18/05/16(水)19:10:11 時には... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/16(水)19:10:11 No.505154292
時には夢のエネルギー
1 18/05/16(水)19:12:51 No.505154915
実用性はともかくこういうのに神話やファンタジー系の名前を付けるセンスは好き
2 18/05/16(水)19:14:09 No.505155241
そんな便利なポンプがあればいいねー
3 18/05/16(水)19:16:17 No.505155775
重力‥?
4 18/05/16(水)19:18:10 No.505156194
商船大学には面白発明する教授がいたのか…
5 18/05/16(水)19:18:23 No.505156233
さすが名誉教授だ違うなあ
6 18/05/16(水)19:18:26 No.505156243
1000mの海底で水を排出するために必要なエネルギーはいかほどで?
7 18/05/16(水)19:18:32 No.505156263
基本的にこういう大規模なのって机上の空論だけど実現して環境に無視できねぇ問題起きたらどうすんだろ
8 18/05/16(水)19:20:44 No.505156781
実験室の水槽での検証もまだなのかな
9 18/05/16(水)19:20:52 No.505156813
>基本的にこういう大規模なのって机上の空論だけど実現して環境に無視できねぇ問題起きたらどうすんだろ 普通はそうならないように環境アセスメントをすら それでも何か起きたらどうなるのかは知らない
10 18/05/16(水)19:20:57 No.505156844
>基本的にこういう大規模なのって机上の空論だけど実現して環境に無視できねぇ問題起きたらどうすんだろ 人類の歴史でその手の新技術や環境汚染で無視できない問題起きたときに 発起人や役人が責任取ったことなど一度もないぜ
11 18/05/16(水)19:21:14 No.505156897
>基本的にこういう大規模なのって机上の空論だけど実現して環境に無視できねぇ問題起きたらどうすんだろ 実際にもっとヒドイ環境問題があっても おあしす してるから平気だよ
12 18/05/16(水)19:22:22 No.505157162
旧商船大学の教授だけど本来の専門は何なんだろう…
13 18/05/16(水)19:22:49 No.505157277
風力発電ではなく海流発電はあった 無尽蔵だといわれた 海流プロペラは回らなかったよ・・・
14 18/05/16(水)19:25:21 No.505157862
なんでそうやって適当なことを言う…
15 18/05/16(水)19:26:13 No.505158058
ポンプの力のみでタービン回してない?
16 18/05/16(水)19:27:24 No.505158339
高いところから水を流すとプロペラを回せて電気が作れる海ならまわりが全部水だし高低差もがんばったら作れる夢のエネルギー
17 18/05/16(水)19:29:09 No.505158759
都合が良すぎると思うけどどこがどう変なのかは指摘できないわ…
18 18/05/16(水)19:29:55 No.505158950
果たしてポンプは水圧に勝てるのか 必要なエネルギーはタービンを回すのより少ないのか 装置全体のコストとランニングコストの和で余剰電力を割ったら採算の合う仕組みなのか
19 18/05/16(水)19:33:40 No.505160004
海流で発電機回すまではわかる なんでその後配管を水が下ると思うんだ
20 18/05/16(水)19:35:23 No.505160457
>なんでその後配管を水が下ると思うんだ 高低差あるし・・・ 圧力はポンプで抜くし・・・
21 18/05/16(水)19:35:33 No.505160510
海底まで伸びた装置から水を排出する出力のポンプ 海面の水を海底へ送ることへの環境リスク 整備の難易度
22 18/05/16(水)19:35:34 No.505160514
これ保つ船体が無い上に水圧高い深海で汲み出すポンプって寿命短い上に膨大なエネルギー必要になる気がするんだけど
23 18/05/16(水)19:36:28 No.505160762
ポンプで吸って発電してるだけだコレ
24 18/05/16(水)19:36:38 No.505160816
パイプを風呂に沈めたらそのパイプの中を水が流れていくと思っちゃう教授だな
25 18/05/16(水)19:36:55 No.505160894
パイプがいっぱいになった時点で水の落下は止まるよね? その後はポンプの出力だけで発電するわけで…… どう考えても収支マイナスにならない?
