虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/15(火)14:18:32 連作障... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/15(火)14:18:32 No.504884966

連作障害なんて迷信だろと思ったけど 本当にあるんだね…ウチのトマト畑が全然不作になっちゃった…

1 18/05/15(火)14:23:18 No.504885540

どうして迷信だと思ったんです…

2 18/05/15(火)14:24:12 No.504885649

連作障害はオカルトじゃねえから!

3 18/05/15(火)14:24:51 No.504885731

全然不作ってどういう日本語だ…

4 18/05/15(火)14:24:59 No.504885743

何年農家やってんだコラッ

5 18/05/15(火)14:25:37 No.504885819

土から栄養とってんだからわかるだろ!

6 18/05/15(火)14:26:43 No.504885959

連作障害が迷信だと思ってる人初めて見た

7 18/05/15(火)14:27:31 No.504886068

家庭菜園なんでしょ? そうだと言ってくれ

8 18/05/15(火)14:27:50 No.504886116

田んぼってすげー

9 18/05/15(火)14:27:58 No.504886136

すごいよね土 養分とかいうなんかふわふわしたものを本当にたっぷり溜め込んでるとは…

10 18/05/15(火)14:28:03 No.504886147

下手したら義務教育範囲で出そうな気がするぞ

11 18/05/15(火)14:28:03 No.504886149

そういえば明確に連作障害を認識され出したのはいつごろからなんだろう

12 18/05/15(火)14:28:55 No.504886252

理屈は何となくでも分かるだろ!?

13 18/05/15(火)14:29:08 No.504886271

連作障害を迷信だと思ってるやつ初めて見た 割とマジで

14 18/05/15(火)14:29:36 No.504886321

森鴎外と同じくらいわからんやつだな…

15 18/05/15(火)14:29:59 No.504886376

サボらないで化学肥料で土を作るんだ

16 18/05/15(火)14:31:43 No.504886580

>そういえば明確に連作障害を認識され出したのはいつごろからなんだろう 単一作物による畑が出来た頃には意識されてたんじゃね?

17 18/05/15(火)14:31:43 No.504886581

気が向いたときに窒素リン酸カリ撒いときゃだいたいなんとかなる

18 18/05/15(火)14:31:47 No.504886588

土からしたら同じものしか食わせて貰えない 栄養偏った状態だし

19 18/05/15(火)14:32:44 No.504886711

根っこに栄養蓄える植物育てると良いって見た事あるけどちゃんと効果あるの?

20 18/05/15(火)14:33:36 No.504886814

老廃物的な物も出るからただ肥料をあげればいいってわけでもない場合もある

21 18/05/15(火)14:33:40 No.504886821

家庭菜園ならコンパニオンプランツとかやったらいいのに

22 18/05/15(火)14:33:47 No.504886834

農業全然やった事はないけど同じのずっと育てると駄目になるって聞いた事はある 回避するために違う種類の植えてサイクルするとかだったと思うけど 減った土の栄養はどこから補充するの

23 18/05/15(火)14:33:56 No.504886850

下手したらエジプト時代の小麦畑からもうありそう 有史と並ぶくらいの長いこと常識ね

24 18/05/15(火)14:34:51 No.504886958

>減った土の栄養はどこから補充するの なんのための肥料だ!

25 18/05/15(火)14:35:30 No.504887023

>減った土の栄養はどこから補充するの 肥料とか 他にはざっくり言うと土の老廃物吸い込んで栄養吐き出す物好きな作物もある

26 18/05/15(火)14:35:34 No.504887028

>減った土の栄養はどこから補充するの 昔はたい肥だろうが今は化学肥料を使え ハーバーボッシュ法を讃えよ

27 18/05/15(火)14:36:05 No.504887078

小学校で習ったでしょ!

28 18/05/15(火)14:36:14 No.504887101

何がすごいと言うなら無知を晒しに来るその厚顔さか

29 18/05/15(火)14:37:09 No.504887214

なんで迷信だなんて思ったの…

30 18/05/15(火)14:37:10 No.504887219

普通二毛作とか義務教育で習うもんじゃない?

31 18/05/15(火)14:37:25 No.504887245

米とか小麦とか同じ畑で1年に3回も4回も取れるのはどういう理屈なの

32 18/05/15(火)14:37:31 No.504887254

種をまく前に肥料を入れて土をよく鋤き込むんだぞ…

33 18/05/15(火)14:37:37 No.504887266

植えるちょっと前に化学肥料追肥しとけば悲劇は防げた

34 18/05/15(火)14:37:48 No.504887286

非農家ならうっかりやってしまうかもしれん

35 18/05/15(火)14:37:48 No.504887287

すべては連作障害を迷信とバレないようにするための"赤の機関"の陰謀だよ 赤の機関の工作員がお前の畑に枯れトマト剤をまいたのだ

36 18/05/15(火)14:38:09 No.504887325

ちゃんと記録しないから段々曖昧になってさつまいもでごまかす

37 18/05/15(火)14:38:15 No.504887335

>普通二毛作とか義務教育で習うもんじゃない? 二毛作って1年に2回収穫したい欲張り農家が考えたんじゃないの!?

