18/05/14(月)12:55:47 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/14(月)12:55:47 No.504657900
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/14(月)12:56:52 No.504658084
北杜市オオムラサキセンターのヒ 行きなさい http://oomurasaki.net/
2 18/05/14(月)12:57:23 No.504658183
蛹ってそうやってなるんだ…
3 18/05/14(月)12:57:57 No.504658282
美しい…
4 18/05/14(月)12:58:42 hrs1Dl.k No.504658410
del 虫
5 18/05/14(月)13:02:25 No.504659038
なにがどうしてこんな面倒くさい形態に至ったのか
6 18/05/14(月)13:02:34 No.504659063
完全 変態
7 18/05/14(月)13:03:40 No.504659226
体吊り下げてる糸体側にもくっついてるんじゃなくてただ引っ掛けてあるだけだったんだ…
8 18/05/14(月)13:04:59 No.504659428
何でこの体系で綺麗に皮剥けるんだろう…
9 18/05/14(月)13:05:44 No.504659548
ポケモンの影響で何かまとうんだとばかり思ってたわ…
10 18/05/14(月)13:06:03 No.504659592
>なにがどうしてこんな面倒くさい形態に至ったのか 幼虫の頃から「成虫原基」っていう成虫の体になるパーツはすでに存在しているので ミトコンドリアのように 元々はイモムシ状の生き物とそれに寄生した羽虫状の生き物だったのが共生するようになったのではないかっていう説もあるくらい まあメインストリームではないけどね
11 18/05/14(月)13:07:14 No.504659757
>ポケモンの影響で何かまとうんだとばかり思ってたわ… うn?
12 18/05/14(月)13:07:27 No.504659784
俺も昔変態した時はめちゃめちゃ面倒くさかった記憶がある
13 18/05/14(月)13:08:42 No.504659969
皮と一緒にずり落ちた糸を肩の辺りまでもっていくのがかわいい
14 18/05/14(月)13:15:45 No.504661029
最近リアルな蛇に擬態する芋虫の写真見たけど ほんとどういう進化したらああいう事が起こり得るんだかわからなくて怖い
15 18/05/14(月)13:16:47 No.504661198
一貫して脱皮なのね
16 18/05/14(月)13:18:48 No.504661513
>ポケモンの影響で何かまとうんだとばかり思ってたわ… それはミノムシ系では
17 18/05/14(月)13:21:34 No.504661946
何でサナギの中でドロドロになるの… そこからどうやって蝶になるの…
18 18/05/14(月)13:22:36 No.504662113
皮の模様だったんだ…
19 18/05/14(月)13:23:39 No.504662258
サナギになってる間も結構もぞもぞ動くんだな
20 18/05/14(月)13:25:10 No.504662479
カゲロウの仲間なんかは移動できる蛹みたいな感じの中間形態があるよね
21 18/05/14(月)13:26:06 No.504662633
>サナギになってる間も結構もぞもぞ動くんだな ペットの餌用でミルワームとか買ってるけど育ちすぎて蛹になったやつとか摘まむと腹の部分ブンブン振り回しててちょっとビビる
22 18/05/14(月)13:29:33 No.504663124
ミノムシ系も結局中身は同じことだけどね ドロドロと言ってもまるきり構造が消えるわけじゃない
23 18/05/14(月)13:31:10 No.504663319
>ペットの餌用でミルワームとか買ってるけど育ちすぎて蛹になったやつとか摘まむと腹の部分ブンブン振り回しててちょっとビビる あんまり突っつき過ぎるとなんかまずいのか動かなくなるよね あと運良く羽化してもよく突っついたのはなんかおかしい
24 18/05/14(月)13:31:38 No.504663376
> 何でサナギの中でドロドロになるの… > そこからどうやって蝶になるの… 幼虫の部分を溶かして折りたたまれている蝶のパーツに流し込むんだよ ドロドロになるって言うと人間には理解しづらいけど 脱皮する生き物は組織を軟化させる能力をデフォルトで持ってるから
25 18/05/14(月)13:32:04 No.504663426
ドロったあとどうやって成型してるんです
26 18/05/14(月)13:33:00 No.504663543
よし実験だ!
