虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/16(水)19:59:54 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/16(水)19:59:54 No.505167286

>カタログに失敗作が増えてきた

1 18/05/16(水)20:00:31 No.505167499

これより前のやつが好き

2 18/05/16(水)20:01:32 No.505167751

見た目はいいよね

3 18/05/16(水)20:01:58 No.505167882

コンセプトは面白いと思った

4 18/05/16(水)20:02:43 No.505168124

マガジンが前後運動するからエロいって「」がいってた

5 18/05/16(水)20:02:59 No.505168212

技術が追いつかなかった

6 18/05/16(水)20:03:44 No.505168425

失敗作じゃねーだろ! ただ装薬が水分吸ってダメになるのがどうにも出来なかっただけで

7 18/05/16(水)20:04:34 No.505168683

焼尽薬莢

8 18/05/16(水)20:05:13 No.505168855

コンセプトは嫌いではない

9 18/05/16(水)20:06:10 No.505169124

レールガンが後を継いでくれる! …継いでくれるよね?

10 18/05/16(水)20:06:23 No.505169188

今もケースレス弾は研究されているんかのう

11 18/05/16(水)20:06:46 No.505169275

>…継いでくれるよね? 個人携帯可能になるにはあと100年掛かるんじゃねえかな

12 18/05/16(水)20:07:56 No.505169624

>ただ装薬が水分吸ってダメになるのがどうにも出来なかっただけで 失敗じゃねーか!

13 18/05/16(水)20:08:15 No.505169715

結局弾頭はMP7の弾頭になりました

14 18/05/16(水)20:08:35 No.505169811

弾薬データは後の4.6x30mm弾に活かされてるよ

15 18/05/16(水)20:09:38 No.505170096

>今もケースレス弾は研究されているんかのう こっそりされていて欲しいな それでレーザー銃の時代に実体弾頭として切り込むの

16 18/05/16(水)20:09:52 No.505170163

この頃の変なもんばっか作ってたHK好き

17 18/05/16(水)20:09:59 No.505170195

>今もケースレス弾は研究されているんかのう 話は聞かないな

18 18/05/16(水)20:11:22 No.505170583

コイツはまず弾薬を開発したダイナマイトノーベル社が悪い まさか金属薬莢が無い事で発射熱が全て薬室に蓄積されて ケースレス弾薬が自然発砲するハメになるなど誰も予想しなかったんだから

19 18/05/16(水)20:11:23 No.505170584

ケースレスは高いからな・・・

20 18/05/16(水)20:11:34 No.505170639

こいつ反動もデカくてなんかねえ…

21 18/05/16(水)20:11:47 No.505170720

今だとプラスチック薬莢はそこそこ研究されてるかな

22 18/05/16(水)20:11:54 No.505170749

戦車砲だと薬莢が底だけ残して燃えるやつあるけど 小火器では難しくなるのはなんでだい

23 18/05/16(水)20:12:23 No.505170908

この四角さが俺を狂わせる

24 18/05/16(水)20:12:44 No.505171016

構造はいったいどんなふうになってるのか想像もつかん

25 18/05/16(水)20:13:02 No.505171120

>ケースレスは高いからな・・・ 制式採用されて大量生産されてれば真鍮薬莢の弾薬より安くなる予定だったんすよ… まあ採用されなかったんでワンマガジン5万円になりますけどね!

26 18/05/16(水)20:13:20 No.505171211

キャラメル撃つやつ

27 18/05/16(水)20:13:24 No.505171235

>まあ採用されなかったんでワンマガジン5万円になりますけどね! なそ にん

28 18/05/16(水)20:13:46 No.505171343

>こいつ反動もデカくてなんかねえ… 発射速度がクソ速いので 反動で射手の姿勢がズレる前に射撃点に集弾すると言う理屈

29 18/05/16(水)20:14:07 No.505171434

もう生産もされてないだろうし今はさらに値上がりしてるだろう

30 18/05/16(水)20:14:17 No.505171469

なんかしら利点あったの?

