ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/13(日)17:39:06 No.504456940
イシュタル様は本当に優しく慈愛に満ちた神性をお持ちの方だなぁ
1 18/05/13(日)17:41:17 No.504457424
ちょっと救われるよねここ
2 18/05/13(日)17:42:13 No.504457646
(なんかイシュタルらしからぬこと言ってると思ったらイルカルラとか名乗ったぞこの女神…)
3 18/05/13(日)17:42:47 No.504457768
くしゃみしたそうにしてますね
4 18/05/13(日)17:43:07 No.504457831
これ、夜だし中身は・・・あっ(察し)
5 18/05/13(日)17:43:43 No.504457955
このセリフをイシュタルの名言扱いされるエレちゃんかわいい
6 18/05/13(日)17:43:49 No.504457975
おやすみ、「女神さま」
7 18/05/13(日)17:44:05 No.504458045
ウルは怠け者な性分なだけでは?
8 18/05/13(日)17:46:16 No.504458524
>ウルは怠け者な性分なだけでは? というか命をかけてジャガーマンやらコアトルさんに抗ってジャングル突破しようって気になれない人たちだったってことじゃない 流石に命のリスクを犯せないことを怠け者で済ませるのは…
9 18/05/13(日)17:47:59 No.504458887
この話はジャガーマンもおんなじようなこと言ってるしいいよね
10 18/05/13(日)17:51:12 No.504459663
ゲームをプレイしてる人たちのほとんどはこの頑張れない側だからね でも7章までやってきたぐだとマシュは間違いなくこの頑張れてしまう側だし強くて輝いてる方だものね ウルの市民にマシュが切れた辺りとかちょっと心が苦しくなってたのがエレちゃんとジャガーマンの言葉で少し救われた
11 18/05/13(日)17:54:04 No.504460372
>ゲームをプレイしてる人たちのほとんどはこの頑張れない側だからね >でも7章までやってきたぐだとマシュは間違いなくこの頑張れてしまう側だし強くて輝いてる方だものね >ウルの市民にマシュが切れた辺りとかちょっと心が苦しくなってたのがエレちゃんとジャガーマンの言葉で少し救われた どちらかと言うとこの話のせいで自分の立場思い出させられて繊細な気分にさせられかなぁ
12 18/05/13(日)18:00:00 No.504461879
コアトルさんて本当にこの辺をあんまり重要視してないのかな 結構慈悲深いイメージあるけど
13 18/05/13(日)18:01:02 No.504462110
>コアトルさんて本当にこの辺をあんまり重要視してないのかな >結構慈悲深いイメージあるけど AUOほどガン無視はしないけどやっぱり強くて輝いてる勇者の方を贔屓しちゃうと思うよ
14 18/05/13(日)18:03:16 No.504462586
どっちかというと戦いの神だからなケツ姐 普通の人の日々の営みも善しとはするだろうけど
15 18/05/13(日)18:06:17 No.504463291
>どっちかというと戦いの神だからなケツ姐 >普通の人の日々の営みも善しとはするだろうけど そういう細やかな幸せや弱者を抱え込めるだけの懐の深さを手に入れた人類の繁栄に対して喜ばしく感じてるタイプだからね
16 18/05/13(日)18:06:54 No.504463405
AUOは冷静に考えるとマジでこの辺り極端すぎてやっぱ暴君だわってなる
17 18/05/13(日)18:10:33 No.504464183
ウルクに残った連中マジで厳選された人類すぎるよ
18 18/05/13(日)18:12:39 No.504464633
人間である以上限界突破してみろってのがAUOだから ある意味人間を信じているからこそではある
19 18/05/13(日)18:13:19 No.504464784
>人間である以上限界突破してみろってのがAUOだから >ある意味人間を信じているからこそではある そこを乗り越えようとする気概を持てない弱い連中の面倒も見てよう!
