18/05/15(火)20:38:07 「」に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/15(火)20:38:07 No.504954265
「」に武器を支給する
1 18/05/15(火)20:39:15 No.504954618
3割くらいの「」しか扱えない気がする
2 18/05/15(火)20:39:36 No.504954728
パァン!
3 18/05/15(火)20:40:06 No.504954879
隙間の空いてる青い火いいよね…
4 18/05/15(火)20:40:29 No.504955006
>3割くらいの「」しか扱えない気がする 3%ぐらいだろう 残りの27%は逆火事故起こす
5 18/05/15(火)20:40:58 No.504955164
裸眼でできらぁ!
6 18/05/15(火)20:41:00 No.504955182
ライター準備ヨシ!
7 18/05/15(火)20:41:35 No.504955376
>裸眼でできらぁ! 目がぁー!目がぁー!
8 18/05/15(火)20:42:17 No.504955644
なにこれどうやって使うの
9 18/05/15(火)20:42:19 No.504955657
>ライター準備ヨシ! 鉄筋一本あれば付くよ
10 18/05/15(火)20:42:38 No.504955766
機能美を感じる
11 18/05/15(火)20:43:53 No.504956167
ビームサイズって遊んだな
12 18/05/15(火)20:44:04 No.504956247
ハンダみたいなもんだろ よゆーよゆー
13 18/05/15(火)20:44:42 No.504956469
もう使い方忘れちった
14 18/05/15(火)20:44:44 No.504956485
鉄でも切れちゃうすごい武器だよ
15 18/05/15(火)20:44:54 No.504956526
>なにこれどうやって使うの あとアセチレンと酸素とガスホースと逆火防止装置
16 18/05/15(火)20:45:28 No.504956699
シンゴジラごっこしよーぜ!
17 18/05/15(火)20:46:51 No.504957180
DIO様の棺を焼き切ったことで有名なアセチレンバーナー
18 18/05/15(火)20:47:03 No.504957244
ガスのが被覆アークよりずっと難しいと思う
19 18/05/15(火)20:48:17 No.504957637
高校で講習受けたけどもう何も覚えてないな…事故事例でマジか…ってなったのは覚えてる
20 18/05/15(火)20:48:24 No.504957661
なるほどケーキを切り分けるには便利そうだな
21 18/05/15(火)20:48:35 No.504957715
ガスと酸素の比率さえ感覚で掴めばそんな難しくないと思う
22 18/05/15(火)20:48:42 No.504957755
これよりホースのほうを口に突っ込んだほうが強いと思う
23 18/05/15(火)20:48:44 No.504957763
グリスガンかと思った
24 18/05/15(火)20:49:18 No.504957939
酸素がすぐ無くなる
25 18/05/15(火)20:50:06 No.504958194
>パァン! 実習のときこればっかやってて一つも進まなかった思い出
26 18/05/15(火)20:50:26 No.504958302
>シンゴジラごっこしよーぜ! やっぱあれこれを思い出すよね 最初赤い火で収束して白くなるところ
27 18/05/15(火)20:50:55 No.504958464
青白い所を一つに合わせるんだ!
28 18/05/15(火)20:51:27 No.504958613
アークよりこっちの方が好きだったけど今は多分逆火させまくりだろうなぁ
29 18/05/15(火)20:52:33 No.504958952
昔使ってたけどもう忘れて使えないな
30 18/05/15(火)20:52:38 No.504958981
どっちからバルブ開けるんだっけ…? >パァン!
31 18/05/15(火)20:52:44 No.504959020
>シンゴジラごっこしよーぜ! あれやっぱガストーチだよね
32 18/05/15(火)20:52:56 No.504959075
なんでいきなりヒュボッと青くなるんだろう
33 18/05/15(火)20:55:19 No.504959871
上が酸素で下がアセ…で合ってるよね…?