31 18/05/16(水)20:14:57 No.505171657

>小火器では難しくなるのはなんでだい 戦車砲なんて1分に5発撃つ事も稀だけど 小銃の場合フルオートで一気に撃ち切る事も割りとあるので その場合発射に伴う熱が銃の機関部にどんどん溜まってシャレにならんのだ

32 18/05/16(水)20:15:09 No.505171724

たっけえキャラメルだな

33 18/05/16(水)20:15:48 No.505171938

>今だとプラスチック薬莢はそこそこ研究されてるかな トレーニングガン用弾薬以外の用途がない

34 18/05/16(水)20:15:50 No.505171947

>反動で射手の姿勢がズレる前に射撃点に集弾すると言う理屈 なんか二重の極みみたいなこと言ってるけど大丈夫なんかな・・

35 18/05/16(水)20:16:00 No.505171984

>>まあ採用されなかったんでワンマガジン5万円になりますけどね! >なそ >にん 生産が終了したケースレス弾をマニアが奪い合いしてるって言うからきっといまはもっと高いな

36 18/05/16(水)20:16:09 No.505172035

>なんかしら利点あったの? 弾がいっぱい入る 排莢を省略できるから発射速度が速い 軽い とか

37 18/05/16(水)20:16:21 No.505172078

戦車砲で生き残ってるし…

38 18/05/16(水)20:16:46 No.505172212

>反動で射手の姿勢がズレる前に射撃点に集弾すると言う理屈 同じような理屈のAN94はどうなってるの?

39 18/05/16(水)20:16:53 No.505172241

>その場合発射に伴う熱が銃の機関部にどんどん溜まってシャレにならんのだ 水冷か油冷にしよう!

40 18/05/16(水)20:16:55 No.505172254

>トレーニングガン用弾薬以外の用途がない 機関銃弾としての研究されてたでしょ 今どうなってるか知らんけど 薬室に熱が伝わりにくいからよさげとか

41 18/05/16(水)20:17:06 No.505172312

>その場合発射に伴う熱が銃の機関部にどんどん溜まってシャレにならんのだ つまり……水冷式ケースレスライフルだ

42 18/05/16(水)20:17:36 No.505172465

熱で残弾が連鎖爆発してフルオートになるって話には悪いが笑ってしまった

43 18/05/16(水)20:17:38 No.505172479

>なんか二重の極みみたいなこと言ってるけど大丈夫なんかな・・ アバカンで実用化されてるんだけどね アバカン自体複雑過ぎていい銃じゃないからな…

44 18/05/16(水)20:17:49 No.505172548

>なんかしら利点あったの? 薬莢を排出する必要がないから連射が速くできる 軽くなる カッチョいい んがぐぐっ

45 18/05/16(水)20:18:07 No.505172634

>戦車砲で生き残ってるし… 戦車砲のそれとは理屈がちょっと違うんやな

46 18/05/16(水)20:18:39 No.505172791

>つまり……水冷式ケースレスライフルだ 重くなったりメンテ頻度上がったり いい事無いですね

47 18/05/16(水)20:18:48 No.505172841

>AN-94 >1発目の反動で銃口が跳ね上がる前に2発目も銃口を飛び出すため、通常のフルオート射撃よりも >2発目の命中率が高くなり、殺傷能力向上、ストッピングパワーやボディアーマー貫通能力の向上も期待できる。 マジで二重の極みみたいなというか少年漫画っぽい理屈で駄目だった

48 18/05/16(水)20:19:00 No.505172899

逆に考えるんだ 薬莢というシステム自体が強すぎるんだ

49 18/05/16(水)20:19:18 No.505173002

>機関銃弾としての研究されてたでしょ 連射時の熱で弾倉内で変形したり 激発時の変形抑えるために肉厚にすると重量が増すのに装薬量が減って弱装になるしで今の所メリットがない 個人向けでもリロードできないのでやっぱり意味がない