20 18/05/13(日)18:14:16 No.504464986
人類が停滞してじわじわ退化する未来見て不貞寝してたのがCCCのギル
21 18/05/13(日)18:14:25 No.504465024
弱者でも最低限生きていられるのは文明が発達してからだしそこを含めた多様性が人間だよね
22 18/05/13(日)18:14:41 No.504465090
>人類が停滞してじわじわ退化する未来見て不貞寝してたのがCCCのギル おのれ西欧財閥…
23 18/05/13(日)18:15:49 No.504465310
このゲームやったことないがこれは確かに一理ある 強者が弱者の視点を持たずに支配をしようとしたらそれはどうしたって圧政になる 弱い人間や力を持たない人間や財を持たない人間の視点で考えないと傲慢になっちゃうよね いいゲームだな
24 18/05/13(日)18:16:01 No.504465360
ギルは根っこ薩摩というかどう生きようと貴様の勝手だ人間 だが立ち止まる事は許さぬ いつか我まで届き超えて見せよ みたいなスパルタだからね
25 18/05/13(日)18:16:04 No.504465376
とはいえウルクの民全員が全員強い人がいたわけじゃないと思うんだけどな 弱いのもいるけどだからこそ皆で協力して手を取り合って頑張ってたんだろうし 無能=即切り捨てるような王ではないよ歩きとめたのなら進む道が分からないのなら暫くはそれでいいっていう感じだし
26 18/05/13(日)18:17:49 No.504465719
ふて寝してたけどその後そういう支配を打破しようとカオステロ祭りになってきたので 面白くなってきやがった そして電脳空間に活路ヨシ! で雑種にヤラれるAUOにはまいるね・・・
27 18/05/13(日)18:19:31 No.504466063
人類が幼年期を脱するのを期待してた王様だから弱者を見てないってことはないと思う 苛烈な王ではあるが
28 18/05/13(日)18:19:38 No.504466087
>とはいえウルクの民全員が全員強い人がいたわけじゃないと思うんだけどな >弱いのもいるけどだからこそ皆で協力して手を取り合って頑張ってたんだろうし >無能=即切り捨てるような王ではないよ歩きとめたのなら進む道が分からないのなら暫くはそれでいいっていう感じだし そいつが持ってる能力が低いんじゃなく持ちうる能力の全力を出さないことにイラつく方だよね
29 18/05/13(日)18:20:13 No.504466208
>人類が幼年期を脱するのを期待してた王様だから弱者を見てないってことはないと思う >苛烈な王ではあるが 意識しているし見ているけど手助けしてやる気になるのはそこから抜け出そうという気概を持ってるやつだけなんじゃないかな
30 18/05/13(日)18:20:48 No.504466340
このままじゃ人間が巣立てない、神のゆりかごで眠ったままだからこそ楔の役目を放棄してるんだよな
31 18/05/13(日)18:21:40 No.504466523
半神半人で普通の人間に比べて最初から恵まれてる奴には分からないだろね
32 18/05/13(日)18:21:59 No.504466587
とはいえ大半の人間はエレちゃんの主張に頷くよね そこは偉大な王だけど暴君でもあるしあの金ぴか
33 18/05/13(日)18:22:57 No.504466788
極端な話機能は腕立て伏せ1回階出来たんだから今日は11回できるよな?といってるようなものである
34 18/05/13(日)18:24:20 No.504467089
ステイナイトなんであれだけ暴挙というか悪人ムーヴしてたのを うまく補完したなあとは思う 2000年経ったし雑種も凄くなってるよなー って幼年雑誌の付録によくあるスゴイ未来の図 みたいなのを想像してたので超ガッカリの結果だという
35 18/05/13(日)18:26:00 No.504467450
他人が一生かけて作った成果である剣や技を使うので士郎は絶対に許さない
36 18/05/13(日)18:26:55 No.504467660
まあ本人も言ってたけど本来自分は善性持ってる人間に倒されるべき存在と言っているので そういうのに倒されるの織り込み済みなんだろうな 自分という暴君を倒して前に進ませる
37 18/05/13(日)18:26:59 No.504467669
男子が15で己の道を定められぬなど 死してよし とかすごく言いそうな王様である
38 18/05/13(日)18:28:03 No.504467914
結局自分自身と民の相違を受け入れられず王に成れなかった王
39 18/05/13(日)18:30:38 No.504468553
>みたいなのを想像してたので超ガッカリの結果だという 多分召喚された時点で1000人ぐらいにお出迎えさせて 王!!お帰りをお待ちしておりました!! とかやらせればいいように踊ってくれたかもしんない
40 18/05/13(日)18:33:26 No.504469215
>男子が15で己の道を定められぬなど >死してよし >とかすごく言いそうな王様である fakeでマスターにウルクではお前くらいの年でもう心構えが出来てる子供がほとんどだったがこの時代のお前はもう少し子供でいろみたいなこと言ってくださる