虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/14(月)19:59:04 物作る... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/14(月)19:59:04 No.504725591

物作る人はだいたいそれ(アニメの人だったらアニメ見るゲームの人だったらゲームする)ばっかじゃなくて映画見なさいっていうけど何見ればいいですねん

1 18/05/14(月)20:00:12 No.504725951

まずアルマゲドンとタイタニックだろ

2 18/05/14(月)20:00:40 No.504726079

映画だけじゃなく色々見ろだろ

3 18/05/14(月)20:01:04 No.504726205

歌舞伎とか?

4 18/05/14(月)20:01:13 No.504726246

名作とされているものには一応目を通しとけとかいうね

5 18/05/14(月)20:01:35 No.504726363

黒澤明

6 18/05/14(月)20:01:47 No.504726416

映画ばかりじゃなく小説も読め

7 18/05/14(月)20:01:49 No.504726427

渥美清主演の寅さんシリーズ、わりとマジで

8 18/05/14(月)20:01:54 No.504726446

チャップリン

9 18/05/14(月)20:02:21 No.504726579

クラッシックも嗜め

10 18/05/14(月)20:02:36 No.504726663

シベ超

11 18/05/14(月)20:02:43 No.504726697

古典も読んどけ

12 18/05/14(月)20:03:01 No.504726792

落語も聞け

13 18/05/14(月)20:03:09 No.504726838

名作とD球映画をバランスよく

14 18/05/14(月)20:03:18 No.504726874

そりゃあよ銅像見てるだけじゃ銅像は作れないし子供を見てるだけじゃ子供は作れないからな

15 18/05/14(月)20:03:31 No.504726948

シリーズものは見ないでよい

16 18/05/14(月)20:03:48 No.504727022

演劇も見ろ

17 18/05/14(月)20:03:49 No.504727028

たまには親の面倒も見ろ

18 18/05/14(月)20:03:59 No.504727071

鮫とゾンビじゃない

19 18/05/14(月)20:03:58 No.504727072

一流の映画を観ろ

20 18/05/14(月)20:04:09 No.504727109

現実を見ろ

21 18/05/14(月)20:04:09 No.504727110

茶もたてろ

22 18/05/14(月)20:04:19 No.504727148

AVも見ろ

23 18/05/14(月)20:04:24 No.504727173

ジャズでしょジャズ

24 18/05/14(月)20:04:29 No.504727195

私ジブリとディズニーとポケモンしか見たことない!

25 18/05/14(月)20:04:31 No.504727199

ストーリーの流れが大体同じだったりすることを学ぶのだ

26 18/05/14(月)20:04:38 No.504727240

空を見ろ

27 18/05/14(月)20:04:50 No.504727288

恋をしろ

28 18/05/14(月)20:04:53 No.504727307

星を見ろ

29 18/05/14(月)20:04:58 No.504727321

できる範囲で構わないから

30 18/05/14(月)20:05:13 No.504727389

創作の前にやること多いな!

31 18/05/14(月)20:05:22 No.504727428

うらしまたろう

32 18/05/14(月)20:05:44 No.504727537

感動したことないの

33 18/05/14(月)20:05:48 No.504727561

俺のチン国を見ろ

34 18/05/14(月)20:05:48 No.504727563

本当にみんなそんな教養積んでると思う?本当に?

35 18/05/14(月)20:05:51 No.504727573

人間ひとりで新しい事考えるなんてそうは出来ないという事さ 手塚神や藤子Fだって映画からモチーフや内容そのものを持ってくること多い

36 18/05/14(月)20:07:11 No.504727947

そして肝心の物作りには着手しないっていうね

37 18/05/14(月)20:07:15 No.504727975

尼で名作100選とかあるからみてみるんだ 後できたらシナリオ作成の本も

38 18/05/14(月)20:07:52 No.504728142

>本当にみんなそんな教養積んでると思う?本当に? 妖怪アパートの作者とか山田悠介とか 自分は本とか全然読まないって作家の作品見てみると いかに読書とかが重要か判る

