もうち... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/15(火)21:54:04 No.504979678
もうちょっとなんとかならんかったのか
1 18/05/15(火)21:56:40 No.504980616
呉に呑み込まれて天下二分の系で懸かるべきじゃないか?
2 18/05/15(火)21:57:48 No.504980978
その程度で国力差が埋まるとでも
3 18/05/15(火)21:58:10 No.504981121
丞相自身が勝ち芽を摘んでしまった部分は大きいよね
4 18/05/15(火)21:58:59 No.504981381
本当にこれ見りゃ今の中共はあまりにもデカすぎて公安で押さえ込む訳だと思った
5 18/05/15(火)22:00:27 No.504981917
匈奴と連携しないと自滅がない限りどのみち詰む
6 18/05/15(火)22:02:49 No.504982656
漢の末裔が旗標だから蛮族とは組めないよ
7 18/05/15(火)22:04:34 No.504983197
蜀は人材不足だけどその理由の一つに旧荊州出身者や荊州系の古参人材を優遇し過ぎたのも大きいそうな
8 18/05/15(火)22:05:44 No.504983542
ゲームの三国志だとどれが面白いかなあ あんまり古くないやつで
9 18/05/15(火)22:06:55 No.504983928
呉ってこんな山々しかったのか 平地のイメージあった
10 18/05/15(火)22:08:10 No.504984311
su2396267.jpg 山すぎる…
11 18/05/15(火)22:10:32 No.504985133
二国志+おまけ1の間違いでは?
12 18/05/15(火)22:13:15 No.504986083
>二国志+おまけ1の間違いでは? 天然の要害+漢中の防衛網が凄すぎて本腰いれて戦わないと魏じゃ侵攻不可能
13 18/05/15(火)22:15:02 No.504986613
呉は湖の中に浮かぶ国だと思ってた
14 18/05/15(火)22:15:18 No.504986686
>su2396267.jpg >山すぎる… 魏有利過ぎてバランスとれてなくない?
15 18/05/15(火)22:16:25 No.504987043
漢から継いだ国と漢復活させたい国と 特に目的がない国
16 18/05/15(火)22:17:50 No.504987524
特に目的がない国はそもそも領土は広いけど異民族、少数民族が多すぎてガッタガタだったりする
17 18/05/15(火)22:19:13 No.504988052
>本当にこれ見りゃ今の中共はあまりにもデカすぎて公安で押さえ込む訳だと思った アメリカみたく地方政府の裁量を増やして連邦制にできりゃいいんだろうね 中共の思想を画一的に浸透させるためには無理なんだろうけど
18 18/05/15(火)22:19:37 No.504988166
目的がない国は陸遜の孫が書いた書物のせいででかい反感買ってる気がする
19 18/05/15(火)22:20:05 No.504988308
引きこもって発展ワンちゃん
20 18/05/15(火)22:21:06 No.504988619
>山すぎる… 四川盆地が関東平野ぐらいなのかな
21 18/05/15(火)22:21:13 No.504988662
呉でたまに話題になる山越ってネーミングにピンと来てなかったんだけどなるほど
22 18/05/15(火)22:21:16 No.504988681
目的のない国はそもそも天下獲ろうという気があったのかどうかすら怪しいし...
23 18/05/15(火)22:22:13 No.504988950
久しぶりに三国志で遊びたくなったんだけど 最近のやつならどれが面白いんだい?