26 18/05/16(水)19:37:10 No.505160969
名誉教授なんてこんなもん
27 18/05/16(水)19:38:32 No.505161365
そんなエネルギーが増えるポンプがあったらプールの水面に発電機と直列してけばいいね!
28 18/05/16(水)19:39:38 No.505161658
神戸大なんて三流大学の考えそうなことだ
29 18/05/16(水)19:39:40 No.505161668
パイプがいっぱいにならないように常に排水し続けるんだろ?
30 18/05/16(水)19:41:02 No.505162041
モータで発電機を回すと発電できる!みたいな
31 18/05/16(水)19:43:11 No.505162586
>モータで発電機を回すと発電できる!みたいな 理屈はソレだよ ただ高低差があるから収支が+になるって言ってる
32 18/05/16(水)19:43:41 No.505162728
高低差があっても水圧は下の方が高いんですけど…
33 18/05/16(水)19:44:15 No.505162887
パイプの中は水が落下するように真空もしくは空気入りなんじゃないの? ポンプで排出も何段階か部屋分けて排出すればなんとかなるんじゃないのかな
34 18/05/16(水)19:44:41 No.505163004
実働する小スケール発電機でも作れば一発で分かるだろうに
35 18/05/16(水)19:44:47 No.505163037
そんなポンプうちは作りませんからね
36 18/05/16(水)19:45:23 No.505163189
>パイプの中は水が落下するように真空もしくは空気入りなんじゃないの? >ポンプで排出も何段階か部屋分けて排出すればなんとかなるんじゃないのかな それやるエネルギー考えたら収支合わないよ…
37 18/05/16(水)19:45:34 No.505163229
そろそろ回して電気取り出す以外の方法を模索してほしい 効率が良いのは分かるけども…
38 18/05/16(水)19:46:24 No.505163440
頭悪っ
39 18/05/16(水)19:46:25 No.505163446
核融合させてもやるのは回すだけだしね 人類回転好きすぎる
40 18/05/16(水)19:46:25 No.505163447
アイディアを出すことに意味があるし元の特許を読んでみなきゃわからん ただ粋がって批判してるのは何がしたいの…
41 18/05/16(水)19:46:27 No.505163457
アナログ系のA/Dコンバータでこんなの実際に作れなさそうってやつでも強引に特許取った人が 後に技術革新でそれ作れるようになって今じゃ世界中のどの回路にも組み込まれて莫大な利益を得るようになったから 特許の申請だけする学者や技術者いるんだろうなとは思う
42 18/05/16(水)19:46:55 No.505163581
逆流しないようにするポンプとかで赤字じゃね
43 18/05/16(水)19:47:06 No.505163633
なんか否定的な意見ばっかだな…
44 18/05/16(水)19:47:21 No.505163701
>アイディアを出すことに意味があるし元の特許を読んでみなきゃわからん >ただ粋がって批判してるのは何がしたいの… 批判も何もスレ画見て意味があると思えるのは相当に頭が悪いぞ
45 18/05/16(水)19:47:46 No.505163829
実際排水にどれだけエネルギーが必要になるのかわからないから何とも言えない
46 18/05/16(水)19:47:48 No.505163836
>なんか否定的な意見ばっかだな… 当り前だろ
47 18/05/16(水)19:48:07 No.505163934
>鉄の10倍の強度があり、柔軟で軽量のため防弾チョッキにも使われる特別な繊維を使用。不要なときは収納できる。 すごい
48 18/05/16(水)19:48:18 No.505163998
これ信じちゃう子は永久機関も信じそう
49 18/05/16(水)19:48:32 No.505164068
船に重りを乗っけて沈めて重り外して浮かばせて…を繰り返せば電力得られないかな
50 18/05/16(水)19:48:40 No.505164110
潮流のエネルギーで発電した電気をそのまま使ったらどうです?