38 18/05/15(火)14:38:42 No.504887399

田んぼは水入れるじゃん うなうじゃん

39 18/05/15(火)14:38:45 No.504887407

>普通二毛作とか義務教育で習うもんじゃない? そういうのってテストの穴埋め問題用に単語だけ覚えて意味は知らないままっての多い気がする

40 18/05/15(火)14:38:47 No.504887409

>非農家ならうっかりやってしまうかもしれん 土と水さえあれば植物は育つと思っている園芸初心者は多い

41 18/05/15(火)14:38:48 No.504887411

>根っこに栄養蓄える植物育てると良いって見た事あるけどちゃんと効果あるの? あるよー よくやるのは大豆とかひまわり 栄養というよりは根粒菌がありがたい 大豆もひまわりも種収穫したら葉とか茎ごと耕しちゃうのだ 大豆は枝豆状態の時に収穫しちゃってもいい 大豆は最高だぜ

42 18/05/15(火)14:39:07 No.504887437

マメ科だっけ 窒素固定出来るやつって

43 18/05/15(火)14:39:31 No.504887484

まあ肥料ぶち込めば結構なんとかなるよ

44 18/05/15(火)14:39:52 No.504887521

作物に適応した細菌のせいだから違うもの作れ

45 18/05/15(火)14:40:19 No.504887571

庭にちょっと花とか植えてるぐらいだけど春先に液体肥料バラまいとくだけでもだいぶ違う

46 18/05/15(火)14:40:26 No.504887581

二毛作と二期作を間違えないように

47 18/05/15(火)14:41:11 No.504887657

>二毛作って1年に2回収穫したい欲張り農家が考えたんじゃないの!? 本場は二回どころか三回四回とやるらしいからすごい欲張りさんだな…

48 18/05/15(火)14:41:25 No.504887685

面倒臭いから化成肥料ブチ撒いて耕せば何とかなるだろう多分…

49 18/05/15(火)14:41:53 No.504887737

植物が土から奪う栄養って凄いんだな…

50 18/05/15(火)14:41:56 [土] No.504887743

「くっころ」

51 18/05/15(火)14:42:15 No.504887771

>庭にちょっと花とか植えてるぐらいだけど春先に液体肥料バラまいとくだけでもだいぶ違う 了解!!HB-101!

52 18/05/15(火)14:42:19 No.504887778

>田んぼは水入れるじゃん >うなうじゃん 肥料もふるし…

53 18/05/15(火)14:42:38 No.504887803

連作障害とか農業は大変だな

54 18/05/15(火)14:42:59 No.504887841

水耕栽培で連作できる一粒から少ない面積でめっちゃ増えるし保存もきくハイカロリーな米が発見されたとき すごい人類としての進歩だったろうなあ

55 18/05/15(火)14:43:22 No.504887877

>米とか小麦とか同じ畑で1年に3回も4回も取れるのはどういう理屈なの 3回とか4回は多いな…あったかいところでも2回が限度でしょう 稲わら漉き込んでも肥料として機能し始めるまでに時間かかるからそういうところは肥料ばんばん使ってると思う あとそういう場所は1年通してあったかい

56 18/05/15(火)14:43:23 No.504887878

農業を趣味としてハマると 他の趣味やる暇なくなりそう

57 18/05/15(火)14:43:41 No.504887916

樹木は長年生えてるしそういうものはないんだろうと思ってたが ツツジ科の木だと連作障害が起きるそうだ

58 18/05/15(火)14:43:59 No.504887944

水耕栽培は仕組みが連作障害に強いってのはいいよね 水管理するからどうしても大規模になるけど

59 18/05/15(火)14:44:12 No.504887964

なろう世界の住人かよ

60 18/05/15(火)14:44:18 No.504887976

水稲は水のお陰で栄養循環できているだけで陸稲はちゃんと連作障害起きるからな 田んぼを讃えよ

61 18/05/15(火)14:44:28 No.504887998

>面倒臭いから化成肥料ブチ撒いて耕せば何とかなるだろう多分… 特定のを好む虫や細菌が増えすぎるとかもあるからまず焼こう 次いで水で栄養と老廃物を流し捨てて肥料投与から再スタート

62 18/05/15(火)14:44:51 No.504888042

プランターくらいなら1日数分ログイン(水やり)する箱庭ゲーみたいな感じで お気軽に楽しめるのでいいぞ

63 18/05/15(火)14:44:52 No.504888047

わざわざ緑肥用品種のひまわりとか作る

64 18/05/15(火)14:44:53 No.504888048

なんで農業「」多いの…

65 18/05/15(火)14:45:22 No.504888093

>水稲は水のお陰で栄養循環できているだけで陸稲はちゃんと連作障害起きるからな >田んぼを讃えよ すげえな米!!!

66 18/05/15(火)14:45:26 No.504888100

なろう主人公がよく使うノーフォーク農法やれば収穫量倍率ドン!なんでしょ?

67 18/05/15(火)14:46:16 No.504888182

>なんで農業「」多いの… 本業でなくても手伝ってたりとか あと農業も仕事の裾野は広いからね 農協とか農機会社とか肥料扱ってたりする場所で働く人間もいることだろう

68 18/05/15(火)14:46:20 No.504888189

なぜなろう叩きの流れに

69 18/05/15(火)14:46:27 No.504888200

荒れた畑にはソバ植えようねぇ…

70 18/05/15(火)14:46:32 No.504888212

小学校の授業や行事等で種まきの前に土を入れ替える作業とかで覚えるんじゃねぇかな

71 18/05/15(火)14:46:36 No.504888219

おぉ!!畑が蘇ったぞ!!!

