虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/15(火)02:41:46 シンゴ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/15(火)02:41:46 No.504821358

シンゴジもアニゴジもいいけど子供向けヒーローゴジラも見たい

1 18/05/15(火)02:42:29 No.504821416

俺やっぱりゴジラはVSじゃないと駄目みたいだ

2 18/05/15(火)02:43:23 No.504821494

ギャレゴジの新作はまだかい

3 18/05/15(火)02:43:58 No.504821547

>俺やっぱりゴジラはVSじゃないと駄目みたいだ 次戦う怪獣はコイツか!ってワクワクするのいいよね…

4 18/05/15(火)02:46:04 No.504821714

>子供向けヒーローゴジラ 了解!昭和中期~後半ゴジラ!!

5 18/05/15(火)02:46:16 No.504821733

怪獣プロレスが見たいだけとちゃうんか

6 18/05/15(火)02:46:40 No.504821764

VSって別にヒーローでも無かった気がする

7 18/05/15(火)02:48:18 No.504821877

子供向けヒーローなゴジラってVSじゃなくて昭和だろ

8 18/05/15(火)02:48:30 No.504821900

ギャレゴジのBD久しぶりに見たらなにあれなんであんなに画面暗いの…

9 18/05/15(火)02:49:05 No.504821946

子供向けと言うとヘドラの辺り?

10 18/05/15(火)02:49:17 No.504821965

正義か悪かは置いといてVSシリーズのゴジラも主役としてヒーローだと思うよ

11 18/05/15(火)02:49:22 No.504821971

FW結構好き

12 18/05/15(火)02:49:30 No.504821980

悪い怪獣が現れるたびに小笠原怪獣ランドから アンギラスを引き連れて駆けつけてくるゴジラにしよう

13 18/05/15(火)02:50:41 No.504822082

>子供向けと言うとヘドラの辺り? シェーしたり空飛んだりおい!アンギラス!したりしてた頃はかなり子供向け狙ってたよね ゴジハムもその名残りと考えれば可愛いものだ

14 18/05/15(火)02:51:11 No.504822125

VS世代だけどVSシリーズでゴジラ応援したのなんてスペゴジとデストロイアくらいだわ

15 18/05/15(火)02:52:35 No.504822256

大戦争ゴジラ~メカ逆ゴジ辺りは飛んだり跳ねたり新技繰り出してきても そういうもんって見れる自由さがあるな

16 18/05/15(火)02:53:46 No.504822352

VSは散歩してたら喧嘩売られたから殺すって感じ

17 18/05/15(火)02:59:24 No.504822777

造形はVSのが一番好きマッシブな感じが強そうで バーニングのあっこれやべぇ感すごい眼も良い

18 18/05/15(火)02:59:36 No.504822791

VSは所構わず破壊しまくる豪快さがいいんだ

19 18/05/15(火)02:59:50 No.504822816

迷惑な存在だから排除しようとするヤツにキレたり 後半はあえて利用したり挑戦してくるヤツ相手にキレた

20 18/05/15(火)03:00:11 No.504822853

ギドゴジのモンアツ出してよ酒井先生

21 18/05/15(火)03:02:22 No.504823051

>迷惑な存在だから排除しようとするヤツにキレたり >後半はあえて利用したり挑戦してくるヤツ相手にキレた 一番キレさせたらヤバい奴を一番キレさせたらヤバい時期に一番キレさせるやり方でキレさせたデストロイアさんには参るね…

22 18/05/15(火)03:03:10 No.504823118

VSの頃はちびっ子だったから全部ゴジラがんばえー!と思って観てたよ

23 18/05/15(火)03:03:42 No.504823166

今でも式典みたいなのに出たりするあたりVSゴジが ゴジラのデザインの一つのスタンダードだと思う

24 18/05/15(火)03:04:54 No.504823265

ひっそり暮らしてたのに割と理不尽な目に遭わされてキレるって事も多いから今観てもゴジラがんばえー!になる

25 18/05/15(火)03:05:56 [デストロイア] No.504823341

どうして即死攻撃食らって普通に生きてるんですか?

26 18/05/15(火)03:06:41 No.504823397

VSは設定やらスペックが全体的にめっちゃ盛られてるから 今の技術でやり過ぎっぷりを表現したのを見てみたくはある

27 18/05/15(火)03:06:47 No.504823409

ファイナルウォーズは松岡の出番をもっと減らして怪獣バトルやってくれ

28 18/05/15(火)03:07:15 No.504823445

急に住んでた島消えるの良いよね…

29 18/05/15(火)03:08:15 No.504823511

FWはクソ映画メーカー北村が監督するって時点で映画好きな人は遠い目でしかみてなかった気がする

30 18/05/15(火)03:08:44 No.504823547

他の特撮作品シリーズに比べて控えめな方だから シンゴジやアニゴジで新たにガンガン盛ってるの実は嬉しかったりする 別に張り合いが主目的という訳でもないけど

31 18/05/15(火)03:08:59 No.504823567

VSシリーズのゴジラは子供心に恐ろしくもありカッコ良くもあり畏敬と尊敬の両方を抱いたな 怖いんだけど惹きつけられるものがあるというか

32 18/05/15(火)03:09:09 No.504823574

>急に住んでた島消えるの良いよね… VSスペースゴジラの穏やかなエンディングからつらい

33 18/05/15(火)03:09:32 No.504823602

もう昔みたいに年一ペースでの公開はできないだろうなあクオリティ的にも

34 18/05/15(火)03:09:42 No.504823614

ゴジラがチャンピオンの位置で挑む怪獣が毎回死ぬか ギリギリ海に落として終わりでだんだんまたかってなってくる 羽あればぶち抜かれるし

35 18/05/15(火)03:10:27 No.504823660

アニゴジはなんかめっちゃ強さとか設定盛られてんなぁと思ったけど 前に「」が今までのゴジラの強さや特徴あらためて描写したり書き起こすと こんな感じになるだろって言っててそれもそうだなと

36 18/05/15(火)03:10:53 No.504823684

VSメカゴジラの時にベビー出した結果メカゴジラが悪役に見える形になったのは 少し失敗だったって製作側の評価もあったんだよな

37 18/05/15(火)03:10:56 No.504823689

ラドンもそうだそうだと言っています

38 18/05/15(火)03:11:08 No.504823699

>シンゴジやアニゴジで新たにガンガン盛ってるの実は嬉しかったりする ガイガン盛ってるって普通に読んですまない

39 18/05/15(火)03:12:05 No.504823758

この間久々にVSメカゴジラ観たけど大人になったら流石に人間側応援しちゃうなぁと思ってたのに 気付けばゴジラがんばえー!してた 子供のためにボロボロになりながら前に進むゴジラさんがもう

40 18/05/15(火)03:12:19 No.504823778

でも人類はサイキックで操ってリトルころすよね

41 18/05/15(火)03:12:39 No.504823799

>ガイガン盛ってるって普通に読んですまない 地味に定期的に美味しいポジションに収まるのずるいよなガイガン

42 18/05/15(火)03:12:53 No.504823812

VSはゴジラ側より人類が過去のデータを分析したり色んな作戦や兵器で 厄災(ゴジラ)を待ち受けてる感じが好きだったな

43 18/05/15(火)03:13:41 No.504823852

まあ新作出してくれてるお陰で趣味の塊みたいな小説とかも出る訳だからコンテンツが継続するに越したことはない 何もないとガメラみたいな状況になる

44 18/05/15(火)03:14:03 No.504823874

>VSはゴジラ側より人類が過去のデータを分析したり色んな作戦や兵器で >厄災(ゴジラ)を待ち受けてる感じが好きだったな そこでこの黙示録

45 18/05/15(火)03:14:56 No.504823935

>もう昔みたいに年一ペースでの公開はできないだろうなあクオリティ的にも 年一とかは難しいとしてもこういう意欲的になってるのは嬉しいニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180513-00000004-nikkeisty-ent

46 18/05/15(火)03:15:28 No.504823968

昔はvsビオランテのアダルティさに惹かれてたけど今はvsギドラの細けえこと抜きにしたエンタメっぷりに惚れ込んでるわ

47 18/05/15(火)03:16:01 No.504824007

>でも人類はサイキックで操ってリトルころすよね ジュニアを誘導する事でメルトダウン寸前のゴジラも誘導してデストロイアにぶつける為の囮で 殺そうとしてたわけじゃないよ

48 18/05/15(火)03:16:56 No.504824063

VSスペースゴジラいいよね…

49 18/05/15(火)03:18:11 No.504824139

カントク君エヴァ止まってるならシンじゃないゴジラ撮ってくれないかな… やっぱ客の集まり方が違う

50 18/05/15(火)03:18:47 No.504824176

VSシリーズは特に連作意識してるのもいいし それで人類とゴジラががっぷり四つ組んでる感じなのがいい 世代の欲目があると言われたら否定し辛いけど あの世界観の空気がシリーズの中で一番好き

51 18/05/15(火)03:18:49 No.504824178

まぁゴジラシリーズは長くなると不満がたまるというか 悪い言い方すると習慣付いたマンネリが起きるから休眠と復活繰り返すのが 結果的には超有名キャラクターとしての秘訣なのかもしれない

52 18/05/15(火)03:19:07 No.504824201

なんだかんだでアニメっていう手段はクオリティと製作のフットワークの軽さっていう点でヘタに実写やるより理想的なんじゃないだろうかってアニゴジ観てて思った

53 18/05/15(火)03:20:07 No.504824261

スーパーXみたいな人類側の超技術で生まれた切り札も出て欲しい

54 18/05/15(火)03:20:39 No.504824297

ハリウッド版続編もキングコング観たら期待せずにはいられない感じだったな 去年今年アニゴジ来年ハリウッドと毎年楽しめるのは正直すごく嬉しい

55 18/05/15(火)03:20:51 No.504824304

>まぁゴジラシリーズは長くなると不満がたまるというか >悪い言い方すると習慣付いたマンネリが起きるから休眠と復活繰り返すのが >結果的には超有名キャラクターとしての秘訣なのかもしれない ウルトラとライダーも休眠期間あったしな… そういう意味では年1でリセットされるとはいえ休みなく続いてる戦隊シリーズは異常