50 18/05/16(水)20:19:45 No.505173165

いつか排熱問題をまるっと解決する超技術が生まれるんだろうか

51 18/05/16(水)20:19:49 No.505173199

>戦車砲のそれとは理屈がちょっと違うんやな まじか

52 18/05/16(水)20:20:04 No.505173271

>ケースレス弾薬が自然発砲 何それ怖い

53 18/05/16(水)20:20:22 No.505173373

こんにも電動ガンに向いた銃は無いというのになぜ出ない

54 18/05/16(水)20:20:27 No.505173396

>薬莢というシステム自体が強すぎるんだ 無くせば今より色々と性能向上するんだけど 薬莢の果たす役割が割りと無視出来なくてどうにもならんと言うオチ

55 18/05/16(水)20:20:52 No.505173563

こんな感じって ぱっと動画出てくるからいい時代だよね https://youtu.be/DJxpncKswEg?t=37 銃声が1発にしか聞こえん

56 18/05/16(水)20:20:53 No.505173565

でもゴルゴ13でAUGとG11が次世代型ライフルとして世に出回るって言ってたし… ゴルゴに負けておじゃんになったけど

57 18/05/16(水)20:21:04 No.505173627

エヴァンゲリオンでやたら目立ってる銃

58 18/05/16(水)20:21:12 No.505173668

ポリマー薬莢は氷点下で発砲すると薬莢が気温差でチャンバー内で砕けてジャムるのが治ったのかな?

59 18/05/16(水)20:21:13 No.505173674

>こんにも電動ガンに向いた銃は無いというのになぜ出ない 中華ガンあるからどうぞ

60 18/05/16(水)20:21:34 No.505173786

薬莢そのものが金属の塊だからなくせば軽くなるしたくさん弾が持ち歩ける はずだった

61 18/05/16(水)20:21:50 No.505173902

ガトリング式の薬室作って回転させれば冷やせるんじゃね 航空機に採用しようぜ

62 18/05/16(水)20:22:08 No.505173995

いっそ弾丸に火薬を付けず銃本体に発火装置を付けて撃ち出す形にしよう

63 18/05/16(水)20:22:17 No.505174052

まあ研究が続けばそのうち何とかなるだろ

64 18/05/16(水)20:22:29 No.505174121

やめなよ退化

65 18/05/16(水)20:22:33 No.505174146

>いつか排熱問題をまるっと解決する超技術が生まれるんだろうか M4でも連続で数マガジン発砲するだけでバレルが1000度近くまで上がってジャムったりするから…

66 18/05/16(水)20:22:40 No.505174182

薬莢があることで銃身内全ての寿命が格段に増すからケースレスのメリットが見えない

67 18/05/16(水)20:23:11 No.505174360

>今どうなってるか知らんけど >薬室に熱が伝わりにくいからよさげとか 熱が伝わりにくいのはいいけど金属薬莢はそれ自体が熱を外に捨てる役割を持ってるのでminimiでの使用テストではやっぱり加熱による暴発や故障を引き起こした

68 18/05/16(水)20:23:15 No.505174376

かっこいいからゲームでひっぱりだこ

69 18/05/16(水)20:23:27 No.505174449

>M4でも連続で数マガジン発砲するだけでバレルが1000度近くまで上がってジャムったりするから… なそ にん

70 18/05/16(水)20:23:31 No.505174471

>ガトリング式の薬室作って回転させれば冷やせるんじゃね >航空機に採用しようぜ GAU-25ですねわかります

71 18/05/16(水)20:23:32 No.505174480

バイオハザードリベレーションズで使えるやつ あんまり強くない

72 18/05/16(水)20:23:39 No.505174518

>いつか排熱問題をまるっと解決する超技術が生まれるんだろうか 熱容量はどうにもならんから火薬で弾を飛ばす方式そのものを変えないと

73 18/05/16(水)20:24:14 No.505174694

目の付け所はシャープ

74 18/05/16(水)20:24:30 No.505174775

レールガンも空気摩擦でどうにもならんしなあ

75 18/05/16(水)20:24:39 No.505174821

がスピントンは過熱はどうしてもさけられないみたいだなぁ

76 18/05/16(水)20:24:40 No.505174825

>熱が伝わりにくいのはいいけど金属薬莢はそれ自体が熱を外に捨てる役割を持ってるのでminimiでの使用テストではやっぱり加熱による暴発や故障を引き起こした ああそっちじゃなくてショットシェルみたいな薬莢の方見たことあるんだけどどうだったんだろって思ってね

77 18/05/16(水)20:24:45 No.505174845

https://www.youtube.com/watch?v=UoTU-X0qbnQ いくら軽量だからってこんな棒状のマガジンを持ち歩くのは大変なのでは…?

