虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 中途半... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/05/17(木)02:11:51 No.505264552

    中途半端に戦国時代を知ってる人が思い描く勢力図

    1 18/05/17(木)02:14:13 No.505264785

    政宗が家督継いだのって本能寺の2年後では…

    2 18/05/17(木)02:16:41 No.505265047

    武田がないじゃん

    3 18/05/17(木)02:16:58 No.505265074

    九州も統一されてる…

    4 18/05/17(木)02:17:51 No.505265160

    家康が信長存命中に旧武田領土を勝手に自分のものにしてたり 他の大名も勝手に地方統一してたりツッコミどころが多い

    5 18/05/17(木)02:18:04 No.505265182

    都に近い方の連中が数カ国を束ねてた頃にも 東北はなんか豪族みたいのが佃煮にするほど居たろう…

    6 18/05/17(木)02:18:30 No.505265215

    歴史に詳しくない人だと織田と徳川とダテマだけの勢力図になる

    7 18/05/17(木)02:20:02 No.505265360

    千葉の先っちょの方になんか居ただろ

    8 18/05/17(木)02:20:34 No.505265399

    佐竹さんがいない…

    9 18/05/17(木)02:21:16 No.505265456

    上杉いるのに武田がないってのは無いんじゃない?

    10 18/05/17(木)02:22:31 No.505265573

    対馬は宗氏がいたような…

    11 18/05/17(木)02:23:46 No.505265667

    武田がいなくて織田家当主が信長って1582年の4ヶ月の間限定

    12 18/05/17(木)02:25:21 No.505265824

    無双系の人はこんな感じなのかな

    13 18/05/17(木)02:25:54 No.505265877

    龍造寺さんと大友さんは…

    14 18/05/17(木)02:26:48 No.505265963

    確かにイメージだとこのくらいありそうなんだけどな伊達・・・

    15 18/05/17(木)02:26:53 No.505265975

    これに武田がいるとそれっぽい

    16 18/05/17(木)02:26:54 No.505265976

    南部…

    17 18/05/17(木)02:27:34 No.505266046

    最上…

    18 18/05/17(木)02:27:55 No.505266074

    一条…

    19 18/05/17(木)02:28:28 No.505266117

    伊達は目ん玉飛びだしたことしかしらない…

    20 18/05/17(木)02:28:42 No.505266142

    政宗めっちゃつよい

    21 18/05/17(木)02:31:47 No.505266373

    ノブヤボで大勢力が煮詰まって綺麗に分かれた時みたいな感じ

    22 18/05/17(木)02:35:55 No.505266681

    まあ南部さんちや最上さんちは知名度ないからしょうがない

    23 18/05/17(木)02:36:10 No.505266700

    実際のところ大友ってどうなったのか知らんわ俺

    24 18/05/17(木)02:37:28 No.505266778

    そんなにダテマを持ち上げる奴なら真田がでっかい領土もってないとおかしいだろ

    25 18/05/17(木)02:37:56 No.505266822

    このタイミングだと北九州勢もそれなりにブイブイいわせてるだろ

    26 18/05/17(木)02:38:02 No.505266829

    >政宗めっちゃつよい でも石高的にはこれだけあっても画像の北条より下だと思う

    27 18/05/17(木)02:38:26 No.505266870

    >まあ南部さんちや最上さんちは知名度ないからしょうがない 南部さんちはともかく最上さんちは結構有名じゃね? 独眼竜政宗の原田芳雄とか

    28 18/05/17(木)02:38:59 No.505266912

    東北は広いくせに小勢力が割拠しまくってるからただでさえわかりにくい

    29 18/05/17(木)02:39:01 No.505266915

    >実際のところ大友ってどうなったのか知らんわ俺 ハゲが死んだあと息子が朝鮮出兵で敵前逃亡 サルがブチ切れて改易