27 18/05/14(月)13:33:38 No.504663628
ちくしょう羽化はしないのかよ
28 18/05/14(月)13:34:34 No.504663762
ミルワームってあのままなのかと思ってたけどなんかの幼虫だったのか…
29 18/05/14(月)13:34:54 No.504663806
前蛹-蛹-成虫の三層構造の原基は発生段階で確定していて 成虫と幼虫で互換性の高い器官とそうでない器官があって 前者の方が優先的に成長するシステム
30 18/05/14(月)13:35:35 No.504663893
>元々はイモムシ状の生き物とそれに寄生した羽虫状の生き物だったのが共生するようになったのではないかっていう説もあるくらい 与太話だろうけどロマンすぎる…
31 18/05/14(月)13:35:37 No.504663898
皮はどこに?
32 18/05/14(月)13:35:37 No.504663899
>よし実験だ! 死への飛翔…
33 18/05/14(月)13:36:08 No.504663968
蛹のなかでドロドロになるのはまだわかるけど 幼虫から蛹になるのはどうなってんのこれ
34 18/05/14(月)13:36:13 No.504663978
物凄く珍しい現象なんだけど 成虫のパーツが足りなくて翅の生えた芋虫が羽化するケースがある
35 18/05/14(月)13:36:49 No.504664056
カタわさび
36 18/05/14(月)13:36:50 No.504664059
「うっうっうっう…ウォオオオアアア」って感じがある
37 18/05/14(月)13:37:11 No.504664111
>物凄く珍しい現象なんだけど >成虫のパーツが足りなくて翅の生えた芋虫が羽化するケースがある バグズライフで見た
38 18/05/14(月)13:37:25 No.504664143
>幼虫から蛹になるのはどうなってんのこれ 一気に変化したように見えるけど 終令幼虫になった時点で内部では蛹への移行形態である前蛹が形成されている
39 18/05/14(月)13:38:03 No.504664247
>成虫のパーツが足りなくて翅の生えた芋虫が羽化するケースがある うわ見てみたい しかしこいつは飛べるのだろうか…
40 18/05/14(月)13:38:11 No.504664270
イヤンセル
41 18/05/14(月)13:39:11 No.504664401
>しかしこいつは飛べるのだろうか… ヒに頭だけ羽化し損ねたパターンがあったけど 上手く飛べずにのたうち回ってたよ
42 18/05/14(月)13:40:14 No.504664543
>成虫のパーツが足りなくて翅の生えた芋虫が羽化するケースがある 蛹を切って奇形に変体させる実験思い出した
43 18/05/14(月)13:40:57 No.504664628
>上手く飛べずにのたうち回ってたよ やっぱり飛べないんだ…飛ぶって大変なことなんだな
44 18/05/14(月)13:41:46 No.504664734
自然界だとちっこい蜂みたいなのがたくさん出てきちゃう可能性は どんくらいあるもんなんですかね…
45 18/05/14(月)13:41:57 No.504664756
北杜市オオムラサキセンター今日は休みじゃん!
46 18/05/14(月)13:43:18 No.504664927
サナギってこういう出来方だったんだ… 幼虫から数えて二段脱皮って事なの?
47 18/05/14(月)13:43:19 No.504664928
要するにミルメコレオだから頭だけ幼虫な蝶は餌とれないし 仮にとれても消化できないんだね
48 18/05/14(月)13:43:32 No.504664955
>>しかしこいつは飛べるのだろうか… >ヒに頭だけ羽化し損ねたパターンがあったけど >上手く飛べずにのたうち回ってたよ まぁ多分眼もうまく機能してないだろうし見えないんだろうな…
49 18/05/14(月)13:44:36 No.504665101
>要するにミルメコレオだから頭だけ幼虫な蝶は餌とれないし >仮にとれても消化できないんだね どうせ成虫も繁殖相手見つかるまでの命だから大した問題ではないな!
50 18/05/14(月)13:44:39 No.504665105
>要するにミルメコレオだから頭だけ幼虫な蝶は餌とれないし >仮にとれても消化できないんだね ミルメコレオとは全然違うと思うんだけど…
51 18/05/14(月)13:44:50 No.504665130
何の虫か忘れたけど幼虫期のヘッドパーツがうまく外れなくて 頭だけ幼虫のままになってしまった虫をなんかで見た覚えがある
52 18/05/14(月)13:44:52 No.504665134
俺のちんちんが勃起する過程みたいなうぇぶみだな…
53 18/05/14(月)13:45:43 No.504665257
BBBB
54 18/05/14(月)13:47:13 No.504665478
>>要するにミルメコレオだから頭だけ幼虫な蝶は餌とれないし >>仮にとれても消化できないんだね >どうせ成虫も繁殖相手見つかるまでの命だから大した問題ではないな! もう口なんていらないよね!