51 18/05/16(水)19:48:44 No.505164124
この人にとっちゃ海は川みたいなもんなんだろうな…
52 18/05/16(水)19:49:04 No.505164234
波力発電でもしたほうがずっとマシ
53 18/05/16(水)19:49:41 No.505164391
>批判も何もスレ画見て意味があると思えるのは相当に頭が悪いぞ バカ発見伝
54 18/05/16(水)19:49:57 No.505164467
>潮流のエネルギーで発電した電気をそのまま使ったらどうです? この分野で一番進んでるのがイギリスで10年以上前からやってるけど一つも成功してないぞ
55 18/05/16(水)19:50:31 No.505164638
>なんか否定的な意見ばっかだな… まあ元々の設定に無理があるのも確かだけど
56 18/05/16(水)19:50:39 No.505164671
>船に重りを乗っけて沈めて重り外して浮かばせて…を繰り返せば電力得られないかな 揚水発電ってのはある
57 18/05/16(水)19:51:54 No.505165030
むしろ逆に沈めて水圧でパイプの中を逆流させてそれで回せば?
58 18/05/16(水)19:52:02 No.505165052
これを真に受けて実現可能と思うのはちょっとどうかと 突っ込みどころが多すぎるでしょ
59 18/05/16(水)19:52:02 No.505165053
この手の発表は記者の頭の中のフィルターを通してるから何かがすっぽり抜け落ちてることもある
60 18/05/16(水)19:53:30 No.505165446
実証実験したわけでもないのに完全否定するのは科学的とは言えないな
61 18/05/16(水)19:53:39 No.505165480
こんな新聞の小記事じゃ判断できないだろ…
62 18/05/16(水)19:53:45 No.505165517
>これを真に受けて実現可能と思うのはちょっとどうかと >突っ込みどころが多すぎるでしょ 誰も実現可能云々は言ってないというか口汚いやつがめんどくせえだけだ
63 18/05/16(水)19:53:58 No.505165574
>この手の発表は記者の頭の中のフィルターを通してるから何かがすっぽり抜け落ちてることもある 記者に科学的素養があるとは限らないからな
64 18/05/16(水)19:54:04 No.505165600
>この手の発表は記者の頭の中のフィルターを通してるから何かがすっぽり抜け落ちてることもある 文学部の名誉教授とか?
65 18/05/16(水)19:55:11 No.505165919
>揚水発電ってのはある 揚水する電力より発電する電力の方が大きくなるから成り立ってる代物だからなぁ 物理的な蓄電池みたいなものだけど画像のでそれが可能かは正直疑問しか持てない
66 18/05/16(水)19:55:18 No.505165951
ニューススレなんて否定マンと口汚い子の集会所だし
67 18/05/16(水)19:55:39 No.505166040
記者に発表の説明しても何も伝わらないこととかよくある それが記者の頭のせいなのか伝える側の能力のせいなのかはさておく
68 18/05/16(水)19:55:42 No.505166057
浴槽の一部をこの構造にしたら照明くらいはまかなえるだろうか
69 18/05/16(水)19:55:45 No.505166070
>実証実験したわけでもないのに完全否定するのは科学的とは言えないな 実証実験しないとダメだって分からないような微妙なもんじゃないでしょ 考えればダメって一発で分かる程度だよ…
70 18/05/16(水)19:56:36 No.505166312
>そろそろ回して電気取り出す以外の方法を模索してほしい 上空で+イオン地上に-イオン撒いて静電気起こせば!
71 18/05/16(水)19:56:53 No.505166397
>考えればダメって一発で分かる程度だよ… 考えればって試算でもしたの?
