虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 俺もや... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/05/13(日)14:20:22 No.504418366

    俺もやってみようかな

    1 18/05/13(日)14:24:17 No.504419032

    仲良いなこの二人

    2 18/05/13(日)14:25:42 No.504419263

    一年も寝かせるとか絶対に我慢出来んな それほど美味いもんでもないし

    3 18/05/13(日)14:26:31 No.504419399

    ピータンってこういうものだったのか…

    4 18/05/13(日)14:27:13 No.504419511

    最初に考えた人は何を思ってこんな調理法を…

    5 18/05/13(日)14:28:16 No.504419689

    >明代初期にアヒルの卵を灰の中に埋めて忘れてしまい二ヵ月後に発見された卵が熟成していたことから偶然に製法が発見されたとある

    6 18/05/13(日)14:29:20 No.504419893

    保存の効かない卵を何とか保存させようと四苦八苦してたら偶然そうなったんだろうか

    7 18/05/13(日)14:29:20 No.504419894

    わけのわからない発酵製品はたいてい放置されて忘れられてたものの成れの果て

    8 18/05/13(日)14:29:46 No.504419966

    >>明代初期 意外と最近だった

    9 18/05/13(日)14:30:04 No.504420025

    忘れてただけとかうっかりなのか…

    10 18/05/13(日)14:30:14 No.504420057

    そもそもなんで埋めたの

    11 18/05/13(日)14:30:59 No.504420187

    >明代初期にアヒルの卵を灰の中に埋めて忘れてしまい二ヵ月後に発見された卵が熟成していたことから偶然に製法が発見されたとある 思ったより最近の料理なのか 最近て言うのも何だけど

    12 18/05/13(日)14:31:08 No.504420221

    あの見た目の卵をよく食べようと思ったな

    13 18/05/13(日)14:31:31 No.504420297

    明代って最近かなあ…

    14 18/05/13(日)14:32:32 No.504420491

    明治じゃなくて明

    15 18/05/13(日)14:32:54 No.504420555

    鶏卵ピータンは癖がなくて美味しいぞ 美味しくないが

    16 18/05/13(日)14:33:01 No.504420574

    なんか変な見た目になるのが面白いってだけのような気がする 美味しくなるのかねえ?刻んだやつしか食ったことないわ

    17 18/05/13(日)14:33:11 No.504420600

    このあとセックス

    18 18/05/13(日)14:33:13 No.504420608

    >鶏卵ピータンは癖がなくて美味しいぞ >美味しくないが 矛盾してる!

    19 18/05/13(日)14:33:27 No.504420649

    ピータンそんなお高いイメージ無いけど街の中華屋とかで出て来るのは もっと簡単に出来るほぼピータン的なやつなのかな

    20 18/05/13(日)14:33:54 No.504420719

    日本だと南北朝時代だぞ…

    21 18/05/13(日)14:34:00 No.504420739

    現代で偶然こういうのが出来ても口に入れようとは思わないだろうな

    22 18/05/13(日)14:34:32 No.504420850

    元々は保存食なのか

    23 18/05/13(日)14:34:53 No.504420907

    半透明な緑色の白身に青みがかった黄身だもんなぁ 食ったやつはよほど飢えていたのか…

    24 18/05/13(日)14:35:27 No.504421007

    飢饉かなんかでそこらじゅうひっくり返して見つけたんだろうな

    25 18/05/13(日)14:36:05 No.504421115

    >日本だと南北朝時代だぞ… 最近…最近とは…

    26 18/05/13(日)14:36:08 No.504421125

    地学レベルで考えると最近

    27 18/05/13(日)14:36:38 No.504421207

    国内で南北朝は古代かも知れんが世界史基準なら近代!

    28 18/05/13(日)14:36:44 No.504421230

    ダメそうだなこれ… とりあえず一口だけ食べよ

    29 18/05/13(日)14:37:03 No.504421303

    保存するなら薫製でも…

    30 18/05/13(日)14:37:41 No.504421422

    「」の言う最近はスケールがおかしい

    31 18/05/13(日)14:38:38 No.504421586

    塩ゼリー!って感じの味だ 一回出来が悪かったのかオシッコの匂い全開のを食うハメに

    32 18/05/13(日)14:38:49 No.504421618

    思ったより最近だなって意味だから もっと古い料理だと思ってたし

    33 18/05/13(日)14:40:16 No.504421883

    >明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。

    34 18/05/13(日)14:41:08 No.504422049

    600年程度は最近の範疇

    35 18/05/13(日)14:41:22 No.504422092

    >「」の言う最近はスケールがおかしい ちょっと前って10年前くらいも含むだろ?