    30 18/05/17(木)02:39:08 No.505266925

    山梨と長野が武田後に真田 群馬と栃木は上杉

    31 18/05/17(木)02:40:02 No.505266993

    まーくんめっちゃフカしてるなあこの図

    32 18/05/17(木)02:40:18 No.505267014

    戦だけの話なら南部さんが最強だろう

    33 18/05/17(木)02:40:19 No.505267016

    跡目争いでごたつく前の南部家と蘆名家がわりと化け物じみてた

    34 18/05/17(木)02:40:46 No.505267051

    長宗我部ってだれ

    35 18/05/17(木)02:40:58 No.505267063

    南部さんと津軽さんがケンカしたり伊達さんと最上さんが妹挟んでこじらせた関係だったりは知ってる 安東さんと秋田さんのエピソードまったく知らない

    36 18/05/17(木)02:41:09 No.505267074

    信長というより秀吉が天下取る時の地方勢力が大体こんな感じって印象だ 東北以外は

    37 18/05/17(木)02:41:34 No.505267104

    >実際のところ大友ってどうなったのか知らんわ俺 朝鮮征伐の時に当主が敵前逃亡したことが悪印象となり改易になったらしい 家自体は旗本として残ったがこっちも無嗣断絶 後に細川家に仕えていた子孫が高家として再興したとかなんとか

    38 18/05/17(木)02:42:11 No.505267143

    国力的には信長が10とすると伊達北条島津毛利が4ずつで徳川2長宗我部1くらいじゃなかろうかこれだと

    39 18/05/17(木)02:42:24 No.505267160

    >長宗我部ってだれ 戦国乙女で一番地味なキャラのやつ

    40 18/05/17(木)02:42:30 No.505267165

    >長宗我部ってだれ 仙石の突撃で息子が死んでけおった人のとこ

    41 18/05/17(木)02:43:18 No.505267220

    >長宗我部ってだれ 鳥無き島の蝙蝠

    42 18/05/17(木)02:43:44 No.505267252

    >長宗我部ってだれ 四国の王

    43 18/05/17(木)02:44:24 No.505267288

    戦国の人口密度の図とかあると面白そうだな

    44 18/05/17(木)02:45:23 No.505267368

    >戦国の人口密度の図とかあると面白そうだな 大坂と北条支配域以外はスカスカじゃねえかな

    45 18/05/17(木)02:45:32 No.505267380

    su2398312.jpg 石高だけで表すとこうなるらしい

    46 18/05/17(木)02:45:34 No.505267384

    二階堂さんとか蘆名さんは伊達さんにやられたから知ってる 大宝寺さんも最上さんに計略でぶっ殺されたから知ってる

    47 18/05/17(木)02:46:01 No.505267421

    >石高だけで表すとこうなるらしい こんなにいるのか…

    48 18/05/17(木)02:46:48 No.505267475

    >大坂と北条支配域以外はスカスカじゃねえかな 近江美濃は昔からいっぱい米取れたよ

    49 18/05/17(木)02:47:33 No.505267531

    >戦国の人口密度の図とかあると面白そうだな 石高ならあるんだがな su2398313.jpg

    50 18/05/17(木)02:48:18 No.505267579

    お米取れる場所って今とそんな変わらんのね

    51 18/05/17(木)02:49:00 No.505267617

    陸奥はいくら広くてもこんなに石高あるとはとても思えない

    52 18/05/17(木)02:49:05 No.505267622

    石高だけだと国力見誤る 貿易港も重要

    53 18/05/17(木)02:49:15 No.505267630

    東北や北陸とかの米の産地が発展するのは江戸以降じゃなかったか

    54 18/05/17(木)02:49:41 No.505267649

    陸奥の大雑把さ

    55 18/05/17(木)02:49:52 No.505267661

    >貿易港も重要 毛利の強みの一つでもあるからな…

    56 18/05/17(木)02:50:03 No.505267675

    >石高だけだと国力見誤る >貿易港も重要 そこでこのどちらでもチートな尾張ですよ!

    57 18/05/17(木)02:50:11 No.505267681

    土佐とかいう流刑地から成り上がった長宗我部はなんだかんだすげーよ 瀬戸内からは遠かったがやっぱ海運の力もあった?