72 18/05/16(水)19:58:07 No.505166767
>そろそろ回して電気取り出す以外の方法を模索してほしい お湯沸かしてタービン回すのが一番効率的だからであって無いわけじゃないんだけどね
73 18/05/16(水)19:58:32 No.505166883
>実証実験しないとダメだって分からないような微妙なもんじゃないでしょ >考えればダメって一発で分かる程度だよ… この記事そのままならそうなんだけどいくら何でも俺が一目みてダメそうなアイデアを大学関係者全員スルーしてるとも思えないから何かあるんじゃねぇかなって思ってる
74 18/05/16(水)19:58:43 No.505166941
特許認められてるってよ
75 18/05/16(水)19:58:51 No.505166967
>揚水する電力より発電する電力の方が大きくなるから成り立ってる代物だからなぁ 大きくはなってないよ 夜に余ってる電気で水を汲み上げてるだけ
76 18/05/16(水)19:59:01 No.505167020
まず最初の発電機で水の運動エネルギーが消費されてるし 配管を水が下るエネルギーがどこから沸いてるのかわからない
77 18/05/16(水)19:59:02 No.505167023
6年前の話題なのか…
78 18/05/16(水)19:59:05 No.505167039
>海流プロペラは回らなかったよ・・・ http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100824.html 実証段階だけど潮流発電ならちゃんと発電できてるぞ
79 18/05/16(水)19:59:51 No.505167264
>特許認められてるってよ この手の特許自体は認められる場合も多い 認められたからって実用化できるとはかぎらない
80 18/05/16(水)19:59:53 No.505167281
俺は名誉でも教授になれるほど頭よくないから馬鹿にできない むしろ頑張れって応援する
81 18/05/16(水)19:59:55 No.505167296
第二法則を証明しろと言われたら確かに考える時間と紙が必要になるかもしれない
82 18/05/16(水)20:00:27 No.505167487
地球上の運動エネルギーを利用する場合は 何をどうやっても「エネルギーを奪われた影響」が地球のどこかに出るはずなので クリーンエネルギーみたいな名称は詐欺だと思う 問題ないのは太陽だけ
83 18/05/16(水)20:00:27 No.505167488
>>なんか否定的な意見ばっかだな… >まあ元々の設定に無理があるのも確かだけど すぐに新アイディアが使い捨てられるのももったいないと思う
84 18/05/16(水)20:00:50 No.505167574
記事になる段階で新聞社のアホがやらかした可能性を考えればまあ…
85 18/05/16(水)20:00:52 No.505167585
ロボがなんでもしてくれる世の中になったら むしろ一番重要な仕事が電気を作ることになり 人間の仕事は奴隷が回す棒みたいなやつになるのでは
86 18/05/16(水)20:01:08 No.505167653
なんか実現可能性があるアイデアだと信じちゃってる人がおる
87 18/05/16(水)20:01:45 No.505167815
イメージ的に何かおかしく感じるな 100m下の海中だとして10気圧の水中に水を放出するのに必要なエネルギー量ってどんなもんなんだろうな? 赤字にならない?
88 18/05/16(水)20:01:47 No.505167830
>問題ないのは太陽だけ あれもあっちこっちに太陽電池設置しまくって 10年もしたら壊れた電池の廃棄で問題になると思います
89 18/05/16(水)20:02:03 No.505167908
実に夢があるな このプラントをテロリストが占拠して単独潜入するスパイアクション物が一本書けそうだ
90 18/05/16(水)20:02:11 No.505167943
>大きくはなってないよ >夜に余ってる電気で水を汲み上げてるだけ ごめん勘違いしてた…揚水に使う電力の方が3割ぐらい多いんだったな ちなみに最近は太陽電池の電力が余りまくってて天気のいい昼に揚水する事が増えたそうだ
91 18/05/16(水)20:02:14 No.505167969
>アイディアを出すことに意味があるし元の特許を読んでみなきゃわからん >ただ粋がって批判してるのは何がしたいの… エネルギー保存の法則に反してるからだろ…
92 18/05/16(水)20:02:36 No.505168089
この絵だけ信じるなら意味がわからんけど 記者が勘違いしてるだけでなんか別の働きがあるんじゃ だって名誉教授だよ
93 18/05/16(水)20:02:45 No.505168136
>なんか実現可能性があるアイデアだと信じちゃってる人がおる 実現不可能なことを証明したの?
94 18/05/16(水)20:03:04 No.505168236
>問題ないのは太陽だけ 太陽は内部で核融合してエネルギー出力するぶん 数十億年後には燃え尽きるわけだしな…
95 18/05/16(水)20:03:37 No.505168396
なんでこういうエネルギー系オカルトってなくならないのかしら
96 18/05/16(水)20:04:02 No.505168507
猪木議員に聞いてみよう
97 18/05/16(水)20:04:10 No.505168541
ダム発電はダムにたまる高い位置にある水は自然エネルギーだからコストが 事実上タダってだけで別にエネルギーが沸いて出て来てる訳じゃないしな
98 18/05/16(水)20:04:23 No.505168613
科学の良いところは 論より証拠でやってみればいい どうせ数か月したら結果わかるでしょ
99 18/05/16(水)20:04:29 No.505168645
>猪木議員に聞いてみよう 元気があればなんでもできる!