    36 18/05/13(日)14:41:34 No.504422132

    きょうとじん来たな…

    37 18/05/13(日)14:41:39 No.504422152

    >最近…最近とは… 明治時代と見間違えた?

    38 18/05/13(日)14:42:57 No.504422400

    >>最近…最近とは… >明治時代と見間違えた? 多分そうだと思う 俺も見間違えてた

    39 18/05/13(日)14:43:07 No.504422427

    最近は使い方として次の年単位の言葉が来るまでを指すらしい 10年一昔とか12年を干支一回りだから9年前までは最近でセーフ!

    40 18/05/13(日)14:43:16 No.504422461

    >>「」の言う最近はスケールがおかしい >ちょっと前って10年前くらいも含むだろ? 大体昭和から平成に切り替わったぐらいが 前 こうた死ねが ちょっと前

    41 18/05/13(日)14:43:41 No.504422560

    >10年一昔とか12年を干支一回りだから9年前までは最近でセーフ! 00が最近のガンダムじゃなくなってしまうじゃないか

    42 18/05/13(日)14:44:03 No.504422642

    発酵食品の歴史を考えたら17世紀は結構最近ではないだろうか

    43 18/05/13(日)14:44:09 No.504422656

    話が思わぬ方向に転がり始めたぞ

    44 18/05/13(日)14:44:31 No.504422727

    >00が最近のガンダムじゃなくなってしまうじゃないか 00は旧作なんだよ…

    45 18/05/13(日)14:44:40 No.504422747

    ちょっとまってまずなんで卵埋めてたの

    46 18/05/13(日)14:45:35 No.504422953

    >ちょっとまってまずなんで卵埋めてたの BANZOKUの侵攻から隠れる時に埋めたのでは?

