虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/14(月)16:41:55 教師っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/14(月)16:41:55 No.504688128

教師って割に合わない職な気がする

1 18/05/14(月)16:42:52 No.504688268

でも生徒と結婚している先生とかいるじゃん

2 18/05/14(月)16:43:57 No.504688399

進学校の三年の担任とか一年間ほぼ休み無しらしい

3 18/05/14(月)16:44:51 No.504688519

これ色分けはなんなの

4 18/05/14(月)16:45:14 No.504688574

教育が変わらない限り変わらない

5 18/05/14(月)16:46:18 No.504688721

>進学校の三年の担任とか一年間ほぼ休み無しらしい 働き方改革とか無理じゃないですかー

6 18/05/14(月)16:46:30 No.504688751

夏休みとか冬休みとかあるじゃん

7 18/05/14(月)16:46:59 No.504688803

まず8時間労働を前提に動いてる社会を変えないと子どもたちの一日も変えられない

8 18/05/14(月)16:47:25 No.504688862

>夏休みとか冬休みとかあるじゃん って思うじゃん?

9 18/05/14(月)16:47:54 No.504688924

社会人同様長期休暇はない

10 18/05/14(月)16:48:06 No.504688949

だいたい財務省のせい

11 18/05/14(月)16:48:48 No.504689047

シフト制みたいなの導入すべきだとは思う 現状教師一人当たりの仕事量過多すぎるよ

12 18/05/14(月)16:48:48 No.504689049

夏休み冬休みは授業がないだけで仕事はあるし部活があればそれにつきっきりだし

13 18/05/14(月)16:49:17 No.504689113

習う中身を減らせ

14 18/05/14(月)16:50:49 No.504689348

運動部の部活の顧問とか大して強くなくても土日練習とか試合してたし大変だよね 今は土曜の半ドンとかなくて今は土曜休みのはずなのに

15 18/05/14(月)16:51:08 No.504689390

非常勤講師やってるけど楽 正規で採用されると給料が減って仕事が増えるという謎…

16 18/05/14(月)16:51:29 No.504689431

少子化なのに保育士も教師も足りなくて にも関わらず待遇は全く改善せず

17 18/05/14(月)16:53:15 No.504689685

部活に時給がつくようになったってさ 時給300円でもないよりましらしい

18 18/05/14(月)16:53:32 No.504689721

少子化で少しづつ改善するかと思ったら廃校になって統合されるから生徒数が変わらないっていう

19 18/05/14(月)16:54:25 No.504689835

部活の顧問って無償なんだよな 学生の頃は顧問やる先生は有能だから出来てるんだと思ってたが 今思えば厄介事を引き受けてくれてるだけだった

20 18/05/14(月)16:54:26 No.504689838

教員の質を上げるために教員免許の条件をもっと厳しくしよう!みたいなこと言ってるおじさんいたけど 単純に待遇を改善すればいっぱい人が集まってきて その中から質の高いひとだけを採用できるんだよなあ

21 18/05/14(月)16:54:57 No.504689912

給料に見合う労働量じゃないなら よっぽどの情熱がある人かロリコンしか人が来なくなるのは道理

22 18/05/14(月)16:54:59 No.504689917

部活顧問って今まで手当なしだったのかよ つーか部活自体なくせばいいのでは

23 18/05/14(月)16:55:19 No.504689966

とりあえず部活を教師が見るの辞めたら物凄い楽になると思う と言うかなんで場合によってはド素人が見なきゃならんのだ意味ないだろ

24 18/05/14(月)16:55:36 No.504690009

そもそも学校生活が8時間労働の基礎を身に染みこませるもんだし…

25 18/05/14(月)16:55:55 No.504690056

中学の部活必須は意味があったんだろうか

26 18/05/14(月)16:56:20 No.504690120

教師として学校に戻ってきたり学校関係の仕事に就く人なんて 部活含め学校にいい思い出のある人ばっかなので内部から改革は進まんだろな 学校が嫌いなら教師になんてならないし

