18/05/16(水)01:39:01 東京で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/16(水)01:39:01 No.505040296
東京で富士そば以上老舗未満みたいな蕎麦食べたいけどなかなかピンと来ない
1 18/05/16(水)01:39:45 No.505040418
蕎麦なんてどこで食べても同じだよ
2 18/05/16(水)01:40:24 No.505040509
駅の改札内にある立ち食い
3 18/05/16(水)01:40:38 No.505040555
個人営業の蕎麦屋なら割とどこもいい線いってる カツ丼が旨いと嬉しい
4 18/05/16(水)01:41:02 No.505040625
嵯峨谷美味しいよ
5 18/05/16(水)01:41:23 No.505040682
個人経営でそうあじのつゆより旨いそばつゆ出す店は無いからな
6 18/05/16(水)01:41:35 No.505040701
富士そば以上ってゆで太郎でもいいって事になるじゃないか
7 18/05/16(水)01:42:25 No.505040811
なんでもいいんじゃないかな!
8 18/05/16(水)01:42:53 No.505040874
麺がニハチならなんでもいいや
9 18/05/16(水)01:43:09 No.505040919
藪そばは行かなくてもいい そりゃ美味いけど値段もふっかけて来る
10 18/05/16(水)01:43:16 No.505040931
富士そばより上くらいでいいなら いくつか店舗がある文殊を薦める
11 18/05/16(水)01:44:07 No.505041064
いわもとQあたりでいいんじゃないか
12 18/05/16(水)01:44:13 No.505041077
機械打ちでいいよね
13 18/05/16(水)01:44:16 No.505041083
近くて出前もやってたらもう富士そば以上よ
14 18/05/16(水)01:44:22 No.505041104
駅そばとかチェーンのそば屋とかめっちゃマニアな人いるから 検索すればいろいろありそう
15 18/05/16(水)01:45:10 No.505041210
そばを食べる時は和服に着替えてから
16 18/05/16(水)01:45:33 No.505041267
鴨南蛮とか食いたいな
17 18/05/16(水)01:45:38 No.505041279
出前やるような店の蕎麦と富士そばのそばは別の食べ物だからなあ
18 18/05/16(水)01:46:09 No.505041369
デパートに入ってる蕎麦屋とかいい感じだぞ
19 18/05/16(水)01:46:18 No.505041391
高すぎる蕎麦は本末転倒だからやめときなよ
20 18/05/16(水)01:46:22 No.505041401
小諸そばで
21 18/05/16(水)01:46:29 No.505041414
老舗じゃないけど近所の蕎麦屋美味いよ1枚700円
22 18/05/16(水)01:47:55 No.505041629
>高すぎる蕎麦は本末転倒だからやめときなよ 元々ファストフードだからずっとファストフードじゃなきゃいけない決まりなんてないんだからそこは人の勝手だろ…
23 18/05/16(水)01:48:32 No.505041729
高級ハンバーガーの存在を許さない人みたいだな
24 18/05/16(水)01:48:32 No.505041730
もりで800円くらいの店が美味いと思う
25 18/05/16(水)01:48:33 No.505041731
かめやは仕事が遅くなった帰りによく利用してる
26 18/05/16(水)01:49:08 No.505041812
1枚700円ぐらいで昼の3時には閉店するようなそんな店が狙い目
27 18/05/16(水)01:49:24 No.505041853
蕎麦の美味い不味いは好みの問題 蕎麦粉そのもののクオリティはどこも変わらない 蕎麦粉なんて北海道や長野の一番高い部類の粉でもせいぜいキロ800円だし 名産地だからって特にうまいわけでもない 品種はいくつかあるけどあきたこまちとかコシヒカリのようなブランド品種は無い 土地や気候などの都合で選ばれるだけで味に差が出るものではなく食味評価に上下はない 実際うましか向けに「本日の蕎麦は広島県産です」とか書いてる蕎麦屋はあっても「本日の蕎麦は広島県産の信濃一号です」とか書いてるとこは無い 味で差がつくのは主にその店のブレンド比率。1番粉が5で中層粉が5とか これによる差はうまいまずいじゃなくて好みの問題 あと蕎麦粉:小麦の比率で蕎麦粉の割合が高いほど良いってのも間違い 特に10割蕎麦信者はうましか 昔の人「10割蕎麦はボソボソしてて不味いけどつなぎに小麦粉入れたらうまいな」 昔の人「でもうちの地域だとなかなか小麦粉が手に入らない・・・でも10割蕎麦は不味いから根菜の繊維とか海藻とかをつなぎにして打つぞ(→後のご当地蕎麦)」 今のうましか「10割蕎麦最高!蕎麦粉の割合は高い方がいい!」
28 18/05/16(水)01:49:25 No.505041855
高くてもそば懐石みたいなとこならいい せいろの量超少ないのに1500円とかとるところは潰れろ
29 18/05/16(水)01:49:35 No.505041870
あいつ
30 18/05/16(水)01:49:36 No.505041875
オフィス街をふらふらしてみれば昼休みに短時間でかきこめて 夜はちょっとそば焼酎とか飲めるぐらいになる蕎麦屋があるはずだ
31 18/05/16(水)01:49:45 No.505041903
>高すぎる蕎麦は本末転倒だからやめときなよ 天ぷらこだわってる店は安くしようがないよ
32 18/05/16(水)01:50:19 No.505041970
天ぷらなんかいらんだろ
33 18/05/16(水)01:50:36 No.505042007
天ぷら<薬味
34 18/05/16(水)01:50:36 No.505042008
へぎそばが十割よりましだってのか!
