虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/15(火)22:20:45 山形県... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/15(火)22:20:45 No.504988515

山形県に行ったらお好み焼きのできそこないみたいなのが売ってたけど なんでいきなり東北のクソ田舎に粉もん文化が定着してんだ

1 18/05/15(火)22:23:39 No.504989445

それ町で見た

2 18/05/15(火)22:23:52 No.504989518

大阪人の文化侵略

3 18/05/15(火)22:24:56 No.504989897

美味そうだな…

4 18/05/15(火)22:26:13 No.504990323

こんなん食べながら酒のんだら絶対幸せじゃん ズルじゃん

5 18/05/15(火)22:28:14 No.504991010

仙台にもあるソースついたやつ不味くて買わないぞ

6 18/05/15(火)22:30:18 No.504991746

お好み焼きじゃなくてどんどん焼きというんですよそれ

7 18/05/15(火)22:30:23 No.504991782

これ広島でも見たぞ

8 18/05/15(火)22:30:52 No.504991940

ソースはウスターなのでしょっぱいというか酸っぱい

9 18/05/15(火)22:30:58 No.504991969

くるくるお好み焼きだよ胡麻の入った醤油ダレ

10 18/05/15(火)22:31:49 No.504992272

クソ田舎は粉もん文化が定着しない説でもあんの?

11 18/05/15(火)22:31:55 No.504992313

福岡でははし巻きだな

12 18/05/15(火)22:31:57 No.504992329

由来的には東京を中心に全国にあったお好み焼きの屋台式の販売形態が 店舗式に駆逐されて廃れていった結果東北の奥地にのみ生き残ったからだという

13 18/05/15(火)22:31:59 No.504992345

女の子が咥えてるの見てニヤニヤするんだな 高尚な趣味だ

14 18/05/15(火)22:32:11 No.504992427

ほぼ粉 9割9分7厘ぐらい粉 残りはひと切れの海苔と魚肉ソーセージの輪切り あとソース なんというか儚い

15 18/05/15(火)22:32:27 No.504992507

>店舗式に駆逐されて廃れていった結果東北の奥地にのみ生き残ったからだという アイヌみたいなんやな

16 18/05/15(火)22:32:35 No.504992561

>なんというか儚い まあ安いからな

17 18/05/15(火)22:33:10 No.504992749

>ほぼ粉 >9割9分7厘ぐらい粉 >残りはひと切れの海苔と魚肉ソーセージの輪切り >あとソース >なんというか儚い キャベツとか揚げ玉とか豚バラとか鰹節とか入ってないの

18 18/05/15(火)22:33:12 No.504992759

お祭りの屋台で売ってるやつ

19 18/05/15(火)22:35:15 No.504993476

>キャベツとか揚げ玉とか豚バラとか鰹節とか入ってないの なにも ぶっちゃけ小麦粉水で溶いて薄く焼いただけ

20 18/05/15(火)22:35:54 No.504993696

>お好み焼きじゃなくてどんどん焼きというんですよそれ どんど焼きのパクリ?

21 18/05/15(火)22:37:36 No.504994233

>どんど焼きのパクリ? 屋台引きが太鼓鳴らして売ってたのが由来

22 18/05/15(火)22:44:38 No.504996570

ソース味の粉物の塊 うまい

23 18/05/15(火)22:46:24 No.504997074

スレ「」は山形県になにか恨みでもあるのか…

24 18/05/15(火)22:46:43 No.504997178

大阪の形のお好み焼きがマイナーである事実を理解すべきかと

25 18/05/15(火)22:47:09 No.504997303

山形だけど喰ったことねえや…

26 18/05/15(火)22:48:08 No.504997633

>ぶっちゃけ小麦粉水で溶いて薄く焼いただけ ベルムス巻きと同じジャンルの食べ物か

27 18/05/15(火)22:50:03 No.504998258

一銭洋食がどうしたって?

28 18/05/15(火)22:52:32 No.504999042

つまり西日本で100年前に生まれた粉もの文化が東北に伝播したというのか カタツムリの呼び方みたいなんやな (古←なめくじ→つぶり→かたつむり→まいまい→でんでんむし→新)

29 18/05/15(火)22:52:46 No.504999112

どんどん焼き >大正時代から昭和10年代にかけて、東京を中心に流行した軽食である。

30 18/05/15(火)22:53:45 No.504999443

屋台の定番

31 18/05/15(火)22:54:10 No.504999599

白木屋かなんかにメニューがなかったっけ

32 18/05/15(火)22:54:31 No.504999749

いいよねできたて

33 18/05/15(火)22:54:53 No.504999852

屋台で200円で売っててありがたい小麦粉

34 18/05/15(火)22:55:40 No.505000151

関西の方で小麦粉といたやつにキャベツ混ぜて平たく焼いた物が人気 という情報だけ伝わってきて想像で作ったらこうなったの

35 18/05/15(火)22:57:19 No.505000730

具は紅生姜だけでいい

36 18/05/15(火)22:57:50 No.505000930

侘しい 余りにも侘しい

37 18/05/15(火)22:58:55 No.505001265

>関西の方で小麦粉といたやつにキャベツ混ぜて平たく焼いた物が人気 >という情報だけ伝わってきて想像で作ったらこうなったの 逆 東京で生まれた原型が東北に伝わった後に他で途絶えて一番簡素な形で山形で生き残ったのがこれ 西に伝わって進化したのがお好み焼き

