虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/13(日)13:39:51 併用っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/13(日)13:39:51 No.504410385

併用ってシステム的には一番大変なのでは? http://news.livedoor.com/article/detail/14706966/

1 18/05/13(日)13:51:29 No.504412755

元号をソースベタ打ちで持ってるシステムちょこちょこ混ざってるってことなのかな

2 18/05/13(日)13:52:19 No.504412925

無駄は多いだろうね

3 18/05/13(日)13:52:20 No.504412929

なにこの地獄みたいな展開

4 18/05/13(日)13:52:25 No.504412941

UNIX Timeのタイムスタンプでいいじゃん そうしろ

5 18/05/13(日)13:52:54 No.504413038

早く元号公表すればいいだけなのでは

6 18/05/13(日)13:53:40 No.504413203

もう書類に元号使うのやめなよ 大正11年とか書いてても西暦何年かわかんないよ

7 18/05/13(日)13:54:39 No.504413414

西暦でいいよねもう

8 18/05/13(日)13:55:21 No.504413551

>こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。 使うこともできる、の間違いですよね?

9 18/05/13(日)13:55:35 No.504413600

もういっそユリウス歴使え

10 18/05/13(日)13:55:56 No.504413661

>元号をソースベタ打ちで持ってるシステムちょこちょこ混ざってるってことなのかな 平成30って入れたら内部で数値として30って扱う感じなの? 西暦に変換すればいいのに

11 18/05/13(日)13:56:00 No.504413680

脱元号しよう

12 18/05/13(日)13:56:36 No.504413792

元号変換APIとかそこら辺にあったりしないのかね

13 18/05/13(日)13:56:43 No.504413810

文化だ歴史だの言うのなら分かりやすい皇紀使ってくれし

14 18/05/13(日)13:57:02 No.504413874

元号を今すぐ公表したら対応できる余裕あるだろうし こういうところがホント治していかないとダメだと思う

15 18/05/13(日)13:57:34 No.504413977

役所とか病院とかで生年月日聞かれて「せんきゅうひゃく…」って言うと「年号でお願いします」って マジで何の意味あんのあれ

16 18/05/13(日)13:58:16 No.504414124

なんでそんなちょくちょく変わるもん使ってんの…

17 18/05/13(日)13:58:22 No.504414144

虚構新聞かと思った

18 18/05/13(日)13:59:28 No.504414344

天皇敬うなら皇紀でいいじゃん

19 18/05/13(日)13:59:32 No.504414357

単に役所というか発注側がお金出せない

20 18/05/13(日)14:00:23 No.504414541

>平成30って入れたら内部で数値として30って扱う感じなの? 西暦に変換する機能がデータベースを参照する作りになってないとかがありそうなところ あと古いシステムだとそもそも平成30は文字列だったりもしそう

21 18/05/13(日)14:00:27 No.504414550

>早く元号公表すればいいだけなのでは 宮内庁「だって早く公表しちゃったら盛り上がらないし…」

22 18/05/13(日)14:00:35 No.504414571

早く新元号発表すればいいのでは…?

23 18/05/13(日)14:01:08 No.504414673

病院等の場合レセコンの患者検索は元号でやるところが多いから 西暦でも検索できるんだけどメインの客層は西暦覚えてないから

24 18/05/13(日)14:01:13 No.504414688

早く発表したら元号二つ周知されちゃうってそしたらなんか…あれだし

25 18/05/13(日)14:01:15 No.504414695

今すぐ公表してもかなり金積まないと手が足りないんじゃないかな

26 18/05/13(日)14:01:33 No.504414755

なんで元号で盛り上がるかどうかを気にするんです?

27 18/05/13(日)14:01:45 No.504414799

>西暦でも検索できるんだけどメインの客層は西暦覚えてないから えぇー…

28 18/05/13(日)14:02:21 No.504414928

>>早く元号公表すればいいだけなのでは >宮内庁「だって早く公表しちゃったら盛り上がらないし…」 システム業界は別に盛り上がりたくないんですけお…

29 18/05/13(日)14:02:29 No.504414955

これほど各方面に迷惑掛けまくってまで固執する「盛り上がり」とはいかほどのメリットがあるというのか

30 18/05/13(日)14:02:31 No.504414966

>病院等の場合レセコンの患者検索は元号でやるところが多いから >西暦でも検索できるんだけどメインの客層は西暦覚えてないから 西暦保存で入出力のところだけ元号変換じゃ駄目なの…?

