虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

邦楽業... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/16(水)03:42:01 No.505052618

邦楽業界なんで衰退したんだろう それとも配信に切り替わっただけで動いてる金自体はあまり変わってないのかな

1 18/05/16(水)03:43:40 No.505052719

芸能界が弱ったから宣伝力も落ちただけ

2 18/05/16(水)03:45:10 No.505052799

単純に趣味の多様化でしょ 昔だったら音楽聞いてたような状況にソシャゲやったりその他色々遊べる物は多いし

3 18/05/16(水)03:45:39 No.505052831

衰退なのかな? ソシャゲにアニメに需要産まれまくりで制作は潤ってるよ

4 18/05/16(水)03:47:18 No.505052948

最近なんかで音楽のDL配信は2年後には消えるって書いてあったけどマジなのか

5 18/05/16(水)03:47:25 No.505052951

衰退はしてない むしろアーティストの数は増えてる 昔みたいにテレビがヨイショしてみんな買ってミリオンダブルミリオンみたいな流れがなくなっただけ

6 18/05/16(水)03:49:39 No.505053068

音楽番組でも意識的に視聴してないといまどんな曲が流行ってるのかサッパリだわ 街中でBGM以外の音楽流してるところの少ないこと少ないこと

7 18/05/16(水)03:50:40 No.505053120

業界がどうこうは知らないけどライブ中心になってるなってのは感じる 楽曲自体はMVでフル公開で

8 18/05/16(水)03:52:03 No.505053186

現代のアーティストは食えてんのかな

9 18/05/16(水)03:52:20 No.505053212

パンとかね

10 18/05/16(水)03:53:23 No.505053281

くえないひもある

11 18/05/16(水)03:54:12 No.505053328

パンをまいにちたべるのはむつかしい

12 18/05/16(水)03:54:34 No.505053348

おかしをたべよう

13 18/05/16(水)03:55:52 No.505053424

なんで急激に知能が低下するんだよ!

14 18/05/16(水)03:56:26 No.505053453

ヒコロウって漫画家じゃなかったのか

15 18/05/16(水)03:57:08 No.505053494

アントワネットきたな…

16 18/05/16(水)03:59:06 No.505053589

ライブ事業はむしろ伸長してるしCDの需要が減衰しただけよ

17 18/05/16(水)04:00:00 No.505053636

でも俺は音楽聞かなくなったわ

18 18/05/16(水)04:00:31 No.505053667

昔みたいにみんなが知ってる大ヒット曲ってのが無くなって みんな自分の好きな曲聞いてるから

19 18/05/16(水)04:02:50 No.505053789

パンたべる?

20 18/05/16(水)04:06:43 No.505053987

売る側がただで聴きたい客は客じゃないと切り捨てたからね

21 18/05/16(水)04:09:11 No.505054116

でもライブ継続してやるためには新譜を出さなければいけないわけで その制作にかかる時間と費用を考えるとライブ事業だけ伸びればいいというわけでもないんだろうな

22 18/05/16(水)04:13:43 No.505054305

視聴率もそうだがオリコンランキングがある実態を反映してないので実態以上に衰退して見えるというのも大きいのではないか

23 18/05/16(水)04:15:24 No.505054382

>その制作にかかる時間と費用を考えるとライブ事業だけ伸びればいいというわけでもないんだろうな 元々ライブやらでのグッズ販売の利益が大きいんじゃなかったか

24 18/05/16(水)04:17:03 No.505054461

とはいえ今の時代に「」はこれを聞けとかオタクならこれはみたいな押し付けしても うるせぇばかとしかならないしなあ

25 18/05/16(水)04:17:43 No.505054487

>街中でBGM以外の音楽流してるところの少ないこと少ないこと たまに食い物屋とかで流れてても今のじゃなくて 90年代00年代の曲なことがめっちゃ多い

26 18/05/16(水)04:22:53 No.505054711

35年以上も同じ規格使い続けてるってすげえやCD

27 18/05/16(水)04:29:09 No.505054932

>元々ライブやらでのグッズ販売の利益が大きいんじゃなかったか アーティストに直で1番入ってくるのがグッズだね 比率で見ると1番低いのがCD ライブはチケットが残ると設営費でマイナスになる場合もある