24 18/05/15(火)22:22:15 No.504988962
三国志当時は目的がなくても後々の時代で彼らがいた意義が出てくる
25 18/05/15(火)22:24:02 No.504989570
>ゲームの三国志だとどれが面白いかなあ >あんまり古くないやつで >久しぶりに三国志で遊びたくなったんだけど >最近のやつならどれが面白いんだい? 13は結構当たりだった 称号みたいなのつけるやつ
26 18/05/15(火)22:24:03 No.504989582
>魏有利過ぎてバランスとれてなくない? 最初にあの場所取って帝抱えて人材も豊富にさせた時点で曹操の戦略勝ちだろうな
27 18/05/15(火)22:24:05 No.504989596
三国当時こんなに中国って狭かったんだ
28 18/05/15(火)22:25:03 No.504989925
後で匈奴の劉淵が漢を名乗るあたりパンチが効いてる
29 18/05/15(火)22:25:07 No.504989938
蜀は鉄いっぱい取れるし…
30 18/05/15(火)22:25:42 No.504990159
>蜀は人材不足だけどその理由の一つに旧荊州出身者や荊州系の古参人材を優遇し過ぎたのも大きいそうな あと関羽の弔い合戦で若いのを大量に失ったのが
31 18/05/15(火)22:26:03 No.504990274
>13は結構当たりだった ありがとう やっぱ新しいやつでいいんだね
32 18/05/15(火)22:26:26 No.504990393
いつでも喉笛に食らいつけるんだぜ呉はよぉ…って場所にある建業 そんなポーズだけで攻めないし攻めてもうまくいかない呉
33 18/05/15(火)22:26:40 No.504990464
これに人口分布図重ねたい
34 18/05/15(火)22:27:20 No.504990699
魏蜀呉の三国で最後まで残っていた国を答えられる人は意外と少ない
35 18/05/15(火)22:27:20 No.504990700
http://www.4gamer.net/games/354/G035404/index_userreview.html 評判ボロカスのようだが大丈夫だろうか
36 18/05/15(火)22:27:43 No.504990837
みんなばかにするが日本は曹操の次に呉の地形の強さを知っているはずだ その身をもって
37 18/05/15(火)22:28:24 No.504991068
こう見ると荊州てほんと真ん中なんだな
38 18/05/15(火)22:29:51 No.504991575
>後で匈奴の劉淵が漢を名乗るあたりパンチが効いてる 漢が冒頓単于と兄弟の契りを交わしたうえで嫁まで送ってたのが理由なのでわりと正統性はあるのだ
39 18/05/15(火)22:30:28 No.504991802
呉は権坊が呆けきってからのグダグダを楽しもう え!?マジで神様の声きけんの!?じゃねえよ碧眼児 死んでからのグダグダは生々しいからちょっとな…
40 18/05/15(火)22:31:03 No.504992000
劉淵のお陰で祖先として脚光を浴びることになる劉禅
41 18/05/15(火)22:31:31 No.504992175
三国志時代なんて一人の武将が切り捲ったり 軍師がなんか思いついたら形勢がころっとかわるゲーム調整だ だから蜀でも勝つことはできるんだ
42 18/05/15(火)22:33:52 No.504992990
>こう見ると荊州てほんと真ん中なんだな 孔明の当初プランは荊州ありきでのものなのでスレ画をもって蜀が無謀と言うのは過酷 荊州あってもまだ厳しいんだけど
43 18/05/15(火)22:33:58 No.504993026
劉淵若い頃に劉禅が隠居してる館まで行ってしみじみしてたって話が その後の乱で劉禅の子孫ほぼ全滅みたいなことになるけどそれはそれ
44 18/05/15(火)22:34:05 No.504993061
三國無双8やってわかる魏の発展ぶりと蜀の要害ぶり
45 18/05/15(火)22:35:10 No.504993438
これ確かに長安取っておけば魏からするとかなり痛かったろうな
46 18/05/15(火)22:35:15 No.504993470
三國志8で虎牢関の固さを思い知った
47 18/05/15(火)22:35:26 No.504993545
>後で匈奴の劉淵が漢を名乗るあたりパンチが効いてる みんな秦とか燕とか昔の名前を使いだすせいでこの後の時代の国が全然覚えられない
48 18/05/15(火)22:36:23 No.504993847
>みんな秦とか燕とか昔の名前を使いだすせいでこの後の時代の国が全然覚えられない むしろ蜀とかが単なる地名だからな…
49 18/05/15(火)22:37:27 No.504994191
拾い物だけど 魏 4,432,881人(西暦263年) 呉 2,300,000人(西暦280年) 蜀 940,000人(西暦263年) 無理じゃん…
50 18/05/15(火)22:37:54 No.504994349
一部の人が大好きな北魏もうちは曹魏の後継なので魏ですとか言い出す 面白い
51 18/05/15(火)22:38:39 No.504994605
水運網の目 平地いっぱい 人いっぱい 魏です
52 18/05/15(火)22:38:53 No.504994679
公孫淵がちゃっかり居座るのも分かる気がする地形
53 18/05/15(火)22:39:02 No.504994718
呉は豪族連合だったから一気に動員できる兵士となると そこからかなり減らして考えないとだめだとかなんとか
54 18/05/15(火)22:39:12 No.504994757
曹操が中原を平定したので 荊州や蜀に逃げてた人材が中央にどんどん戻ってきたので そりゃ人は流出する