56 18/05/15(火)03:21:38 No.504824351

VSゴジラは正統派ヒーローというよりはダークヒーローだった気がする

57 18/05/15(火)03:21:46 No.504824357

90年代はモスラもガメラもあったし怪獣映画の第二の全盛期だよね

58 18/05/15(火)03:23:42 No.504824492

まさか国内外でこんな怪獣映画やる時代が来るとは

59 18/05/15(火)03:24:15 No.504824518

アニゴジの予告観たけど今度のやつは口の先っちょからビームをピャーって出してるんだな

60 18/05/15(火)03:26:10 No.504824626

レジェンダリー版は中国資本が余計なこと言ってないかが心配だ 女優ねじ込むぐらいで済んでればいいが…

61 18/05/15(火)03:26:32 No.504824642

vsは身体もデカいし名所しっかりぶっ壊すしで役者としての存在感は一番あった気がする そういう意味ではアニゴジも来た来た来ましたよ感は凄く良かった

62 18/05/15(火)03:27:18 No.504824685

メガロとガイガンがまた見たくなってきた

63 18/05/15(火)03:28:41 No.504824774

>アニゴジの予告観たけど今度のやつは口の先っちょからビームをピャーって出してるんだな アニゴジの熱線は口から直接吐き出すんじゃなくて周囲のフィールドを収束させてるのであれは目視照準をするために鼻先から打ち出してるんじゃないかって説がある

64 18/05/15(火)03:28:55 No.504824779

今週末はアニゴジもだけどロック様が出るやつを密かに楽しみにしてるんだ…

65 18/05/15(火)03:29:59 No.504824846

>そういう意味では年1でリセットされるとはいえ休みなく続いてる戦隊シリーズは異常 戦隊は良くも悪くも身軽だと思う シリーズだけど1年使い切り体制で品格や重みに縛られない利点というか

66 18/05/15(火)03:30:09 No.504824857

中国市場は露骨に中国要素入れると必ずと言っていいほどコケるからな

67 18/05/15(火)03:30:51 No.504824901

アニゴジって周囲に破壊オブジェクト少なくなかったっけか 今度のは知らないけど

68 18/05/15(火)03:32:15 No.504824996

>中国市場は露骨に中国要素入れると必ずと言っていいほどコケるからな 許可を出す中国政府と観客である中国の国民で需要ポイントが違うからな…

69 18/05/15(火)03:34:42 No.504825128

>アニゴジって周囲に破壊オブジェクト少なくなかったっけか >今度のは知らないけど 存在感の話してるんだと思うけど

70 18/05/15(火)03:35:29 No.504825174

小説を何とか他の媒体に移植できないものか…

71 18/05/15(火)03:37:26 No.504825301

なんつーかこう ゴジラとは…災害とは…人類の業とは…みたいなのちょっとお腹いっぱいかなって 産まれた原因は人類かも知れんがはいじゃあ滅ぼされましょうねなんて受け入れてたまるかクソが!ってこの世界の人類のバイタリティ見習ってほしい

72 18/05/15(火)03:38:18 No.504825337

>VSゴジラは正統派ヒーローというよりはダークヒーローだった気がする 序盤はそうだけど後半はきっちりヒーローだったと思う 人類とも共闘したし

73 18/05/15(火)03:39:12 No.504825377

ミレニアム以後は露骨にあぁガメラに影響されたんだな…って爆発とか地味になってかなしい

74 18/05/15(火)03:39:30 No.504825393

ギャレゴジシンゴジの流れでやっと既存のゴジラをいい意味で破壊できた感があるのにいまさら核の恐怖がどうとか題材にしてもなって感じはあるよね

75 18/05/15(火)03:39:33 No.504825397

中国に侵攻してきたゴジラ 軍事力では到底歯が立たない そこに現れたのは孫悟空だった!

76 18/05/15(火)03:39:41 No.504825406

>>VSゴジラは正統派ヒーローというよりはダークヒーローだった気がする >序盤はそうだけど後半はきっちりヒーローだったと思う >人類とも共闘したし (巻き添えで炎上するモゲラ)

77 18/05/15(火)03:40:03 No.504825425

理由なんざ知るか!ムカつく奴は人類だろうが兄弟分だろうが死ね!なノリで大暴れするゴジラも好きです

78 18/05/15(火)03:40:35 No.504825450

>ゴジラとは…災害とは…人類の業とは…みたいなのちょっとお腹いっぱいかなって 最後に教訓めいたセリフがあるぐらいで 全編そういう空気なのはシリーズに殆ど無いと思う

79 18/05/15(火)03:40:36 No.504825451

いやーシンゴジもアニゴジもゴジラはとにかく最強で絶望的じゃないと駄目なの! って悪い意味で脱却できてない部分あると思うぞ…

80 18/05/15(火)03:40:45 No.504825463

共闘はなんかそうも見えるくらいの描写にしてるかと思う

81 18/05/15(火)03:41:09 No.504825478

アニゴジはゴジラが堅いのはバリアのせいでーすはちょっとないわーってなる

82 18/05/15(火)03:41:14 No.504825483

(ヲヲー アンギラース)

83 18/05/15(火)03:41:22 No.504825487

弱いゴジラ見たくないし…

84 18/05/15(火)03:41:39 No.504825509

>いやーシンゴジもアニゴジもゴジラはとにかく最強で絶望的じゃないと駄目なの! >って悪い意味で脱却できてない部分あると思うぞ… それ悪いか?

85 18/05/15(火)03:41:56 No.504825523

GODって付いてるから神って何時頃から言い出したんだっけ定着しちゃったよね

86 18/05/15(火)03:41:59 No.504825526

画像のシリーズは結果的にだけどゴジラがヒーローに見えるってのは上手なポジショニングだと思う

87 18/05/15(火)03:42:13 No.504825540

基本的には共闘というかゴジラ・人類・新怪獣の三つ巴バトルよね 一つが強過ぎたり利害の一致で他の二つが向かってく事はあるけど

88 18/05/15(火)03:42:31 No.504825556

>それ悪いか? 個人的には初代至上主義の延長に思える 個人的にだけど

89 18/05/15(火)03:42:34 No.504825561

VSギドラはゴジラとギドラの敵味方の立ち位置がころころ変わるのが面白い ゴジラ以上に悪役のイメージの強いギドラが メカ化したら人類の最後の希望になるのには驚いた

90 18/05/15(火)03:43:13 No.504825601

ヘビーなのはシンでたっぷり補給出来たからそろそろライトなのも見たい ベッタベタでいいかげんなファミリー路線でも俺は一向に構わない

91 18/05/15(火)03:43:14 No.504825603

大森川北監督らのゴジラ観は一貫してるよね 人間と交流してるようでしてないとかわりとドライなのが好き

92 18/05/15(火)03:43:28 No.504825616

GMKとかになるとゴジラが強いって言うか逆補正かかってるだけじゃね…?ってなるからなぁ

93 18/05/15(火)03:44:11 No.504825651

一応川北監督はジュニアを橋渡しにして歩み寄らせたかった感じはある

94 18/05/15(火)03:44:49 No.504825689

ゴジラ正義でも悪でいいけど今の技術で新怪獣がいっぱい見たい

95 18/05/15(火)03:44:54 No.504825691

>個人的には初代至上主義の延長に思える >個人的にだけど 強くて恐怖の対象になってるわけじゃないゴジラって ゴジラとしての面白みあるのかなってちょっと思う

96 18/05/15(火)03:45:02 No.504825696

>アニゴジはゴジラが堅いのはバリアのせいでーすはちょっとないわーってなる それ言い出すと倒せるゴジラは全部ないわーってならないか?

97 18/05/15(火)03:45:38 No.504825722

>ゴジラとしての面白みあるのかなってちょっと思う そうは言うが昭和ヒーロー路線好きって人だって結構いるんですし

98 18/05/15(火)03:46:15 No.504825759

>それ言い出すと倒せるゴジラは全部ないわーってならないか? 素で堅くてこそゴジラかなって だからこそ画像の皮膚貫通できるGクラッシャーすげーってなるんだし

99 18/05/15(火)03:47:05 No.504825807

バリアもゴジラの素だよ

100 18/05/15(火)03:47:10 No.504825810

とにかく強くてなんでもありだから 迂闊に出すと舞台装置になっちゃうから大変なのよね

101 18/05/15(火)03:47:26 No.504825821

アニゴジは打倒ゴジラの一念で ひたすら分析したり仮設立てたり作戦組み換えて食らい付いたりを 延々やるのが楽しかったな

102 18/05/15(火)03:47:29 No.504825825

>産まれた原因は人類かも知れんがはいじゃあ滅ぼされましょうねなんて受け入れてたまるかクソが!ってこの世界の人類のバイタリティ見習ってほしい ゴジラの世界って全部そんなじゃん ゴジラさんすいませんでしたって滅びを受けれた世界なんて無いし

103 18/05/15(火)03:47:30 No.504825827

ゴジラとしての面白さはとにかく幅があるからな 1作目的なストイックな面はその一面でしかない

104 18/05/15(火)03:47:45 No.504825843

>一応川北監督はジュニアを橋渡しにして歩み寄らせたかった感じはある VSスペースゴジラのゴジラとの共存の可能性が示唆される終わりいいよね…

105 18/05/15(火)03:48:02 No.504825852

ゴジラの皮膚ってそんなに頑強さはないぞ 割とメーサーや通常兵器でも割と傷ついてる ただその傷に対する再生能力がハンパない

106 18/05/15(火)03:48:17 No.504825865

>そうは言うが昭和ヒーロー路線好きって人だって結構いるんですし いるのか…

107 18/05/15(火)03:48:52 No.504825889

>いるのか… ギャレス好きな作品に総進撃とガイガン挙げてますし…

108 18/05/15(火)03:48:54 No.504825891

>いるのか… 初代路線も好きだし 昭和ヒーロー路線も好きだよ…

109 18/05/15(火)03:49:15 No.504825907

昭和ゴジラで子供っぽいなんつったら昭和ガメラなんて見れねえよ!