35 18/05/16(水)01:50:54 No.505042044
天ぷらにこだわってるっていっても天ぷら屋みたいな銅鍋置いてあるわけでもねえしな
36 18/05/16(水)01:51:11 No.505042086
天ぷら=和食の破壊者
37 18/05/16(水)01:51:14 No.505042094
蕎麦は美味いが天ぷらはいまいちな俺の行きつけ
38 18/05/16(水)01:51:28 No.505042121
近所にある中の上くらいのそばやいいよな… でもこればっかりは場所と運だな…
39 18/05/16(水)01:51:40 No.505042143
俺は立ち食いそばが食べたいんだ
40 18/05/16(水)01:51:40 No.505042144
うかいていはどうだろうか
41 18/05/16(水)01:51:59 No.505042187
薬味のうずらの生卵の扱いがわからないまま俺は上京したよ…
42 18/05/16(水)01:52:05 No.505042201
鴨の方が酒に合うよな 鴨も高いけど
43 18/05/16(水)01:52:13 No.505042223
長文さんが舌馬鹿なんはよくわかった
44 18/05/16(水)01:52:19 No.505042242
都内なら割と高級立ち食いもあるぞ
45 18/05/16(水)01:52:23 No.505042249
今日蕎麦屋入った時にこけて全部床にぶちまけてるサラリーマンいたから「」にもこのやるせない気持ちおすそ分けするね
46 18/05/16(水)01:52:30 No.505042264
ワカメを無闇にたくさん入れなければいい店なんだが
47 18/05/16(水)01:52:42 No.505042289
そばゆ美味しい
48 18/05/16(水)01:52:51 No.505042311
天ぷら…というか揚げ物が美味くてトンカツがおすすめの蕎麦屋があったけど蕎麦は不味かった
49 18/05/16(水)01:52:52 No.505042312
へぎそばは喉ごしつるるんって感じが海藻のおかげだと思う
50 18/05/16(水)01:53:56 No.505042487
蕎麦がまずい蕎麦屋は何なんだろうな 湯がくときのお湯とか水けちってんのかな
51 18/05/16(水)01:53:59 No.505042495
増田屋
52 18/05/16(水)01:54:08 No.505042519
神保町というか水道橋にミニ天丼で有名な立ち食いの店があったなあ そばはそれなり
53 18/05/16(水)01:54:39 No.505042593
わかめも店によって使いようが違ったりする 冷やしわかめ蕎麦頼んでもびろーんって長いまま入ってるとこと短く刻んでるとことあって どっちがいいかはまた人によるかもしれん
54 18/05/16(水)01:55:29 No.505042696
福井で食ったおろしそばが東京にもあればな
55 18/05/16(水)01:57:39 No.505042964
はじめての店では大盛り頼んでいいかラーメンより悩む
56 18/05/16(水)01:58:38 No.505043124
銀座の伍法によく行く
57 18/05/16(水)02:00:17 No.505043332
>蕎麦がまずい蕎麦屋は何なんだろうな >湯がくときのお湯とか水けちってんのかな 水がかなり影響するとは聞いた あと下手な挽き方したり面倒だからって粉にして保存したり 練ったあとラーメンみたくねかしたりしたらすぐ品質落ちるとも
58 18/05/16(水)02:00:46 No.505043394
富士そばとか吉そばみたいなモソモソ系も立ちそばって感じでたまに喰いたくなる
59 18/05/16(水)02:01:10 No.505043448
>はじめての店では大盛り頼んでいいかラーメンより悩む 立ち食いじゃない普通のそば屋では基本的にせいろしか食べないからうまかったらおかわりしてる
60 18/05/16(水)02:02:32 No.505043619
箱根そば
61 18/05/16(水)02:02:40 No.505043634
ちょっと前なら立ちそば大全読めで済んだけど微妙にデータが古くなっちゃった…
62 18/05/16(水)02:03:36 No.505043744
みのかさは安くてうまい
63 18/05/16(水)02:05:21 No.505043948
ゆで太郎行けばいいんじゃない 限りなく富士そば寄りではあるが
64 18/05/16(水)02:05:23 No.505043957
小諸そばでいいじゃん
65 18/05/16(水)02:05:24 No.505043963
脱サラ蕎麦屋いいよねよくない十割でお高く止まる
66 18/05/16(水)02:07:00 No.505044182
最近ラーメンがどんどん高くなって蕎麦屋ばっかりだ
67 18/05/16(水)02:07:02 No.505044188
富士そばはいわもとQとかの本格立ちそばが増えた今若干厳しい 紫陽花よりはマシだが
68 18/05/16(水)02:07:59 No.505044304
砂場いいよね…
69 18/05/16(水)02:09:48 No.505044503
割子蕎麦はないよね?