31 18/05/13(日)14:02:46 No.504415015

発表に至るってことはシステム屋がもうぜってーに無理って明言したんだろうな まぁ仕様確定は勿体をつけて先延ばししまーす!じゃ付き合っ取れんわ

32 18/05/13(日)14:03:12 No.504415089

宮内庁は陛下の大御心を解さない君側の奸なのでは?

33 18/05/13(日)14:03:16 No.504415106

>宮内庁「だって早く公表しちゃったら盛り上がらないし…」 これで3文字4文字の元号だったらシステム屋に殺されても文句言えないぞ

34 18/05/13(日)14:03:33 No.504415160

盛り上がり(システム障害)

35 18/05/13(日)14:03:59 No.504415276

4桁記入するよりは2桁の方が楽だろって 和暦の記入用紙を使い続ける部署は多い

36 18/05/13(日)14:04:05 No.504415294

小渕が平成をドンッてするシーンはあらゆるメディアで五兆回は使われただろうし それに匹敵する衝撃的なカットを俺たちも撮りたい!って思ってるんだろうね…

37 18/05/13(日)14:05:00 No.504415497

寛大な処置により頭文字がH、S、Mは回避されたんだから感謝してよね

38 18/05/13(日)14:05:24 No.504415583

今回の糞対応でかなり役所に感覚の近い公共インフラでも西暦統一に踏み切りましたよ テーブルに新元号追加するだけで対応できるようにしてあったシステムを西暦統一に大改修じゃないですかやだー!

39 18/05/13(日)14:05:56 No.504415697

あんな場面作ったところで発表する政治家とマスコミくらいしか得しないし 官僚は前例がないから早期発表したくないだけじゃないかな

40 18/05/13(日)14:05:58 No.504415702

>寛大な処置により頭文字がH、S、Mは回避されたんだから感謝してよね Tは…?

41 18/05/13(日)14:06:26 No.504415800

準備期間1年あっても対応できないの?

42 18/05/13(日)14:06:38 No.504415835

クライアントが仕様を決められないはあるあるだけど 決まってるけどナイショ!は流石にちょっと…

43 18/05/13(日)14:06:42 No.504415850

>これで3文字4文字の元号だったらシステム屋に殺されても文句言えないぞ 想像するだけで吐きそう…

44 18/05/13(日)14:07:27 No.504415990

>>寛大な処置により頭文字がH、S、Mは回避されたんだから感謝してよね >Tは…? 抜けてたわTもだね ここで頭文字被ったら大変だね

45 18/05/13(日)14:07:47 No.504416062

記入用紙の年号も余裕なんて取られてないから再レイアウト必要だったりで大変なのは分かる

46 18/05/13(日)14:07:50 No.504416076

役所の人間だって元号が必要と思ってるやつなんかいないだろ…

47 18/05/13(日)14:08:08 No.504416123

>準備期間1年あっても対応できないの? 新元号は来年発表でございます

48 18/05/13(日)14:08:27 No.504416182

>準備期間1年あっても対応できないの? 役所がおいそれと出せる金額では無理 数千億出して手当たり次第に経験ありのベテランを即日引き抜きで掻き集めていけるならワンチャン

49 18/05/13(日)14:08:38 No.504416229

>準備期間1年あっても対応できないの? 多分なんだけどEXCEL更新できないんだと思う インターネット繋げてない上にCDドライブ封印してる端末ばかりだよ官公庁は

50 18/05/13(日)14:08:52 No.504416277

>準備期間1年あっても対応できないの? 対応する人は別の案件で調整つかない 発注する側はそんな予算ねぇ ってところはたくさんありそう

51 18/05/13(日)14:09:00 No.504416301

弊社は指定されない限り全て西暦表記にしました

52 18/05/13(日)14:09:12 No.504416343

仮に元号を廃止するってなった場合どういう影響が国内に出る?