110 18/05/15(火)03:49:16 No.504825910

恐ろしさとヒーロー感を両立させようとすると既にそれを完璧に成し遂げた平成ガメラというあまりにもデカすぎる壁と張り合うことになるから…

111 18/05/15(火)03:49:21 No.504825915

>いるのか… 見識狭いかほとんど見てないかだろうが煽りにもなってないぞ

112 18/05/15(火)03:49:22 No.504825916

昭和やVSの地球代表怪獣番長になってるのが一番好きだよ 単にその世代だからだけど

113 18/05/15(火)03:49:59 No.504825949

>見識狭いかほとんど見てないかだろうが煽りにもなってないぞ それで煽りとか言っちゃうのはちょっと…

114 18/05/15(火)03:50:00 No.504825953

画像の世代は丁度VHS世代だしレンタルで昭和作品借りまくってた世代でもあるだろうし

115 18/05/15(火)03:50:54 No.504825988

昭和ガメラだって好きだし怪獣ものが大人のものであるべきだとは全然思わない

116 18/05/15(火)03:51:10 No.504826000

人類VSゴジラよりはやっぱ怪獣VS怪獣見たいよねって

117 18/05/15(火)03:51:40 No.504826030

昭和ヒーロー路線と一口に言っても 怪獣大戦争だったり総進撃だったりメガロ以降だったりで またヒーロー像というかゴジラのポジションが違うから 結局のところ好き嫌いの系統をまとめるのは難しい

118 18/05/15(火)03:52:13 No.504826050

画像のシリーズは人類側もメーサーだメカゴジラだモゲラだでインフレしていくのがいいんだ

119 18/05/15(火)03:52:21 No.504826053

>それで煽りとか言っちゃうのはちょっと… ファンがいないと思ってたって完全に馬鹿にしてるから気をつけなよ

120 18/05/15(火)03:52:22 No.504826056

レスポンチ怪獣が出たぞー!

121 18/05/15(火)03:52:52 No.504826077

>人類VSゴジラよりはやっぱ怪獣VS怪獣見たいよねって 怪獣VS怪獣でも人類の視点や介入はやっぱり大事だと思うの

122 18/05/15(火)03:53:01 No.504826083

割と貫通系の攻撃ってゴジラに対して一定の効果上げてるんだよな いやまあ効果あり過ぎて大参事引き起こしたのもあるけど

123 18/05/15(火)03:53:19 No.504826099

>ファンがいないと思ってたって完全に馬鹿にしてるから気をつけなよ すぐ噛み付くのも気をつけた方がいいよ

124 18/05/15(火)03:53:25 No.504826105

ゴジラは役者みたいなもんだと思うよ 出演する映画によって微妙に役柄が違う まぁミッキーマウスほど極端ではないけど

125 18/05/15(火)03:53:25 No.504826106

アメリカとかケーブルテレビで昭和見まくった結果 かいじゅうマニアが誕生してるし

126 18/05/15(火)03:53:29 No.504826111

公式が一番時代と媒体に合わせてブレるからなゴジラ そんでどの時期も面白いのがある

127 18/05/15(火)03:53:54 No.504826137

上手い事作品が広がってるのにこの有様

128 18/05/15(火)03:54:00 No.504826140

>いるのか… 覚悟のススメの作者がインタビューで昭和メカゴジラが傑作と言ってたのは腑に落ちたというか作風的に理解できた

129 18/05/15(火)03:54:02 No.504826142

ミレニアムシリーズは色々模索してたのはわかるんだ ただ一貫してCGがヘボい

130 18/05/15(火)03:54:54 No.504826191

>とにかく強くてなんでもありだから >迂闊に出すと舞台装置になっちゃうから大変なのよね キャラクターとして埋もれちゃうのは気を付けないとね…

131 18/05/15(火)03:54:55 No.504826193

平成ガメラの子供からは応援され大人からは危険視されるダークヒーロー路線をリアリティ出しながら完璧に描き上げるのは 脚本を好き勝手できてかつヒーローとしての下地が昭和シリーズで既にあったガメラだからこそ出来たんだろうが 当時はこれをどうしてゴジラはやれなかったんだと悔し泣きしたな…

132 18/05/15(火)03:55:51 No.504826235

全作見ろとは言わないけど明らかに見てないのに偏見出してくるのはなんだかなぁ…

133 18/05/15(火)03:56:20 No.504826256

>当時はこれをどうしてゴジラはやれなかったんだと悔し泣きしたな… そういうのはいいです

134 18/05/15(火)03:56:21 No.504826260

昭和ヒーロー路線扱いのヘドラも割とゴジラ自身は人類の味方として描くよりも 公害怪獣に対しての自然の怒りみたいなニュアンスを出してる部分もあるし 作品で役回り違うよね

135 18/05/15(火)03:56:25 No.504826262

ゴジラは災害物のひとつとしてとらえてる俺だ ゴジラっていう究極の自然災害を相手に人間がどうにかする話

136 18/05/15(火)03:56:32 No.504826266

>当時はこれをどうしてゴジラはやれなかったんだと悔し泣きしたな… やってたと思うが…

137 18/05/15(火)03:57:16 No.504826300

>ゴジラは役者みたいなもんだと思うよ >出演する映画によって微妙に役柄が違う >まぁミッキーマウスほど極端ではないけど 紛れもなく銀幕の大スターだよな ハリウッド殿堂入りもしてるし

138 18/05/15(火)03:57:25 No.504826304

>全作見ろとは言わないけど明らかに見てないのに偏見出してくるのはなんだかなぁ… ふわふわしたこと言うのやめなよ…

139 18/05/15(火)03:57:41 No.504826317

ゴジラよりガメラとかウルトラマンとかわかりやすいヒーローものが好きだったチョロい子供でしたよ私は

140 18/05/15(火)03:58:04 No.504826327

>>いるのか… >覚悟のススメの作者がインタビューで昭和メカゴジラが傑作と言ってたのは腑に落ちたというか作風的に理解できた 若先生画の初代メカゴジラが一発で浮かんだから納得

141 18/05/15(火)03:58:12 No.504826331

>>当時はこれをどうしてゴジラはやれなかったんだと悔し泣きしたな… >そういうのはいいです まぁ当時は割と高学年~大人ファンにはマジでVSシリーズに対して 末期感漂ってたので…

142 18/05/15(火)03:58:45 No.504826346

平成ガメラも大映のガメラで往年の東宝オマージュ怪獣映画作った変化球だったから 3本目でとうとう歪みが出ちゃってたな

143 18/05/15(火)03:59:01 No.504826356

ベビーゴジラみたいな福田ゴジのレガシーを無理やり継承した様な中途半端な産物を生んだだけなんだからヒーロー路線やらなくて良かったよVSは

144 18/05/15(火)03:59:06 No.504826360

平成VSってアメリカのアイツの影響でグダっただけでそれなきゃ円満続行する予定だったが…

145 18/05/15(火)03:59:35 No.504826380

人間城ブロッケンじみたメカゴジラ…

146 18/05/15(火)03:59:45 No.504826385

ガメラはガメラでいきつく先が結局エヴァかよって言うさぁ

147 18/05/15(火)03:59:53 No.504826393

悔し泣きするのがすげぇ

148 18/05/15(火)04:00:12 No.504826409

>紛れもなく銀幕の大スターだよな デカくて強いはいつだってスターの素質がある

149 18/05/15(火)04:00:13 No.504826410

>そういう意味では年1でリセットされるとはいえ休みなく続いてる戦隊シリーズは異常 戦隊シリーズのフォーマットは子供向け特撮として完成されてるって円谷が認めてるからね

150 18/05/15(火)04:00:39 No.504826426

今でこそスペゴジやモゲラのキャラ性とかが評価もされるスペゴジも散々な扱いだったからなぁ 面白い怪獣物を期待して見るよりは年末年始の恒例物として受け入れてたのは否めない 無けりゃ無いで寂しいみたいな

151 18/05/15(火)04:00:54 No.504826436

本人に全くその意志はなくて結果的に人類が助けて貰ってる ってよくあるパターンはゴジラすげえ感出るので好き

152 18/05/15(火)04:01:13 No.504826443

>それ悪いか? 全然悪くないと思う そのことに関して一個人が何を思おうとそれはそいつの勝手で別問題

153 18/05/15(火)04:01:19 No.504826450

>>>当時はこれをどうしてゴジラはやれなかったんだと悔し泣きしたな… >>そういうのはいいです >まぁ当時は割と高学年~大人ファンにはマジでVSシリーズに対して >末期感漂ってたので… ガキの頃エメリッヒジラの公開記念の特撮ムック買ったら 書いてあるのがライター陣によるVSの反省会ばかりで子供心にVSはあかんかったのかと衝撃だった

154 18/05/15(火)04:01:50 No.504826463

ガメラの1作目見て悔しいってなるのわかるわ 1の作戦司令部とか直近のVSの影響もちょいちょいあるけど出来よかったもんな

155 18/05/15(火)04:02:13 No.504826477

子供が満足して見てればそれでいいんだよそう言うシリーズだったんだから 大人がうだうだ言う方が無粋なんだ

156 18/05/15(火)04:02:49 No.504826493

ゴジラを見に来る人が何を期待しているかって事もあると思う

157 18/05/15(火)04:02:59 No.504826501

そう言うの極まるとVSギドラの撮影中スーツが行方不明になったって聞いてバチ当たったんだ!って狂喜乱舞するゆうきまさみになるんだ

158 18/05/15(火)04:03:07 No.504826505

当時小6だったけどガメラ1のミサイルの軌道の描き方に凄く興奮した 後々考えるとゴジラとガメラだと対象のスピード感の演出の違いが出るからそこら辺の関係もあったんだろうけど