27 18/05/14(月)16:56:55 No.504690205

部活は外からコーチ雇えよって思うけど雇う金とか外から教員でもない人を学校に入れるっていうことへの抵抗とかあるんだろうなあと思う

28 18/05/14(月)16:57:29 No.504690280

アメリカの映画で学生アメフトのコーチが高給で雇われてるのとか見て文化違うな~って

29 18/05/14(月)16:57:45 No.504690316

教育不足に見えた

30 18/05/14(月)16:58:01 No.504690359

運動部は外部に委託して合同でやれば?みたいな話も出てる

31 18/05/14(月)16:58:13 No.504690389

競技志向の部活は外部クラブに任せて 学校の部活はレクリエーション主体にした方がよかろうね

32 18/05/14(月)16:58:24 No.504690420

あんなにハードに働いて肝心の学生への教育がおろそかにならないのかっていつも思ってる

33 18/05/14(月)16:58:32 No.504690436

ストライキしても許すよ

34 18/05/14(月)16:58:34 No.504690439

>非常勤講師やってるけど楽 >正規で採用されると給料が減って仕事が増えるという謎… 何が謎? 世界的に見ても契約の安定しない非常勤が労働時間あたり多くの手当をもらう傾向にあるけど

35 18/05/14(月)16:58:44 No.504690470

>とりあえず部活を教師が見るの辞めたら物凄い楽になると思う 暇してる年寄りや何かしらスポーツのコーチやってる人に委託する所もあるけど クソが付くほど田舎になると確保出来ないからな

36 18/05/14(月)16:58:54 No.504690503

授業は動画でいいし

37 18/05/14(月)16:58:58 No.504690509

>アメリカの映画で学生アメフトのコーチが高給で雇われてるのとか見て文化違うな~って 日本の部活動なんて勝利よりも道徳とか秩序ばっか求められるしな

38 18/05/14(月)16:59:05 No.504690531

基本的にやりがいがある、つまり「なりたい!」と思う人がいる仕事は待遇がきつくなる

39 18/05/14(月)16:59:08 No.504690537

>教師として学校に戻ってきたり学校関係の仕事に就く人なんて >部活含め学校にいい思い出のある人ばっかなので内部から改革は進まんだろな 同じような人しか来ないではなく上の力が強すぎるのが問題なのよ 下が改善してくれって言おうとしても潰される

40 18/05/14(月)16:59:23 No.504690580

勉強なんか一人でやるもんだしな

41 18/05/14(月)16:59:30 No.504690591

従業員をもっと雇い入れて資格無しでもできる仕事を任せて 資格持ちの教師は授業のみに専念させよう

42 18/05/14(月)17:00:29 No.504690731

>習う中身を減らせ 古文と漢文は大学でやるべき内容だと思う 実生活で読まねえ

43 18/05/14(月)17:00:32 No.504690737

マジで教師になろうって人は尊敬する 一昔前は聖職なんて言われてたけど全然リスペクトされないし モンペの訴訟地獄だし激務で薄給とかひどすぎ

44 18/05/14(月)17:00:32 No.504690739

>アメリカの映画で学生アメフトのコーチが高給で雇われてる 日本の私立のスポーツ推薦やってるところと似たようなものよ 契約金という大金が動くから

45 18/05/14(月)17:00:50 No.504690796

学校に関しては上の硬直っぷりが大きな問題だと思う

46 18/05/14(月)17:00:50 No.504690800

そういえば用務員とか見たこと無かったな

47 18/05/14(月)17:01:16 No.504690873

業務は複雑化してモンスターペアレントも増えてきているのに古い教師には最近の若者はなってないといわれる

48 18/05/14(月)17:01:39 No.504690942

>そういえば用務員とか見たこと無かったな 基本ああいう人は授業中とか生徒が帰った後に動くので生徒はあんまり見ない

49 18/05/14(月)17:01:56 No.504690988

近所の高校は毎日22時くらいまでは職員室の灯りがついてるし 受験前とかだと0時過ぎても灯りがついててかわいそうに思う

50 18/05/14(月)17:02:02 No.504690999

教育実習生の人なんて半ばイジメみたいな扱いだった思い出 クラスや学年全体がよそ者を受け付けなかった つらかったろうな実習生の姉ちゃん

51 18/05/14(月)17:02:22 No.504691042

まず子供の世話がしんどい

52 18/05/14(月)17:02:44 No.504691100

今の親世代は教師をリスペクトしないよね 自分の使用人と思ってる

53 18/05/14(月)17:02:53 No.504691121

今は一クラス30人もいないらしいな

54 18/05/14(月)17:02:56 No.504691130

メリットないからまともな人がどんどん来なくなり いらん付加価値を見出すロリコンと左翼が集まる悪循環

55 18/05/14(月)17:03:23 No.504691184

ロリコンショタコンでも優秀ならいいんじゃねえかな…政治思想はうn

56 18/05/14(月)17:03:40 No.504691225

部活は狂った親の対応までしないといけないんだよ?