70 18/05/16(水)02:10:35 No.505044585
そばってどれ食っても美味いと思うので違いがわからない…
71 18/05/16(水)02:10:44 No.505044611
島根にパソコンはないから情報は隔絶されてる
72 18/05/16(水)02:10:46 No.505044617
なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。
73 18/05/16(水)02:12:46 No.505044834
港屋に行けば解決だ
74 18/05/16(水)02:13:01 No.505044851
富士そば以上老舗未満って要はチェーン店と神田藪蕎麦の間の個人経営の蕎麦屋って話じゃないの?
75 18/05/16(水)02:13:41 No.505044915
>富士そば以上老舗未満って要はチェーン店と神田藪蕎麦の間の個人経営の蕎麦屋って話じゃないの? 「神田藪蕎麦みたいな」だわ
76 18/05/16(水)02:15:49 No.505045151
>港屋に行けば解決だ そういや最近行ってないな
77 18/05/16(水)02:17:34 No.505045331
最近は立ちそばも下手な個人経営では太刀打ちできないくらいは頑張ってるからややこしいんだ
78 18/05/16(水)02:18:36 No.505045423
>カツ丼が旨いと嬉しい そばくえや!
79 18/05/16(水)02:19:35 No.505045538
立ちそば屋とそれ以外のそば屋の定義ってなんだろうね 立ちそば屋と言われるところも今や普通に椅子があるし
80 18/05/16(水)02:19:55 No.505045575
カツ丼だけだともたれるし蕎麦だけだと物足りない そこで両方頼む
81 18/05/16(水)02:20:27 No.505045634
自宅で美味い蕎麦を簡単に食べたいので研究した結果 スーパーで売ってる生の28蕎麦を買ってきて 出汁は厚削り節をしっかり煮出してから かえしは手軽に創味のつゆをつかうのが一番いいという結論になった 特にかえしの自作は手前かかる割に辛い 出汁は手軽に既成の蕎麦つゆの香りを補完できておすすめ
82 18/05/16(水)02:20:30 No.505045643
上野駅前のおしゃれな立ち食いそば屋が結局椅子導入してた気がする
83 18/05/16(水)02:24:16 No.505046029
>立ちそば屋とそれ以外のそば屋の定義ってなんだろうね >立ちそば屋と言われるところも今や普通に椅子があるし 昔は屋台経営と店舗経営で別物だったけど鉄道の発達辺りから曖昧になってきた
84 18/05/16(水)02:24:40 No.505046075
広島「」が居るなら聞きたい 広島県でうまい蕎麦屋あるならぜひとも教えて欲しい うどん屋ならたくさんあるんだが
85 18/05/16(水)02:25:43 No.505046181
神田のやぶそば美味しかったけど量めちゃくちゃ少ない…
86 18/05/16(水)02:25:51 No.505046192
流石にゆで置きの店と打ち立て茹で立ての店の違いは分かるけど 老舗の名店と呼ばれる打ち立て茹で立ての店とその辺の打ち立て茹で立ての店の違いが分かるかというと 正直分からないというのが大多数だろうし そうなると打ち立て茹で立てを安く出してくれる店に比べて老舗ってボってない…?って思えてくるんだけど なんか原価厨みたいになるからあんまり大声で言えないよねってなる
87 18/05/16(水)02:26:40 No.505046294
大人しくちからでうどんとおはぎ食っとけ
88 18/05/16(水)02:26:43 No.505046298
秋葉原の匠なんかも美味いぞぜひ行って食べてみて欲しい
89 18/05/16(水)02:27:49 No.505046396
手間暇が味に反映されてるかは謎な事は多いな だからある程度になったら天ぷらとか懐石とかが売りになる
90 18/05/16(水)02:29:02 No.505046525
長野行った時はそばも天ぷらもどこ行っても美味かったな…
91 18/05/16(水)02:29:11 No.505046536
一番下うまいそばの食い方は自分で茹でて好きなだけ食う
92 18/05/16(水)02:29:51 No.505046603
寿司屋もそうだけどいくら高値にしたくても蕎麦そのもので取れる値段は限界がある だからお酒を積極的に出したり天ぷらとかうなぎとかのサイドメニューを充実させて金を取るしかない
93 18/05/16(水)02:30:50 No.505046710
サイドメニューも美味いとこは美味いからついつい払っちゃうな
94 18/05/16(水)02:31:20 No.505046756
文殊いいよ 俺は小諸そばも好きだけど
95 18/05/16(水)02:31:26 No.505046770
寿司は江戸前やら金沢とかの調理しまくりの握り寿司もあるけどね 最近はつけ汁がラーメンみたいな蕎麦屋をよく見る
96 18/05/16(水)02:32:15 No.505046856
蕎麦の一番の変化は蒸しから茹でになったことなのに あんだけ長文書いてそれに触れてないって凄いな 無駄に十割蕎麦馬鹿にしてるのもコンプレックス凄い
97 18/05/16(水)02:33:14 No.505046964
蒸しから茹で? 蕎麦がきは?