159 18/05/15(火)04:03:18 No.504826512

>今でこそスペゴジやモゲラのキャラ性とかが評価もされるスペゴジも散々な扱いだったからなぁ >面白い怪獣物を期待して見るよりは年末年始の恒例物として受け入れてたのは否めない >無けりゃ無いで寂しいみたいな スペゴジもというかVSキングギドラ以降毎回酷評されてた覚えがあるぞ メガゴジの時は良いよねといやダメだろって舌戦がよく雑誌やムックに載ってた記憶

160 18/05/15(火)04:04:05 No.504826542

ゴジラで平成ガメラ的な特撮やると只管画面地味になっちゃうもの…

161 18/05/15(火)04:04:12 No.504826545

>平成ガメラも大映のガメラで往年の東宝オマージュ怪獣映画作った変化球だったから >3本目でとうとう歪みが出ちゃってたな 金勘定ミスるのと投げっぱはよくないわマジで

162 18/05/15(火)04:04:20 No.504826552

>素で堅くてこそゴジラかなって >だからこそ画像の皮膚貫通できるGクラッシャーすげーってなるんだし いや別にVSゴジラも抗核バクテリア注射できるように皮膚そんなに固くないしGクラッシャーのすごさってそこじゃないぞ

163 18/05/15(火)04:04:40 No.504826572

いい歳の大人になって見るとインディ・ジョーンズのショボいパロから入る邦画は 映画ライターにはそりゃ苦しいかも

164 18/05/15(火)04:05:08 No.504826587

>子供が満足して見てればそれでいいんだよそう言うシリーズだったんだから >大人がうだうだ言う方が無粋なんだ 84で怖いゴジラが戻って来た!って売り出し方がスタート地点だから 大人がうだうだいうのは仕方なかったんだよ… それこそ今以上に初代やハード路線原理主義も活発な時代だったんし

165 18/05/15(火)04:05:10 No.504826589

ガンヘッドやヤマトタケルがもっとウケてたらいろいろやってたことだったろう

166 18/05/15(火)04:05:37 No.504826609

>いい歳の大人になって見るとインディ・ジョーンズのショボいパロから入る邦画は >映画ライターにはそりゃ苦しいかも そういう目線でレビューさせたら子供向け映画なんてみんなしょっぱい感想しかでんわぃ

167 18/05/15(火)04:05:37 No.504826610

>恐ろしさとヒーロー感を両立させようとすると既にそれを完璧に成し遂げた平成ガメラというあまりにもデカすぎる壁と張り合うことになるから… それは平成ガメラを過大評価しすぎだぞ

168 18/05/15(火)04:06:24 No.504826641

ガメラは飛べるからアニメ的演出がやりやすいんだよね そろそろまた熱線で飛ぶか!

169 18/05/15(火)04:06:53 No.504826662

>84で怖いゴジラが戻って来た!って売り出し方がスタート地点だから >大人がうだうだいうのは仕方なかったんだよ… 流れが変わっていくのは目に見えて分かるんだし見方も変わるもんじゃないの普通

170 18/05/15(火)04:07:12 No.504826673

VSに関しては子供向け映画でしょ?って言うとちげえよ!ゴジラは…とにかく子供向けなだけじゃないんだよ!って製作者も ファンも口を揃えて否定したくなってた複雑な部分もあるのだ…

171 18/05/15(火)04:07:22 No.504826682

特撮は特撮って時点でクソって考えの人未だにいるからなこの世の中

172 18/05/15(火)04:07:26 No.504826686

>平成ガメラの子供からは応援され大人からは危険視されるダークヒーロー路線をリアリティ出しながら完璧に描き上げるのは いくらなんでも持ち上げ過ぎ

173 18/05/15(火)04:07:51 No.504826694

>特撮は特撮って時点でクソって考えの人未だにいるからなこの世の中 今そんな話してなくない…?

174 18/05/15(火)04:07:52 No.504826695

ガメラは映画賞やSF大賞獲ってたが興行10億以下で3本作れたのがまず奇跡みたいなもんだからなぁ…

175 18/05/15(火)04:07:53 No.504826697

90年代自体がレンタルビデオ屋が流行ったのもあっていわゆる特撮マニア層が爆発的に増えた時代だったのもあるんだ 雨宮が監督した仮面ライダーZOの大真面目な批評が大きく特集されたり 洋ホラーの特撮技術をあーだこーだ語ったり大人が見る特撮そのものが活発な時代だった

176 18/05/15(火)04:08:00 No.504826703

子供向けでーすどうせガキ向けだからこんなんでいいだろって開き直ったら終わりってのは良く言われる

177 18/05/15(火)04:08:02 No.504826705

画面の派手さはそういう細かい事なんていいんだよって思えるけどなぁVSシリーズ

178 18/05/15(火)04:08:37 No.504826719

>ふわふわしたこと言うのやめなよ… ゴジラの皮膚が固いからGクラッシャー凄いは流石にそう言われてもしかたないよ

179 18/05/15(火)04:08:40 No.504826722

何の話してんだ

180 18/05/15(火)04:08:46 No.504826727

なんでもいいけどかっこいいゴジラが見たい シンゴジはおっかないしアニゴジはおじいちゃんだし

181 18/05/15(火)04:08:48 No.504826728

>洋ホラーの特撮技術をあーだこーだ語ったり大人が見る特撮そのものが活発な時代だった それこそ特撮ホラーやSFのオリジナルビデオも沢山だったからな…

182 18/05/15(火)04:09:41 No.504826758

>ガメラは飛べるからアニメ的演出がやりやすいんだよね >そろそろまた熱線で飛ぶか! アニゴジさんその気になったらそれで飛べそうなんでやめてください

183 18/05/15(火)04:09:49 No.504826763

>まぁ当時は割と高学年~大人ファンにはマジでVSシリーズに対して >末期感漂ってたので… それが少数派だったと判明したのが平成ガメラシリーズの結果だったろ

184 18/05/15(火)04:09:52 No.504826766

>子供向けでーすどうせガキ向けだからこんなんでいいだろって開き直ったら終わりってのは良く言われる 子供向けと子供騙しは違うみたいな話か

185 18/05/15(火)04:09:58 No.504826773

>なんでもいいけどかっこいいゴジラが見たい >シンゴジはおっかないしアニゴジはおじいちゃんだし 折角シリーズ続いてて盛り上げようとしてるのにそれはちょっとないわ…お気に入りのだけ見てればいいと思う

186 18/05/15(火)04:10:32 No.504826791

>折角シリーズ続いてて盛り上げようとしてるのにそれはちょっとないわ…お気に入りのだけ見てればいいと思う メインストリームの人等かっこいいゴジラ求めてないような言い方

187 18/05/15(火)04:11:08 No.504826811

また10年スパンで見たらわからんけどファミリー路線はしばらくはもう厳しいかなと

188 18/05/15(火)04:11:08 No.504826813

>アニゴジはゴジラが堅いのはバリアのせいでーすはちょっとないわーってなる バリアだけじゃなくて再生能力もすごいから…

189 18/05/15(火)04:11:13 No.504826819

>>折角シリーズ続いてて盛り上げようとしてるのにそれはちょっとないわ…お気に入りのだけ見てればいいと思う >メインストリームの人等かっこいいゴジラ求めてないような言い方 言ってねー

190 18/05/15(火)04:11:20 No.504826823

>90年代自体がレンタルビデオ屋が流行ったのもあっていわゆる特撮マニア層が爆発的に増えた時代だったのもあるんだ >雨宮が監督した仮面ライダーZOの大真面目な批評が大きく特集されたり >洋ホラーの特撮技術をあーだこーだ語ったり大人が見る特撮そのものが活発な時代だった エイリアンとかロボコップとかT2みたいな洋画SFもナウな一般ヤングカップルが観に来る程だったからな

191 18/05/15(火)04:11:23 No.504826828

VSシリーズは特撮映画ならではの美しいカットも一杯あるけど基本大味だから 減点方式で見る人には当時でも駄目だろうなぁ

192 18/05/15(火)04:11:36 No.504826837

レジェゴジ2はどうなるかこれも楽しみ さらにキングコングとの対決も控えてるし ただアニゴジが今年の秋で一応の決着迎えるから そこから国内でもまた何かしら動きがあると嬉しいんだけどな

193 18/05/15(火)04:12:22 No.504826871

昔買ったエメリッヒゴジラ特集ムックで一番大きくページ割いてたのが ガメラ3控えてたひぐちくんへのインタビューだったのが今思い出しても中々強烈なインパクトがあったな…

194 18/05/15(火)04:12:51 No.504826884

一応数年単位でコンスタントに作品作れたらいいですねー 合間合間にキャラとしてコンテンツも派生させたいです とは東宝は言ってる

195 18/05/15(火)04:13:19 No.504826901

>ガメラは映画賞やSF大賞獲ってたが興行10億以下で3本作れたのがまず奇跡みたいなもんだからなぁ… VSシリーズで一番低かったのがビオランテで10億ってあたり元々のネームバリューが強いのだろうか…

196 18/05/15(火)04:13:20 No.504826902

>折角シリーズ続いてて盛り上げようとしてるのにそれはちょっとないわ…お気に入りのだけ見てればいいと思う ここで俺がちょろっと願望言ったくらいてシリーズに何の影響もないだろ

197 18/05/15(火)04:13:26 No.504826905

>流れが変わっていくのは目に見えて分かるんだし見方も変わるもんじゃないの普通 その頃の年長の特オタなんてずっとセブン至上主義で昭和2期否定したような世代だぞ 5年程度で変れないよ

198 18/05/15(火)04:13:41 No.504826917

>それが少数派だったと判明したのが平成ガメラシリーズの結果だったろ 少数派ならVSシリーズ自体が下降する事は無かっただろ 田中会長がゴジラは続けるって社内の終了させたい空気を食い止めてたのもあるんだし

199 18/05/15(火)04:14:22 No.504826943

他を下げて自分の好みを持ち上げるのは不毛だわ…

200 18/05/15(火)04:14:35 No.504826956

ゴジラだからガメラだからって言うか全体的に特撮元気なかった時代だし90年代って

201 18/05/15(火)04:14:42 No.504826959

こういう時に便利な言葉 「ラドンもそうだそうだと言っています」 言い争ってるどっち側に油注ぐかはわからないけど

202 18/05/15(火)04:14:43 No.504826960

>ガメラはガメラでいきつく先が結局エヴァかよって言うさぁ どこがエヴァ?