72 18/05/15(火)14:46:42 No.504888231

アルファルファ!

73 18/05/15(火)14:46:45 No.504888235

兼業でも専業でも農家やってる「」は多いから割と参考になる意見もらえるよねここ とんちんかんな意見も出るけど大体知見得られることの方が多い印象ある

74 18/05/15(火)14:46:53 No.504888250

ははーん 異世界のほうから迷いこんできた農家だな?

75 18/05/15(火)14:47:05 No.504888270

>水稲は水のお陰で栄養循環できているだけで陸稲はちゃんと連作障害起きるからな つまり流動的でどんどん供給される土があれば連作障害は起きない?

76 18/05/15(火)14:47:16 No.504888288

埼玉の実家が二毛作やってるけど 育成作物を変えるだけで連作障害は起きないの?

77 18/05/15(火)14:47:49 No.504888343

植物には糞尿直接ぶっかけたらいんだろ?と思ってる「」はおそらく結構いる

78 18/05/15(火)14:47:55 No.504888357

めんどくせえしとりあえず肥料撒きまくって耕運機でほぐして雨降ってから植えればいいだろ…

79 18/05/15(火)14:47:55 No.504888358

接ぎ木の苗を最初に作った人は偉いと思う

80 18/05/15(火)14:48:07 No.504888376

そういやアマゾンの人のアマゾンは元気だろうか

81 18/05/15(火)14:48:27 No.504888420

知り合いのスイカ作ってる農家が連作障害になって駄目にしちゃってたな… 案外いるのかも土地が痩せる事を知れない人はいるのかもね

82 18/05/15(火)14:49:08 No.504888488

>育成作物を変えるだけで連作障害は起きないの? 同系統のはダメなんじゃない?

83 18/05/15(火)14:49:43 No.504888563

>埼玉の実家が二毛作やってるけど >育成作物を変えるだけで連作障害は起きないの? 吸い取る栄養が違えば起きづらい だから同じ科のはやめた方が育成は良くなる

84 18/05/15(火)14:49:47 No.504888571

>植物には糞尿直接ぶっかけたらいんだろ?と思ってる「」はおそらく結構いる 実際昭和前期まで畑に人糞かけてたし…

85 18/05/15(火)14:49:57 No.504888582

いまなら手軽に土壌消毒剤を使えばいいだろ

86 18/05/15(火)14:50:11 No.504888607

農家じゃないんだけど よくテレビとかに出てるブランド野菜とか作ってる所は連作障害対策とかどうしてるんだろうね

87 18/05/15(火)14:50:20 No.504888629

>つまり流動的でどんどん供給される土があれば連作障害は起きない? それを突き詰めると水耕栽培いいよね…ということになる

88 18/05/15(火)14:50:38 No.504888676

農業初心者が最初の年予想以上に収穫をあげるのは 畑の栄養状態がいいってのはあるよね

89 18/05/15(火)14:50:53 No.504888705

>植物には糞尿直接ぶっかけたらいんだろ?と思ってる「」はおそらく結構いる ジッサイプランターにうんこしたら姉の育ててる花だか農作物だかが死んだ! って「」のレスを見たことある

90 18/05/15(火)14:50:59 No.504888714

>植物には糞尿直接ぶっかけたらいんだろ?と思ってる「」はおそらく結構いる おおお いいい

91 18/05/15(火)14:51:00 No.504888719

スイカやって大根やってメロンやってごぼうやって いちいち同じ畑で作物変えるのは意味があったんだな・・・

92 18/05/15(火)14:51:03 No.504888729

>実際昭和前期まで畑に人糞かけてたし… 肥溜めに入れて発酵させてたでしょ…

93 18/05/15(火)14:51:07 No.504888736

土地が肥沃とか言われても何が優れてるのかわからないし 歴史の教科書の隅にでも書いといてくれねえかな

94 18/05/15(火)14:51:11 No.504888742

>実際昭和前期まで畑に人糞かけてたし… あれはね一応何もせずかけてるわけじゃねーんだよ…

95 18/05/15(火)14:51:26 No.504888771

ナス科の幅広さが憎い

96 18/05/15(火)14:51:44 No.504888801

>それを突き詰めると水耕栽培いいよね…ということになる コストが高くてミスるとみるみる腐るぞ

97 18/05/15(火)14:52:19 No.504888869

>>つまり流動的でどんどん供給される土があれば連作障害は起きない? >それを突き詰めると水耕栽培いいよね…ということになる 了解!野菜工場!!

98 18/05/15(火)14:52:19 No.504888871

にんにくでも植えとけ

99 18/05/15(火)14:52:22 No.504888876

ひまわり植えて肥料にしたらいいんだっけ?

100 18/05/15(火)14:52:23 No.504888878

家庭菜園程度でも土の栄養とか気にしない? そういう話でもない?

101 18/05/15(火)14:52:27 No.504888887

連作障害って肥料売りたいための農協のデマだと思ってたけど割とありえる?のかな まだ疑似科学の域は出てないけど

102 18/05/15(火)14:52:46 No.504888929

>>つまり流動的でどんどん供給される土があれば連作障害は起きない? ナイル川流域いいよね…

103 18/05/15(火)14:52:57 No.504888952

水耕栽培のチート生産性に頼って人口をもりもり増やすだろう? 水不足の年が来て村同士で血みどろの争いをするって寸法よ!