28 18/05/16(水)04:30:31 No.505054983

>35年以上も同じ規格使い続けてるってすげえやCD ふかわも新聞記事で書いてたが音楽はこれで十分なんだろう

29 18/05/16(水)04:33:37 No.505055087

むしろ規格がころころ変わってる業界の方がレアケース

30 18/05/16(水)04:35:54 No.505055157

欧米だとSpotifyとかApple Musicみたいな定額聴き放題サービスの勢いが凄くて 先進国では日本とドイツだけがCDに固執してるとかいう記事読んだぞ

31 18/05/16(水)04:36:44 No.505055182

カセットテープも生き残ってるどころか復活さえしてる この2つは来世紀まで生き残ってるんじゃないかって気もする

32 18/05/16(水)04:37:31 No.505055198

日本は固執っていうか特典商法が通用してるだけでは… 単純に音楽聴きたくてCD買ってる人ほとんど見ない

33 18/05/16(水)04:37:56 No.505055222

>欧米だとSpotifyとかApple Musicみたいな定額聴き放題サービスの勢いが凄くて >先進国では日本とドイツだけがCDに固執してるとかいう記事読んだぞ 固執…固執してるかなぁ いや個人としては固執してるけどさ

34 18/05/16(水)04:38:28 No.505055242

ライブとかのほうが儲かると そちらに重点置くようになったというのは わりと原点回帰のような気がする

35 18/05/16(水)04:39:19 No.505055270

店で音楽流してるとJASRAC来るからなあ…

36 18/05/16(水)04:40:49 No.505055331

>ライブとかのほうが儲かると >そちらに重点置くようになったというのは >わりと原点回帰のような気がする 長い音楽の歴史から考えたら録音して聴くなんてのは一過性のブームみたいなものなのかもしれない…

37 18/05/16(水)04:41:47 No.505055366

シングルすらA盤〜C盤まであって 1つにつき2000円弱するのは日本ぐらいかな

38 18/05/16(水)04:43:28 No.505055420

アニソンと違って邦楽は特典商法だらけだからクソと聴いたけど アニソン下手すると店舗別で追いかけられないくらい特典めっちゃ多い気がする

39 18/05/16(水)04:43:52 No.505055429

ライブはよほど上手くやらないと入ってくる金に対して金かかりすぎて儲けの出にくい慈善事業って話もあるぞ

40 18/05/16(水)04:46:41 No.505055534

ただCDはあれでオフラインでもちゃんと使えるってのは馬鹿にできないとこあるとは思う

41 18/05/16(水)04:47:03 No.505055548

ちょっと聴きたいだけならYouTubeにあったりするしね…

42 18/05/16(水)04:47:19 No.505055560

物販で稼ぐのがトレンドだよねー

43 18/05/16(水)04:47:50 No.505055578

ジャニコンサートは舞台に金かけすぎてチケット代では赤字だそうな 変わりにグッズで利益出す

44 18/05/16(水)04:48:02 No.505055584

>ちょっと聴きたいだけならYouTubeにあったりするしね… しかも違法なのじゃなくて公式のがPV付きでフルだったりするよね

45 18/05/16(水)04:48:11 No.505055591

今って細々と活動するようなミュージシャンばかりじゃないの

46 18/05/16(水)04:48:28 No.505055600

>ライブはよほど上手くやらないと入ってくる金に対して金かかりすぎて儲けの出にくい慈善事業って話もあるぞ 人気絶頂期のAKB48東京ドーム3日間公演全席満員で 4億円の赤字は笑った

47 18/05/16(水)04:53:15 No.505055763

今はまじに話をした時にアルバムの曲順の話したらわからないとかあるみたいね

48 18/05/16(水)04:57:30 No.505055903

>ジャニコンサートは舞台に金かけすぎてチケット代では赤字だそうな >変わりにグッズで利益出す ジャニはファンクラブで利益出てるからコンサート自体が還元みたいもんだし