55 18/05/14(月)13:47:16 No.504665485
飼ってたヤゴが頭だけ変態に失敗してたことはあるな…
56 18/05/14(月)13:47:21 No.504665497
もしかしたら遺伝子レベルに刻まれた別の寄生生物に変わってる可能性とか さなぎの中で元の体がグズグズに溶けて別の物に形成されるとか 冷静に考えると怖いな…
57 18/05/14(月)13:48:32 No.504665673
死への羽ばたきともう一個の下半身だけでも卵産むってのもすごい
58 18/05/14(月)13:49:35 No.504665820
>飼ってたヤゴが頭だけ変態に失敗してたことはあるな… 殻の中では正しく変態したのか気になるなそれ
59 18/05/14(月)13:49:52 No.504665862
俺も変態したい きっと腰痛とか肩こりに悩まなくてすむ できれば定期的に羽化したい
60 18/05/14(月)13:50:17 No.504665914
複雑な形状であればあるほど脱皮の難易度は上がるので 幼虫が芋虫で突起の少ない形状であることには 脱皮の成功率を飛躍的に高めるメリットがあるんだよ 生涯に6回脱皮するとなれば6回生存判定に成功しなければ成虫になれない 完全変態だと複雑な形状の成虫になる時以外は脱皮の成功率が高いけど ゴミアシナガサシガメみたいな脱皮難易度がおかしい形状だとそもそも個体数がめっちゃ少ない
61 18/05/14(月)13:50:55 No.504666002
完全変態作戦
62 18/05/14(月)13:51:03 No.504666019
皮脱ぎ捨てるんだな芋虫時代のキモい柄って蝶になった時と関係ないんだ…
63 18/05/14(月)13:51:23 No.504666055
虫板の住人の気配がする
64 18/05/14(月)13:52:21 No.504666184
真性包茎の事を芋虫って例えるのは間違ってなかったんだな…ってなった
65 18/05/14(月)13:52:41 No.504666230
不完全変態で動ける形状を維持したままちょっとずつ変化していく ↑理解できる 完全変態で完全に無防備かつ刺激受けるとジエンドな形態がある ↑理解できない
66 18/05/14(月)13:52:56 No.504666256
しかしこれ個体の成長と言うよりはもはやこう言う単体発生の別世代なんじゃないかとすら思う
67 18/05/14(月)13:53:38 No.504666346
>生涯に6回脱皮するとなれば6回生存判定に成功しなければ成虫になれない そん なに
68 18/05/14(月)13:54:29 No.504666450
そう考えると昆虫って無事に成虫になれたやつはエリートなんだな… それでも死んだり剥製にされたりするやついるんだし子供残すやつはすごいな
69 18/05/14(月)13:54:38 No.504666473
チャドクガの毒針は付着性が滅茶苦茶高いから 人間が触れると酷い事になるんだけど チャドクガ自身には効かないので2齢幼虫の時にしか出来ない毒針を 脱皮後に纏わりつかせて蛹になってからも成虫になってからも生んだ卵にまで引継ぎプレイする
70 18/05/14(月)13:55:01 No.504666524
いわゆるクラゲとか実質自立したファンネル型生殖器だし虫の成虫もモビルドール生殖器なのかもしれない
71 18/05/14(月)13:55:22 No.504666561
なんで変態するプログラムが出来たんだろうね? 環境適応する進化にしちゃ他と比べて突飛すぎる
72 18/05/14(月)13:55:46 No.504666605
>>生涯に6回脱皮するとなれば6回生存判定に成功しなければ成虫になれない >そん >なに 毎日が生存判定だらけだから6回くらい平気だよ
73 18/05/14(月)13:55:59 No.504666637
カエルとか両生類も大概エキセントリックな変態するよな ズルっと皮が剥けない動く蛹みたいな解釈はないのか
74 18/05/14(月)13:56:01 No.504666639
一応記憶は連続しているらしいとかいう研究はある
75 18/05/14(月)13:56:23 No.504666700