98 18/05/16(水)02:33:27 No.505046993
いついかなる時でも自分の舌を信じるのだ
99 18/05/16(水)02:34:16 No.505047067
>寿司は江戸前やら金沢とかの調理しまくりの握り寿司もあるけどね 調理種は手間がかかってるからコストも高いかというと 生種より保存できる期間が伸びるのでトータルでははそうでもなかったりする
100 18/05/16(水)02:35:45 No.505047225
蕎麦が美味く感じるのは結構年行ってから!
101 18/05/16(水)02:36:53 No.505047327
安易に温かい蕎麦ディスるそば痛死滅しないかな
102 18/05/16(水)02:37:04 No.505047349
というか十割だとほとんど更科粉にせざるを得ないので そばの味はあまりしないのだ
103 18/05/16(水)02:39:15 No.505047564
ちょっとくらい美味しいよりは盛りたいので小諸ばっかり行く
104 18/05/16(水)02:39:19 No.505047568
機械製麺なら更科じゃなくても十割できるんじゃなかな
105 18/05/16(水)02:40:47 No.505047706
24時間開いてる有り難みを感じながらそば新で冷やしたぬき蕎麦を食べる
106 18/05/16(水)02:42:15 No.505047850
そば好きだけど外で食べると価格と満足度が全然釣り合わない 何がどういうわけでざる1枚があんなに少ないのだ
107 18/05/16(水)02:46:01 No.505048174
>機械製麺なら更科じゃなくても十割できるんじゃなかな 機械製粉機械製麺だと精白度が高いから逆にできなくて 甘皮をつけたままのそばの実を細目石で幅の大きい石臼で碾くと 中心の胚乳部分とつなぎになる甘皮が適度に繋がって混ざるから十割でもできるとか
108 18/05/16(水)02:46:16 No.505048204
「蕎麦通」でぐぐろうとするとサジェストで「うざい」って出るのいいよね…
109 18/05/16(水)02:47:28 No.505048310
鍋の上で穴からにゅるって押し出す方式のやつならとりあえず麺の形にはなると思う
110 18/05/16(水)02:51:23 No.505048673
富士そばは店主の独断で変なメニュー出せるのがメリット
111 18/05/16(水)02:51:48 No.505048714
ソフト麺に慣れ過ぎて意識高い系の店は全部麺硬くて食えたもんじゃないよ…
112 18/05/16(水)02:53:43 No.505048873
>鍋の上で穴からにゅるって押し出す方式のやつならとりあえず麺の形にはなると思う ゆでてるうちに溶けてなくなる
113 18/05/16(水)02:56:52 No.505049150
>鍋の上で穴からにゅるって押し出す方式のやつならとりあえず麺の形にはなると思う 前バイトしてたとこがその方式の10割蕎麦だった 下手な手打ちよりよっぽどうまいと思う
114 18/05/16(水)02:57:22 No.505049188
コンビニのそば無性に食いたくなるときある
115 18/05/16(水)03:00:20 No.505049443
生存競争に取り残された地方都市の不味くて高いそば屋なんなの
116 18/05/16(水)03:00:23 No.505049450
>富士そばは店主の独断で変なメニュー出せるのがメリット うちの最寄りはコスパ度外視でソーセージとポテトいれてて結構うまい
117 18/05/16(水)03:01:32 No.505049543
新潟のへぎそばいいよね…
118 18/05/16(水)03:03:52 No.505049741
熱盛りにしたそばをつみれ汁で食べるの好き
119 18/05/16(水)03:05:08 No.505049839
>生存競争に取り残された地方都市の不味くて高いそば屋なんなの そば屋は相当の僻地でも需要があるのでそういうニッチが平然と生まれる余地があちこちにある 中華料理屋もそうだし寿司屋なんかも冠婚葬祭に使われる仕出し需要で恐ろしくまずいのに平然と生き残れたりする