34 18/05/15(火)20:56:09 No.504960164
アセもいいけどアルゴンもいいよね
35 18/05/15(火)20:56:46 No.504960352
>上が酸素で下がアセ…で合ってるよね…? 逆なんスよ…
36 18/05/15(火)20:57:27 No.504960509
>アセもいいけどアルゴンもいいよね TIG使い来たな…
37 18/05/15(火)20:57:35 No.504960545
先っきょに煤と溶けた鉄が詰まるのいいよね
38 18/05/15(火)20:58:00 No.504960692
>逆なんスよ… ヤダ完全に忘れてる恥ずかしい…
39 18/05/15(火)20:58:43 No.504960885
パンパン鳴ってばっかで面白くない!ってなった アークはめっちゃたのしかった
40 18/05/15(火)20:58:47 No.504960907
これで鉄板切るのが生きがいなんだよ…
41 18/05/15(火)21:00:03 No.504961261
曲がった板治すのに使うわ
42 18/05/15(火)21:01:44 No.504961802
溶断はせっかちさんがやるとすぐパァンなる 溶けた鉄が高温になりすぎて弾けて飛んできた溶けた液体の鉄が作業服を溶かして太腿に5ミリくらい食い込んだ傷今でも残ってる
43 18/05/15(火)21:01:47 No.504961819
チタン板に使うと煙と火花がすげぇ
44 18/05/15(火)21:02:17 No.504961986
>溶けた鉄が高温になりすぎて弾けて飛んできた溶けた液体の鉄が作業服を溶かして太腿に5ミリくらい食い込んだ傷今でも残ってる ひっ
45 18/05/15(火)21:02:24 No.504962026
逆火防止装置はマジで付けてね… ガス屋だけど時々付けずに使いやがってアセチレンのボンベから火ぃ吹いて容器パーにしてくれたり 酸素の方に火が入ってバルブ溶かしたりしてくれる奴がいるんで…
46 18/05/15(火)21:02:24 No.504962027
これ口がLと真っ直ぐ型で利点どう違うんだろう
47 18/05/15(火)21:02:29 No.504962044
最初は引くぐらいの凄まじい音
48 18/05/15(火)21:02:42 No.504962112
これで手足切り落とすんだろ? 代紋TAKE2読んだから知ってる
49 18/05/15(火)21:03:19 No.504962311
アセチレン臭すぎ問題
50 18/05/15(火)21:03:45 No.504962447
>これで手足切り落とすんだろ? >代紋TAKE2読んだから知ってる ノコギリか鉈でも使ったほうが早そうだな・・・
51 18/05/15(火)21:03:55 No.504962506
時代はハイドロだぜー!
52 18/05/15(火)21:04:16 No.504962623
出血は少なそうだな
53 18/05/15(火)21:04:31 No.504962699
切断した鉄板の切り口が溶岩みたい
54 18/05/15(火)21:05:15 No.504962939
ロウ付けにも使える
55 18/05/15(火)21:05:37 No.504963060
分厚くて切れねぇ時はプラズマ切断機 目がぁ!
56 18/05/15(火)21:06:25 No.504963312
ガス溶接も良いけどアーク溶接もね
57 18/05/15(火)21:06:32 No.504963355
ドリルみたいに冷却考えなくていいからいいよね(反る鉄板
58 18/05/15(火)21:06:53 No.504963434
>>上が酸素で下がアセ…で合ってるよね…? >逆なんスよ… ホースつけるとこなら合ってるような…
59 18/05/15(火)21:07:24 No.504963596
マジ楽しい手持ち花火で庭の草焼いてた思い出が蘇る
60 18/05/15(火)21:07:46 No.504963696
学生時代に覚えたけどもう忘れた「」が多そう
61 18/05/15(火)21:08:13 No.504963847
ちゃんと予熱しようね
62 18/05/15(火)21:08:35 No.504963958
何が難しのかよくわからん アセ出して火つけて酸素で調整じゃん 何が難しいんだ?
63 18/05/15(火)21:08:52 No.504964044
火つける瞬間ちょっとだけハードボイルドな気分になる
64 18/05/15(火)21:09:54 No.504964375
>何が難しいんだ? 両方あけてパァンする奴が多いんだ
65 18/05/15(火)21:10:24 No.504964506
職場でかなり雑に使ってるけど逆火とか未だに無いわ
66 18/05/15(火)21:10:24 No.504964513
>分厚くて切れねぇ時はプラズマ切断機 >目がぁ! プシィィィィィィアアアアアアアアアアアアア
67 18/05/15(火)21:10:32 No.504964561
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=100547 ヨシ!