57 18/05/14(月)17:03:42 No.504691228

すごくIQが低いタイプのレッテル張り

58 18/05/14(月)17:04:10 No.504691303

>教育実習生の人なんて半ばイジメみたいな扱いだった思い出 >クラスや学年全体がよそ者を受け付けなかった >つらかったろうな実習生の姉ちゃん マジか ウチなんか軽くパレードになってたわ

59 18/05/14(月)17:04:11 No.504691305

高校のとき部活の顧問が非競技経験者なのに熱心な人で 勉強してコーチ資格取得したんだけど 次の年に競技経験者の先生が来てその顧問は別の部に回された マジで可哀相だと思った

60 18/05/14(月)17:04:24 No.504691338

勉強は塾ですればいいんだよ 不登校が何百万いるんだ

61 18/05/14(月)17:05:02 No.504691415

教育委員会は文科省からの影響力をもうちょい強めた方がいい 昔は国策教育の反動で教育の自由化が進んだんだろうが 今度はコントロール不足になりすぎて委員会の仲間内ナアナアで全て決まるようになってしまった

62 18/05/14(月)17:05:02 No.504691420

無駄やねぇ時間と金の

63 18/05/14(月)17:05:13 No.504691448

塾でやるぐらいなら学校でやればいいじゃん

64 18/05/14(月)17:05:14 No.504691452

ロリコンショタコンとか全然良くないよ 女と男で露骨に態度違ったり小学生男児にちんちん触らせる教師いたもん

65 18/05/14(月)17:05:45 No.504691531

はあ

66 18/05/14(月)17:05:49 No.504691542

モンスター共が悪い

67 18/05/14(月)17:06:06 No.504691580

>ロリコンショタコンとか全然良くないよ >女と男で露骨に態度違ったり小学生男児にちんちん触らせる教師いたもん 優秀ならって言ってるじゃねーか!

68 18/05/14(月)17:06:09 No.504691590

子供たちが勉強しないのが悪い

69 18/05/14(月)17:07:17 No.504691748

>教育実習生の人なんて半ばイジメみたいな扱いだった思い出 >クラスや学年全体がよそ者を受け付けなかった >つらかったろうな実習生の姉ちゃん 実習生の女子大生に保健の授業でコンドームの付け方とかやらせてたおっさん体育教師とかいたわ かなり興奮しました

70 18/05/14(月)17:07:39 No.504691807

理系や技術系の教師が足りないとか聞いたが 理系だと相当マイナーな専攻選ばなかったら それなりに就職先あるから教師選ばないよなぁ 教職課程取るのもメンドイし

71 18/05/14(月)17:07:55 No.504691837

正直教師なんか割に合わんわ 養護教諭の母親ですら激務なの見てると絶対ブラックだろあれ

72 18/05/14(月)17:08:15 No.504691890

中学の時めっちゃブスの教育実習生が来たな そのせいかは知らないけど学級崩壊起きてめちゃくちゃだった

73 18/05/14(月)17:08:31 No.504691939

教師になるくらいなら塾の光子になるわ

74 18/05/14(月)17:08:32 No.504691943

親だろうが教師だろうが変な奴は何の職業でもいつの時代でもある程度の比率で居る 大事なのは変な奴を潰す仕組みだ

75 18/05/14(月)17:08:51 No.504691978

大学行って教職課程取ってる友達とか見ると こいつが先生・・・?この制度やばいだろとしか思えない

76 18/05/14(月)17:09:16 No.504692038

単に今の教師が能力のない役立たずなだけだろ これだから最近の若いやつは…

77 18/05/14(月)17:09:25 No.504692064

再就職先に小学校の教員視野入れてるけどやっぱりおつらいのかな…

78 18/05/14(月)17:09:40 No.504692115

やりがい搾取の最前線に教育が行わせてりゃそりゃ奴隷が仕上がるってもんですよ

79 18/05/14(月)17:09:41 No.504692118

激務なら何でもブラックと呼ぶ風潮は 変な結末しかもたらさないと思う

80 18/05/14(月)17:09:46 No.504692127

部活はやりたい人がやってるんじゃないの? やる気ない先生は名前だけの顧問で練習には顔を出さなかった

81 18/05/14(月)17:09:52 No.504692138

>中学の時めっちゃブスの教育実習生が来たな >そのせいかは知らないけど学級崩壊起きてめちゃくちゃだった ブスかわいそう…

82 18/05/14(月)17:09:53 No.504692144

>中学の時めっちゃブスの教育実習生が来たな >そのせいかは知らないけど学級崩壊起きてめちゃくちゃだった 悲しすぎるよ…傾国のブス…

83 18/05/14(月)17:10:10 No.504692174

教師は残業定額制だからどれだけ働かせても困らないからな

84 18/05/14(月)17:10:17 No.504692188

ロリコン教師「」って居るの?