    58 18/05/17(木)02:50:39 No.505267703

    >陸奥はいくら広くてもこんなに石高あるとはとても思えない 色んな勢力がそれなりに積み重ねて土地作ってきた歴史があるので完全未開って訳でもないぞ

    59 18/05/17(木)02:51:32 No.505267746

    GoogleEarth見るとその国の大名がどれだけの力を持ってるかwかりやすいぞ 平地の広さが一目瞭然だから まぁその地域の中でどれだけ支配力強かったかってのはまた別だけど

    60 18/05/17(木)02:51:52 No.505267764

    九州は大陸や南蛮と交易してて想像以上に豊かだよね

    61 18/05/17(木)02:52:03 No.505267775

    >瀬戸内からは遠かったがやっぱ海運の力もあった? 畿内相手の木材交易で結構儲かってたとは聞くな まぁ石高でも海運でも土佐と比べて瀬戸内側が有利なことに変わりはないだろうが

    62 18/05/17(木)02:52:03 No.505267776

    >そこでこのどちらでもチートな尾張ですよ! ノブの爺ちゃんが津島港の権益を手に入れたのが後々伸びる切欠になったとは聞くな

    63 18/05/17(木)02:52:05 No.505267780

    北条は鎌倉幕府だからこの時代はいないので関東は江戸幕府の徳川家康

    64 18/05/17(木)02:52:25 No.505267801

    青森まである陸奥で167万石もコメが穫れるんですか…?

    65 18/05/17(木)02:52:36 No.505267806

    >su2398312.jpg >石高だけで表すとこうなるらしい 面白いなーこれ これ見ながらだと戦国史がだいぶ違って見える

    66 18/05/17(木)02:53:10 No.505267845

    >九州は大陸や南蛮と交易してて想像以上に豊かだよね 北九州と中国地方抑えてた大内はまさに覇者

    67 18/05/17(木)02:53:32 No.505267867

    スレ見てて思いだした武田信玄を教科書から削除しますぞー!案は撤回になってたんだ よかった

    68 18/05/17(木)02:53:39 No.505267874

    >瀬戸内からは遠かったがやっぱ海運の力もあった? むしろ海運以外稼ぎようがないのでは…

    69 18/05/17(木)02:54:27 No.505267924

    信長が魔王で光秀が裏切った人秀吉がサル家康がタヌキで江戸幕府 信玄が風林火山で謙信はなんかライバル 政宗が独眼竜で三本の矢エピソードの毛利 このくらいが一般知識での限界だと思う

    70 18/05/17(木)02:54:43 No.505267936

    >北九州と中国地方抑えてた大内はまさに覇者 尼子との戦いの結果が運命の分かれ目だったね…

    71 18/05/17(木)02:55:02 No.505267957

    >青森まである陸奥で167万石もコメが穫れるんですか…? かなり盛った めっちゃ苦労するはめになった

    72 18/05/17(木)02:55:21 No.505267976

    >このくらいが一般知識での限界だと思う 利家とまつ

    73 18/05/17(木)02:56:00 No.505268011

    とはいえやっぱり経済と政治の中心はなんだかんだで近畿なので近畿完全掌握したら天下よね

    74 18/05/17(木)02:56:07 No.505268021

    筑紫平野という九州随一の穀倉地帯をゲットしておきながら大友やら島津やらにしてやられる龍造寺 まあそいつらに従属してた頃も一番重要な土地は維持してたみたいだが

    75 18/05/17(木)02:56:22 No.505268032

    越前が強国だってのは知ってたけど想像以上だ 伊勢大和伊予も思ったより大国で 駿河越後がイメージよりしょぼいし 毛利もだいぶ縮むんだね

    76 18/05/17(木)02:56:33 No.505268042

    流行った大河があれば割と知識広まるよね史実に近いかどうかは別として 愛の人とかたぶんかなり知名度高い

    77 18/05/17(木)02:57:28 No.505268107

    陸奥167万石とか表高でしょ? 東北の藩とか実際の石高は額面割れしまくってたでしょ 斗南藩とか

    78 18/05/17(木)02:57:32 No.505268115

    ただ石高高い土地は基本的にその分細分化されてるからな…

    79 18/05/17(木)02:57:55 No.505268145

    >スレ見てて思いだした武田信玄を教科書から削除しますぞー!案は撤回になってたんだ >よかった たぶん甲斐諸法度とかで出てくるんじゃないかな それ以外だと教科書的には特筆すべきことがあんまないし