55 18/05/15(火)22:39:43 No.504994915
>呉は豪族連合だったから一気に動員できる兵士となると >そこからかなり減らして考えないとだめだとかなんとか そもそも孫以外に大兵力を動かせる氏族が4つあるからな 裏切るし
56 18/05/15(火)22:39:50 No.504994942
支配のためには正当性がいるからね 異民族出自の人たちはみんなあの有名な漢族の末裔を自称する
57 18/05/15(火)22:39:56 No.504994976
>曹操が中原を平定したので >荊州や蜀に逃げてた人材が中央にどんどん戻ってきたので >そりゃ人は流出する なのでガンガン荒らしていまだ戦乱は終わっていませんぞー!アピールする
58 18/05/15(火)22:40:09 No.504995050
>公孫淵がちゃっかり居座るのも分かる気がする地形 うまいことやればかなり残れたと思うけど 父親に比べて淵ちゃんがかなりの阿呆だったのが痛い
59 18/05/15(火)22:40:25 No.504995143
魏は海に面してるのもでかいな…
60 18/05/15(火)22:41:27 No.504995486
司馬懿相手は誰が対応してもクソゲー
61 18/05/15(火)22:41:52 No.504995646
最終的に三国全部無くなるって凄い
62 18/05/15(火)22:42:07 No.504995737
>魏 4,432,881人(西暦263年) >呉 2,300,000人(西暦280年) >蜀 940,000人(西暦263年) 二次大戦でいう米独日くらいの戦力差の話だと思うとわかりやすいな
63 18/05/15(火)22:42:37 No.504995895
スレ画だけみると積んでるっぽく見えるけど魏は北方で広大な土地を遊牧民と接してて そっちに戦力取られてたので意外と南方に回す戦力が無い なので非常に弱気で関羽の北上の時は遷都を考えたくらいだし 評判の悪い姜維の北伐も段谷の戦いで大勝するまでは悲観的で 姜維が涼州を奪う!と宣言して出陣すると守りきれないと考えて涼州と雍州の名前を入れ替えて奪われたのは雍州だからセーフ とかやるくらい弱腰だった
64 18/05/15(火)22:43:34 No.504996214
魏呉蜀じゃなくちゃっかり乗っ取った司馬一族も 速攻で異民族に滅ぼされるのは物語としてはガッカリすぎる
65 18/05/15(火)22:43:44 No.504996266
>司馬懿相手は誰が対応してもクソゲー 司馬懿って対蜀だと負けの方が多かったりするよ 諸葛亮との初対決では大敗して張郃切られたしね
66 18/05/15(火)22:43:58 No.504996329
三国が消えるのは時の河の流れに飲まれたんだからいいんだけど 晋だからなぁ…と言うか司馬氏がなぁ… 代を重ねるごとに安っぽく
67 18/05/15(火)22:44:06 No.504996391
>魏呉蜀じゃなくちゃっかり乗っ取った司馬一族も >速攻で異民族に滅ぼされるのは物語としてはガッカリすぎる まぁそっからの方が面白いからな
68 18/05/15(火)22:44:38 No.504996571
史実なんだけどKOEI三国志の異民族エンドは虚しい
69 18/05/15(火)22:44:43 No.504996598
戦乱を抜けた先はもっとひどい戦乱だからな
70 18/05/15(火)22:45:30 No.504996824
>司馬懿って対蜀だと負けの方が多かったりするよ >諸葛亮との初対決では大敗して張郃切られたしね これで懲りて対蜀だと守備に徹するようになるけど 本来司馬懿って速戦速決が得意なんだよね遼東征伐とか
71 18/05/15(火)22:45:31 No.504996837
魏晋南北朝時代ってひとまとめになってて晋は統一王朝かかなり微妙な扱いに
72 18/05/15(火)22:45:49 No.504996919
(横山三国志OP)
73 18/05/15(火)22:46:01 No.504996970
>魏 4,432,881人(西暦263年) >呉 2,300,000人(西暦280年) >蜀 940,000人(西暦263年) 蜀って仮に人口の10%を動員しても10万人も用意出来ないのか…
74 18/05/15(火)22:46:21 No.504997058
司馬懿の息子もパワーはあるけど字が読めないのとかいるし 司馬氏じゃなしに母体の春華さんが優秀だったのでは
75 18/05/15(火)22:46:30 No.504997100
蜀の動員数10%どころじゃなかったような
76 18/05/15(火)22:47:08 No.504997299
一応言っておくけど 人口調査は蛮族含まずだからそこら辺で暮らしてる蛮族も参加すると更に増える
77 18/05/15(火)22:47:11 No.504997313
>あと関羽の弔い合戦で若いのを大量に失ったのが 登山家のやらかしも大概だけど感情で動いて大敗した夷陵は「」ちゃんたちあんまり厳しく言わないよね
78 18/05/15(火)22:47:12 No.504997323
蜀は基本的に進め一億火の玉だ系の動員ですぜ
79 18/05/15(火)22:47:17 No.504997347
>蜀の動員数10%どころじゃなかったような 中国の歴史書の数字は5倍~10倍に盛られてるから
80 18/05/15(火)22:47:30 No.504997422
関羽が3万人くらい斬るから大丈夫
81 18/05/15(火)22:47:41 No.504997476
>蜀の動員数10%どころじゃなかったような それは演義の話だろう 正史だと動員数5万がせいぜい
82 18/05/15(火)22:48:06 No.504997624
>蜀は基本的に進め一億火の玉だ系の動員ですぜ 一番悪党なのでは?