85 18/05/14(月)17:10:18 No.504692192

>傾国のブス ひどい

86 18/05/14(月)17:10:56 No.504692286

本人がやりたいと思ってやってる以上 それを他人がどうこう言うのは余計なお世話だと思うがね

87 18/05/14(月)17:10:59 No.504692293

>ロリコン教師「」って居るの? いるだろうけど多分この時間にはいない

88 18/05/14(月)17:11:02 No.504692298

二十歳やそこらで新人教師とかいるけど本来まだまだ教えられる側だもんなぁ

89 18/05/14(月)17:11:13 No.504692331

>部活はやりたい人がやってるんじゃないの? >やる気ない先生は名前だけの顧問で練習には顔を出さなかった 顔出しとか無いと監督責任とか問われる自体になったら困るんじゃね 熱中症で後遺症残ったバスケ部の子みたいな事案で

90 18/05/14(月)17:11:14 No.504692332

ロリコン教師は知らないけどビックマック先生ならいたよね

91 18/05/14(月)17:11:32 No.504692374

まあ聖職だなんてよく言えたもんだ 最初に言った奴は邪悪だと思う

92 18/05/14(月)17:11:46 No.504692410

>再就職先に小学校の教員視野入れてるけどやっぱりおつらいのかな… 小学校はモンペが一番暴れてる場所ってイメージがある

93 18/05/14(月)17:11:54 No.504692429

>教師は残業定額制だからどれだけ働かせても困らないからな 定額なら働かせないと損だからな

94 18/05/14(月)17:12:07 No.504692471

>ロリコン教師は知らないけどビックマック先生ならいたよね 嫌な事件だったね…

95 18/05/14(月)17:12:11 No.504692486

本人は文句言わなかったみたいなのは社員を追い込んだ環境側はみんなそういうんよ

96 18/05/14(月)17:12:18 No.504692502

学校事務から見たら教員めっちゃ休みとってるけどな

97 18/05/14(月)17:12:26 No.504692513

書き込みをした人によって削除されました

98 18/05/14(月)17:13:03 No.504692600

まぁすべての小中学校が壊れてるわけじゃないし 楽しい学校もあるだろ

99 18/05/14(月)17:13:06 No.504692614

親が小学校の教師だけどほとんどの時期夜中まで持ち帰った仕事してたよ 部活ある中高とかさらに大変だろうな

100 18/05/14(月)17:13:22 No.504692649

女性なら産休取りやすくていいかもしれない

101 18/05/14(月)17:13:28 No.504692661

>本人は文句言わなかったみたいなのは社員を追い込んだ環境側はみんなそういうんよ だって自分の人生をどう使うかは本人の自由だもの

102 18/05/14(月)17:13:37 No.504692685

結局のところロリコンじゃなきゃやってららない職業って事か

103 18/05/14(月)17:13:42 No.504692698

仕事に人生捧げてるんだねさすが聖職者

104 18/05/14(月)17:13:53 No.504692720

>小学校はモンペが一番暴れてる場所ってイメージがある 小学生は幼いぶん大人の介入になりやすいだけでそこまで変わんねえんじゃねえかな… ロリショタバイだから職場としては理想的なんだが

105 18/05/14(月)17:14:04 No.504692752

男子校なんてどうするんだよ

106 18/05/14(月)17:14:26 No.504692802

そもそも聖職って牧師とかなんかあっち系の職業さす言葉じゃないの まあ

107 18/05/14(月)17:14:30 No.504692810

進学校はそもそも私立なんで国は関係ないよ

108 18/05/14(月)17:14:33 No.504692816

そのやりたがる本人が足りてねぇってんだよ!

109 18/05/14(月)17:14:39 No.504692825

893の家族も学年に何人かはいるからそういう耐性も必要かもね

110 18/05/14(月)17:14:41 No.504692829

学校の世界しか知らない人達ってよく言われるけど戸口広げて採用してたりするの? 人生経験経てから教育に目覚める人なんてそれなりにいそうなもんじゃん

111 18/05/14(月)17:14:45 No.504692846

顧問なんて最悪その部活に何の関りも知識もない人が割り当てられて生徒も教師も地獄

112 18/05/14(月)17:14:51 No.504692870

>女性なら産休取りやすくていいかもしれない 妊娠の順番を破ったら厳罰だぞ!

113 18/05/14(月)17:14:53 No.504692874

教師の定年を80にしてシフト制にすれば!