    80 18/05/17(木)02:58:39 No.505268188

    >駿河越後がイメージよりしょぼいし 今川家とか支配地域こそ広いけどそれ全部合わせたくらい豊かだったのが尾張だ 逆に豊か過ぎて家中がまとまるのかなり遅かったけど

    81 18/05/17(木)02:58:45 No.505268197

    毛利は銀山あるし

    82 18/05/17(木)02:59:01 No.505268214

    貼っといてなんだが逆に羽州側が過少申告し過ぎな気がしてきた 最上が水田開発に着手する前の石高かな?

    83 18/05/17(木)02:59:06 No.505268218

    寒いとこは当時の品種じゃ米なんかまともに取れないよね

    84 18/05/17(木)02:59:08 No.505268222

    播磨って播磨平野あるから摂津よりだいぶ多いのかと思ったが 意外にあんまり変わらないのね

    85 18/05/17(木)03:00:24 No.505268296

    最盛期の支配域合わせても同時期の甲信の武田とどっこいな石高の今川だが奴らには海があるから…

    86 18/05/17(木)03:00:25 No.505268297

    中国地方は鉱山はあるけどそれほど豊かな土地って訳でもないからね… それに割と敵が同格だったり山が多くて防衛戦しやすかったりで元就でも苦労したくらいには…

    87 18/05/17(木)03:02:20 No.505268399

    近江は確かに半国ずつの大名でちょうどよさそうだな

    88 18/05/17(木)03:02:46 No.505268423

    あと平野がある川がある豊かだろって訳じゃなく氾濫のしやすさも結構重要なので… 平野あるのになって所は割と氾濫して暴れる川があったり治水進んでなかったり

    89 18/05/17(木)03:04:06 No.505268494

    >あと平野がある川がある豊かだろって訳じゃなく氾濫のしやすさも結構重要なので… >平野あるのになって所は割と氾濫して暴れる川があったり治水進んでなかったり なるほどそれは盲点だったな 暴れ川は現代でもやべーしね

    90 18/05/17(木)03:04:08 No.505268495

    中国は毛利や大内や尼子や宇喜多とやべーのがいっぱい居るイメージ

    91 18/05/17(木)03:04:49 No.505268538

    >土佐とかいう流刑地から成り上がった長宗我部はなんだかんだすげーよ 同時期に活躍した信長とだいたい同じ時間をかけて四国をやっと統一したのがとても虚しい… 25年掛けて手に入れた四国も直後に秀吉に没収されるし

    92 18/05/17(木)03:05:02 No.505268548

    石高+商業で考えればたしかに織田のエリアを押さえちまえば勝ちだな 北条は関東のポテンシャルであの程度と思うとちと残念だな

    93 18/05/17(木)03:05:26 No.505268567

    >中国は毛利や大内や尼子や宇喜多とやべーのがいっぱい居るイメージ 主な特産品が謀将のお国柄 なんであんなに集中したんだろ

    94 18/05/17(木)03:06:56 No.505268637

    >北条は関東のポテンシャルであの程度と思うとちと残念だな 北条さんは武田とそれ以上に上杉に定期的にちょっかいかけられてるので…後関東東部の大名も結構強固

    95 18/05/17(木)03:07:33 No.505268674

    >北条は関東のポテンシャルであの程度と思うとちと残念だな ただ小田原城とかの規模なんかは一地方大名のレベルに収まらないもんだしやっぱり色々と破格ではある

    96 18/05/17(木)03:07:45 No.505268684

    >石高+商業で考えればたしかに織田のエリアを押さえちまえば勝ちだな >北条は関東のポテンシャルであの程度と思うとちと残念だな 家康が関東の大規模開発に取り組むまでは大部分が湿地帯なんだっけか 北条時代では干拓できるだけの国力と余裕がなかったのか