104 18/05/15(火)14:53:20 No.504888999

>了解!野菜工場!! もやし美味しい!

105 18/05/15(火)14:53:30 No.504889017

分かりました たまねぎの横に水仙を植えます

106 18/05/15(火)14:53:38 No.504889040

俺は菜の花植えて収穫しないで土と混ぜるみたいなのを聞いた

107 18/05/15(火)14:54:05 No.504889102

似非科学ってのは酵素肥料とかああいうのをいうんだ

108 18/05/15(火)14:54:06 No.504889103

>ナイル川流域いいよね… (建設されるダム)

109 18/05/15(火)14:55:11 No.504889254

土中のリンとか窒素とかが無限に沸いてくるわけじゃないんだよ…

110 18/05/15(火)14:55:13 No.504889256

>つまり流動的でどんどん供給される土があれば連作障害は起きない? 人類黎明期に黒海沿岸がそんな感じだったと聞いたことがある 氷河期の終わりで海水流入して終わったらしい

111 18/05/15(火)14:55:24 No.504889279

雑草だらけの休耕地とか栄養満点なのかな(咲き乱れる雑草から目をそらしながら)

112 18/05/15(火)14:55:41 No.504889303

>そういうのってテストの穴埋め問題用に単語だけ覚えて意味は知らないままっての多い気がする 実際にやったりはしないしすぐ頭から抜ける

113 18/05/15(火)14:55:42 No.504889305

ウチは水稲→水稲→転作で三年周期で回してるけどよその「」はどうしてる?

114 18/05/15(火)14:55:45 No.504889315

夾竹桃を植えよう

115 18/05/15(火)14:55:52 No.504889326

カブが栽培物として扱われて間もなく休耕地でカブを育てると土が元気になるって知恵が残されてるから 連作障害はふんわりとわかってたと思う

116 18/05/15(火)14:55:53 No.504889330

>つまり流動的でどんどん供給される土があれば連作障害は起きない? そうだね ナイル川の豊かな恵みだね

117 18/05/15(火)14:56:00 No.504889350

どっかのいも「」の畑はひまわりでやってたな

118 18/05/15(火)14:56:14 No.504889387

>たまねぎの横に水仙を植えます おいコラ一晩中嘔吐して苦しんだぞテメー

119 18/05/15(火)14:56:15 No.504889389

俺の頭も連作障害なんだけど

120 18/05/15(火)14:56:23 No.504889411

>あるよー >よくやるのは大豆とかひまわり >栄養というよりは根粒菌がありがたい >大豆もひまわりも種収穫したら葉とか茎ごと耕しちゃうのだ >大豆は枝豆状態の時に収穫しちゃってもいい >大豆は最高だぜ 大豆だけ育てればいいってことじゃん!

121 18/05/15(火)14:56:51 No.504889462

でもよお スズラン?だかを植えると良いって聞いたぜ

122 18/05/15(火)14:57:01 No.504889478

ピラミッド作れそうなファラオ「」が集まってきた

123 18/05/15(火)14:57:03 No.504889487

>>水稲は水のお陰で栄養循環できているだけで陸稲はちゃんと連作障害起きるからな >つまり流動的でどんどん供給される土があれば連作障害は起きない? 左様 原始的な農法が氾濫で土が運ばれる前提な肥沃な土地で始まったのはそういう所が理由なのだ

124 18/05/15(火)14:57:09 No.504889498

em菌いれようじぇ

125 18/05/15(火)14:57:24 No.504889527

枝豆は畑の隅っこで自分の家と人に分ける用の分だけ育てるものだし…

126 18/05/15(火)14:57:27 No.504889536

連作障害って言葉は風邪ですねぐらい曖昧な言葉ではあるんだよな 突き詰めると微量要素のなにが足りないとか土着菌のバランスが悪いとか特定できるはずなんだ でもめどいからカブ植えるね

127 18/05/15(火)14:57:32 No.504889544

ほとんどの農業ゲームも最初に育てるのはカブだしな

128 18/05/15(火)14:57:46 No.504889580

>ウチは水稲→水稲→転作で三年周期で回してるけどよその「」はどうしてる? 本職きたな…

129 18/05/15(火)14:57:47 No.504889583

新潟県民枝豆大好きだから大豆はイケルな

130 18/05/15(火)14:58:16 No.504889639

>em菌いれようじぇ 似非科学来たな…

131 18/05/15(火)14:58:16 No.504889640

やろう!ファーミングシミュレーター!

132 18/05/15(火)14:58:52 No.504889723

ミミズは崇拝対象 モグラはころす

133 18/05/15(火)14:58:53 No.504889725

農業に困ったら果樹栽培だぞ 樹木の定期メンテナンスだけでいいぞ

134 18/05/15(火)14:58:56 No.504889731

>そういやアマゾンの人のアマゾンは元気だろうか 呼んだー? 少量品種用のハウスで育ててるけど なんか隣と比べて縦への生長速度が妙に早くて怖いんだよこいつ色も濃いし su2395659.jpg

135 18/05/15(火)14:58:58 No.504889736

>>>つまり流動的でどんどん供給される土があれば連作障害は起きない? >>それを突き詰めると水耕栽培いいよね…ということになる >了解!野菜工場!! 思った以上に歩留まりが悪くて採算取れないの良いよね