49 18/05/16(水)04:58:03 No.505055931

時代はハイレゾ音源だよ もうCDなんて買わないよ

50 18/05/16(水)04:58:41 No.505055961

演歌なんてチケット半額にしても全然売れない時代 新聞なんかに公演ずっと前から捨て値販売広告よく出してる

51 18/05/16(水)04:59:16 No.505055984

なんだかんだでめっちゃプレスされまくってる近年のレコード業界強いなってなる

52 18/05/16(水)05:00:09 No.505056010

音楽活動は一人でずっと資金出してくれる富豪に頼る形にしよう

53 18/05/16(水)05:02:29 No.505056107

>音楽活動は一人でずっと資金出してくれる富豪に頼る形にしよう モーツァルトの時代あたりまで遡行してる

54 18/05/16(水)05:10:44 No.505056440

ポケビ100万枚売れなかったら即解散で達成するのはちょっと狂ってた

55 18/05/16(水)05:12:50 No.505056511

映画のサントラなんかはわりと今でもCDで買ってるけど まあこれもファングッズと言われれば否定はできない

56 18/05/16(水)05:12:53 No.505056517

邦楽業界に限らないけど自分達の手で首を絞めて終わらせるの多いよね

57 18/05/16(水)05:15:22 No.505056619

>ポケビ100万枚売れなかったら即解散で達成するのはちょっと狂ってた 音楽CDのバブルだったね

58 18/05/16(水)05:16:22 No.505056665

署名じゃないの?

59 18/05/16(水)05:18:08 No.505056728

一般人にオタクの力を見せ付けろ 「ハッピーマテリアル運動」とかなんだったんだろうな あれ仕掛けた人が上手かったのかな

60 18/05/16(水)05:18:13 No.505056729

CDとか無駄にかさばるしMicroSDみたいので 無くした

61 18/05/16(水)05:23:44 No.505056913

>「ハッピーマテリアル運動」とかなんだったんだろうな 13年前か…

62 18/05/16(水)05:24:51 No.505056956

尻付CDは新品同様の尻無中古が市場にあふれてて オンラインで買うより安いからありがたい

63 18/05/16(水)05:25:00 No.505056962

>13年前か… チャットで知り合った男子高校生が祖父母から3万円借りて 全部CD買ったといってたけど今何してるんだろう…

64 18/05/16(水)05:26:24 No.505057004

>「ハッピーマテリアル運動」とかなんだったんだろうな 森山直太朗がえらい叩かれてたけど別にこれといっておかしなこと言ってなかったよね…

65 18/05/16(水)05:27:42 No.505057048

>「ハッピーマテリアル運動」とかなんだったんだろうな 自分たち世代を代表する曲がない!みたいな焦りでもあったのかね ボカロ前夜のころだし

66 18/05/16(水)05:28:07 No.505057065

>一般人にオタクの力を見せ付けろ >「ハッピーマテリアル運動」とかなんだったんだろうな >あれ仕掛けた人が上手かったのかな AKB48に受け継がれてみんな白けてオリコン興味なくなってったな

67 18/05/16(水)05:29:17 No.505057093

ジャスラックがあるからおいそれとお外で流せなくなったから流行りの曲ってわかりづらいしね

68 18/05/16(水)05:30:39 No.505057139

今の中高生もMステとか見てCD買うみたいだし 音楽番組って影響力あるんだな

69 18/05/16(水)05:31:13 No.505057152

>森山直太朗がえらい叩かれてたけど別にこれといっておかしなこと言ってなかったよね… それは無理あるわ

70 18/05/16(水)05:31:22 No.505057159

ストリーミングサービスにしても日本だとパケット定額制なのもあって相性わるいよね無制限じゃないとちょっと…ってなる Spotifyだとオフラインでも聞けるようにできるけど980円だからすこし入会しづらい

71 18/05/16(水)05:32:01 No.505057188

>現代のアーティストは食えてんのかな そうじゃなきゃメンバーみたいなのはいないだろ

72 18/05/16(水)05:35:24 No.505057312

らいんみゅーじっくが便利すぎて一々CD取り込んでそれをiPhoneに取り込んでってやる気なくなった

73 18/05/16(水)05:35:54 No.505057336

>そうじゃなきゃメンバーみたいなのはいないだろ メンバーんとこは本職農家じゃん…

74 18/05/16(水)05:36:13 No.505057345

有名どころ以外儲からない方式なのはspotifyもCDも同じ

75 18/05/16(水)05:37:58 No.505057422

東京ドームの使用料がくっそ高いって聞いたな グッズ売り場の使用量も足すと倍ドンだとか

76 18/05/16(水)05:39:07 No.505057465

>東京ドームの使用料がくっそ高いって聞いたな >グッズ売り場の使用量も足すと倍ドンだとか だからこうして西武ドームを借りる

77 18/05/16(水)05:39:41 No.505057495

でっかい棚作る程度にはCD棚買ってるけど気づけば音楽聞くというよりはPCに音源取り込む為にCD使うみたいな感じになって10年くらい経った たまにふとなんで俺はこの丸い銀色の物体集めてるんだろう…って我に返りそうな時がある