    97 18/05/17(木)03:09:17 No.505268751

    北条は結局畿内まで遠すぎてどうしようもねえ 地方の覇者以上にはなれない

    98 18/05/17(木)03:09:49 No.505268772

    >家康が関東の大規模開発に取り組むまでは大部分が湿地帯なんだっけか >北条時代では干拓できるだけの国力と余裕がなかったのか 家康が開発頑張ったこと自体は事実だけど別に元からそこまで未開の地だったというわけではない その辺は江戸時代になってから家康称えるために盛られてる

    99 18/05/17(木)03:09:50 No.505268774

    武田はもっと土地が豊かであれば本土に無理させずにいれたんだろうけど無理させすぎた結果最後は崩れちゃった

    100 18/05/17(木)03:09:56 No.505268782

    上杉災害が来る度に城にこもらないといけないしな… 開発するヒマなんてないよな…

    101 18/05/17(木)03:10:44 No.505268817

    >北条時代では干拓できるだけの国力と余裕がなかったのか あの時代に四公六民できるほどには豊かだったんだ 他の大名なら八公二民とか当たり前だぞ

    102 18/05/17(木)03:10:59 No.505268826

    近畿にゴロゴロいた地方勢力で全国統一できそうなのは…本願寺? 一向宗による宗教国家誕生は無理か

    103 18/05/17(木)03:11:46 No.505268858

    元々上杉やら何やらと「関東」での覇権を巡って戦ってたのが北条だしな 東国は東国として一種の独立性のある戦国時代というか何というか

    104 18/05/17(木)03:12:01 No.505268870

    増長しかけた本願寺に…法華宗を…ぶつける!

    105 18/05/17(木)03:12:07 No.505268875

    一向宗国家とか楽しそうだろ

    106 18/05/17(木)03:12:36 No.505268908

    三好が全国までやる気なかったからなあ

    107 18/05/17(木)03:13:02 No.505268936

    >近畿にゴロゴロいた地方勢力で全国統一できそうなのは…本願寺? 三好

    108 18/05/17(木)03:13:24 No.505268954

    三好はあの権力システムで全国にまで手を伸ばせられるわけがない 畿内の不穏分子を叩いて潰すのが精一杯だ

    109 18/05/17(木)03:13:34 No.505268965

    家康が関東に引っ越した時も簡単には税率あげられなくて大変だったらしいな四公六民

    110 18/05/17(木)03:14:07 No.505268995

    ノブの最大の宿敵は顕如よね…まじ手強い

    111 18/05/17(木)03:14:20 No.505269004

    まあ上洛したところで征夷大将軍なりに就いて全国統治する気のあった奴の方が少ないだろうし

    112 18/05/17(木)03:14:31 No.505269011

    所詮三好は管領代どまりのお家よ…

    113 18/05/17(木)03:14:55 No.505269035

    加賀一向一揆は朝倉宗滴と九頭竜川で戦った時に30万人動員したらしいが マジだとしても烏合の衆すぎたんだろうな

    114 18/05/17(木)03:15:39 No.505269070

    >まあ上洛したところで征夷大将軍なりに就いて全国統治する気のあった奴の方が少ないだろうし 武田はそれなりにやる気あったのかなあ 今川も尾張美濃と無事に勝ち進んでたら上洛した気もするけれど

    115 18/05/17(木)03:17:45 No.505269162

    なんなら信長も義昭は傀儡化してくれるなら自分で積極的に追い出す気あったんだろうか

    116 18/05/17(木)03:17:53 No.505269169

    >主な特産品が謀将のお国柄 >なんであんなに集中したんだろ 米あんまり取れないけど別に苦しい土地じゃないんだがなんでだろうな…

    117 18/05/17(木)03:18:20 No.505269192

    源氏で戦国後期に大名として残ってたのって武田と南部くらい?