136 18/05/15(火)14:59:24 No.504889783

大雑把に稲科植えてマメ科植えて緑肥になる適当なもん植えての繰り返し

137 18/05/15(火)14:59:31 No.504889798

>ウチは水稲→水稲→転作で三年周期で回してるけどよその「」はどうしてる? ブロックローテーションでもしてるところじゃないと転作とか休耕はないなうちのほうは

138 18/05/15(火)14:59:35 [スーパー] No.504889807

>>了解!野菜工場!! >もやし美味しい! 目玉商品だからどんどんやすくするね

139 18/05/15(火)14:59:38 No.504889811

>農業に困ったら果樹栽培だぞ >樹木の定期メンテナンスだけでいいぞ 鳥さん虫さんとも仲良くなれる

140 18/05/15(火)15:00:21 No.504889895

>鳥さん虫さんとも仲良くなれる 大きいお友達いいよね…よくねえよ…

141 18/05/15(火)15:00:37 No.504889919

やってるとなにが無農薬野菜だって気になるよね オラ!オルトランをくらえ!

142 18/05/15(火)15:00:41 No.504889929

知らなかった… カブってそんな万能野菜だったのか…

143 18/05/15(火)15:00:46 No.504889938

>>農業に困ったら果樹栽培だぞ >>樹木の定期メンテナンスだけでいいぞ >鳥さん虫さんとも仲良くなれる 今なら近所の手癖の悪い中高年や御老人をお付けできます

144 18/05/15(火)15:00:48 No.504889951

>農業に困ったら果樹栽培だぞ >樹木の定期メンテナンスだけでいいぞ 果実ひとつひとつに食害防ぐための被せものしててめっちゃ面倒臭いイメージがある

145 18/05/15(火)15:00:59 No.504889968

>目玉商品だからどんどんやすくするね 卸値より販売価格の方が安いから自分の首絞めてますよソレ

146 18/05/15(火)15:01:11 No.504889991

台風直撃で収穫前の果物壊滅するのいいよね…

147 18/05/15(火)15:01:13 No.504889995

>なんか隣と比べて縦への生長速度が妙に早くて怖いんだよこいつ色も濃いし ヒエッ…

148 18/05/15(火)15:01:19 No.504890005

HAHAHA 困ったときには温州みかん!!!

149 18/05/15(火)15:01:31 No.504890032

近所に住んでる鹿が摘果用のハサミ持って果樹園をうろつくことになるぞ

150 18/05/15(火)15:01:35 No.504890037

ツーリング部のOBが遠出して水田見かけるたびに肥料入れて協力してたからお前らが食ってる米も俺由来かもしれんから感謝しろよって言ってた

151 18/05/15(火)15:01:39 No.504890044

>今なら近所の手癖の悪い中高年や御老人をお付けできます ベッドタウン駅前での軽トラ訳あり格安販売いいよね…

152 18/05/15(火)15:02:26 No.504890123

スイカもメロンもいちいちシートを敷いてちょうめどいぞ!

153 18/05/15(火)15:02:34 No.504890142

>果実ひとつひとつに食害防ぐための被せものしててめっちゃ面倒臭いイメージがある そこまで手間暇かけても台風一過で全部地面に落ちてたりしてね…

154 18/05/15(火)15:02:39 No.504890159

>大豆だけ育てればいいってことじゃん! 炒った大豆美味しいね

155 18/05/15(火)15:02:49 No.504890182

>果実ひとつひとつに食害防ぐための被せものしててめっちゃ面倒臭いイメージがある 梨作ってるひと近所にいるけどまめに消毒してるし寒い頃は枝打ち、暖かくなったら花粉付け、田植え終わった頃から摘果、それ終わったら収穫って忙しそうだわ

156 18/05/15(火)15:03:17 No.504890250

>やってるとなにが無農薬野菜だって気になるよね >オラ!オルトランをくらえ! 百姓貴族の非農薬農家の子供は農薬派になるって話は笑う 笑えない

157 18/05/15(火)15:03:28 No.504890280

無農薬農法は宗教だからな… 近所の無農薬で水稲してるの宗教法人だったわ…

158 18/05/15(火)15:03:39 No.504890302

>卸値より販売価格の方が安いから自分の首絞めてますよソレ 他のものを買ってもらうからセーフする もやし屋さんには仕入れ値の値下げをおしつける

159 18/05/15(火)15:03:47 No.504890325

>今なら近所の手癖の悪い中高年や御老人をお付けできます 鹿でしたって事で畑の竪穴に埋めてもいいと思うの・・・

160 18/05/15(火)15:04:20 No.504890393

鹿をコンポストに沈めたとしてどのくらいで肥えるんだろうな

161 18/05/15(火)15:04:34 No.504890427

無農薬農家に蟲を放て!

162 18/05/15(火)15:04:35 No.504890428

実家の栗の木は今は手入れしてないのに全然枯れたりしないな

163 18/05/15(火)15:04:46 No.504890452

>植物には糞尿直接ぶっかけたらいんだろ?と思ってる「」はおそらく結構いる そこはブレイクダウンで学んだ

164 18/05/15(火)15:04:48 No.504890461

トマト4苗くらいの菜園じゃ 気にしなくてもいいよね…?

165 18/05/15(火)15:04:59 No.504890484

時代はオーガニック農法

166 18/05/15(火)15:05:14 No.504890513

白菜やるとアブラムシがやべーよ 無農薬なんて言ってらんねーから

167 18/05/15(火)15:06:05 No.504890628

オーガニックってホントに農薬使ってないの?