68 18/05/15(火)21:10:36 No.504964580
>何が難しのかよくわからん >アセ出して火つけて酸素で調整じゃん >何が難しいんだ? まず馴れてるか要領いいやつじゃないと火さえつけられない
69 18/05/15(火)21:11:06 No.504964746
>何が難しいんだ? 火はちゃんと点く さあやろうって近づけたらパァン
70 18/05/15(火)21:11:14 No.504964796
火がつかないのは要領云々より仕組みを理解してないだけじゃねえかな…
71 18/05/15(火)21:11:16 No.504964814
なんか熱いなぁと思って見たらホースの付け根に火が付いてたことはあった
72 18/05/15(火)21:12:04 No.504965095
対人ならフランスよりバーナーの方が射程長くていいと思う
73 18/05/15(火)21:12:11 No.504965128
「」これ火口にノロ溜まったから変えて
74 18/05/15(火)21:12:25 No.504965190
>まず馴れてるか要領いいやつじゃないと火さえつけられない 訓練校でおじいちゃんと一緒にやったけど誰もそこでつまずいてなかったぞ
75 18/05/15(火)21:12:50 No.504965316
>火がつかないのは要領云々より仕組みを理解してないだけじゃねえかな… 新人見てると同じもんだよ 理解できてなくて説明してもすぐ飲み込めるかどうかも要領次第だし
76 18/05/15(火)21:12:57 No.504965349
切断するときはエアで吹き飛ばすんだぜ
77 18/05/15(火)21:12:58 No.504965355
ロックライターがうんこじゃなければ火はちゃんとつく
78 18/05/15(火)21:13:09 No.504965413
火が真っ白になって猛烈に眩しいのいいよね…
79 18/05/15(火)21:13:17 No.504965458
初めの頃ちょうどいい加減が分からなく強火で無理矢理やってた
80 18/05/15(火)21:13:22 No.504965482
鉄板に当てながらなら簡単に着けやすい
81 18/05/15(火)21:13:24 No.504965496
うわ懐かしい
82 18/05/15(火)21:15:05 No.504966087
慣れるしかないのでどんどん使ってほしい
83 18/05/15(火)21:15:16 No.504966159
選ばれし者しか扱えない鉄をも切り裂く不可視の刃貼るな
84 18/05/15(火)21:15:33 No.504966253
(めっちゃ出る黒い煙)
85 18/05/15(火)21:15:45 No.504966307
もう使い方忘れちゃった
86 18/05/15(火)21:15:56 No.504966396
慣れるとアーク溶接なんかより繊細な溶接できるから良いよ
87 18/05/15(火)21:16:24 No.504966552
カタログにあるトリガー引くタイプのロックライターじゃなくて 回して火花出すタイプのでやらされたなあ
88 18/05/15(火)21:17:10 No.504966827
>回して火花出すタイプのでやらされたなあ 現場じゃみんなそれだな
89 18/05/15(火)21:17:31 No.504966941
俺は今も回して火をつけてる
90 18/05/15(火)21:17:43 No.504966995
もう何年も触ってないな
91 18/05/15(火)21:18:08 No.504967116
火口の調整が未だに良くできない
92 18/05/15(火)21:18:11 No.504967134
今でも現役なん?
93 18/05/15(火)21:18:27 No.504967225
個人的には何も見えないのに距離感計らないといけないアークの方が至難の業だった そして出来上がるよれよれのビード
94 18/05/15(火)21:18:34 No.504967259
高校の実習ではアーク溶接ばっかりやらされたな
95 18/05/15(火)21:18:48 No.504967354
どうでもいいからはよ酸素出せや!
96 18/05/15(火)21:19:13 No.504967489
めっちゃ現役 プラズマ便利だけどあれだと切れないのもあるし
97 18/05/15(火)21:19:22 No.504967541
アークはノリで行けるけど手棒はつらい
98 18/05/15(火)21:20:01 No.504967766
アークの電流で手が痙攣するのいいよね
99 18/05/15(火)21:20:04 No.504967783
まだこれで溶接してるところなんてあんの?
100 18/05/15(火)21:20:45 No.504968041
>アークはノリで行けるけど手棒はつらい ?
101 18/05/15(火)21:21:04 No.504968163
>まだこれで溶接してるところなんてあんの? 仕事と言うかネコとか自分とこの道具直すのに使うよ 現場じゃ切断機だけどな
102 18/05/15(火)21:21:19 No.504968250
溶接棒タイプと芯線タイプの話が混ざる
103 18/05/15(火)21:21:19 No.504968253
これは主に切断マシーンとして使う
104 18/05/15(火)21:21:30 No.504968307
熟練工がやるとヒケを殆ど起こさずに盛々にできる
105 18/05/15(火)21:21:55 No.504968431
溶断が主流だった
106 18/05/15(火)21:22:06 No.504968491
>個人的には何も見えないのに距離感計らないといけないアークの方が至難の業だった わかる 最初のアーク出すときの距離からして雰囲気だもんな… 接触させてビィィィィってくっつく
107 18/05/15(火)21:22:57 No.504968776
薄物は進行方向にめっちゃ寝かせる 厚物は進行方向の対してやや後ろめに傾ける
108 18/05/15(火)21:27:10 No.504970268
HやIやT型鋼とか作ってる会社で働いてるけど主に切断するためのものだな
109 18/05/15(火)21:28:08 No.504970621
最初何も教えてもらわず使って偶然使えた 別の人が事故起こして調べてみたら恐ろしいものだと知った
110 18/05/15(火)21:31:19 No.504971808
溶接屋のおっちゃんホント綺麗に溶断するな…
111 18/05/15(火)21:32:35 No.504972253
>最初何も教えてもらわず使って偶然使えた >別の人が事故起こして調べてみたら恐ろしいものだと知った オオオ イイイ
112 18/05/15(火)21:34:01 No.504972782
自動の切断機が妙に楽しかった思い出