78 18/05/16(水)20:24:53 No.505174899

やっぱり光線銃だな!

79 18/05/16(水)20:25:00 No.505174935

連射出来るクロスボウを実用化!これね!

80 18/05/16(水)20:25:09 No.505174991

>熱で残弾が連鎖爆発してフルオートになるって話には悪いが笑ってしまった それはコックオフって現象で普通のアサルトライフルでも起こりうるのよ

81 18/05/16(水)20:25:20 No.505175042

結局いまの銃のシステムって割と完成されてるんだなって

82 18/05/16(水)20:25:32 No.505175110

コックオフはフルオートになっちゃうやつじゃないよ

83 18/05/16(水)20:25:37 No.505175134

オーバーヒート問題はあらゆる機械で勝てないからな…

84 18/05/16(水)20:25:58 No.505175239

>いっそ弾丸に火薬を付けず銃本体に発火装置を付けて撃ち出す形にしよう 発射装置側に発火装置つかうのは液体装薬を使うのが研究はされてるけど大砲で使う電熱化学砲ぐらいしか有力なのがねえな…

85 18/05/16(水)20:26:01 No.505175249

薬莢じゃなくて弾頭を無くして衝撃波をぶつける銃とか強そう!

86 18/05/16(水)20:26:18 No.505175333

よし!先祖返りして水冷式機関銃

87 18/05/16(水)20:26:26 No.505175364

思った以上にもう完成しちゃってる武器なんだね銃

88 18/05/16(水)20:26:41 No.505175452

薬莢をプラスチックにしてみよう

89 18/05/16(水)20:26:52 No.505175511

>結局いまの銃のシステムって割と完成されてるんだなって ブローニングとカラシニコフが実用上問題無さすぎるレベルに完成させてるしな

90 18/05/16(水)20:27:04 No.505175563

>いくら軽量だからってこんな棒状のマガジンを持ち歩くのは大変なのでは…? じゃあオメーはキャリコM100みたいなのが良いのかよ

91 18/05/16(水)20:27:27 No.505175686

>思った以上にもう完成しちゃってる武器なんだね銃 50年前の機関銃が大国でも現役という時点でよくできてるよね

92 18/05/16(水)20:27:38 No.505175753

>アバカン自体複雑過ぎていい銃じゃないからな… 一発目と二発目の間だけ発射間隔を短くするんじゃなくて 二発目撃った後にレートレデューサーが効き始める仕組みじゃ駄目だったのかなアレ…

93 18/05/16(水)20:27:46 No.505175805

https://youtu.be/dGAwrmOapb4 バレルが自然発火するまで連射してみました

94 18/05/16(水)20:27:59 No.505175890

熱くなったら銃身ごと交換だ

95 18/05/16(水)20:28:13 No.505175972

>M4でも連続で数マガジン発砲するだけでバレルが1000度近くまで上がってジャムったりするから… https://www.youtube.com/watch?v=7cr9e3N6HEw

96 18/05/16(水)20:28:31 No.505176071

>ああそっちじゃなくてショットシェルみたいな薬莢の方見たことあるんだけどどうだったんだろって思ってね LSATのことならやっこさん死んだよ

97 18/05/16(水)20:28:32 No.505176072

失敗だとしても必要な失敗ではあったね

98 18/05/16(水)20:28:35 No.505176092

CPUクーラーつければいいじゃん

99 18/05/16(水)20:28:38 No.505176110

薬莢の分軽くなって弾丸携行数が増えるゾ!

100 18/05/16(水)20:28:40 No.505176123

キャリコもG11もP90も装弾数が多いのはいいけどマガジン交換がしにくい…

101 18/05/16(水)20:28:46 No.505176164

高くても弾薬が民間に出回っていたらアメリカの会社が面白AR15クローンを作ってくれただろうに

102 18/05/16(水)20:28:56 No.505176226

カタ鈍器

103 18/05/16(水)20:28:57 [P90] No.505176230

>いくら軽量だからってこんな棒状のマガジンを持ち歩くのは大変なのでは…? だよねー!ちょっとは持ち運ぶ手間も考えた長さにして欲しいよねー!