114 18/05/14(月)17:14:54 No.504692880

モンペを利用してくる中学生辺りが一番厄介そう 高校になると反抗期で利用しない

115 18/05/14(月)17:15:21 No.504692939

無駄に人間関係が多いから疲れると自分は思う

116 18/05/14(月)17:15:36 No.504692981

単純に少子化もあって男子校共学にしたり女子校共学にしたりいろいろやってるね

117 18/05/14(月)17:15:48 No.504693019

画像のは緑が不足の地域か 北日本で北海道はともかく青森岩手は足りてるんだな

118 18/05/14(月)17:16:01 No.504693037

>そもそも聖職って牧師とかなんかあっち系の職業さす言葉じゃないの それから転じてそういう清く正しい人間が求められる職種って意味で使われてるんでしょ…

119 18/05/14(月)17:16:07 No.504693047

>893の家族も学年に何人かはいるからそういう耐性も必要かもね ヤクザの子供怒ったら乗り込んできたって話本当にあるからな…

120 18/05/14(月)17:16:26 No.504693089

学力レベルに差がありすぎるし 授業はレベルに合わせタブレットで映像授業 教師は雑務だけでいいんじゃない

121 18/05/14(月)17:16:36 No.504693125

先週神社でセックスしてる高校生が居たから高校に通報したよ こんなのにも対応しなきゃいけないんだから大変だよな…

122 18/05/14(月)17:16:48 No.504693155

>ヤクザの子供怒ったら乗り込んできたって話本当にあるからな… 任侠じゃねぇな…

123 18/05/14(月)17:16:54 No.504693168

副担任って何やってんだ? 交互にやればいいんじゃない

124 18/05/14(月)17:17:26 No.504693248

>そのやりたがる本人が足りてねぇってんだよ! 人手不足は教師に限った話じゃないんじゃない?

125 18/05/14(月)17:17:54 No.504693303

論点を外に逸らすんじゃないよ

126 18/05/14(月)17:17:55 No.504693307

人手不足を嘆く業界は待遇が悪いだけ みんな知ってるね

127 18/05/14(月)17:18:04 No.504693325

爺さんが校長してたけど組合とかクソ面倒くさいってよく言ってた 給料とか年金は良くて死んだら勲章も貰えるけど

128 18/05/14(月)17:18:47 No.504693429

おじさんはタブレットで勉強して頭に入るとは思えんなあ 記憶と理解は違うからな

129 18/05/14(月)17:19:12 No.504693484

だいたい数年間隔で同じことを教えるのに毎回板書して消すなんて非効率的なんだよ

130 18/05/14(月)17:19:41 No.504693558

教官室の空気が重かったのは大人になって理解した

131 18/05/14(月)17:20:01 No.504693616

教科書に書いてあることをわざわざ覚える必要はない

132 18/05/14(月)17:20:27 No.504693664

>学校の世界しか知らない人達ってよく言われるけど戸口広げて採用してたりするの? >人生経験経てから教育に目覚める人なんてそれなりにいそうなもんじゃん 余ってる博士号取得者とか雇うニュースは前にやってたような あとは単純に教員免許とかがあるから他の人来れないんじゃないの?

133 18/05/14(月)17:20:49 No.504693723

科目ごとに別れてる高校はそこそこ楽だけど 小中はやばい

134 18/05/14(月)17:21:10 No.504693774

>おじさんはタブレットで勉強して頭に入るとは思えんなあ >記憶と理解は違うからな 今時そんな時代遅れの認識はもうお爺ちゃん名乗った方が良いと思う

135 18/05/14(月)17:21:27 No.504693812

自主性任せのタブ学習とか書いてあることも読めないクソ大人増やすだけじゃないかなって

136 18/05/14(月)17:21:52 No.504693880

>単純に少子化もあって男子校共学にしたり女子校共学にしたりいろいろやってるね ウチの地域は学区の統廃合してる 母校の公立中学は学区制限無しの特別校になったから とかなそにんって遠方から通ってて大変だなと思う

137 18/05/14(月)17:21:55 No.504693888

>教科書に書いてあることをわざわざ覚える必要はない スマホでできる計算をわざわざ覚える必要もない

138 18/05/14(月)17:22:13 No.504693927

理想論だけなら簡単なんだけどね 灘とか開成とか名門校なら確かに書かなくても良さそうだな

139 18/05/14(月)17:23:12 No.504694058

>おじさんはタブレットで勉強して頭に入るとは思えんなあ >記憶と理解は違うからな 普通の教育受けた末路が「」の貴方がおしゃってもその…

140 18/05/14(月)17:23:37 No.504694124

今はできないやつに付き合う必要はないのかも

141 18/05/14(月)17:23:48 No.504694147

日本お得意の外国人留学生を使おう

142 18/05/14(月)17:23:51 No.504694157

人手不足って主に公立校の問題かな 知り合いがインターナショナルスクール言ってた頃は授業ヘタな先生はクラスメイト内で署名募ってやめさせたりしてたけど 金持ってれば大体教員の数も十分配備されてる環境には行けそう

143 18/05/14(月)17:24:16 No.504694217

親が金あるまともな子供だけ私立でまともに勉強させて 金のない親のアレな子供は公立で放し飼いにすればよろしい!