    47 18/05/13(日)14:46:32 No.504423161

    このあいだ:10年前まで   最近 :10~700年ほど前まで  一昔前 :700~2000年ほど前   昔  :2000年前~ビッグバンまで

    48 18/05/13(日)14:46:34 No.504423166

    ピータン作ろうと思って埋めたんじゃないの

    49 18/05/13(日)14:46:49 No.504423211

    自作しようとは思わないが中華屋でスライスされて出てくるのは ゼリーみたいで好きよ

    50 18/05/13(日)14:46:54 No.504423237

    アンモニア系発酵体は地元民にすら不人気だけど一部熱狂的なファンが付くイメージ

    51 18/05/13(日)14:47:21 No.504423323

    >思ったより最近だなって意味だから 正直にいっちゃよ・・・明治時代と間違えたって

    52 18/05/13(日)14:47:34 No.504423374

    食う時ちゃんと空気に触れさせてアンモニア抜かないと食えたもんじゃない

    53 18/05/13(日)14:47:46 No.504423410

    地球の歴史で見ればごく最近

    54 18/05/13(日)14:48:17 No.504423522

    >ちょっとまってまずなんで卵埋めてたの 蒸し卵を作ろうとしてたのかな

    55 18/05/13(日)14:48:32 No.504423576

    >ちょっとまってまずなんで卵埋めてたの 灰焼きしようと思ったけど冷めてたとか…

    56 18/05/13(日)14:48:32 No.504423578

    >  昔  :2000年前~ビッグバンまで やっぱ桃太郎はすげえや…

    57 18/05/13(日)14:48:43 No.504423611

    明が治める時代も明治政府の時代も同じよ

    58 18/05/13(日)14:49:08 No.504423702

    >わけのわからない発酵製品はたいてい放置されて忘れられてたものの成れの果て ウスターソースもそんな感じだよね 野菜くずをまとめてたら偶然できたとかそんな

    59 18/05/13(日)14:49:14 No.504423737

    納豆とオパビニアはカンブリア紀の頃からあるからな

    60 18/05/13(日)14:49:37 No.504423812

    >納豆とオパビニアはカンブリア紀の頃からあるからな 意外と最近なんだな

    61 18/05/13(日)14:49:59 No.504423882

    神視点か

    62 18/05/13(日)14:50:26 No.504423991

    一応伝説だと鴨の巣を見つけたら そこに糞と藁にまみれた卵があって…みたいなことらしい

    63 18/05/13(日)14:50:29 No.504424000

    まあタレのあじって感じだよな

    64 18/05/13(日)14:50:42 No.504424049

    うずらピータンでやればいいわけよ 小さいしな

    65 18/05/13(日)14:50:45 No.504424059

    値段がけっこうピンキリだけど 1個60円くらいの安いのでもそこそこ美味しかったりする

    66 18/05/13(日)14:51:38 No.504424240

    安いのはそれこそ安中華定食屋でビールのお通しで出てきたりするな

    67 18/05/13(日)14:51:56 No.504424299

    ほんとに美味しいの…?

    68 18/05/13(日)14:52:27 No.504424409

    これハルちゃんなの?

    69 18/05/13(日)14:52:56 No.504424514

    >ほんとに美味しいの…? 何と言っていいのか塩味のゼリーだよ

    70 18/05/13(日)14:53:06 No.504424547

    見た目からして変な味でもするのかと思ったら クセもなくて食べやすい

    71 18/05/13(日)14:53:47 No.504424691

    中国4000年の歴史を考えれば明の時代は最近であるといえなくはない

    72 18/05/13(日)14:53:48 No.504424693

    色がちょっと青っぽいのは完全に無理!

    73 18/05/13(日)14:54:36 No.504424852

    >ほんとに美味しいの…? 粥に入れると結構合うよ

    74 18/05/13(日)14:55:19 No.504425009

    >中国4000年の歴史を考えれば明の時代は最近であるといえなくはない 王朝的には2個か3個前だな ヨシ!

    75 18/05/13(日)14:55:42 No.504425089

    昔は見た感じが完全に食べ物のカテゴリに無い!と思って食えなかったな こないだ久しぶりに対面したら、思ったよりずっと抵抗無かった

    76 18/05/13(日)14:56:15 No.504425205

    京都人なのかもしれない

    77 18/05/13(日)14:57:14 No.504425406

    >昔は見た感じが完全に食べ物のカテゴリに無い!と思って食えなかったな >こないだ久しぶりに対面したら、思ったよりずっと抵抗無かった その間に色々なものを見たり食ったりしてるからな 成長したと感じるか年を取ったって感じるかは人によるけど

    78 18/05/13(日)14:57:19 No.504425420

    明→清→中華民国→中華人民共和国 3つ前なら最近じゃん

    79 18/05/13(日)14:57:32 No.504425462

    中国には生卵を塩漬けにしておくやつもあるので それの派生か何かだと考えれば…

    80 18/05/13(日)14:57:59 No.504425539

    さっぱりした白身にこってりした黄身がマッチしててうまいよ

    81 18/05/13(日)15:00:07 No.504425973

    白身が羊羹みたいな食感になったゆで卵だと思えばいい うまいよ ビールに合う

    82 18/05/13(日)15:00:55 No.504426136

    バロットよりはハードル低いか

    83 18/05/13(日)15:01:48 No.504426286

    img人は500年単位で計画を練る

    84 18/05/13(日)15:01:59 No.504426338

    あれ?ホビ ロンって書き込めないのか

    85 18/05/13(日)15:02:16 No.504426395

    炭酸ナトリウムのせいか独特のえぐみがあるから好みは分かれる

    86 18/05/13(日)15:02:22 No.504426414

    >キビヤックよりはハードル低いか

    87 18/05/13(日)15:03:15 No.504426604

    >あれ?ホビ ロンって書き込めないのか ホントビックリするくらい論外の略だから荒れる

    88 18/05/13(日)15:03:15 No.504426607

    中華屋で酸辣湯頼んだら乗ってたな

    89 18/05/13(日)15:03:42 No.504426698

    中華粥と一緒に食う

    90 18/05/13(日)15:04:05 No.504426769

    >わけのわからない発酵製品はたいてい放置されて忘れられてたものの成れの果て 他の材料は分かるけどなぜ紅茶を混ぜようと思ったんだろ…

    91 18/05/13(日)15:05:18 No.504426986

    ピータンめっちゃ好きだ 生醤油があう

    92 18/05/13(日)15:08:15 No.504427566

    ホ ビロン

    93 18/05/13(日)15:09:47 No.504427875

    >中国4000年の歴史を考えれば明の時代は最近であるといえなくはない 上海に行ったときにガイドが上海は700年ぐらい前にできた新しい都市ですが~ って説明してたから多分間違ってないと思う