>一応記憶は連続しているらしいとかいう研究はある じゃあ蛹の時にいじめると成虫になっても覚えてるのか
76 18/05/14(月)13:56:26 No.504666709
>なんで変態するプログラムが出来たんだろうね? >環境適応する進化にしちゃ他と比べて突飛すぎる 物理的には兎も角 代謝が低いから環境変化には強かったのかも
77 18/05/14(月)13:56:42 No.504666742
相当キワモノなんだろうけど宇宙生物説みたいのまであるって 変態する仕組みや理由って謎が多いんだな
78 18/05/14(月)13:56:47 No.504666750
>そう考えると昆虫って無事に成虫になれたやつはエリートなんだな… >それでも死んだり剥製にされたりするやついるんだし子供残すやつはすごいな だからこうして卵をいっぱい用意する 魚とかの方が産んでるイメージあるな…
79 18/05/14(月)13:57:10 No.504666802
蛹を作った方が生き残れたって昔に何があったんだろう
80 18/05/14(月)13:57:20 No.504666819
>一応記憶は連続しているらしいとかいう研究はある 虫も記憶持ってるのか…
81 18/05/14(月)13:57:27 No.504666840
ちなみに昆虫は空気を取り込んで排出する呼吸器系も脱皮の度に脱ぎ捨てるので 芋虫でも脱皮リスクは割と高い セミの抜け殻の内側の白いは脱皮の際に脱ぎ捨てた気門 あれ全部脱皮に成功しないとガス交換効率が悪くなって死ぬ
82 18/05/14(月)13:57:31 No.504666850
休眠すると環境変化にはクソ強くなるからなあ
83 18/05/14(月)13:58:23 No.504666950
サナギのメリットは主に越冬じゃないかな
84 18/05/14(月)13:59:00 No.504667016
変態組の面倒さを考えるとゴキブリって生まれた時の形のまんま大きくなってあれだけ強いしめっちゃ完成されてるんだな
85 18/05/14(月)13:59:11 No.504667037
冬眠みたいなもんじゃない?
86 18/05/14(月)13:59:14 No.504667041
>あれ全部脱皮に成功しないとガス交換効率が悪くなって死ぬ じゃあ体が芋虫で羽がついてる羽化失敗のやつも遠からず息が詰まって死ぬのか
87 18/05/14(月)14:00:20 No.504667190
>虫も記憶持ってるのか… 蚕の成虫が人間に懐くのは淘汰の結果だと思われてたんだけど それだと植物園のオオゴマダラみたいな家畜化されてない飼育された蝶が人間に懐くのが説明できないんだよね 幼虫に触れて刺激を与えるのは飼育の上であまりよくないって言われてたから 飼育に真面目な人ほど幼虫に触れずに飼育してたんで確信できなかったけど がベタベタ触りまくって雑に育てた芋虫が成虫になると人間を恐れないから 記憶が連続してるんじゃねえの?って疑惑はあって実際に調べてようやく確定した 研究者ほど真面目に刺激を与えずに飼育するから中々発覚しなかったんだ
88 18/05/14(月)14:00:52 No.504667253
個体発生は系統発生を云々ってのは否定されたとは言え やっぱ昆虫も最初は芋虫だったんかね
89 18/05/14(月)14:01:26 No.504667325
>変態組の面倒さを考えるとゴキブリって生まれた時の形のまんま大きくなってあれだけ強いしめっちゃ完成されてるんだな 一応羽根はあとからだけど他の虫も最初から成虫並みのスペックで生まれればいいのにね 飛ぶのメインな奴らは羽根が固まるまで動けないが
90 18/05/14(月)14:01:38 No.504667350
実際サナギをしばらく冷蔵庫に入れてから出すとすぐに羽化するからな… 飼育するときは春くらいに調整して出してやるといい
91 18/05/14(月)14:01:47 No.504667366
ゴキブリは卵鞘経由で共生菌を子に引き継いでるから 見た目が古くから変わらないだけで免疫とか分子レベルでは億年単位の積み重ねがあるからな
92 18/05/14(月)14:02:00 No.504667389
>研究者ほど真面目に刺激を与えずに飼育するから中々発覚しなかったんだ 下手に刺激すると死んじゃったり脆さだから 却ってセオリー通りに研究すると気付けなかったのか