144 18/05/14(月)17:24:24 No.504694240

しなくてよい系はガチでやらないやつが増えるので… ゆとり教育とか最もたる例で自由時間使って上は伸びて下は落ちた

145 18/05/14(月)17:24:25 No.504694245

>今はできないやつに付き合う必要はないのかも それは昔からじゃね 基本流れに付いていけないのは救済らしい救済もなく放置されてたし

146 18/05/14(月)17:24:52 No.504694306

>教官室 国立か

147 18/05/14(月)17:25:05 No.504694338

>親が金あるまともな子供だけ私立でまともに勉強させて >金のない親のアレな子供は公立で放し飼いにすればよろしい! アメリカ出来た!

148 18/05/14(月)17:25:34 No.504694399

アメリカは学校にいかせない組もあるじゃんよ

149 18/05/14(月)17:25:44 No.504694423

少人数ならともかく30人も40人もいるのに個別対応なんざ出来るわけない

150 18/05/14(月)17:26:04 No.504694461

>親が金あるまともな子供だけ私立でまともに勉強させて >金のない親のアレな子供は公立で放し飼いにすればよろしい! 田舎だと逆なんだよなあ 国公立が優秀~普通な生徒で私立がバカ受け入れ用

151 18/05/14(月)17:26:10 No.504694474

できない奴は捨ててるのは今もそうだよ つまり現状維持

152 18/05/14(月)17:26:10 No.504694476

お受験してる親からすれば公立に行くのはダメな子という固定概念まであるしな

153 18/05/14(月)17:26:23 No.504694510

>しなくてよい系はガチでやらないやつが増えるので… >ゆとり教育とか最もたる例で自由時間使って上は伸びて下は落ちた ゆとり教育ってそもそも学校の勉強以外にも目を向けろよな!って感じで始まったのじゃなかったっけ 学校の勉強以外で何かを学んでるかって言われるとうn

154 18/05/14(月)17:26:40 No.504694548

低賃金で働く単純労働者を確保するって点では流れ作業な教育って大事だからな 本当に全体の底上げするような教育したら社会が回らなくなる

155 18/05/14(月)17:27:10 No.504694631

自分が小学校の頃は1クラス6人が最大なのに学校もきれいで新しくて先生の数も多かったのですごくいい環境だったな 1年分のカリキュラムが12月ぐらいで終わってどんどん先の勉強できたし先生方も教えてくれた

156 18/05/14(月)17:27:50 No.504694733

機械化とかAIでその単純労働者たちどうなるの?

157 18/05/14(月)17:28:39 No.504694854

田舎育ちの僕は塾は馬鹿が行くとこという認識だったよ

158 18/05/14(月)17:29:04 No.504694927

>アメリカ出来た! 世界最大の経済大国で学業面でも各分野の最先端揃ってる国が採ってるやり方ならきっと最善策だな!

159 18/05/14(月)17:29:21 No.504694981

識字率見てたら底上げこそが国力の上昇だぞ

160 18/05/14(月)17:29:22 No.504694984

AIやロボより社畜の方が安ければ社畜使うだろ

161 18/05/14(月)17:29:24 No.504694990

機械化されて仕事無くなるのは主にホワイトカラーだから 単純労働者需要は無くならないよ やったね

162 18/05/14(月)17:29:24 No.504694991

>機械化とかAIでその単純労働者たちどうなるの? AIとか機械化で場所を奪われるのはむしろホワイトカラーで ブルーカラーは機械導入するより安上がりだからあんま変わらんぞ