203 18/05/15(火)04:15:09 No.504826978

>どこがエヴァ? 何もかも

204 18/05/15(火)04:15:26 No.504826988

監督変わったアップライジングが別物になってたけど レジェンダリ大丈夫なのかな怪獣プロレスガンガンやるエンタメになってればどうでもいいが

205 18/05/15(火)04:15:28 No.504826991

>その頃の年長の特オタなんてずっとセブン至上主義で昭和2期否定したような世代だぞ >5年程度で変れないよ 当時情報発信の中心だった雑誌のライターや大会を主催するようなコミュニティのトップ自体が その世代だったりしたのもあるしね

206 18/05/15(火)04:15:40 No.504826997

>ゴジラだからガメラだからって言うか全体的に特撮元気なかった時代だし90年代って 今から考えると信じられないもんだな 00年代に比べると遥かに活気ある様に思える

207 18/05/15(火)04:16:08 No.504827010

90年代末期特有のなんでもエヴァに見える病患者きたな…

208 18/05/15(火)04:16:12 No.504827014

>他を下げて自分の好みを持ち上げるのは不毛だわ… 特撮って特にこうなりやすい感じがして嫌だ オタクはどこでもそうかもしれないけど

209 18/05/15(火)04:17:03 No.504827041

おい!アンギラス ばをなごませにゆけ

210 18/05/15(火)04:17:13 No.504827044

>少数派ならVSシリーズ自体が下降する事は無かっただろ >田中会長がゴジラは続けるって社内の終了させたい空気を食い止めてたのもあるんだし VSシリーズが終了したのは下降したからじゃないぞ

211 18/05/15(火)04:18:05 No.504827072

あの時オカルト流行ってたんで・・・ そもそも怪獣映画は流行りものぶち込んでなんぼな所あるし

212 18/05/15(火)04:18:09 No.504827074

>他を下げて自分の好みを持ち上げるのは不毛だわ… 一つそういう流れが発生するとそれに反作用起きて雪崩式にあの時代はそうだった そうじゃなかったあっちが酷かったって言い合いになりがちなのはジャンル史長いとどこでもあるから…

213 18/05/15(火)04:18:44 No.504827088

>VSシリーズが終了したのは下降したからじゃないぞ ハリウッドでゴジラ作るからとVSメカゴジラで終わる予定が 向こうが二転三転してエメゴジに落ち着くまでに伸びて スペゴジデストロイアが作られるという怪我の功名

214 18/05/15(火)04:19:00 No.504827098

99年前後は土着風の伝記SF流行しはじめた時期だったよね エヴァ感そんなねぇわ

215 18/05/15(火)04:20:07 No.504827136

90年代後半の特撮はウルトラマンティガダイナガイアで素晴らしい脚本と会社がアレになるほど注ぎ込んだ予算にモノを言わせる特撮技術のおかげで三部作共に名作になって スーパー戦隊は当時新人の靖子にゃんがメインライター務めてギンガマンやらで頭角表す様になっていって後にタイムレンジャー生み出したり あとは言わずもがなガメラが公開されたりと作品の質で言えば遅れてきた黄金期ともいうべきすごい時代だったんだけどね…

216 18/05/15(火)04:21:13 No.504827168

>あの時オカルト流行ってたんで・・・ >そもそも怪獣映画は流行りものぶち込んでなんぼな所あるし そもそも特撮やってるの樋口くんだし それとあの当時の京都駅をはじめとした大きな閉鎖空間内で戦わせたいってのはエヴァの影響で流行ってたって証言もあったし

217 18/05/15(火)04:21:29 No.504827171

ハリウッド版あるしメカゴジラで終わらせよう ↓ ハリウッド版が延期?何か作らなきゃスペゴジ! ↓ ハリウッド版のめどが立った!じゃあVSもデストロイアで終わりって事で…

218 18/05/15(火)04:21:50 No.504827177

今だからぶっちゃけるけどミレニアムはVSと比べて爆発はショボいしゴジラの動きもなんか軽いわ全体的に安っぽくて最悪だった 本当にメインテーマ曲と阿部寛の演技ぐらいしか見所がなかった

219 18/05/15(火)04:22:49 No.504827215

>今だからぶっちゃけるけどミレニアムはVSと比べて爆発はショボいしゴジラの動きもなんか軽いわ全体的に安っぽくて最悪だった >本当にメインテーマ曲と阿部寛の演技ぐらいしか見所がなかった ぶっちゃけるというか当時からミレニアムはめちゃくちゃ酷評されてねえか!?

220 18/05/15(火)04:23:37 No.504827233

>それとあの当時の京都駅をはじめとした大きな閉鎖空間内で戦わせたいってのはエヴァの影響で流行ってたって証言もあったし その程度でいいなら3は恋愛要素突っ込んで渋谷系デートムービーにするぜだから 一番3に影響あったのはキャメロンのタイタニックになるな

221 18/05/15(火)04:24:45 No.504827263

なんだよ新山千春の演技が悪いってのか!

222 18/05/15(火)04:24:50 No.504827268

ミレニアムシリーズお祭り感あって好きなの多いけどな俺

223 18/05/15(火)04:25:05 No.504827272

そもそもゴジラ映画は製作費嵩むからな… それなりじゃなくて大ヒットしてくれないと

224 18/05/15(火)04:25:54 No.504827301

平成ガメラはどれも出来良くて子供ながらに好きだったな 特にガメラ2が自衛隊とかかっこよくて…

225 18/05/15(火)04:25:55 No.504827302

ミレニアムは新しいゴジラのシルエットが公開された時が最高潮

226 18/05/15(火)04:26:58 No.504827330

オルガ好きだけどな

227 18/05/15(火)04:27:03 No.504827333

>90年代後半の特撮はウルトラマンティガダイナガイアで素晴らしい脚本と会社がアレになるほど注ぎ込んだ予算にモノを言わせる特撮技術のおかげで三部作共に名作になって >スーパー戦隊は当時新人の靖子にゃんがメインライター務めてギンガマンやらで頭角表す様になっていって後にタイムレンジャー生み出したり >あとは言わずもがなガメラが公開されたりと作品の質で言えば遅れてきた黄金期ともいうべきすごい時代だったんだけどね… 質はよかったけど結局戦隊以外は採算がとれる商売になってなくて0年代はライダーが復活するものの巨大特撮はゴジラもウルトラも一時期死んだからね

228 18/05/15(火)04:27:08 No.504827340

影響無いとは言わないがどの媒体でもそれっぽいとすぐエヴァエヴァは本当にもういいよ

229 18/05/15(火)04:27:13 No.504827342

平成モスラ三部作が個人的には大好きだったんでまたグリーンモスラとかレイボーモスラとか鎧モスラでないかな…

230 18/05/15(火)04:27:28 No.504827347

まぁタイムレンジャーはVレックス以外おもちゃ売れなかったけどな…

231 18/05/15(火)04:27:44 No.504827358

ミレニアムはちょっと考えてから団長に突っ込むゴジラとオチが割と好き CGは過渡期だから諦めろ

232 18/05/15(火)04:28:14 No.504827376

vsキングギドラ製作費150億で収入145億(国内映画8位)ってなかなかヤクいな…

233 18/05/15(火)04:28:28 No.504827381

>その程度でいいなら3は恋愛要素突っ込んで渋谷系デートムービーにするぜだから >一番3に影響あったのはキャメロンのタイタニックになるな タイタニックでも人死んでるじゃん?ああいうのが必要なんだよ!で あの渋谷をお出ししてくるのが凄い

234 18/05/15(火)04:28:34 No.504827383

酷評されてもゴジラ映画ってこういう要素昔から多いしなって確認作業になって不毛になっていくし

235 18/05/15(火)04:29:03 No.504827405

>vsキングギドラ製作費150億 こわっ…どこに使ったのそんな予算…

236 18/05/15(火)04:29:19 No.504827416

この10年代のゴジラは後々何世代と呼ばれるのだろう ミレニアム以上に一括りにするには個性があり過ぎるな

237 18/05/15(火)04:29:20 No.504827419

平成モスラからだと最近アニゴジでダガーラ拾われてた気がする

238 18/05/15(火)04:30:00 No.504827443

15億じゃねーか!