83 18/05/15(火)22:48:11 No.504997655
蜀は結構頑張ったので言われるほどボコボコでもない
84 18/05/15(火)22:48:28 No.504997753
>>蜀は基本的に進め一億火の玉だ系の動員ですぜ >一番悪党なのでは? 漢の復興のためなので
85 18/05/15(火)22:48:34 No.504997784
>登山家のやらかしも大概だけど感情で動いて大敗した夷陵は「」ちゃんたちあんまり厳しく言わないよね 劉備が居る時は勝ってて一旦引き下がったら部下がやらかした案件だから責める先が微妙
86 18/05/15(火)22:48:44 No.504997836
今の反政府デモみたいなもんだと思えばいい 動員数は盛るものだ
87 18/05/15(火)22:48:57 No.504997915
だってあそこで仇討ちに動かないと劉備の株が激落ちするもの 攻めたのがマズいんじゃなくてもう一人のヒゲが死にやがったのがマズい
88 18/05/15(火)22:49:01 No.504997935
>これで懲りて対蜀だと守備に徹するようになるけど >本来司馬懿って速戦速決が得意なんだよね遼東征伐とか 孔明相手に経験値積み重ねたせいでこの元ニート強すぎる!
89 18/05/15(火)22:49:07 No.504997972
>登山家のやらかしも大概だけど感情で動いて大敗した夷陵は「」ちゃんたちあんまり厳しく言わないよね 未来を背負って立つ人材がいたかもしれないけど語るには情報が少なすぎる連中ばかりで…
90 18/05/15(火)22:49:59 No.504998235
>>あと関羽の弔い合戦で若いのを大量に失ったのが >登山家のやらかしも大概だけど感情で動いて大敗した夷陵は「」ちゃんたちあんまり厳しく言わないよね あの合戦しないと劉備は劉備じゃないしギリッギリのところでの敗北なので残念だが厳しくは言えない…
91 18/05/15(火)22:50:33 No.504998438
>登山家のやらかしも大概だけど感情で動いて大敗した夷陵は「」ちゃんたちあんまり厳しく言わないよね 途中まで勝ってたしあんまり詳しく敗北の状況が分かってないからコメントし辛い
92 18/05/15(火)22:50:45 No.504998493
曹操が南の名士に嫌われまくったのが悪い 徐州と赤壁のせいだけど
93 18/05/15(火)22:51:07 No.504998610
騎馬民族に勝ててたときってあんまりないからな…
94 18/05/15(火)22:51:20 No.504998676
徐州でのやらかしは大きく響いたな
95 18/05/15(火)22:51:55 No.504998852
ばんぞくのうまはこわいからな…
96 18/05/15(火)22:51:59 No.504998880
>徐州でのやらかしは大きく響いたな それで本拠地のエン州失いかけたしね
97 18/05/15(火)22:52:01 No.504998889
諸葛家って徐州出身だっけ
98 18/05/15(火)22:52:12 No.504998945
あれでカチンと来たのが孔明と魯粛らしいのであとから見れば非常に…
99 18/05/15(火)22:52:29 No.504999021
荊州から蜀には割と楽に行き来できんの?
100 18/05/15(火)22:53:02 No.504999206
でもね親父をコロコロされた曹操もかわいそうな人なんですよ…
101 18/05/15(火)22:53:04 No.504999228
>騎馬民族に勝ててたときってあんまりないからな… 後漢は大体勝ってるんじゃないか 嫌われ者の馬超も左賢王撃破して名を売るし
102 18/05/15(火)22:53:18 No.504999305
劉禅と司馬炎の保身のやり取りは 劉備と曹操の雷鳴に怯える演技のやり取りのリフレインぽくて好きなんだけど あまりそういう意見は聞かない
103 18/05/15(火)22:53:49 No.504999471
>でもね親父をコロコロされた曹操もかわいそうな人なんですよ… 陶謙に色々問題合ったのは間違いないけど加減しろ莫迦!