168 18/05/15(火)15:06:07 No.504890635

>無農薬農家に蟲を放て! わざわさ放たなくも周りが農薬撒くと集結するという

169 18/05/15(火)15:06:15 [根こぶ病] No.504890650

根こぶ病

170 18/05/15(火)15:06:20 No.504890661

無農薬野菜じゃないと買わないよ? でも虫がついてたり汚いと返品するからねよろしくお願いします

171 18/05/15(火)15:06:28 No.504890680

>もやし屋さんには仕入れ値の値下げをおしつける 今は交渉応じないと思う 値下げ受け入れなくてもハケるし卸が農家と繋がり断たれるの嫌ってスーパーだけに泣いてもらってるのが一昨年からのシステム

172 18/05/15(火)15:06:51 No.504890747

>トマト4苗くらいの菜園じゃ >気にしなくてもいいよね…? 来年また植えるなら植える前に元肥しとけばよござんす

173 18/05/15(火)15:06:59 No.504890765

>もやし屋さんには仕入れ値の値下げをおしつける 今これに応じるもやし屋さんいないよ

174 18/05/15(火)15:07:21 No.504890811

雑学的な趣味道楽の歴史漁りだから農法関連のばけがく知識はゆるゆるになっててあれだけど農業史はこういう部分で悪戦苦闘してきた歴史でもあるから面白い…

175 18/05/15(火)15:07:26 No.504890826

>今は交渉応じないと思う >値下げ受け入れなくてもハケるし卸が農家と繋がり断たれるの嫌ってスーパーだけに泣いてもらってるのが一昨年からのシステム 良い流れになってきて嬉しいもんだ 豆腐もそうなってきてくれるとうれしい

176 18/05/15(火)15:07:56 No.504890887

天然由来の農薬ならセーフとか言い出すやつもいる

177 18/05/15(火)15:08:24 No.504890950

間を取って低農薬にしよう

178 18/05/15(火)15:08:37 No.504890984

テレビでもやしだけだと赤字だからカット野菜卸して黒字にする!とかやっててもやし止めたらいいのでは…ってなった

179 18/05/15(火)15:08:39 No.504890988

>農業史はこういう部分で悪戦苦闘してきた歴史でもあるから面白い… 生き死に直結だしねえ 円筒分水もシビアな歴史が伺えて実にいい

180 18/05/15(火)15:09:28 No.504891096

>天然由来の農薬ならセーフとか言い出すやつもいる 鉄腕dashのやつはそれだったな

181 18/05/15(火)15:09:30 No.504891104

流通露はともかく販売店の方が今弱いからな…

182 18/05/15(火)15:09:31 No.504891107

>間を取って低農薬にしよう 農薬あげる回数を20%減らしました!低農薬!低農薬です!

183 18/05/15(火)15:09:34 No.504891116

>間を取って低農薬にしよう 減農薬米だか低農薬米だかを看板にしてる農家は実在する

184 18/05/15(火)15:09:49 No.504891149

よくよく考えたらこんな大人になっても役立つことや異世界に行っても無双できること教えてるなんて義務教育すごいな!

185 18/05/15(火)15:09:53 No.504891159

耕せ… もっと耕せ…

186 18/05/15(火)15:10:18 No.504891238

>テレビでもやしだけだと赤字だからカット野菜卸して黒字にする!とかやっててもやし止めたらいいのでは…ってなった それでもやしだけの単価上げるわってやって通ったんだよ

187 18/05/15(火)15:10:28 No.504891264

無農薬なんて所詮お題目だけの綺麗事だと思っているでしょう? できたよ!奇跡のリンゴ!

188 18/05/15(火)15:10:29 No.504891265

もやしの超低価格供給止めようとすると暴動起こすぞ貧乏な俺が

189 18/05/15(火)15:10:37 No.504891282

>>間を取って低農薬にしよう >減農薬米だか低農薬米だかを看板にしてる農家は実在する 農家どころかJAも言ってるし…

190 18/05/15(火)15:10:39 No.504891285

>未登録の農薬ならセーフとか言い出すやつもいる

191 18/05/15(火)15:10:58 No.504891324

>>天然由来の農薬ならセーフとか言い出すやつもいる >鉄腕dashのやつはそれだったな 別に無農薬謳ってる訳じゃないんだから好きにさせろよ

192 18/05/15(火)15:11:12 No.504891359

>よくよく考えたらこんな大人になっても役立つことや異世界に行っても無双できること教えてるなんて義務教育すごいな! 現場の実運用で役立つかっていうと農業高校でもいかないかぎり厳しいと思う…

193 18/05/15(火)15:11:22 No.504891385

>よくよく考えたらこんな大人になっても役立つことや異世界に行っても無双できること教えてるなんて義務教育すごいな! 異世界で義務教育を浸透させよう

194 18/05/15(火)15:11:34 No.504891404

低農薬はもうブランド・付加価値付与の一種だからもうそれはそれでいいんじゃねぇかなって…

195 18/05/15(火)15:11:34 No.504891406

>無農薬なんて所詮お題目だけの綺麗事だと思っているでしょう? >できたよ!奇跡のリンゴ! 無農薬じゃないじゃないか!!