78 18/05/16(水)05:40:15 No.505057515

そりゃドームは立地自体が便利過ぎる東京のど真ん中だししゃーない

79 18/05/16(水)05:40:46 No.505057534

もうCDプレイヤー自体がほとんど売ってないからな

80 18/05/16(水)05:41:01 No.505057543

CDズラーッと壁に並べたいんだけどいいグッズないのよね ビニールのは貧乏過ぎるし

81 18/05/16(水)05:41:19 No.505057551

>たまにふとなんで俺はこの丸い銀色の物体集めてるんだろう…って我に返りそうな時がある 俺も思ってる 思ってるけどDLとかストリーミングはやっぱりピンとこない…

82 18/05/16(水)05:41:22 No.505057553

あとドームでやるには それなりに美術セットや環境組んだりする必要もあるから 巨大液晶モニターレンタルだけでもとんでもない額らしいけど

83 18/05/16(水)05:41:32 No.505057560

パソコンで再生できるし…

84 18/05/16(水)05:41:59 No.505057576

>そうじゃなきゃメンバーみたいなのはいないだろ TOKIOはCD売れずライブも客が集まらないグループだぞ 好感度だけのベッキーみたいなバンド

85 18/05/16(水)05:42:36 No.505057598

>たまにふとなんで俺はこの丸い銀色の物体集めてるんだろう…って我に返りそうな時がある 20年したら聞けなくなるっていうのもなんかね

86 18/05/16(水)05:44:51 No.505057674

プレスCDは20年ぐらい余裕だよCD-RはWin95頃のがそろそろ死に始めてるけど

87 18/05/16(水)05:44:52 No.505057677

むしろCDには特典どんどんつけたらよいのに ポスターやらカードだけじゃなく コードでスペシャルなOVA見れるとかあってもよいと思うし

88 18/05/16(水)05:46:39 No.505057746

実際「」はCD買ってる?配信買ってる?

89 18/05/16(水)05:48:53 No.505057831

漫画とかもそうだけど本当に好きな人のは パッケージとして手元に欲しいっていう所有欲が働く

90 18/05/16(水)05:49:04 No.505057842

買うまでもないものが多すぎだしカリスマ性も下がってる

91 18/05/16(水)05:53:33 No.505058006

欲しい曲だけ買えるDL販売が便利すぎてCDしか選択肢無かった頃より買ってる

92 18/05/16(水)05:55:43 No.505058087

単曲で買えるのいいよね アルバム通しての作風が〜とか言いたくなるけど結局気に入った曲だけ買うこと結構ある

93 18/05/16(水)05:56:13 No.505058106

特典盛るのにもコスト掛かるからやりすぎても元取れないんじゃないかな 総数増やすのに実物増産しなくていいデータものならいいのかもしれない

94 18/05/16(水)05:56:59 No.505058138

オフボーカルverいらんから安くして… と思ってたしなあ

95 18/05/16(水)05:57:56 No.505058170

握手券でバンバンうりマース! ってのはいつまでやれるんだろう

96 18/05/16(水)05:58:44 No.505058191

金ないから買えないけど金あったら買いたい洋楽CDなんて山ほどある

97 18/05/16(水)05:59:50 No.505058229

握手券で売ってるんだろと 言われてるAKB48は配信でも年間トップ取ったりもするから 流行歌としても売れてはいるんだな

98 18/05/16(水)06:00:37 No.505058263

音楽自体買わなくなっちゃったよ

99 18/05/16(水)06:02:30 No.505058335

配信+握手権(時間指定)で大量買いしても時間増えるだけで実物山積問題が発生しないのが環境にやさしいのかな

100 18/05/16(水)06:03:04 No.505058354

昔気になって調べたけど衰退と言うより90年代が異常に売れてただけで 2000年代以降も80年代くらいまでと同じようには売れてっぽい感じだった でもそれはそれとしてここ十年売り上げランキングトップ10のうち10組中9組をAKB関連が占めてるという異常な事態なので これはもう衰退と言っていいかもしれない