39 18/05/14(月)20:08:46 No.504728396

黒澤

40 18/05/14(月)20:09:24 No.504728565

でもね居るんだよ 名作新作沢山消費してる割に オモシロが何にもわかってない奴

41 18/05/14(月)20:09:35 No.504728625

世界中の優れた小説や戯曲を読むべきだ。 それらがなぜ「名作」と呼ばれるのか、 考えてみる必要がある。 黒澤明もこう言ってるし

42 18/05/14(月)20:09:54 No.504728726

方法論だけいっぱい知ってるタイプ

43 18/05/14(月)20:10:01 No.504728762

青春を謳歌しろ

44 18/05/14(月)20:10:03 No.504728768

戦国コレクション

45 18/05/14(月)20:10:35 No.504728910

常にこれ真似しよう って企みながら見るんだぞ

46 18/05/14(月)20:10:50 No.504728966

シャークネードシリーズ

47 18/05/14(月)20:11:03 No.504729010

そこで何すりゃええねんってなる発想じゃダメなんだよ思いついたこと片っ端からなんでもするくらいじゃないと

48 18/05/14(月)20:11:43 No.504729195

本とかドラマとかゲームとかでもいいけど 映画が一番パフォーマンスいいんだ 2時間前後で全編見れる

49 18/05/14(月)20:11:45 No.504729209

名作言われてるものをどういう話運びや演出で作ってるのって意識して見ると勉強になるものは多いと思うよ

50 18/05/14(月)20:11:53 No.504729229

Oヘンリー原作の映画 基礎教養過ぎてむしろ言及されないレベル

51 18/05/14(月)20:11:56 No.504729243

自分がわからなくても名作が残った理由はあるからそこをかんがえつつ

52 18/05/14(月)20:12:36 No.504729424

桃太郎

53 18/05/14(月)20:12:57 No.504729524

ジョジョ3部は桃太郎

54 18/05/14(月)20:13:48 No.504729757

服装とかデザインもパクるんだぞ

55 18/05/14(月)20:14:00 No.504729797

監督ごとに見ていった方がクセが分かったりして面白かったりすんのよな

56 18/05/14(月)20:15:10 No.504730083

映画みるといいのは起承転結が時間内に詰まってるからかな カメラワークとかの見せ方についてもなんだろうけど 短編小説短編漫画なんかも話のつくりの基礎を頭にいれるにはとてもいいと思う

57 18/05/14(月)20:15:39 No.504730210

とりあえず有名どころの作品とかを広く浅く知るだけでも全然違う

58 18/05/14(月)20:15:57 No.504730282

旧約聖書は読んでおいて絶対に損はない 解説本でも漫画でもいいから

59 18/05/14(月)20:16:16 No.504730360

しかし今の時代の人って昔の人よりもよほどいろんな作品に触れてる気はするな… コンテンツが多過ぎてそれぞれ見てる物も多様化してて

60 18/05/14(月)20:16:54 No.504730508

ホラーが作りたいならとりあえずクローネンバーグとカーペンターとヒッチコックの映画は見とけとは言われる

61 18/05/14(月)20:17:17 No.504730598

まず 「仁義なき戦い」を見るだろ その次に 「仁義なき戦い 広島死闘編」を見るだろ その次が 「仁義なき戦い 代理戦争」だ

62 18/05/14(月)20:17:23 No.504730620

映画はバックトゥザフューチャーだけ見ればいいぞ

63 18/05/14(月)20:17:47 No.504730718

ゲームぐらいしかしてなかったけどもっと色んな作品に触れたいと思ってアマプラ登録したら映画ありすぎて見きれない

64 18/05/14(月)20:19:09 No.504731040

>旧約聖書は読んでおいて絶対に損はない >解説本でも漫画でもいいから なんかしらの作品見るにしてもオマージュ入ってたりするよね…

65 18/05/14(月)20:19:11 No.504731048

シェイクスピアも小説が薄くて読みやすいし教養として読んでもいいと思う

66 18/05/14(月)20:20:20 No.504731312

デビルマンはマジで勉強になるという

67 18/05/14(月)20:21:21 No.504731573

ゴッドファーザーみようぜ

68 18/05/14(月)20:22:12 No.504731761

>デビルマンはマジで勉強になるという 正気か

69 18/05/14(月)20:22:16 No.504731781

三船敏郎と志村喬が出てるのをとりあえず観るんだ

70 18/05/14(月)20:22:23 No.504731808

でもそれってよぉ ジャンル違うからパクってもバレにくいってだけじゃない?

71 18/05/14(月)20:22:28 No.504731828

何も真似したくないと思う者は何も生み出さない とダリもいっているのでガンガンみてガンガン盗もう

72 18/05/14(月)20:22:49 No.504731924

>三船敏郎と志村喬が出てるのをとりあえず観るんだ 「」! この「生きものの記録」おもしろくない!