104 18/05/16(水)20:29:06 No.505176272

薬莢に全ての熱を持たせる方向にしよう

105 18/05/16(水)20:29:10 No.505176302

>50年前の機関銃が大国でも現役という時点でよくできてるよね 再版ガンプラが安すぎるのと同じで今から同じネタをやってもコストで勝てない しかも信頼性が完璧すぎるからわざわざ新しいの買わない

106 18/05/16(水)20:29:26 No.505176385

コックオフは薬室内の弾が熱せられて発火しちゃうやつで 薬室にカートリッジが飛び込んだ瞬間発火してフルオートになっちゃうやつとは違う https://www.youtube.com/watch?v=DvccUuJ0i-4

107 18/05/16(水)20:29:50 No.505176520

>なんか二重の極みみたいなこと言ってるけど大丈夫なんかな・・ ソ連もアバカン計画で同じことを要求したのでセーフ

108 18/05/16(水)20:30:11 No.505176632

弾に熱を移せないかな…

109 18/05/16(水)20:30:22 No.505176683

コックオフってちんこゆるゆるでしょんべん垂れ流しって意味なのかな…

110 18/05/16(水)20:30:25 No.505176699

AKを木製部分が発火するまで撃ち続ける動画いいよね… オイオイオイ燃えながらでも射撃できるわコイツ

111 18/05/16(水)20:31:40 No.505177124

今のトレンドは薬莢を軽くすればいいんじゃんだったか

112 18/05/16(水)20:32:02 No.505177219

砂場に放り込んで蹴飛ばそうが普通に撃てるAKってとんでもないな…

113 18/05/16(水)20:32:03 No.505177230

>弾に熱を移せないかな… 弾に熱が移るってことは燃焼ガスに長時間接触してるって意味だから うまく爆発の運動エネルギーを使えてないことになっちゃう

114 18/05/16(水)20:32:16 No.505177277

やはり紙製薬莢か…

115 18/05/16(水)20:32:24 No.505177318

>弾に熱を移せないかな… 銃創を焼き焦がしながら貫通!血が出なくて人道的!とかなる訳ないか

116 18/05/16(水)20:32:30 No.505177343

ちなみに排熱問題以外にもケースレスだと火薬の燃えカスがうまく排出されずに残ってしまう問題があるとかなんとか

117 18/05/16(水)20:32:33 No.505177380

>弾に熱を移せないかな… どんどん逃げていく弾より同じ場所に留まってる銃の方に熱が行きやすいのでは

118 18/05/16(水)20:32:46 No.505177447

つまり発生する熱を武器に使えばいいんだ 火球とか飛ばそう

119 18/05/16(水)20:32:46 No.505177453

>弾に熱を移せないかな… ジャケットが溶ける

120 18/05/16(水)20:32:52 No.505177489

>弾に熱を移せないかな… 火炎属性付与(エンチャントファイア)

121 18/05/16(水)20:32:59 No.505177523

>今のトレンドは薬莢を軽くすればいいんじゃんだったか 左様 なのでとにかく薬莢を薄殻にする研究がされてる ただし薬莢を薄くするとやっぱり熱が機関部に蓄積される度合いが増して暴発が… と言うイタチゴッコ

122 18/05/16(水)20:33:13 No.505177594

バレルって燃えるんだ…

123 18/05/16(水)20:33:26 No.505177659

>ちなみに排熱問題以外にもケースレスだと火薬の燃えカスがうまく排出されずに残ってしまう問題があるとかなんとか 手間ばかり増える…!