    94 18/05/13(日)15:10:24 No.504427983

    >他の材料は分かるけどなぜ紅茶を混ぜようと思ったんだろ… 香りよく作れるかも!れっつとらい!じゃないかな

    95 18/05/13(日)15:11:48 No.504428248

    幅めっちゃ広いけどしみ具合の好き好きでいいのかこれは

    96 18/05/13(日)15:11:56 No.504428284

    ホビロソ

    97 18/05/13(日)15:12:07 No.504428318

    放置して忘れるってのはまあわかるけど そんなもん食おうとか思わねえよ…

    98 18/05/13(日)15:12:08 No.504428322

    ホビ口ン

    99 18/05/13(日)15:12:40 No.504428415

    ホビ ロンで遊んでんじゃねぇ!

    100 18/05/13(日)15:13:34 No.504428584

    上海がまともに都市として発展を始めたのはそれこそここ1.5世紀くらいなので 新しいと言えば新しい

    101 18/05/13(日)15:13:45 No.504428631

    発酵食は好きなものが好きなだけ食べれる現代の感覚で考えちゃダメな奴だよ そもそも匂いをかいでちょびっと食べてみて味に問題が無ければそのまま食べるのは二昔前なら普通の行為だし

    102 18/05/13(日)15:13:52 No.504428664

    おのれいろはめ!

    103 18/05/13(日)15:14:11 No.504428722

    ほんとだ…なんで不正な内容とか言われるんだ…

    104 18/05/13(日)15:14:13 No.504428729

    なんか飲みます?って聞いて 候補に水があるのかよ

    105 18/05/13(日)15:14:27 No.504428770

    日本がまだ青銅器の時にこんな奇特な料理作るってすげえな

    106 18/05/13(日)15:14:32 No.504428785

    >発酵食は好きなものが好きなだけ食べれる現代の感覚で考えちゃダメな奴だよ >そもそも匂いをかいでちょびっと食べてみて味に問題が無ければそのまま食べるのは二昔前なら普通の行為だし マジでダメそうでもとりあえずそこらの畜生に食わせるとかしてたしね…

    107 18/05/13(日)15:14:59 No.504428887

    敷き詰めた上を棒にぶら下がって渡らなきゃいけないやつ

    108 18/05/13(日)15:15:16 No.504428940

    ピータンを成長途中のものを食べるアレだと思ってた

    109 18/05/13(日)15:15:22 No.504428955

    ホビロ ビロン うーn

    110 18/05/13(日)15:15:44 No.504429036

    寒天も元をただせばところてんを放置プレイした食い物だぞ

    111 18/05/13(日)15:16:03 No.504429092

    え?本当ビックリするほど論外って意味で禁句になってるの

    112 18/05/13(日)15:16:22 No.504429157

    ホビ ロンがダメならバロックでよいのでは?

    113 18/05/13(日)15:16:30 No.504429187

    ピータンってどこ料理?

    114 18/05/13(日)15:17:03 No.504429283

    >敷き詰めた上を棒にぶら下がって渡らなきゃいけないやつ メガネ君が嫌いな奴

    115 18/05/13(日)15:17:04 No.504429285

    いろはちゃんが悪いのか

    116 18/05/13(日)15:17:09 No.504429310

    >ホビ ロンがダメならバロックでよいのでは? 急に16世紀ヨーロッパの文化に?

    117 18/05/13(日)15:17:15 No.504429323

    明かよ!まぎらわしいな!

    118 18/05/13(日)15:17:18 No.504429332

    台湾で食べたピータン揚げてネギ山盛りで食べるの美味しかった

    119 18/05/13(日)15:17:46 No.504429422

    >ピータンってどこ料理? 中華生まれの台湾で大ヒットして世界に飛び立った

    120 18/05/13(日)15:18:12 No.504429507

    この間 ガルパン ちょっと前 OO ちょっと昔 こうた死ね