163 18/05/14(月)17:29:37 No.504695027

まぁ一生子供を持つ事のない「」には関係ない話だろう…

164 18/05/14(月)17:29:50 No.504695067

ウチの地域だといわゆる難関校に区分されるような私立進学校もあるけど バカに高卒資格取らせる為の金払えば受かる私立ってのもあるな

165 18/05/14(月)17:30:13 No.504695119

田舎はいずれ少子化するから採用絞る 結果田舎は今絶望的に足りない 採用は絞るので倍率は高い

166 18/05/14(月)17:30:43 No.504695206

こんなんでも海外メディアからだと高い教育制度と評価されてるのが笑える

167 18/05/14(月)17:30:44 No.504695208

>進学校はそもそも私立なんで国は関係ないよ それ都会だけじゃないかな…

168 18/05/14(月)17:30:50 No.504695223

>機械化とかAIでその単純労働者たちどうなるの? この程度の認識しかできないおバカさんはどの道就職先ねーべ

169 18/05/14(月)17:30:55 No.504695240

>機械化とかAIでその単純労働者たちどうなるの? 多分だけどしばらくはわざわざAIとか機械を導入するよりも人を働かせたほうが安く済むから単純労働者は居なくならない

170 18/05/14(月)17:30:57 No.504695246

>機械化とかAIでその単純労働者たちどうなるの? 単純労働って機械に置き換えるのが難しい作業が大半だからね そうそう単純じゃ無いのよ

171 18/05/14(月)17:31:20 No.504695316

>本当に全体の底上げするような教育したら社会が回らなくなる いや最低限読み書き単純計算くらいはできるようにしておかないと Web検索したら文字がいっぱい出てきて分かりませんどころか 調べたら負けだから調べません!なんてとんでもないやつだらけになるぞ

172 18/05/14(月)17:31:34 No.504695354

>こんなんでも海外メディアからだと高い教育制度と評価されてるのが笑える 海外はもっと糞なんだろう しょっちゅう立て籠もりや銃乱射事件起きてるし

173 18/05/14(月)17:31:41 No.504695381

安い給料でまともな子だけならいいけどクソガキの相手しなきゃいけない 下手すればアホな親に家庭でやれやって内容まで押し付けられる まあ人来ないだろうなって…

174 18/05/14(月)17:31:46 No.504695398

>>機械化とかAIでその単純労働者たちどうなるの? >AIとか機械化で場所を奪われるのはむしろホワイトカラーで >ブルーカラーは機械導入するより安上がりだからあんま変わらんぞ それ中流階級いなくなって経済死ぬんじゃ…