196 18/05/15(火)15:12:12 No.504891504

もうくわとかヤダリョービいいから人力はヤダ

197 18/05/15(火)15:14:01 No.504891780

超広大な土地に強力な農薬を撒いて虫や雑草がわかない清浄な土地にする 真ん中だけ無農薬な土地を作って有機栽培する

198 18/05/15(火)15:14:05 No.504891785

>天然由来の農薬ならセーフとか言い出すやつもいる スピノサドとかネライストキシンがセーフになっちまうー!

199 18/05/15(火)15:14:08 No.504891791

水稲が連作障害起こさないのは土の入れ替えが起こるからじゃなくて 水没させて悪い虫を溺死させるからじゃなかったかな だいたい農法によるのかもしれないけど田んぼで土入れ替わらないよね

200 18/05/15(火)15:15:53 No.504892051

稲は連作障害はともかくいもち病とかあるし…

201 18/05/15(火)15:16:13 No.504892099

>>間を取って低農薬にしよう >減農薬米だか低農薬米だかを看板にしてる農家は実在する 稲の苗作ってるけど昔化学薬品使ってたけど今はそうじゃないって部分ある

202 18/05/15(火)15:17:01 No.504892203

>>無農薬農家に蟲を放て! >わざわさ放たなくも周りが農薬撒くと集結するという ヒャッハーここは天国じゃーって集まってくるよ

203 18/05/15(火)15:17:20 No.504892236

こうして見ると農業って不自然の塊だな!

204 18/05/15(火)15:17:52 No.504892311

勝手に無農薬やってる奴が一人で狙われるのはいいけど 無農薬やってる奴が虫呼び込んで周りに被害出るパターンがクソ

205 18/05/15(火)15:18:22 No.504892388

>連作障害って肥料売りたいための農協のデマだと思ってたけど割とありえる?のかな >まだ疑似科学の域は出てないけど というかこのスレでも散々出てるけど 植物が育つ時に必要とする栄養素が違うので 同じのばかり作るとその栄養のパラメータだけ落ちて作物育たなくなるんだよ 疑似科学でも何でもないし仮に肥料撒くにしてもピンポイントで不足してるのだけ撒くってのは難しい いやまあ肥料を大量に使ってあえて連作障害を起こして 同じ花を育てて観光客を呼び込むような邪悪な観光地化計画も現在進行形で運用されてるけど

206 18/05/15(火)15:18:34 No.504892409

虫が食べるほどおいしいとかいって穴だらけ痛みまくりの白菜渡されるのいいよね…

207 18/05/15(火)15:18:54 No.504892463

>水没させて悪い虫を溺死させるからじゃなかったかな 水が地面に浸透することで余計な栄養素を下に持っていってくれてニュートラルな状態になるってのも聞いた記憶がある

208 18/05/15(火)15:18:59 No.504892473

海外でモノカルチャーやってるとこはどうしてんだろう

209 18/05/15(火)15:19:02 No.504892478

>水没させて悪い虫を溺死させるからじゃなかったかな 水で老廃物を流す 干したり水ためたりと環境を変えて土中の虫を住みにくくする 水にのって流れてくる栄養素を利用できる この辺り全部有用

210 18/05/15(火)15:19:35 No.504892557

>こうして見ると農業って不自然の塊だな! 自然界で あんな一面に特定植物が密集して生えるわけないじゃん

211 18/05/15(火)15:19:58 No.504892620

連作障害の原因は栄養だけの話ではないということも付け加えないと

212 18/05/15(火)15:20:10 No.504892642

ph値とかもどんどん濃くなっていくからね

213 18/05/15(火)15:20:27 No.504892674

自称自然派には植物だって生存競争してるんだってことを理解できない人が多い

214 18/05/15(火)15:20:48 No.504892729

連作で病気になるのもあるし徹底するなら土壌を消毒しないと

215 18/05/15(火)15:20:56 No.504892748

>連作障害の原因は栄養だけの話ではないということも付け加えないと むしろ病気害虫のほうがタチ悪いよね

216 18/05/15(火)15:21:06 No.504892771

根こぶは本当

217 18/05/15(火)15:21:27 No.504892815

世間様の声に押されて殺虫剤から忌避剤に変えるだろう? >>わざわさ放たなくも周りが農薬撒くと集結するという >ヒャッハーここは天国じゃーって集まってくるよ 薬の効果が切れ始めたらどうなるでしょう

218 18/05/15(火)15:21:37 No.504892838

ライ麦「あんな一面に特定植物が密集して生えるわけないじゃん」

219 18/05/15(火)15:21:58 No.504892894

土を耕すのは帰って土地に悪いって聞いたこともあるんだけどどうなの…

220 18/05/15(火)15:22:01 No.504892901

>薬の効果が切れ始めたらどうなるでしょう 切れないように撒く

221 18/05/15(火)15:22:12 No.504892928

>むしろ病気害虫のほうがタチ悪いよね 偏った土地で病害虫に弱くなっちゃうのか

222 18/05/15(火)15:22:38 No.504892992

>水で老廃物を流す >干したり水ためたりと環境を変えて土中の虫を住みにくくする >水にのって流れてくる栄養素を利用できる >この辺り全部有用 大きな川の氾濫って割と必要だったことなのでは…

223 18/05/15(火)15:22:38 No.504892993

>>連作障害の原因は栄養だけの話ではないということも付け加えないと >むしろ病気害虫のほうがタチ悪いよね 要するにずっと同じモン作ってるとそれが好きというか餌にしてる害虫が寄ってきてフィーバーするって事だよね

224 18/05/15(火)15:22:51 No.504893038

>土を耕すのは帰って土地に悪いって聞いたこともあるんだけどどうなの… 誰に聞いたの?