239 18/05/15(火)04:30:06 No.504827448

それこそ10年代ゴジラ呼びじゃねえかな…

240 18/05/15(火)04:30:32 No.504827456

行政とかにスポット当ててリアリティ突き詰めたのがある意味シンゴジだったけど次にこういう路線でるのはいつだろうか

241 18/05/15(火)04:30:35 No.504827459

>vsキングギドラ製作費150億で収入145億(国内映画8位)ってなかなかヤクいな… 結構金かかってんだな作るの

242 18/05/15(火)04:30:50 No.504827467

タイムレンジャーは今見てもすげえ面白いし靖子にゃんがいかに天才か思い知らされる出来だし 歴代で面白いのトップ3選ぶとしたら間違いなく入ると確信できる作品だけど それはそれとして後続のガオレンジャーのがまあ子供受けするよね

243 18/05/15(火)04:31:14 No.504827479

>15億じゃねーか! すまん一桁間違えた

244 18/05/15(火)04:31:37 No.504827494

>vsキングギドラ製作費150億で収入145億(国内映画8位)ってなかなかヤクいな… 桁を間違えてるよ それと当時の数字は配収だから現在の使われてる興収だと30億くらいになってギャレゴジの国内興収よりやや少ないくらい

245 18/05/15(火)04:31:38 No.504827496

>こわっ…どこに使ったのそんな予算… …たぶん新宿だな

246 18/05/15(火)04:32:06 No.504827511

タイムレンジャーはまずOPからまず子供をふるい落とす

247 18/05/15(火)04:32:18 No.504827517

まあ15億なら…いやでも15億でも多いのでは

248 18/05/15(火)04:32:20 No.504827519

>行政とかにスポット当ててリアリティ突き詰めたのがある意味シンゴジだったけど次にこういう路線でるのはいつだろうか 個人的には面白いけどそう何本も繰り出せる路線では無いよね

249 18/05/15(火)04:32:26 No.504827522

>行政とかにスポット当ててリアリティ突き詰めたのがある意味シンゴジだったけど次にこういう路線でるのはいつだろうか あれは飛道具の類なので何度もやるものじゃないと思う

250 18/05/15(火)04:32:57 No.504827542

当時子供でもタイムレンジャーは話難しいなりに面白かった ただまあガオレンジャーの方が周りでも人気だったのも子供ながらなんとなくわかってた

251 18/05/15(火)04:33:43 No.504827557

次もう一度出来るとしたらなんらかの大禍がまた日本に起きた後だろうなと思う…

252 18/05/15(火)04:33:48 No.504827559

逆にSF方面に全振りしたのがアニゴジって感じだね

253 18/05/15(火)04:34:23 No.504827588

ちゆ12歳の影響でガオレンジャー見てた「」もいるのでは

254 18/05/15(火)04:34:44 No.504827601

シンゴジラは東日本があった事が一種のリアリティやディテール強化にもなってるからね 短期間で何度もやれるもんじゃない

255 18/05/15(火)04:34:59 No.504827608

タイムってあまり売上よくなかったの…?

256 18/05/15(火)04:35:04 No.504827611

>逆にSF方面に全振りしたのがアニゴジって感じだね だからゴジラの硬さと熱線についてその方面で説明つけてきてんの結構好き

257 18/05/15(火)04:35:14 No.504827615

興行だと赤字なのかチャック・ウィルソン出てくるやつ…

258 18/05/15(火)04:35:24 No.504827624

あとやってない方向性だとなんだろな…時代劇?

259 18/05/15(火)04:35:33 No.504827627

キングコングが超面白かったんでハリウッド版ゴジラ見たらつまらなくはないけど…って感じだったな VSシリーズっぽい雰囲気自体は好きではあるんだけど

260 18/05/15(火)04:36:18 No.504827646

時代劇は大魔神の領分ですゆえ…

261 18/05/15(火)04:36:55 No.504827668

つまり大魔人カノンか

262 18/05/15(火)04:37:39 No.504827701

>逆にSF方面に全振りしたのがアニゴジって感じだね 観る前はゴジラでSF?って半信半疑だったけど 昭和の秘境探検や宇宙探査要素の受け取り方をすると違和感無かったのには驚いた

263 18/05/15(火)04:37:45 No.504827707

モスラ主役のシリーズやらほかの東映怪獣シリーズも元気だったら同じ世界での別時期とか別の場所で起こった出来事って感じでいろいろ話膨らませられそうなんだけどね まああるとしてももっと先だろうけど

264 18/05/15(火)04:38:52 No.504827734

時代劇ならば今まで名前こそ出ても誰も手を付けなかった大戸島の呉爾羅をやるんだな

265 18/05/15(火)04:39:00 No.504827740

髑髏コングは天才の仕事だよあれ

266 18/05/15(火)04:39:31 No.504827760

アニゴジの設定はあれだけでガンダムの外伝話みたくいろいろ展開できそうな気がする シンゴジはよっぽどじゃないと外伝やら続編やってもコレジャナイになると思う

267 18/05/15(火)04:39:39 No.504827763

>観る前はゴジラでSF?って半信半疑だったけど >昭和の秘境探検や宇宙探査要素の受け取り方をすると違和感無かったのには驚いた シンゴジで扱わなかったゴジラの大切な要素を扱おうってのもあるんだよねアニゴジ

268 18/05/15(火)04:40:52 No.504827793

昔なんかの雑誌に大魔神のパロディみたいな激怒神って魔神とゴジラが戦うコミカライズ載ってたな…

269 18/05/15(火)04:41:17 No.504827806

>まあ15億なら…いやでも15億でも多いのでは ゴジラ映画だと多い方 他のVSシリーズが十数億で平成ガメラが6~7億でFW以外のミレニアムシリーズが10億いくかどうかくらいでFWが20億でシンゴジが20億かそれ以上 ウルトラマンの劇場版は一番金かけてた頃がTVと共用できる部分を抜いて2億

270 18/05/15(火)04:41:36 No.504827814

>キングコングが超面白かったんでハリウッド版ゴジラ見たらつまらなくはないけど…って感じだったな >VSシリーズっぽい雰囲気自体は好きではあるんだけど 作ってる側もどの路線で行くべきか迷走してた感は随所にあるね その中でもちゃんとゴジラってキャラクターを表現出来てたから俺は好き

271 18/05/15(火)04:42:47 No.504827856

ヒでかつてゴジラシリーズに関わってた人と話せたりするのって 映画公開されてた頃から考えるとすごく不思議な気分…

272 18/05/15(火)04:43:25 No.504827868

>作ってる側もどの路線で行くべきか迷走してた感は随所にあるね >その中でもちゃんとゴジラってキャラクターを表現出来てたから俺は好き かつてのレジェゴジの世界的な酷評もあったから かなりプレッシャーは大きかったみたいだしね

273 18/05/15(火)04:44:14 No.504827900

ギャレゴジは画面暗すぎるよあれ 映画館では普通に良かった気がしたのにどうしてあんな…

274 18/05/15(火)04:45:14 No.504827939

>かつてのレジェゴジの世界的な酷評もあったから >かなりプレッシャーは大きかったみたいだしね 酷評されたにはトライスターでレジェゴジは2014年の方だよ

275 18/05/15(火)04:45:52 No.504827954

90年代から00年代って各コンテンツで差はあれど昔からの有名コンテツってだいぶ下火だった気がする ライダーやゴジラとかの特撮はもちろんアニメ関係でも

276 18/05/15(火)04:46:03 No.504827959

映画館で良ければいいだろう

277 18/05/15(火)04:46:16 No.504827970

ギャレゴジはVS世代の監督と初代信者の脚本が殴り合っただけあって 両者の設定を上手いこと混ぜ込めてると思う

278 18/05/15(火)04:46:51 No.504827992

俺もギャレゴジ映画館の3Dで見たけどそんな暗い箇所見えにくく感じなかった TVで見たら別物だった

279 18/05/15(火)04:47:01 No.504827999

>映画館で良ければいいだろう 後世に残るのは映像ソフトだからよくないよ!

280 18/05/15(火)04:47:15 No.504828001

ハリウッドの怪獣映画といえば今度やるロック様が出てるランペイジは中々良さそう ワニの怪獣のデザインがかなり良い

281 18/05/15(火)04:47:41 No.504828016

赤かったり暗かったり

282 18/05/15(火)04:47:43 No.504828017

>ギャレゴジは画面暗すぎるよあれ >映画館では普通に良かった気がしたのにどうしてあんな… IMAX3Dに最適化し過ぎたみたい 公開当時も観た映画館によって「暗すぎる」「いや暗すぎない」って別れてたし

283 18/05/15(火)04:47:44 No.504828018

>酷評されたにはトライスターでレジェゴジは2014年の方だよ ああゴメン素で間違えた ハリウッド版が既に二つにあって 更に今後も続編が控えてるってのもなんか不思議な気分になるな

284 18/05/15(火)04:48:33 No.504828031

>ハリウッドの怪獣映画といえば今度やるロック様が出てるランペイジは中々良さそう >ワニの怪獣のデザインがかなり良い なんかバランみたいなヤツがいたんですけお…

285 18/05/15(火)04:49:32 No.504828060

レジェゴジは字幕版をネットレンタルで見たけど主役の米兵の人の家族話要素やるにしても VSっぽい怪獣バトル要素やるにしても尺が微妙にどっちも足りてないような気がしないでもない

286 18/05/15(火)04:50:31 No.504828089

>>ハリウッドの怪獣映画といえば今度やるロック様が出てるランペイジは中々良さそう >>ワニの怪獣のデザインがかなり良い >なんかバランみたいなヤツがいたんですけお… 巨大化するごとにいろんな生き物の特徴が混じっていく設定らしい 狼怪獣がムササビパワーで飛ぶ様になるっぽい

287 18/05/15(火)04:50:42 No.504828098

90年代から00年代なんて特撮どころかガンダムですら半分死んでたからね

288 18/05/15(火)04:51:22 No.504828110

>IMAX3Dに最適化し過ぎたみたい >公開当時も観た映画館によって「暗すぎる」「いや暗すぎない」って別れてたし パシリムでも似たような話題があったけど ああいうのって劇場側でスクリーン調整できないもんなのかね もしかしたら写し方じゃなくて撮影時の映像データその物だから根本で無理って状態なのかもしれないけど

289 18/05/15(火)04:51:23 No.504828112

そこら辺があってかどうかはわからないけど最近のそういう映画は明るい場所のアクション増えたね

290 18/05/15(火)04:54:02 No.504828180

>90年代から00年代なんて特撮どころかガンダムですら半分死んでたからね さすがに種00があって半死はないかと…

291 18/05/15(火)04:54:29 No.504828188

3D映画ってかなり暗く調整されるよね 上映中に眼鏡外すと字幕とか本来白い情報が白じゃないのがわかる

292 18/05/15(火)04:54:47 No.504828193

ランペイジの原作ゲームらしいけど どんな中身だったんだ

293 18/05/15(火)04:55:13 No.504828201

>90年代から00年代なんて特撮どころかガンダムですら半分死んでたからね V辺りはリアルガンダムよりSDの方が勢いがあったほどだと言います

294 18/05/15(火)04:56:28 No.504828236

>>90年代から00年代なんて特撮どころかガンダムですら半分死んでたからね >さすがに種00があって半死はないかと… ああごめん00年代というか2000年ぐらいまではって意味ね