100 18/05/16(水)20:04:33 No.505168673
>エネルギー保存の法則に反してるからだろ… 「」が言うことより名誉教授が言うことのほうが信じられるわ
101 18/05/16(水)20:04:39 No.505168698
>あれもあっちこっちに太陽電池設置しまくって >10年もしたら壊れた電池の廃棄で問題になると思います 奪っても問題ないエネルギー源は太陽だけってことで 現在の太陽光発電が素晴らしいってつもりじゃなかった
102 18/05/16(水)20:04:39 No.505168701
>あれもあっちこっちに太陽電池設置しまくって >10年もしたら壊れた電池の廃棄で問題になると思います ソーラーパネルは劣化するって事が意外に知られていないよね
103 18/05/16(水)20:04:42 No.505168713
>太陽は内部で核融合してエネルギー出力するぶん >数十億年後には燃え尽きるわけだしな… いやまぁそうなんだけど事実上無限のエネルギーと言っていいと思う
104 18/05/16(水)20:04:46 No.505168736
もしかしてこういうのが必要とかいうくらい日本のエネルギー事情はヤバイのでは
105 18/05/16(水)20:04:49 No.505168743
>太陽は内部で核融合してエネルギー出力するぶん >数十億年後には燃え尽きるわけだしな… 流石に数十億年先のことは考える必要がない
106 18/05/16(水)20:04:49 No.505168744
>なんでこういうエネルギー系オカルトってなくならないのかしら このスレにも可能だと思ってる子がいるし その程度の判断力しかない人はそれなりにいるんだろう
107 18/05/16(水)20:05:03 No.505168806
>「」が言うことより名誉教授が言うことのほうが信じられるわ 科学的とは言えないな
108 18/05/16(水)20:05:29 No.505168931
>科学の良いところは >論より証拠でやってみればいい >どうせ数か月したら結果わかるでしょ もう何年も前の記事何ですよこれ 続報はないんですよこれ
109 18/05/16(水)20:05:38 No.505168975
>この絵だけ信じるなら意味がわからんけど >記者が勘違いしてるだけでなんか別の働きがあるんじゃ >だって名誉教授だよ 割と言われてるのは研究費目的のブラフとか鉄より強い繊維作ってる会社の株価操作とか
110 18/05/16(水)20:06:59 No.505169339
めちゃでかい水車でも使ったほうがまだマシに思えるが 俺は教授どころか大卒ですらないからきっと 画期的なアイデアなんだと思う
111 18/05/16(水)20:07:09 No.505169381
スレ画は原発事故の後に山ほど出てきた実現不可能なクリーン発電の一つだよ
112 18/05/16(水)20:07:13 No.505169411
>もう何年も前の記事何ですよこれ >続報はないんですよこれ あっ・・・ダメみたいですね
113 18/05/16(水)20:07:15 No.505169415
でも大学の教授って本人の権威とか諸々めんどくさい話の関係で おかしいと思っても周囲が言えなくてこうなっちゃった可能性もあるしな…
114 18/05/16(水)20:07:30 No.505169491
ケブラー繊維とか作ってる会社ってほぼ独り勝ち状態だと思うんだけど株価操作必要なのかな…?
115 18/05/16(水)20:08:28 No.505169780
教授 - 助教授 - 院生 - 名誉教授 - 客員教授の順で 信用が下がると思ってる
116 18/05/16(水)20:08:28 No.505169781
色々と補助金申請の時期ですゆえ…
117 18/05/16(水)20:08:40 No.505169832
揚水発電は発電と言ってるけども 実際は夜に余ってる電気を昼に使うための巨大電池と考えればいい
118 18/05/16(水)20:09:00 No.505169930
いいか「」 特許は申請するだけなら金は掛からないのだ
119 18/05/16(水)20:09:26 No.505170050
ほらよ https://patents.google.com/patent/WO2014087702A1/ja
120 18/05/16(水)20:09:33 No.505170085
鉄より強い金属で 防弾チョッキに使われてる繊維で って書き方がね、いやわかる人には伝わるけどさ
121 18/05/16(水)20:09:48 No.505170145
>いいか「」 >特許は申請するだけなら金は掛からないのだ 維持費…