73 18/05/14(月)20:23:10 No.504732015

>正気か やってはいけないこと全集とかなかなかないぜ

74 18/05/14(月)20:23:38 No.504732158

>ジャンル違うからパクってもバレにくいってだけじゃない 物語の骨組みとかを勉強するんだ

75 18/05/14(月)20:24:16 No.504732329

自分が嫌いなジャンルも見る ホラーとか

76 18/05/14(月)20:25:01 No.504732521

ビッグクラブパニックを見るといかに音響が重要か分かるよ!

77 18/05/14(月)20:25:08 No.504732553

技術や発想を歴史の初期に生み出した作品は偉大ではあるが、現代の視点で見れば古びてしまうのは避けられない 変化は良いことでも悪いことでもないが、一度変わってしまったものは滅多に遡らんよなと古い作品を見てると思う

78 18/05/14(月)20:25:24 No.504732620

本や映画なんかをみると言葉のレパートリーというかこんな表現の仕方あったのか!って為になるやつがたまにある 漫画は大体パロディみたいなセリフ回し多いからさらに発見できるのが少なくなるイメージ

79 18/05/14(月)20:26:53 No.504732998

歴史も役に立つよ

80 18/05/14(月)20:27:19 No.504733104

男だったら燃えよ鉄拳とファイトクラブとレザボアドッグスを見るのは義務みたいなもんだよ労働納税ファイトクラブ

81 18/05/14(月)20:27:28 No.504733139

創作のためにという前提を抜いたカスと便乗して駄作にハメたい「」が集まってきた

82 18/05/14(月)20:27:29 No.504733145

ないた赤尾にテイストを加えてみる

83 18/05/14(月)20:27:50 No.504733226

危ない刑事

84 18/05/14(月)20:27:51 No.504733232

タロウが飛び立つ

85 18/05/14(月)20:28:15 No.504733351

>ないた赤尾にテイストを加えてみる 何があったんだ赤尾…

86 18/05/14(月)20:28:26 No.504733414

>ないた赤尾にテイストを加えてみる 泣くなよ赤尾…

87 18/05/14(月)20:28:45 No.504733497

>創作のためにという前提を抜いたカスと便乗して駄作にハメたい「」が集まってきた つまりここまで挙がってない映画を見ればいいってことだ

88 18/05/14(月)20:28:49 No.504733518

スレ「」みたいな人のためのアマプラロードショー! ゾロ目で選ばれ時間に合わせてみんなで見るだけ!

89 18/05/14(月)20:28:51 No.504733530

外に出るなり旅に出るなりして色んな土地や人を見るのも大事よ

90 18/05/14(月)20:28:53 No.504733538

反面教師と言うけどダメなものから学べることってあんまないよね

91 18/05/14(月)20:29:19 No.504733664

赤尾いいやつだったんだけどな…

92 18/05/14(月)20:29:21 No.504733674

いろんなバイトしたりとか

93 18/05/14(月)20:29:35 No.504733727

>反面教師と言うけどダメなものから学べることってあんまないよね そんなわけないだろ やっぱ背景は描いたほうがいいな…と学ぶのは真っ白な漫画見た時だぞ

94 18/05/14(月)20:29:42 No.504733759

アマプラロードショーはいろいろな人の意見や裏話もきけるしいいと思う

95 18/05/14(月)20:29:49 No.504733796

>スレ「」みたいな人のためのアマプラロードショー! >ゾロ目で選ばれ時間に合わせてみんなで見るだけ! 実況しながら映画見て何かを感じられるわけないだろ!

96 18/05/14(月)20:29:50 No.504733802

「泣いた赤尾に…」って映画ならありそうな気がしてきたぞ…

97 18/05/14(月)20:30:01 No.504733857

「」なら午後ロー見ればいいんじゃないの?大体大事なことは午後ローが教えてくれるし

98 18/05/14(月)20:30:17 No.504733916

>2時間前後で全編見れる 疲れててもぼーっとしてても二時間流しっぱなしで終わるコスパの良さは真似できないからな…

99 18/05/14(月)20:30:22 No.504733934

>反面教師と言うけどダメなものから学べることってあんまないよね 誰だったか忘れたけど B級映画みたいのを見た方が良いって言ってたな 自分ならこうするのに!っていうアイデアが見てると出てくるからって