295 18/05/15(火)05:01:20 No.504828362

>V辺りはリアルガンダムよりSDの方が勢いがあったほどだと言います X終了からヒゲのあたりもPS全盛があってかGジェネでSDが頑張ってたイメージ

296 18/05/15(火)05:02:03 No.504828376

>>>90年代から00年代なんて特撮どころかガンダムですら半分死んでたからね >>さすがに種00があって半死はないかと… >ああごめん00年代というか2000年ぐらいまではって意味ね それ90年代って意味合いになるけどGだのWだのあってそれはないと思う

297 18/05/15(火)05:02:26 No.504828386

個人的にはVSシリーズ終了後はゴジラシリーズ自体はすごい下火で10年代に入るまで冬の時代な印象 機龍とか色々展開自体はやってたのは知ってはいたけどマニア層以外はあんまり見てない感じが

298 18/05/15(火)05:02:36 No.504828396

流星人間ゾーンでもみてろよ

299 18/05/15(火)05:04:47 No.504828458

PJ版のキングコングがジラの評価が芳しく無かった影響で 企画実現までLotRでの実績で力付くまで相当時期が開いたって話があったり クローバーフィールドのヒットで業界の巨大生物物への警戒心が薄まったってエピソードがあったり 期待されてた分影響もデカかったんだな

300 18/05/15(火)05:05:17 No.504828471

ゴジラが出崎が監督したハム太郎と同時上映してた時代というとマニアとってある意味面白すぎる時代だったと言えるミレニアム期

301 18/05/15(火)05:05:37 No.504828485

>個人的にはVSシリーズ終了後はゴジラシリーズ自体はすごい下火で10年代に入るまで冬の時代な印象 >機龍とか色々展開自体はやってたのは知ってはいたけどマニア層以外はあんまり見てない感じが 自分が界隈に触れてなかっただけじゃないのかそれは

302 18/05/15(火)05:06:33 No.504828512

V~Xの間もガノタはしっかり見てたけどその頃だと子供とか新規向けはSDだった気がする 本格的にガンダムシリーズが一回下火になったのってターンA前後あたりなんだろうか

303 18/05/15(火)05:07:15 No.504828534

>ゴジラが出崎が監督したハム太郎と同時上映してた時代というとマニアとってある意味面白すぎる時代だったと言えるミレニアム期 ゴジラとハム太郎同時上映の話になるとオタクはハム太郎見ないとよく言われるが 出崎統がゴリゴリの出崎演出やってる劇場版ハム太郎はむしろオタクにとって面白過ぎる作品なんだよな…

304 18/05/15(火)05:09:53 No.504828600

>まああるとしてももっと先だろうけど 実際問題としてシンゴジは超大ヒットしたけどそれでも興収80億だったからそれ以上に製作費を大幅に増やしても100億越え狙うって方向にはいけないだろうしどうするんだろうね

305 18/05/15(火)05:11:45 No.504828650

>>>>90年代から00年代なんて特撮どころかガンダムですら半分死んでたからね >>>さすがに種00があって半死はないかと… >>ああごめん00年代というか2000年ぐらいまではって意味ね >それ90年代って意味合いになるけどGだのWだのあってそれはないと思う 「半分」死んでたってのは割とあってると思う 逆に言うとそんな時期もテレビシリーズ死守して今やお化けコンテンツと化してるのが凄い事だが

306 18/05/15(火)05:11:59 No.504828656

>それ90年代って意味合いになるけどGだのWだのあってそれはないと思う 売上は同じくらいだったXで打ち切りだから半死でいいと思う

307 18/05/15(火)05:13:17 No.504828687

>自分が界隈に触れてなかっただけじゃないのかそれは いやその印象であってるよ

308 18/05/15(火)05:13:23 No.504828692

実際ライダーとガンダムの下から上への跳ね上がり方は過ごそうだからな…

309 18/05/15(火)05:13:29 No.504828698

機龍シリーズは映画で興行収入17億で観客動員170万人って話だけど映画としてみると十分稼いだ方に見えるけどどうなんだろう あと当時人気のハム太郎ブーストも入ってるのかなこれ

310 18/05/15(火)05:14:08 No.504828716

>>自分が界隈に触れてなかっただけじゃないのかそれは >いやその印象であってるよ 世間でもゴジラ=松井ぐらいまで冷え切ってたな

311 18/05/15(火)05:15:10 No.504828740

>出崎統がゴリゴリの出崎演出やってる劇場版ハム太郎はむしろオタクにとって面白過ぎる作品なんだよな… 特殊効果の演出を樋口がやってるしね むしろゴジラより特撮的な演出はよかったと思うくらいだったよ

312 18/05/15(火)05:15:34 No.504828744

>自分が界隈に触れてなかっただけじゃないのかそれは まあ界隈に触れ続けて追い続けてるファン以外が見てたかというと実際怪しいところはあると思うよ 一般客呼べるかどうかって意味だとやっぱり微妙な時期だったと思う

313 18/05/15(火)05:17:19 No.504828790

>世間でもゴジラ=松井ぐらいまで冷え切ってたな 新聞のテレビ欄のゴジラ登場!で何度騙された事か… そういやまだ新聞でエアチェックしてた時代か

314 18/05/15(火)05:18:21 No.504828816

当時の話するとGはこんなのガンダムじゃないみたいなことは言われてたしWも女性人気メインな感じでコンテンツとしては割と微妙な立ち位置だったと思う それこそVですらガンダムのTVシリーズ全体で見たらマイナー寄りになっちまうような…

315 18/05/15(火)05:18:49 No.504828822

>>自分が界隈に触れてなかっただけじゃないのかそれは >まあ界隈に触れ続けて追い続けてるファン以外が見てたかというと実際怪しいところはあると思うよ >一般客呼べるかどうかって意味だとやっぱり微妙な時期だったと思う それ言い出したら微妙じゃない時期の方があんまりない…

316 18/05/15(火)05:20:19 No.504828856

>機龍シリーズは映画で興行収入17億で観客動員170万人って話だけど映画としてみると十分稼いだ方に見えるけどどうなんだろう >あと当時人気のハム太郎ブーストも入ってるのかなこれ ハム太郎ブーストもあるし平成ガメラよりは大分稼いではいるんだけどVSシリーズに比べると半減近いからどうしても落ち目のシリーズなんだなって印象になる 一度そうなると益々冷えていくのが娯楽産業だから

317 18/05/15(火)05:21:36 No.504828894

当時FWの時は例年よりかなり力入れて宣伝してるなぁと思った

318 18/05/15(火)05:21:39 No.504828899

何らかの展開が常にあった状態で半死は無い 90年代のRXからクウガまでの間のライダーとかパワードグレートくらいしか新作の無かった頃のウルトラに比べたら 普通に展開続いてんじゃんとしかならんわ

319 18/05/15(火)05:22:15 No.504828924

>それ言い出したら微妙じゃない時期の方があんまりない… だからVSシリーズは大成功だったんだけどそれを認めないオタクが一昔前まで本当に強かった

320 18/05/15(火)05:22:38 No.504828938

アニメと言えばパトレイバーとかセーラームーンとかエヴァだったし…

321 18/05/15(火)05:22:49 No.504828945

90年代中盤以降から00年代中盤までは昔からある特撮とかアニメシリーズより新興の作品が流行りまくってた時期だと思う るろ剣に幽白にスラムダンクにレイアースやらオタ方面だとエヴァやらナデシコやらスレイヤーズにと

322 18/05/15(火)05:22:56 No.504828948

数字だけ取り上げて大成功だとかあれは失敗だとか言い出すのはちょっとな…

323 18/05/15(火)05:23:25 No.504828968

>何らかの展開が常にあった状態で半死は無い >90年代のRXからクウガまでの間のライダーとかパワードグレートくらいしか新作の無かった頃のウルトラに比べたら >普通に展開続いてんじゃんとしかならんわ 展開が続いているから半死なんでしょ

324 18/05/15(火)05:24:52 No.504828997

>何らかの展開が常にあった状態で半死は無い >90年代のRXからクウガまでの間のライダーとかパワードグレートくらいしか新作の無かった頃のウルトラに比べたら >普通に展開続いてんじゃんとしかならんわ 展開続いてても盛り上がりも結果も微妙な時期だから半分死んでるとか下火扱いなんじゃないのか 殆ど展開出てない様ならそれはもう死んでるもんだろうし

325 18/05/15(火)05:26:47 No.504829061

>だからVSシリーズは大成功だったんだけどそれを認めないオタクが一昔前まで本当に強かった VS大成功ってのは丁度小~中学だった自分でもあまり感じた事無かったわ… 周りにわざわざ映画館で観てたヤツ少なかったし

326 18/05/15(火)05:27:23 No.504829072

90年代は昔からあるシリーズものが軒並みマンネリ化なりなんなりで飽きられて下火になって同時に新しい流行りがたくさん生まれた そして00年代は休眠期間なり下火の時期ある程度挟んだせいか古い作品シリーズのリバイバルブームみたいなノリになったって認識

327 18/05/15(火)05:28:16 No.504829104

>数字だけ取り上げて大成功だとかあれは失敗だとか言い出すのはちょっとな… いや商売である以上成功失敗の判断基準として最初に数字は重視しなきゃ駄目でしょう それを無視して特撮ものを芸術作品かなにかのような高尚もの扱いしてコンテンツが衰退したら本末転倒だもの

328 18/05/15(火)05:30:01 No.504829154

リバイバルブームはむしろ10年代以降の方が目立つ気がする

329 18/05/15(火)05:30:37 No.504829174

>周りにわざわざ映画館で観てたヤツ少なかったし わざわざ映画館で~ってことはそれ以外の手段では観てたの?