    118 18/05/17(木)03:18:32 No.505269206

    どうして西郷には勝ったけど地震に負けた熊本城を作った加藤清正がいないんですか?

    119 18/05/17(木)03:18:59 No.505269225

    >武田はそれなりにやる気あったのかなあ 要請来ても何戦いかた忘れたとか適当に断ってるくらいにはやる気ない

    120 18/05/17(木)03:19:24 No.505269247

    清正は戦国大名ではないわいな

    121 18/05/17(木)03:19:41 No.505269273

    >源氏で戦国後期に大名として残ってたのって武田と南部くらい? 佐竹

    122 18/05/17(木)03:21:10 No.505269359

    >源氏で戦国後期に大名として残ってたのって武田と南部くらい? 蒲地もサルに改易されるまでは生きてる

    123 18/05/17(木)03:21:37 No.505269382

    >家康が関東に引っ越した時も簡単には税率あげられなくて大変だったらしいな四公六民 北条時代ですら時々行き詰まって「当主交代!先代までの借金はノーカン!」で乗り切ってるからな

    124 18/05/17(木)03:22:43 No.505269449

    仮に上洛するにしても信玄では遠すぎる… novが濃尾から上京するみたいにトントン拍子にはいかないだろうし

    125 18/05/17(木)03:23:18 No.505269484

    佐竹も源氏だったのか! 蒲池は大名ってわけではないのでは

    126 18/05/17(木)03:23:22 No.505269488

    >源氏で戦国後期に大名として残ってたのって武田と南部くらい? 松浦氏とか…超地味だけど明治維新までちゃんと続いてる

    127 18/05/17(木)03:24:32 No.505269543

    佐竹はそれこそ武田と並ぶ源氏の名門だからな

    128 18/05/17(木)03:25:06 No.505269574

    >仮に上洛するにしても信玄では遠すぎる… >novが濃尾から上京するみたいにトントン拍子にはいかないだろうし もっと遠距離の周防山口が本拠地の大内義興が上洛して一時的に畿内支配してるから上洛するだけなら不可能ではない 長期の滞在はほぼ無理だろうけど

    129 18/05/17(木)03:25:26 No.505269588

    源氏なら細川幽斎がいるじゃん

    130 18/05/17(木)03:26:33 No.505269643

    甲斐武田以外の武田氏って地味だよね 若狭武田氏とか上総武田氏とか 真理谷氏は響きがかわいいけど

    131 18/05/17(木)03:26:41 No.505269648

    京極氏も源氏ですよ(小声)

    132 18/05/17(木)03:27:02 No.505269662

    細川山名今川あたりは大名として残った感じはしないかなって

    133 18/05/17(木)03:27:31 No.505269688

    >>源氏で戦国後期に大名として残ってたのって武田と南部くらい? >佐竹 新羅三郎義光の子孫だっけ

    134 18/05/17(木)03:27:50 No.505269705

    >甲斐武田以外の武田氏って地味だよね >若狭武田氏とか上総武田氏とか >真理谷氏は響きがかわいいけど 安国寺恵瓊の安芸武田氏とか…

    135 18/05/17(木)03:28:06 No.505269725

    細川藤考は残ったというより成りあがった感じかなって

    136 18/05/17(木)03:28:21 No.505269738

    >当主交代!先代までの借金はノーカン! 徳政令カードをポンポン使うんじゃない! いやホントの徳政令かは知らないけど

    137 18/05/17(木)03:29:07 No.505269776

    >もっと遠距離の周防山口が本拠地の大内義興が上洛して一時的に畿内支配してるから上洛するだけなら不可能ではない 海路があるとないとで全然違うじゃん!

