>これカードの発動もできないんじゃねーか! >上で普通に勘違いしてるレスも出てるし欠陥文章だよこれ! わかれ!わかってくれ!
93 18/05/19(土)02:32:43 No.505732870
>これカードの発動もできないんじゃねーか! >上で普通に勘違いしてるレスも出てるし欠陥文章だよこれ! わかりづらいのは確かだけど効果の発動にカードの発動が含まれるのは基礎ルールレベルの話だから…
94 18/05/19(土)02:33:01 No.505732905
何がわからないのかわからない…
95 18/05/19(土)02:33:16 No.505732942
毎回wikiと睨めっこしながらしないと駄目なくらい複雑な展開になるわけでもないしここ数年はテキスト分かりやすくなったし...
96 18/05/19(土)02:33:39 No.505732977
チェーンブロックを組むのはあくまで効果の発動の方だってのを知ったのは最近だった まあ知らなくてもそんなに問題はなかった
97 18/05/19(土)02:33:57 No.505733014
効果の発動には二種類ある カードの発動に伴う効果の発動と既に発動してあるカードの効果の発動だ まあなんか無効にできるカードは大体両方書いてあるしわかんなくても大丈夫だろう
98 18/05/19(土)02:34:27 No.505733061
MTGを嫌うのはわかるがやはり書いてある以上を探る必要があるのはいい商品とは言えない気が…
99 18/05/19(土)02:34:40 No.505733084
>1ターンに1度○○できる >みたいな永続トラップは「カードの発動」だけして表にすることはできる できるの?
100 18/05/19(土)02:34:40 No.505733085
多分コナミの人そこまで考えてないと思うよ
101 18/05/19(土)02:34:56 No.505733118
つまり便乗発動時はカードの発動でもありながら効果の発動でもあるってことか?? 納得がいかん・・・いやそういうもんだと言われりゃそれまでだけど
102 18/05/19(土)02:35:45 No.505733222
永続の魔法・罠テキスト欄に この効果は同一チェーン上で1度しか発動できない と書かれているとカード自体の発動と効果の発動が別ってのがわかりやすくていいよね
103 18/05/19(土)02:35:49 No.505733231
特定定義なのか常在型なのか誘発型なのか起動型なのかくらいだけはっきりしてくれるだけでいいんだけどコナミの開発陣はなにをしているのです…?