330 18/05/15(火)05:30:54 No.504829179

>>数字だけ取り上げて大成功だとかあれは失敗だとか言い出すのはちょっとな… >いや商売である以上成功失敗の判断基準として最初に数字は重視しなきゃ駄目でしょう >それを無視して特撮ものを芸術作品かなにかのような高尚もの扱いしてコンテンツが衰退したら本末転倒だもの 誰目線だよ

331 18/05/15(火)05:31:11 No.504829190

あの頃テレビでVSシリーズやったりしてたよね ミレニアムシリーズも何度か地上波で見かけたけど

332 18/05/15(火)05:31:28 No.504829197

ゴジラってキャラはまだ全世代に根付いてたんだけど 新作映画には直結してなかった感じだなぁ パロディとかの方が印象強かったのかも

333 18/05/15(火)05:32:17 No.504829224

思えば俺もVSシリーズ映画館で見たこと無かったな… 当時は金曜ロードショーだったかなんかでゴジラ映画流してくれてたしそれで見ること多かった 劇場まで足運んだのはそれこそ平成モスラとガメラかな

334 18/05/15(火)05:33:27 No.504829265

一昔前はウルトラセブン最高帰マン以降のウルトラはクソみたいな事言う系統のファンみたいなノリで 平成ガメラ最高VSシリーズはほんと…みたいな事言うオタクが目立ったなってふと思い出した 僕はどっちも好きです

335 18/05/15(火)05:34:30 No.504829302

90年代は全国区地上波でたまに特撮映画とか流してたよね

336 18/05/15(火)05:34:36 No.504829304

家にパンフと入場特典があるから初めて映画館で見た特撮はスペゴジだわ俺記憶ないけど 完全に記憶のある範囲で映画館で見たのはモスラ

337 18/05/15(火)05:35:11 No.504829317

>平成ガメラ最高VSシリーズはほんと…みたいな事言うオタクが目立ったなってふと思い出した 東日本大震災まで災害対策用の冷凍メーサーって馬鹿じゃねぇの…って思ってた人です…

338 18/05/15(火)05:37:02 No.504829368

>リバイバルブームはむしろ10年代以降の方が目立つ気がする でもリバイバルされてるのも90年代とか00年代序盤の作品群で過去の有名シリーズの再興みたいなのともまた違う気がする

339 18/05/15(火)05:37:04 No.504829371

>平成ガメラ最高VSシリーズはほんと…みたいな事言うオタクが目立ったなってふと思い出した その辺りは当時の特撮系雑誌や模型誌を見ると空気がわかるから…

340 18/05/15(火)05:37:22 No.504829378

>あの頃テレビでVSシリーズやったりしてたよね >ミレニアムシリーズも何度か地上波で見かけたけど VSシリーズは金ローが買って新作の宣伝も兼ねて放送したからね ミレニアムシリーズは買わなくなって地上波放送もテレ東だったからその点も逆風だった

341 18/05/15(火)05:39:07 No.504829430

>誰目線だよ ファン目線だよ

342 18/05/15(火)05:40:07 No.504829461

こういうのみてると子供の頃見てた戦隊シリーズなんだった?って話が割と誰にでも通じる戦隊シリーズ強いなってなる あと個人的には日朝女子向けで印象あるのは花より団子とか夢のクレヨン王国とかおジャ魔女ドレミだけど通しで見るとプリキュアが化け物過ぎる

343 18/05/15(火)05:40:22 No.504829469

>ファン目線だよ ただのファンが評論家気取らなくてもいいよ

344 18/05/15(火)05:43:17 No.504829556

>VSシリーズは金ローが買って新作の宣伝も兼ねて放送したからね 水ローや土曜の昼下がりとかもやってた記憶がある

345 18/05/15(火)05:43:55 No.504829580

>ただのファンが評論家気取らなくてもいいよ 評論家気取ってるのは数字だけで~って方でしょ 普通のファンは自分の感想はともかく数字が良ければ成功だったんだなってなるよ

346 18/05/15(火)05:46:23 No.504829657

でも平成ガメラが衝撃的だったのは本当だったんすよ… アニメみたいな演出と人間視点のカメラワークと大人の会話劇で怪獣映画撮ってる!ってビックリだったんすよ…

347 18/05/15(火)05:47:16 No.504829682

90年代は特撮とかよりスーファミとかゲーム機に当時のちびっこは夢中だった記憶がある

348 18/05/15(火)05:48:34 No.504829718

デストロイアからFWまでの間って旧映画チェーンからシネコンチェーンへの映画興行形態の大変革期で そこからさらにシンゴジラまでに完全デジタル化の変革があった シネコン以外の映画館は殆ど全部潰れたけど スクリーンの数は3倍弱ぐらいになった 同時に東宝の寡占化も進み過ぎてあんま嬉しくないことも多い

349 18/05/15(火)05:48:57 No.504829726

>普通のファンは自分の感想はともかく数字が良ければ成功だったんだなってなるよ 普通のファンは数字気にしないし変な分析ごっこもしないから…

350 18/05/15(火)05:49:33 No.504829739

>でも平成ガメラが衝撃的だったのは本当だったんすよ… >アニメみたいな演出と人間視点のカメラワークと大人の会話劇で怪獣映画撮ってる!ってビックリだったんすよ… たしかになんかそれより前の特撮に比べると全体的に一般ドラマっぽい撮り方だった気はする クウガ以降の平成ライダーとかが当然のようにドラマみたいなカメラワークだからあんまり気にしたこと無かったけど当時は衝撃だったのね

351 18/05/15(火)05:50:15 No.504829762

>90年代は特撮とかよりスーファミとかゲーム機に当時のちびっこは夢中だった記憶がある 言われてみればマリオやスト2やらゲーム熱の方が高かったな あと水曜のDBZ

352 18/05/15(火)05:51:38 No.504829801

>90年代は特撮とかよりスーファミとかゲーム機に当時のちびっこは夢中だった記憶がある 実際VSシリーズが終了してその視聴者層はほとんどポケモンに行ってミレニアムシリーズでは戻ってこずに平成ガメラも見てたようなマニア寄りの層しか残ってなかったというのが東宝の分析だし

353 18/05/15(火)05:52:42 No.504829837

>普通のファンは数字気にしないし変な分析ごっこもしないから… シリーズが続くかどうかは気になるだろ

354 18/05/15(火)05:54:35 No.504829893

90年代中盤あたりで子供だった層が特撮全般やあの時期のガンダムシリーズとか下火な時期じゃね?って言っててもある意味普通な事だと思うよ メインターゲットのはずの子供にそこまでウケてた感じは正直しないし…

355 18/05/15(火)05:54:55 No.504829905

>実際VSシリーズが終了してその視聴者層はほとんどポケモンに行ってミレニアムシリーズでは戻ってこずに平成ガメラも見てたようなマニア寄りの層しか残ってなかったというのが東宝の分析だし マニア寄りの身で言うのもなんだけど 実際そのジャンルが原体験になってるオタと親の影響受けた子供ぐらいしかもう見るもんじゃねぇよなぁ…とは思ってた まさかシンゴジラがあんなことになるとは…

356 18/05/15(火)05:57:13 No.504829978

ロボットアニメも金かかるのに稼がないって事で長らくガンダム以外は新作自体ほとんどない時期も長かったけどここ5年ぐらいは新規のロボアニメ結構やってて時代の流れを感じる

357 18/05/15(火)06:01:44 No.504830129

>シリーズが続くかどうかは気になるだろ 普通のファンだとシリーズとしてすら見ないで単品扱いで見る事も多いのだ… 何故続編を見ていない…ファンなのにそれでいいのか?ってなるのだ… なった

358 18/05/15(火)06:04:41 No.504830199

>まさかシンゴジラがあんなことになるとは… ヱヴァの興収が20億40億50億と上がってるのがマニア寄りの人間がマニア寄りなんじゃないのってものが結構一般受けしているって示していたのかもね シンゴジの80億って好成績なゴジラ30億+エヴァQ50億っていう皮算用通りの数字になってるし

359 18/05/15(火)06:05:40 No.504830233

>普通のファンだとシリーズとしてすら見ないで単品扱いで見る事も多いのだ… それはその作品のファンであってシリーズのファンじゃないんじゃないかな

360 18/05/15(火)06:07:00 No.504830270

>どんな中身だったんだ https://www.youtube.com/watch?v=Au7UYaqpJw8

361 18/05/15(火)06:08:42 No.504830326

ある程度物心ついて行動できるようになるころにVSシリーズがちょうど終わったからキャラとしてのゴジラは知ってたけどリアルタイムでゴジラコンテツに触れたのはそれこそシンゴジラだな レンタルとかでVSシリーズやらは見れたけど自分と似たような時期に産まれた人だとモスラとかの方がまだ見てたと思う あと仮面ライダーも名前は聞いたことあるすごい昔に流行った作品って程度の認識でクウガがある意味じゃファースト扱い

362 18/05/15(火)06:12:48 No.504830471

>あと仮面ライダーも名前は聞いたことあるすごい昔に流行った作品って程度の認識でクウガがある意味じゃファースト扱い 不思議な事に昔からウルトラマンやセブンと比べて 初代ライダーってあまり再放送される事無いんだよね 話数の関係もあるのかもしれないけど それでも90年代にドラマや映画シリーズでやってた深夜の傑作選みたいな放送も無かったはず

363 18/05/15(火)06:14:43 No.504830535

ライダーの再放送は夏休みこどもスペシャルみたいのでV3やってたのしか記憶にねぇや

364 18/05/15(火)06:19:33 No.504830725

>ある程度物心ついて行動できるようになるころにVSシリーズがちょうど終わったからキャラとしてのゴジラは知ってたけどリアルタイムでゴジラコンテツに触れたのはそれこそシンゴジラだな 特撮系はそれこそ子供の頃に触れんと全然触れないってパターンは多そうだね 小学校高学年以上から新規に特撮入る層とかレアだろうし

↑Top