100 18/05/14(月)20:30:23 No.504733941

>実況しながら映画見て何かを感じられるわけないだろ! でも俺もう見た子の説明聞きながらでないとお話わかんない…

101 18/05/14(月)20:30:35 No.504733996

>たまには白い背景の方がいいな…と学ぶのは真っ白な漫画見た時だぞ

102 18/05/14(月)20:31:38 No.504734275

大体はスクと同じでパターンが決められてるんだ だからスクを見るのも勉強になるかもしれない

103 18/05/14(月)20:31:40 No.504734288

>>反面教師と言うけどダメなものから学べることってあんまないよね >誰だったか忘れたけど >B級映画みたいのを見た方が良いって言ってたな >自分ならこうするのに!っていうアイデアが見てると出てくるからって 冨樫が言ったやつだな

104 18/05/14(月)20:31:47 No.504734313

ゲームとか90時間ぐらいかかるのに映画だと2時間だしな そして見た映画は一生うろおぼえで語れるぞ

105 18/05/14(月)20:31:58 No.504734362

そうやって見なくてすむ理由探してるから駄目なのでは…

106 18/05/14(月)20:32:11 No.504734416

つまり名作も駄作も見たほうがいいということだな!

107 18/05/14(月)20:32:22 No.504734456

そんな赤尾も今ではすっかりテイスティに

108 18/05/14(月)20:32:24 No.504734470

名クリエイターの書いた解説本とかは参考になるかもしれない 富野の映像の原理とか吸血鬼のホラー映画傑作選とか

109 18/05/14(月)20:32:29 No.504734489

スクってなに?

110 18/05/14(月)20:32:40 No.504734551

メディアミックスされる事も考慮した上で設定は細かく考えておく

111 18/05/14(月)20:32:58 No.504734632

ヌーベルバーグを最初から見てつまんねーよと思うのは正しい ヌーベルバーグは大作至上主義のカウンターだからね

112 18/05/14(月)20:33:08 No.504734679

ていうか映画はスペシャリストが集まるからな 脚本カメラワークコンテ服飾背景美術演技 全部ダメってことはまず無い

113 18/05/14(月)20:33:12 No.504734695

某作を読んで技術的ならぬミーム的特異点を越えた作品が創られる時代は来るのだろうかなんて思いを馳せたりはした

114 18/05/14(月)20:33:22 No.504734731

こくじんは一人は必要

115 18/05/14(月)20:33:36 No.504734803

逆に大衆受けした作品は絶対見ないって言ってた人も確かいた気がする アイデアが平凡になるからとかなんとか

116 18/05/14(月)20:34:07 No.504734952

というわけで結論としては リベリオンを見るといいぞ 近代アクションの基本だ

117 18/05/14(月)20:34:19 No.504735010

あと感想ノート作ったほうがいい

118 18/05/14(月)20:34:29 No.504735049

>こくじんは一人は必要 俺は逆張りして三人入れちゃうぜー!

119 18/05/14(月)20:34:43 No.504735120

su2394561.png 文章を読めない猿先生に哀しき過去・・・

120 18/05/14(月)20:34:59 No.504735189

なんで見ておかなきゃならないかというと オリジナル作品を出した後で似たような上位互換の名作を発見する場合があるからだ

121 18/05/14(月)20:35:31 No.504735325

とにかくまずは量を見ないといけないんだろうね…

122 18/05/14(月)20:36:12 No.504735510

>あと感想ノート作ったほうがいい 気に入ったシチュエーションをメモ取ったりするとか後で流れをまとめるとかすると内容の入り方が段違いになるのいい…

123 18/05/14(月)20:36:17 No.504735540

映画に色々あって監督がほとんどの作業をやる私小説みたいな映画から 物凄い人数の職人が一つの作品に取り掛かる一大事業まで

124 18/05/14(月)20:36:48 No.504735678

質は量の中からしか生まれないってえろいあめりかじんも言ってた

125 18/05/14(月)20:37:35 No.504735895

読書も映画も観ずに面白い漫画を描けるやつもいないわけではない

126 18/05/14(月)20:37:48 No.504735949

何で古典を見ないといけないかと言うと俺の考えたアイディアが実はもう何十番煎じでその元ネタはこれだったんだって知るためにも

127 18/05/14(月)20:38:17 No.504736072

コーランって読んだことないんだけど参考になるかな?

128 18/05/14(月)20:38:32 No.504736142

車輪の再発明いいよねよくない

129 18/05/14(月)20:38:35 No.504736159

作品作りたいのか職業やりたいのかんは分けて考えんとあかんちゃう?