    138 18/05/17(木)03:30:21 No.505269835

    氏で考えると農民か土豪か知らん謎の出自から源平藤橘に並ぶ第五の豊臣氏を作る! を実現した秀吉のスケールすげえになるんかなやっぱ

    139 18/05/17(木)03:32:02 No.505269913

    家康の時代よりは栄えていたのが皮肉だよ 政治に関しては秀吉&石田の方が上手

    140 18/05/17(木)03:35:41 No.505270076

    源平藤橘とはいうけど橘氏の子孫俺知らない

    141 18/05/17(木)03:37:09 No.505270142

    >源平藤橘とはいうけど橘氏の子孫俺知らない 楠木氏! いない

    142 18/05/17(木)03:38:22 No.505270208

    秀吉すごいけどやっぱり一軍の司令官まで上げてたnovの登用あってこその栄達だろう 成り上がりって意味では月並みだけどやっぱり北条早雲と三木道三がとんでもないと思う

    143 18/05/17(木)03:39:10 No.505270242

    橘氏より秦氏とか大江氏のほうがよっぽど有名人いる気がするけどなんで四天王みたいな扱いなの橘氏

    144 18/05/17(木)03:40:01 No.505270282

    北条早雲って現代だと元は幕臣説が強いんじゃないっけ

    145 18/05/17(木)03:40:53 No.505270324

    >橘氏より秦氏とか大江氏のほうがよっぽど有名人いる気がするけどなんで四天王みたいな扱いなの橘氏 奈良時代のピークには天皇に次ぐ権勢を誇ったらしいからその名残りかな?

    146 18/05/17(木)03:44:53 No.505270505

    >北条早雲って現代だと元は幕臣説が強いんじゃないっけ 伊勢の流れもハッキリ判明してるしこのご時世で素浪人説唱えてるような奴はほぼ絶滅してると思う…

    147 18/05/17(木)03:45:24 No.505270529

    >三木道三 うn?

    148 18/05/17(木)03:45:47 No.505270540

    >成り上がりって意味では月並みだけどやっぱり北条早雲と三木道三がとんでもないと思う ツッコミどころしかない

    149 18/05/17(木)03:47:10 No.505270595

    一生一緒にいてくれや?

    150 18/05/17(木)03:47:15 No.505270599

    >三木道三 ダメだった

    151 18/05/17(木)03:48:11 No.505270637

    >三木道三 三木氏(姉小路氏)が斎藤道三の起源を主張してるのかと思った

    152 18/05/17(木)03:48:15 No.505270641

    多々良姓大内氏いいよね… 聞いただけじゃ出自が分かんない!

    153 18/05/17(木)03:48:25 No.505270652

    多分斎藤道三の事なんだろうけどあれももう30年近く前に二代だったって事が判明してる

    154 18/05/17(木)03:48:53 No.505270674

    あと一応臣籍降下して橘を名乗った例もあるのでその辺も

    155 18/05/17(木)03:49:02 No.505270683

    力道山みたいなんやな

    156 18/05/17(木)03:50:10 No.505270731

    江戸時代の講談は現代までいっぱい影響残しすぎだと思う

    157 18/05/17(木)03:50:12 No.505270734

    >>三木道三 >うn? おなかいたい

    158 18/05/17(木)03:51:22 No.505270781

    じゃあ現代の最大下克上大名は一体...

    159 18/05/17(木)03:52:34 No.505270833

    そもそも橘氏の著名人って橘諸兄ぐらいしか知らねぇ…

    160 18/05/17(木)03:54:07 No.505270895

    >じゃあ現代の最大下克上大名は一体... 父親の為景含めて長尾さんちはかなり成りあがってると思うよ

    161 18/05/17(木)03:54:08 No.505270896

    猿だよどう考えても

    162 18/05/17(木)03:55:01 No.505270940

    >猿だよどう考えても 狸じゃね?

    163 18/05/17(木)03:56:33 No.505271015

    のぶやぼの創造がこんな感じになりやすい気がする

    164 18/05/17(木)03:56:48 No.505271023

    早雲は伊勢氏で岡山生まれなんでしょ?