124 18/05/16(水)20:33:28 No.505177673

一方イタリア人は射撃時の熱を利用してパスタとエスプレッソを沸かした

125 18/05/16(水)20:33:48 No.505177775

熱を出さなければ良いだけのこと

126 18/05/16(水)20:33:50 No.505177791

必要十分な性能があれば後は耐久性とかコスト安いほうがいいんだよね あと弾の調達とかそういうの そういう強みが圧倒的なAKは今も現役バリバリよ

127 18/05/16(水)20:34:05 No.505177877

>バレルって燃えるんだ… 塗料が熱で発火する

128 18/05/16(水)20:34:16 No.505177917

アメリカ人はその熱でベーコンを焼く https://www.youtube.com/watch?v=ddCJIqznUNU

129 18/05/16(水)20:34:24 No.505177953

やっぱり今普通に使われてる弾薬が一番製造運用コスパに優れてるじゃん

130 18/05/16(水)20:34:42 No.505178032

>一方イタリア人は射撃時の熱を利用してパスタとエスプレッソを沸かした そしてアメリカ人は射撃で熱を持った銃身にベーコンを巻いて焼いた

131 18/05/16(水)20:34:46 No.505178064

樹脂ケースのテレスコープ弾は研究続いてるけど正直…

132 18/05/16(水)20:34:56 No.505178110

耐熱性抜群の素材で作った銃!これね!

133 18/05/16(水)20:34:59 No.505178120

わりと現状が最適解っぽくて 改善しようとするたびに裏目に出る

134 18/05/16(水)20:35:10 No.505178174

>やっぱり今普通に使われてる弾薬が一番製造運用コスパに優れてるじゃん そう言う事(笑)

135 18/05/16(水)20:35:15 No.505178200

>>バレルって燃えるんだ… >塗料が熱で発火する 発火温度まていった時点でバレルの強度と精度はゴミレベルまで落ちます

136 18/05/16(水)20:35:38 No.505178298

あと画像のは湿気防止のシール剥がしちゃったら弾全部撃っちゃわないといけなくて 金属薬莢みたいに余った弾を置いといて使えないって問題もあった

137 18/05/16(水)20:35:45 No.505178330

>やはり紙製薬莢か… 米軍で一度検討されたが備蓄弾薬が湿気って悪くなるから性能以前の問題だわって検討だけで終わった

138 18/05/16(水)20:35:54 No.505178387

ゲームだと気軽に赤熱化するよねバレル

139 18/05/16(水)20:36:05 No.505178438

よさそうだなベーコン冷却式機関銃

140 18/05/16(水)20:36:28 No.505178534

ベーコン巻いたところで別に冷えるわけではないんじゃねえの!?

141 18/05/16(水)20:36:31 No.505178545

身もふたもないけどやっぱり一般人が考え付くようなことはみんなお試し済みなんだな…

142 18/05/16(水)20:36:53 No.505178644

熱を出さずに燃焼する火薬が求められる

143 18/05/16(水)20:37:03 No.505178698

>砂場に放り込んで蹴飛ばそうが普通に撃てるAKってとんでもないな… しばらくは撃てるけど数十発ぐらい撃ったらジャムるからやっぱメンテは大事だよ

144 18/05/16(水)20:37:04 No.505178702

割と小銃って進化の限界に来てるんじゃ

145 18/05/16(水)20:37:10 No.505178724

バレルで焼いたベーコンは不味そうだな…

146 18/05/16(水)20:37:17 No.505178758

赤熱するまで連射はバレるどころか他の部品全部歪むから辞めろよな!

147 18/05/16(水)20:37:30 No.505178814

>よさそうだなベーコン冷却式機関銃 冷却じゃねえよ!

148 18/05/16(水)20:37:43 No.505178886

コストに見合う充分な利点があれば値段が高くても売れたろうけどリスクばかりじゃな

149 18/05/16(水)20:37:44 No.505178887

>CPUクーラーつければいいじゃん ヒートシンクは付けてたよ昔

150 18/05/16(水)20:37:50 No.505178920

コストが最大の敵 次の敵が議会

151 18/05/16(水)20:38:07 No.505179002

火薬を使わず個人携帯可能な銃の開発が進まないとどうにもならない

152 18/05/16(水)20:38:30 No.505179119

新規調達すると議会がすごい突っ込んでくるので フレームだけ置いて修理っていう体で新しい鉄砲にします

153 18/05/16(水)20:38:39 No.505179155

軽く作れるならガトリング型の多銃身は最適解かもしれない

154 18/05/16(水)20:38:43 No.505179168

この滑車付きのを

155 18/05/16(水)20:38:44 No.505179177

レーザー銃ってどうなったん

156 18/05/16(水)20:38:45 No.505179188

もう人間工学に基づいたデザインとか言ってトンチキな見た目にするぐらいしか進化の余地が無いのでは

157 18/05/16(水)20:38:53 No.505179229

>>砂場に放り込んで蹴飛ばそうが普通に撃てるAKってとんでもないな… >しばらくは撃てるけど数十発ぐらい撃ったらジャムるからやっぱメンテは大事だよ AKの耐久性ってメンテが簡単なのも含めてだしね ちょっと分解して水洗いするだけでもまた撃てるようになる