38 18/05/15(火)22:59:04 No.505001323

魚肉ソーセージがいいあじ出してる 100円とか200円で売ってる

39 18/05/15(火)22:59:48 No.505001549

>魚肉ソーセージがいいあじ出してる >100円とか200円で売ってる 一枚だけじゃなく一本使ってもいいんじゃねえかな…

40 18/05/15(火)23:00:20 No.505001748

仙台でもお祭りになると出店でこれがお好み焼きを名乗っている

41 18/05/15(火)23:00:40 No.505001848

縁日で食うとふしぎなうまあじがある食い物

42 18/05/15(火)23:01:22 No.505002099

カタビタちく

43 18/05/15(火)23:01:25 No.505002116

関西人うぬぼれすぎやろ…

44 18/05/15(火)23:02:03 No.505002319

お祭りだと焼き鳥とかもデカすぎて食いづらいからこれくらいのが値段量ともいいんだ

45 18/05/15(火)23:02:18 No.505002398

はし巻きでしょ 大阪越えて長崎にもあるよ

46 18/05/15(火)23:02:32 No.505002480

食べやすい形状 安価 お腹にたまる

47 18/05/15(火)23:03:09 No.505002719

駄菓子屋の延長みたいなものなので

48 18/05/15(火)23:03:10 No.505002723

はし巻きなんてTOYAMAにすらあるよ

49 18/05/15(火)23:03:17 No.505002765

大阪焼きは高いもんな

50 18/05/15(火)23:03:19 No.505002784

どんどん焼きって全国のお祭りで売ってるもんだと思ってた…

51 18/05/15(火)23:03:34 No.505002877

宮城の民だけど 地元にダイエーが出来てフードコートでお好み焼き売り出すまで画像のがお好み焼きだと思ってた

52 18/05/15(火)23:04:34 No.505003237

20年ほど前なら秋田にもあったが少子化が進み過ぎて祭りやそれに付随する屋台は消えてしまった

53 18/05/15(火)23:05:27 No.505003524

>はし巻きでしょ >大阪越えて長崎にもあるよ 広島は生地とキャベツが別で大阪だとキャベツと生地混ぜるからやっぱり原型はこういう生地だけのやでそれが辺境に残ったんだろうか

54 18/05/15(火)23:06:35 No.505003891

屋台グルメならあんばやし食おうぜあんばやし! ルーレット回して食う数決めようぜ!

55 18/05/15(火)23:07:26 No.505004192

あーこれがどんどん焼きか 池波正太郎のエッセイに出てきたやつか

56 18/05/15(火)23:07:40 No.505004280

粉ものを極めるとソースやキャベツの食感すら雑味になる

57 18/05/15(火)23:08:49 No.505004675

>粉ものを極めるとソースやキャベツの食感すら雑味になる まあシンプルイズベストとはよくいうが…

58 18/05/15(火)23:08:50 No.505004681

山形と言えばこれとたまこん

59 18/05/15(火)23:10:23 No.505005263

はし巻きくらい四国にだってあるわよ!

60 18/05/15(火)23:10:24 No.505005271

>山形と言えばこれとたまこん 何だかあの味がでないなぁって思ってたけどスルメを入れたら再現できた あと何時間も煮込んでるとスルメがイカに完全に戻っててびっくりする

61 18/05/15(火)23:12:15 No.505005934

チープな味がくせになる キャベツも具もないけどこれはこれでもちもちしててうめえ

62 18/05/15(火)23:13:31 No.505006386

どんどん焼き 玉こんにゃく 芋煮 あじまん おしどりミルクケーキ

63 18/05/15(火)23:13:50 No.505006529

山形住んでいた時にオカンがお祭りの時に笑顔で美味しいでしょうと買ってきてた うんおいいしい…って答えていたけど 紅ショウガ嫌いだから実は嫌いだった

64 18/05/15(火)23:14:08 No.505006648

>福岡でははし巻きだな >はし巻きでしょ >大阪越えて長崎にもあるよ >はし巻きなんてTOYAMAにすらあるよ >はし巻きくらい四国にだってあるわよ! なんか中央を追われた民族みたいだな

65 18/05/15(火)23:15:14 No.505007037

>山形だけど喰ったことねえや… 山形は山形でも山形市周りの文化だと思う

66 18/05/15(火)23:15:59 No.505007289

とろけるスライスチーズを一緒に巻き込むのもうまそう

67 18/05/15(火)23:16:10 No.505007340

>山形は山形でも山形市周りの文化だと思う もっと言うと霞城公園周辺かと

68 18/05/15(火)23:16:47 No.505007615

>>山形は山形でも山形市周りの文化だと思う >もっと言うと霞城公園周辺かと よくわからんけどローカルすぎない?

69 18/05/15(火)23:16:53 No.505007654

米沢も祭り屋台にはあったよ

70 18/05/15(火)23:16:57 No.505007676

巻いた中から魚肉ソーセージがニュッと出てきたら チンポだこれ

71 18/05/15(火)23:17:14 No.505007769

山形県民だだけど初めて知ったわこれ 内陸のほうのやつ?

72 18/05/15(火)23:17:52 No.505008019

山形「」がどんどん出てくる

73 18/05/15(火)23:18:01 No.505008075

どんど焼きよりおすすめなのは玉こんと芋煮のほうだ

74 18/05/15(火)23:19:18 No.505008602

>もっと言うと霞城公園周辺かと 霞城公園 お薬師様 豊烈神社 七日町 十日町 ここら辺がメッカ

75 18/05/15(火)23:19:23 No.505008633

縁日メニューは地域性デカイからな…

↑Top