    165 18/05/17(木)03:56:56 No.505271028

    戦国で将軍もしょっちゅうころころされる時代だが 天皇をどうこうしようとしたのは誰もいなかったんだよな novが陰謀論で天皇の上に立とうとしていたみたいなこと言われるけど

    166 18/05/17(木)03:57:00 No.505271032

    >>三木道三 >三木氏(姉小路氏)が斎藤道三の起源を主張してるのかと思った まあ三木頼綱は斎藤道三の娘を嫁にもらってるからその子孫が斎藤道三の末裔を名乗っても間違いではないが…

    167 18/05/17(木)03:57:54 No.505271079

    うちの創造だといつも一番強くなるの信玄だ

    168 18/05/17(木)03:58:02 No.505271082

    >のぶやぼの創造がこんな感じになりやすい気がする 創造だと政宗こんなに伸びねえし東北は南部が食ってると思う 関東はもっと北条が幅利かせてる

    169 18/05/17(木)03:58:26 No.505271093

    >>猿だよどう考えても >狸じゃね? タヌキは祖父の時代にとりあえず三河の筆頭は松平氏!ってところまではいったからな その後に一族が内紛起こして割れたけど

    170 18/05/17(木)03:58:41 No.505271108

    >天皇をどうこうしようとしたのは誰もいなかったんだよな これは本当に不思議だ

    171 18/05/17(木)03:58:53 No.505271125

    PS2時代の古い無双とかBASARAの勢力図が後半で大体こんな感じ

    172 18/05/17(木)03:59:30 No.505271156

    規模で言うとやっぱり狸な気がする

    173 18/05/17(木)03:59:31 No.505271157

    まーくんとこ以外はどこも最盛期はこんぐらいの勢いはあったし…

    174 18/05/17(木)03:59:38 No.505271163

    >>のぶやぼの創造がこんな感じになりやすい気がする >創造だと政宗こんなに伸びねえし東北は南部が食ってると思う >関東はもっと北条が幅利かせてる 本能寺シナリオ以降だと格付けの問題で政宗がガンガン伸びる 輝宗の時代はうん…

    175 18/05/17(木)04:00:14 No.505271184

    >タヌキは祖父の時代にとりあえず三河の筆頭は松平氏!ってところまではいったからな >その後に一族が内紛起こして割れたけど 内紛もあるけどそれ以上にその祖父が事故みたいな形で殺されたのが一番致命的だったのでは…?

    176 18/05/17(木)04:01:58 No.505271250

    狸お爺ちゃんの生涯はこれ活躍盛ってるだろ!ってノリだけど最期はコントみたいな死に方するからな…

    177 18/05/17(木)04:02:17 No.505271263

    サルは後世につなげられなかっただけで 一代での成り上がりという話なら足軽から天下人ってファンタジー小説かなんかかよってレベルだと思う

    178 18/05/17(木)04:03:14 No.505271303

    秀吉自身は日本史上最高の立身出世だよどう考えても

    179 18/05/17(木)04:19:06 No.505271897

    >でも石高的にはこれだけあっても画像の北条より下だと思う 北条のピークが300万石 伊達のピークが160万石 だそうな

    180 18/05/17(木)04:21:41 No.505271984

    >サルは後世につなげられなかっただけで >一代での成り上がりという話なら足軽から天下人ってファンタジー小説かなんかかよってレベルだと思う 元々足軽では無かったってよ 豪農の家で親父の時点で侍大将やってた

    181 18/05/17(木)04:23:54 No.505272052

    >元々足軽では無かったってよ >豪農の家で親父の時点で侍大将やってた それもすでに眉唾という諸説乱立っぷり

    182 18/05/17(木)04:28:00 No.505272176

    >サルは後世につなげられなかっただけで >一代での成り上がりという話なら足軽から天下人ってファンタジー小説かなんかかよってレベルだと思う 下手ななろう小説よりヤバい 三英傑はみんなそんな感じだけど

    183 18/05/17(木)04:30:27 No.505272266

    >三英傑はみんなそんな感じだけど 3人ともキャラが出来すぎてて創作のキャラみたいだよね…

    184 18/05/17(木)04:30:31 No.505272272

    >元々足軽では無かったってよ >豪農の家で親父の時点で侍大将やってた それを示す史料かなんか出たの?

    185 18/05/17(木)04:31:29 No.505272311

    特に猿は人生何回かリセットしてやり直したんじゃねえかってレベル