158 18/05/16(水)20:39:23 No.505179390

>割と小銃って進化の限界に来てるんじゃ 人を殺す道具としては充分なので楽に殺せるように軽くなったり持ちやすくなったりって方向がしばらく続くと思う

159 18/05/16(水)20:39:26 No.505179399

マグプルマガジンが普及したりまあ細かく進化してたりする

160 18/05/16(水)20:39:28 No.505179412

>割と小銃って進化の限界に来てるんじゃ 一般兵士が整備する以上あまり複雑な機構はできないからね 火薬で弾を撃ち出す以上あんまり変態構造はできない

161 18/05/16(水)20:40:06 No.505179602

バレルフィンってそのものズバリCPUのヒートシンクみたいなのがついてるバレルもあるよ フィンの分重くなるので据え置きの重機関銃がメイン あと製造工程が面倒くさくなるので戦争末期だとオミットされたりする

162 18/05/16(水)20:40:24 No.505179689

ポリマー薬莢は民間ならいいんだけど軍用に使うと加熱した薬室内に保持し続ける状況が 発生しやすくて溶けたり曲がったりしてジャムの原因になるのでなかなか実用化できない

163 18/05/16(水)20:40:34 No.505179746

弾薬よりロボットサポートアームみたいな補助器具で兵士の負担軽減が現実的

164 18/05/16(水)20:41:20 No.505179954

バレルは中のライフリングに銃弾が食い込みながら発射されるから例え火薬でなくても猛烈に発熱する

165 18/05/16(水)20:41:20 No.505179956

>弾薬よりロボットサポートアームみたいな補助器具で兵士の負担軽減が現実的 前よりもっと多く持てるようになったね!

166 18/05/16(水)20:41:21 No.505179960

新SOZAIで軽くしたり丈夫にするぐらいしかもう出来ることなさそう

167 18/05/16(水)20:41:29 No.505179993

>割と小銃って進化の限界に来てるんじゃ ここ50年は構造的な進化じゃなくて材料工学的な進化だね あと光学機器はここ20年ですげえ進化した

168 18/05/16(水)20:41:44 No.505180079

やはりカーボンか

169 18/05/16(水)20:41:50 No.505180105

銃の基本構造には手をつけずに センサーとか周辺機器をくっつける方が楽そう

170 18/05/16(水)20:41:59 No.505180149

>ポリマー薬莢は民間ならいいんだけど軍用に使うと加熱した薬室内に保持し続ける状況が >発生しやすくて溶けたり曲がったりしてジャムの原因になるのでなかなか実用化できない 90年代のステアーで採用されたポリマー薬莢は薬莢が中折したりケツの金属プレートと分離してチャンバー破壊とかよくあったと聞く

171 18/05/16(水)20:42:02 No.505180172

最近目からレーザー撃つコンタクトレンズが出来たそうだし そういう方向で進化しよう

172 18/05/16(水)20:42:21 No.505180260

軽かったり高性能だったりする代わりに撃てる数が少なかったりジャムとかの対処が面倒だったりするから あちらが立てばこちらが立たぬのだ

173 18/05/16(水)20:42:22 No.505180268

>前よりもっと多く持てるようになったね! 戦術機みたいなのを想像してしまった

174 18/05/16(水)20:42:27 No.505180298

ドットサイトはもう標準装備って感じだよね

175 18/05/16(水)20:42:39 No.505180358

>センサーとか周辺機器をくっつける方が楽そう K2複合機関銃… 中国軍のは結構進んでるっぽいけど

176 18/05/16(水)20:42:46 No.505180392

>弾薬よりロボットサポートアームみたいな補助器具で兵士の負担軽減が現実的 ロボットアニメだと、フルメタのレーバテインの脇下アームかな(リロードや投てき武器に使う感じ)