175 18/05/14(月)17:32:45 No.504695560

教育より先に社会勉強したほうが将来のため

176 18/05/14(月)17:32:57 No.504695587

>AIとか機械化で場所を奪われるのはむしろホワイトカラーで スケジュール管理やシフトの調整に変な精神論振りかざさない時代が来るのか

177 18/05/14(月)17:33:04 No.504695610

教育への投資なんてとっくに過剰投資で焦げ付いてるよ 奨学金返せない人とか大学で学んだ知識使わない人とか 投資を回収できない不良債権でしかない

178 18/05/14(月)17:33:15 No.504695649

イギリスの作家が書く学生生活とか嫌なのばっかだしクソみたいな国多いんだろうな 相対的にここがマシなだけで

179 18/05/14(月)17:34:02 No.504695802

真面目系の美少女を出荷前に手付けできる数少ない役得だろ教師

180 18/05/14(月)17:34:29 No.504695888

AIの可能性はぐぐっと広がったけどそれでもまだ補助有り運転も出来ねーのかよレベルだからな あいちゃんでAIすげーと思っているかも知れないが

181 18/05/14(月)17:34:32 No.504695901

田舎はまぁ最悪切り捨てるしかなかろ今後の世の中じゃ…

182 18/05/14(月)17:34:32 No.504695904

>奨学金返せない人とか大学で学んだ知識使わない人とか 奨学金はともかく大学は就職予備校じゃなくて研究機関としての側面もあるからそれは仕方がないと思うの

183 18/05/14(月)17:34:41 No.504695940

エチオピアは大卒めっちゃ増やしたら就職できなくて大学で学んだ知識使って爆弾作るテロリストが量産された

184 18/05/14(月)17:34:48 No.504695959

作家になるような陰キャはそりゃ学校生活に嫌なイメージ持ってるだろ ホラー映画でジョックが殺されるみたいな話だ

185 18/05/14(月)17:36:02 No.504696162

そんなこと言っても高校生ってほぼやっぱ大学は行っとかなきゃなって認識だし… その意識変わらん限りこの流れも変わらないでしょ

186 18/05/14(月)17:36:32 No.504696257

返済義務のあるやつを奨学金っていうの止めた方がいいんじゃねーかなと思う

187 18/05/14(月)17:36:33 No.504696259

会社経営者はサイコパスが多い 理由は感情に流されず合理的な判断ができるから って調査結果を聞くと株主たちからAIが経営者に任命される日も近いかもしれない

188 18/05/14(月)17:36:56 No.504696331

まあリア充が作家とかクリエイター職にあんまり進む感じしないもんな 良くも悪くもナード適正ある人がいきつく職って感じだし

189 18/05/14(月)17:37:51 No.504696505

奨学金って無償だと思ってたけど単なる借金だったと知って笑った

190 18/05/14(月)17:37:53 No.504696511

孫は違うけどソフトバンクの副社長がそんな感じのAI信奉者だからこわい

191 18/05/14(月)17:37:55 No.504696520

>奨学金はともかく大学は就職予備校じゃなくて研究機関としての側面もあるからそれは仕方がないと思うの アメリカじゃ実践的な教育をやっていて羨ましいなと思います あっちは就職難らしいけど

192 18/05/14(月)17:38:19 No.504696597

>それ中流階級いなくなって経済死ぬんじゃ… 人件費削減が正義の時代に言われても

193 18/05/14(月)17:38:45 No.504696681

>奨学金って無償だと思ってたけど単なる借金だったと知って笑った いや普通に無償の奨学金もあるからな 成績優秀とかじゃないと無理だが

194 18/05/14(月)17:39:07 No.504696752

>奨学金って無償だと思ってたけど単なる借金だったと知って笑った くれるやつもあるよ!? ただ条件が成績優秀だったり上位数名だったりきついのばかりなので大半は借りる

195 18/05/14(月)17:39:34 No.504696838

>会社経営者はサイコパスが多い >理由は感情に流されず合理的な判断ができるから >って調査結果を聞くと株主たちからAIが経営者に任命される日も近いかもしれない 親父が経営者だけど今は微妙でも将来芽が出そうな相手との関係維持するとかそういうのも商売で長期間にわたって成功する上ではかなり大事なので そこらへんの判断をAI自身が出来ないようだとあの会社信用できないなでたぶん隔離される

196 18/05/14(月)17:40:12 No.504696968

>いや普通に無償の奨学金もあるからな >成績優秀とかじゃないと無理だが じゃあ苦しんでるのは成績優秀じゃないのに奨学金に手を出すのか…アホだなぁ

197 18/05/14(月)17:40:15 No.504696982

成績優秀になる努力もしないのに金貰おうだなんて厚かましいな…

198 18/05/14(月)17:40:23 No.504697009

>奨学金って無償だと思ってたけど単なる借金だったと知って笑った 成績優秀者向けのはくれる奴だぞ

199 18/05/14(月)17:40:53 No.504697098

教育は無償であるべきかという世論調査は賛成64% 28カ国中下から2番目は77% よく躾けられてるわこの国

200 18/05/14(月)17:41:17 No.504697160

長期的な視野というのがAIにとって鬼門でしてね

201 18/05/14(月)17:41:32 No.504697201

YouTube配信とかに出来ないのかな?不登校の子供専用でもうやってる事だし

202 18/05/14(月)17:41:57 No.504697264

アメリカは中途採用と新卒が同じ採用で殴り合うとこだからな おかげで新卒採用率は半分以下勝ち組と負け組の差が激しい おまけに大手だとインターンしないとほぼ雇ってもらえないから死ぬ気で働く過労死する 会社側は安く扱き使えるのでニッコリ

203 18/05/14(月)17:42:54 No.504697429

返済義務ありの貸付奨学金は専門学校に通って専門教育を受けるために借りるってケースもそれなりにあるんであれはあれで無いと困るんだ 箸にも棒にもかからないようなFランに通うために借りるってのが間違いってだけで

204 18/05/14(月)17:43:48 No.504697575

元がアホなのに奨学金もらってまで行く物なのか大学…

205 18/05/14(月)17:44:01 No.504697610

>教育は無償であるべきかという世論調査は賛成64% >28カ国中下から2番目は77% >よく躾けられてるわこの国 日本に関して言えば自己責任論とか上手くいかなくてもお前が無能だからでしょ?って意識強いからね 実際そこまで的外れでもないと思う状況にもよるけど

206 18/05/14(月)17:44:05 No.504697626

奨学金って呼び方やめて学生ローンで統一してほしい

207 18/05/14(月)17:44:56 No.504697763

そりゃ親が払ってくれるからとりあえず行くのとじゃ認識も違うだろう

208 18/05/14(月)17:44:57 No.504697769

アメリカみたいに好きなタイミングで入学しちゃ駄目な空気あるし形骸化しとる

209 18/05/14(月)17:45:00 No.504697772

大卒ってだけで給料違うからな

↑Top