225 18/05/15(火)15:23:22 No.504893118

>大きな川の氾濫って割と必要だったことなのでは… はい まあ制御できればもっといいんだが

226 18/05/15(火)15:23:44 No.504893168

>誰に聞いたの? 大学時代の教授

227 18/05/15(火)15:23:53 No.504893185

>こうして見ると農業って不自然の塊だな! というか昔色々わかった時に窒素やリンが足りなくてヤバくね?ってなった時に それ解決する方法で化学肥料が導入されたのとか 収量の多い品種育てようぜ!で収穫量がめっちゃ増えた背景があるので そりゃ不自然にもなるよ その化学肥料も吸収しきれなかった分が拡散したりで問題になってるし

228 18/05/15(火)15:24:05 No.504893211

>こうして見ると農業って不自然の塊だな! 逆にどうして自然イメージがつくんですか?だからなあれ…

229 18/05/15(火)15:24:19 No.504893247

困ったらレンゲを植えるんじゃよ…

230 18/05/15(火)15:24:20 No.504893251

>要するにずっと同じモン作ってるとそれが好きというか餌にしてる害虫が寄ってきてフィーバーするって事だよね どっちかというと対策取らない土地は何ヶ月も掃除してない部屋と同じみたいな話

231 18/05/15(火)15:24:21 No.504893253

自然はほっとくとあらゆる手段で人間殺しに来るからね…だから全力でやり返す

232 18/05/15(火)15:25:03 No.504893338

>大学時代の教授 噂話じゃなくて発言者が特定できてるなら直接聞けばいいのでは

233 18/05/15(火)15:25:13 No.504893359

そりゃ魔改造するわけだからな

234 18/05/15(火)15:26:19 No.504893502

川の氾濫も人の生活を脅かしてるから対策する!!

235 18/05/15(火)15:26:28 No.504893522

>土を耕すのは帰って土地に悪いって聞いたこともあるんだけどどうなの… やりすぎは良くないとか団粒構造壊すやり方はまずいとかそんな話でなくて?

236 18/05/15(火)15:26:30 No.504893528

>切れないように撒く その手間とコストは誰が払う?ってのが無農薬農家が農家に嫌われる理由の一つ

237 18/05/15(火)15:26:42 No.504893554

気まぐれで破滅的な氾濫などに頼らずとも技術力によって生み出された灌漑施設で適切な水利を成せば この地の豊穣の未来は約束されようなものである!(塩害)

238 18/05/15(火)15:27:05 No.504893625

農業でこれだけ問題になるなら 自然界で自生してる植物が連作障害で入れ替わることもあるんかな

239 18/05/15(火)15:27:10 No.504893637

>どっちかというと対策取らない土地は何ヶ月も掃除してない部屋と同じみたいな話 無農薬でやるのは構わないけど周りに虫が拡散するような手抜きしてたらそりゃ恨まれて農薬も撒かれますがなって話でもあるのね

240 18/05/15(火)15:28:31 No.504893837

いやおめえ連作障害知らずに農家やんなよ!?基礎知識だろ!?

241 18/05/15(火)15:28:44 No.504893871

>自然界で自生してる植物が連作障害で入れ替わることもあるんかな というかそこらで見る植物も割と入れ替わってたりするよ 以前と同じ場所で育たない雑草とかも実際あるし

242 18/05/15(火)15:28:54 No.504893899

>大きな川の氾濫って割と必要だったことなのでは… 割とはいなんだけど氾濫したらその時期の作物は消えるからね…

243 18/05/15(火)15:29:22 No.504893953

農家が減って辞める人が増えれば増える程放置された土地に虫が湧いて残った農家が辛くなりそう

244 18/05/15(火)15:29:31 No.504893968

関連して治水の歴史とか水利権とか調べるととても面白いよ

245 18/05/15(火)15:30:37 No.504894150

>やりすぎは良くないとか団粒構造壊すやり方はまずいとかそんな話でなくて? もう数十年前だからよく覚えてない…

246 18/05/15(火)15:30:43 No.504894169

>関連して治水の歴史とか水利権とか調べるととても面白いよ めちゃくちゃ血みどろの争いしてる…

247 18/05/15(火)15:30:57 No.504894194

灌漑しすぎの塩害ってすごいよね ボーダーライン超えたら回復不能 メソポタミア文明は衰退した

248 18/05/15(火)15:31:07 No.504894213

数十年前に大学生っておじいちゃんじゃん…

249 18/05/15(火)15:31:23 No.504894251

新潟とかやばいぞ土に肥をまくんじゃなくて肥に肥をまいてるレベルだから

250 18/05/15(火)15:31:56 No.504894321

川は交通の手段だったりするし これ調べたら絶対止まらなくなるやつじゃん!!

251 18/05/15(火)15:32:53 No.504894447

>いやおめえ連作障害知らずに農家やんなよ!?基礎知識だろ!? 意識せずに対策取ってる農家は意外と迷信だと思ってる節はある 先祖代々受け継いできた輪作の順番変えていきなり不作になったりする

252 18/05/15(火)15:33:25 No.504894526

半端に化学知識あるバカは きちんとした化学知識で実証されてることを迷信だと思い込んだりするよな

↑Top