177 18/05/16(水)20:42:47 No.505180396

銃が完成したから持つ方を改良するというのは可能性を感じるな

178 18/05/16(水)20:42:56 No.505180429

>あと光学機器はここ20年ですげえ進化した オモチャでもドットサイトあるなしで全然違うもんな…

179 18/05/16(水)20:43:47 No.505180674

>ロボットアニメだと、フルメタのレーバテインの脇下アームかな(リロードや投てき武器に使う感じ) 映画のカメラのサポートアームとかエイリアン2のスマートガンの腰で支えるロボットアームみたいなのを想像して欲しい

180 18/05/16(水)20:44:53 No.505181021

>ドットサイトはもう標準装備って感じだよね アイアンサイトも無かったり可倒式だしね

181 18/05/16(水)20:45:13 No.505181118

集光式照準発光光学サイトいいよね…

182 18/05/16(水)20:45:41 No.505181244

精度の向上と耐久性は反比例するし難しい

183 18/05/16(水)20:45:47 No.505181283

>割と小銃って進化の限界に来てるんじゃ バトルライフルの時点でカラクリ的には完成してて後は軽く小さくって方向

184 18/05/16(水)20:46:04 No.505181350

>ドットサイトはもう標準装備って感じだよね いや別に… 米軍でもいうほど装備率高くはない

185 18/05/16(水)20:46:13 No.505181402

分隊支援火器が重機になったりするわけか…こわい

186 18/05/16(水)20:46:18 No.505181426

>割と小銃って進化の限界に来てるんじゃ 進化どころか基本はM16のままじゃないですか!

187 18/05/16(水)20:46:47 No.505181590

火薬を使う以上はもうどうにも…

188 18/05/16(水)20:46:51 No.505181604

AKとARはすごい完成度高かったんだな…

189 18/05/16(水)20:46:56 No.505181634

>分隊支援火器が重機になったりするわけか…こわい 重機の更新は無理 役目が全然違うから

190 18/05/16(水)20:47:00 No.505181651

レンジで200ヤード2MOAの銃でも 実戦で粗い照準で撃つと全然だったりするんで 低倍率スコープは凄く有用

191 18/05/16(水)20:47:13 No.505181721

SFみたいなレーザー銃でも出ない限りずっと金属薬莢から離れられない気がする

192 18/05/16(水)20:47:29 No.505181794

中華は何故か光学サイトをあんまり載せない傾向にあるな

193 18/05/16(水)20:47:43 No.505181854

>ドットサイトはもう標準装備って感じだよね エースポイント使ってた頃はこんなに小さくなるなんて想像もできなかった…

194 18/05/16(水)20:47:44 No.505181858

AR系は偶然だけど光学機器と相性凄く良かったからな

195 18/05/16(水)20:49:17 No.505182307

>SFみたいなレーザー銃でも出ない限りずっと金属薬莢から離れられない気がする 照射時間が一定を超える度に冷却剤カートリッジが排出されそう

196 18/05/16(水)20:49:29 No.505182377

狙撃用の誘導弾とか研究されてるし弾薬の進化すごいね

197 18/05/16(水)20:49:46 No.505182469

>SFみたいなレーザー銃でも出ない限りずっと金属薬莢から離れられない気がする あれも放熱どうすんだという問題から逃げられないけどな

198 18/05/16(水)20:51:34 No.505182974

>エースポイント使ってた頃はこんなに小さくなるなんて想像もできなかった… シューター世代か…

199 18/05/16(水)20:53:16 No.505183416

エースポイント現役って今もうアラフィフくらい?

200 18/05/16(水)20:56:12 No.505184282

常温のまま推進力を出せる新種火薬とか開発できればケースレス銃が人気になるだろうな…

201 18/05/16(水)20:58:44 No.505184979

>エースポイント現役って今もうアラフィフくらい? 今年で43

202 18/05/16(水)20:58:47 No.505184993

>常温のまま推進力を出せる新種火薬とか開発できればケースレス銃が人気になるだろうな… 産業革命じゃん!

↑Top