101 18/05/16(水)06:06:54 No.505058512

邦楽と言われてもアニソンしか分からん

102 18/05/16(水)06:07:34 No.505058539

>演歌なんてチケット半額にしても全然売れない時代 ミル貝見たら演歌って60年ぐらいの歴史しかないのね

103 18/05/16(水)06:08:18 No.505058573

配信開始前の CDシングル末期の時 コンビニで懐メロのシングルCD(食玩扱い)を売ってたのは 良かった。

104 18/05/16(水)06:08:37 No.505058586

学生の頃にラジオで聞いてた曲を検索かけて出てきたときの嬉しさよな

105 18/05/16(水)06:08:54 No.505058597

AKBが売ってるのは楽曲じゃなくて握手券だし…

106 18/05/16(水)06:10:01 No.505058639

単純に不況ってのもあるんじゃないかなあ 音楽はじめ色んな分野が消費増税やら緊縮財政やらでデフレに突っ込んだ97-98年頃をピークに下り坂 実質賃金もへっちゃって本やCDですら高価な趣味になっちゃったし

107 18/05/16(水)06:10:08 No.505058644

>握手券でバンバンうりマース! >ってのはいつまでやれるんだろう ドルオタが存在する限りは続けられる

108 18/05/16(水)06:10:20 No.505058651

配信コードつけた握手券売ったほうがいいらしいんだけど それだとレコード会社もショップもやばいんだそうな

109 18/05/16(水)06:12:54 No.505058746

>コンビニで懐メロのシングルCD(食玩扱い) あら懐かしい 最近だと曲のダウンロードコードくっついてくるおまけとかなかったけ

110 18/05/16(水)06:13:10 No.505058755

握手券一枚でライブと握手イベント参加できるアイドルCDと比べたら 何枚買ってもイベント参加券あたらないと参加できない声優CDが数売れないのもなんとなくわかる

111 18/05/16(水)06:15:03 No.505058836

二次キャラしか興味しかないけど好きな二次キャラと握手できたら そりゃCD何枚でも買うよ…

112 18/05/16(水)06:17:34 No.505058958

>二次キャラしか興味しかないけど好きな二次キャラと握手できたら >そりゃCD何枚でも買うよ… そりゃ二次キャラだからじゃないのか 俺は三次に興味あるけど握手できるとしても1枚でいいや 10枚集めたら眉毛ショリショリさせてくれるってんなら別だが

113 18/05/16(水)06:18:05 No.505058980

2レス目で言われてるけど趣味の多様化に尽きると思う 映像の分野だけでも映画が生まれテレビが生まれゲームが生まれって 新しいものが生まれる度に元あったものに割かれる時間は減っていく

114 18/05/16(水)06:19:50 No.505059059

間をとって1枚じゃ当たるか分からないけど10枚買いだと握手確定とかなら・・・

115 18/05/16(水)06:34:21 No.505059711

>二次キャラしか興味しかないけど好きな二次キャラと握手できたら >そりゃCD何枚でも買うよ… 俺はそういうの違うと思うけどなあ… 例え二次元でも

116 18/05/16(水)06:38:43 No.505059917

定額制でいつでも聞けるってなると逆に聞く気なくなるのなんでなんだろうな

117 18/05/16(水)06:48:13 No.505060399

CD売れてないっていうけどCDという名の握手券の半券がミリオン連発してるじゃん

118 18/05/16(水)06:53:28 No.505060649

定額聴き放題ってビデオの見放題みたいにいつのまにかコンテンツ消えてたりしないの?

119 18/05/16(水)06:56:14 No.505060794

昔は洋楽のボンジョビとかも100万枚売れてたんだよね

120 18/05/16(水)06:57:53 No.505060892

>定額聴き放題ってビデオの見放題みたいにいつのまにかコンテンツ消えてたりしないの? めっちゃ消えるよ

121 18/05/16(水)07:01:59 No.505061102

音楽に金かけていた昔が異常だったんだよ

122 18/05/16(水)07:08:56 No.505061525

ドラマの不人気さも影響あるんでない? ヒットソングと言えばトレンディドラマの主題歌だったし

123 18/05/16(水)07:14:51 No.505061877

邦楽高いんだよな 洋楽は円高の時新作アルバム千円切ってたぞ

↑Top