130 18/05/14(月)20:38:47 No.504736219

思えばタイタニックって恋愛物として見るとバッドエンドだけど何で受けたんだろう ビターエンドの映画も好きだけどさ

131 18/05/14(月)20:38:49 No.504736226

感想ノートあると何年かさきに見たときと違う印象を受けることがあるからよい

132 18/05/14(月)20:39:05 No.504736295

リベリオン言うほど映像としては影響与えてない気が… 漫画には与えてたけど

133 18/05/14(月)20:39:25 No.504736376

>コーランって読んだことないんだけど参考になるかな? 中東系とかアラビアンな雰囲気はどこから来るのか知るときに大変便利

134 18/05/14(月)20:40:40 No.504736708

>コーランって読んだことないんだけど参考になるかな? なるんなら読めばというかコーランって割と洋物のミステリーでは使われる小道具だから

135 18/05/14(月)20:40:47 No.504736740

>逆に大衆受けした作品は絶対見ないって言ってた人も確かいた気がする >アイデアが平凡になるからとかなんとか 好き嫌い置いといてみといた方が大衆受けとはなんぞやが分かって逆にそこから離れやすい気がするんだけど 影響受けやすくて引きずるのかな

136 18/05/14(月)20:41:06 No.504736830

乱歩を読まずにエログロやったり星新一読まずにSF短編を書いたら 内容やオチの駄々被りは避けられないだろうね

137 18/05/14(月)20:42:36 No.504737197

漫画ならバカボンかなあ

138 18/05/14(月)20:42:39 No.504737208

コーランは原語で読むとすごく美しい詩になってるらしいな

139 18/05/14(月)20:44:00 No.504737537

ミステリーだと素人考えの意外なトリックや犯人は50年以上前に出尽くしてたりする

140 18/05/14(月)20:44:09 No.504737570

色々手出すのもいいけどひとつを極めてる人のアニメもおもしろそう

141 18/05/14(月)20:45:13 No.504737830

時代性はオリジナリティに繋がると思う 間違えると一気に陳腐化するけど

142 18/05/14(月)20:45:24 No.504737869

>乱歩を読まずにエログロやったり星新一読まずにSF短編を書いたら >内容やオチの駄々被りは避けられないだろうね というよりもラノベ書きたいならラノベとなろう読まないといけない気がする… 名作読んだらSF小説家になりそう

143 18/05/14(月)20:45:28 No.504737887

ここだけの話寅さんって全然面白そうに見えないんだけど オススメポイント教えて

144 18/05/14(月)20:46:21 No.504738100

バトルロワイヤル見とけと言うのは今流行のデスゲーム物は すべてバトルロワイヤルの派生だから

145 18/05/14(月)20:46:38 No.504738173

全国を行脚して女を惚れさせる話?

146 18/05/14(月)20:47:40 No.504738455

>ここだけの話寅さんって全然面白そうに見えないんだけど >オススメポイント教えて それを自分で見て考えろって話をしてたと思うんだけど

147 18/05/14(月)20:47:58 No.504738547

>全国を行脚して女を惚れさせる話? それって男日本海?

148 18/05/14(月)20:48:14 No.504738633

スティーブンキングはあんま面白くはなかったな つか海外作家のは翻訳家の技量の裁量がデカい気もする

149 18/05/14(月)20:49:22 No.504738962

>スティーブンキングはあんま面白くはなかったな >つか海外作家のは翻訳家の技量の裁量がデカい気もする 自分で翻訳しながら読もう!

150 18/05/14(月)20:50:44 No.504739297

大昔の作品に今でも通じる面白さを感じると昔の人すごい…と感じると同時に 面白さが今とそう変わらないってあんまり進歩してないんじゃねえかな…と寂しくもなる

151 18/05/14(月)20:51:09 No.504739400

海外の映画監督ならトルナトーレが好き タランティーノはエキセントリックさは認めるけど面白いとまでは思わない

152 18/05/14(月)20:51:36 No.504739513

映画は2時間程度で起承転結全部やらないといけないからストーリー作りには本当参考になるよ だめな例とかも一杯わかるし

153 18/05/14(月)20:53:37 No.504740071

私アメナーバルが好き! 劇伴も自分でやってる監督とかレアだよね

154 18/05/14(月)20:54:28 No.504740284

エンドロール中にある名前の人の報酬払わなきゃいけないんだからよく監督やれると思う

155 18/05/14(月)20:55:24 No.504740547

報酬は別に監督じゃないのでは

156 18/05/14(月)20:55:52 No.504740658

プロデューサーなのかな

↑Top