53 18/05/13(日)14:10:01 No.504416500

未だにフロッピーディスクでデータやりとりしてるとこもあるもんな セキュリティ的にはフロッピーなら今は読める機械が少ないって利点はあるが

54 18/05/13(日)14:10:07 No.504416521

>仮に元号を廃止するってなった場合どういう影響が国内に出る? 元号で保存してる書類が面倒になるぐらいかな

55 18/05/13(日)14:10:15 No.504416543

1年後が納期の状態で未着手なのにここまで多様されてる項目の修正がさくっと終わるわけがなく

56 18/05/13(日)14:10:16 No.504416545

来年のカレンダー刷り辛いから印刷業界周りがしんどいよ

57 18/05/13(日)14:10:53 No.504416664

役所の書類で未だに M T S H にチェックさせるのほんともう止めませんかね…

58 18/05/13(日)14:10:58 No.504416692

>仮に元号を廃止するってなった場合どういう影響が国内に出る? ○○生まれで興奮できなくなる

59 18/05/13(日)14:11:13 No.504416745

UNIXタイム突っ込んだら新元号がすっとお出しされる関数の開発が待たれる

60 18/05/13(日)14:11:26 No.504416774

>どういう影響が国内に出る? 新たな元号がお出しされないなら 罰則付きの法で強制されない限り平成を使い続けそう

61 18/05/13(日)14:12:32 No.504416977

>準備期間1年あっても対応できないの? 肝心の元号を仮置きするしかないから実際に差し替えたらなにか起きるかもしれない

62 18/05/13(日)14:13:00 No.504417052

>罰則付きの法で強制されない限り平成を使い続けそう 個人ならそれでいいけど企業だと体裁があるから実質的に絶対変える必要がある

63 18/05/13(日)14:13:01 No.504417056

>UNIXタイム突っ込んだら新元号がすっとお出しされる関数の開発が待たれる そんなもん仕様が固まったら秒殺の勢いで作れるから 漢字二文字とアルファベット一文字を早く発表しろという話だ

64 18/05/13(日)14:13:11 No.504417090

>来年のカレンダー刷り辛いから印刷業界周りがしんどいよ それもう詰んでない?

65 18/05/13(日)14:13:12 No.504417092

んー… やっぱシステムで元号対応しなくて良くない?

66 18/05/13(日)14:13:13 No.504417094

>役所の書類で未だに M T S H にチェックさせるのほんともう止めませんかね… 誕生年ならいいんだけど現在年は本当にぱっとでてこないから困る

67 18/05/13(日)14:13:27 No.504417140

>UNIXタイム突っ込んだら新元号がすっとお出しされる関数の開発が待たれる あの2038年以降は…

68 18/05/13(日)14:13:53 No.504417217

変に併用する方がデータ連携とかで地獄を見そう

69 18/05/13(日)14:14:07 No.504417258

>あの2038年以降は… しらない つぎのせだいががんばる

70 18/05/13(日)14:14:35 No.504417340

>来年のカレンダー刷り辛いから印刷業界周りがしんどいよ とうに腹は括ってというか開き直っております 一般的な仕様のカレンダーだって最終ページには再来年の表示を入れなきゃいけないわけで

71 18/05/13(日)14:14:44 No.504417373

>UNIXタイム突っ込んだら新元号がすっとお出しされる関数の開発が待たれる >あの2038年以降は… オーバーフローにより1970年にタイムスリップだな

72 18/05/13(日)14:14:49 No.504417392

自分の普通免許とか期限が平成35年になってるけど ちゃんと更新ハガキ来るんだろうな…

73 18/05/13(日)14:15:04 No.504417441

ただでさえ人いないのになんでいらない仕事増やすの馬鹿なの

74 18/05/13(日)14:15:10 No.504417457

>テーブルに新元号追加するだけで対応できるようにしてあったシステムを西暦統一に大改修じゃないですかやだー! いまこれが業界各所で多発してるらしいな

75 18/05/13(日)14:15:20 No.504417482

元号併用できるつくりのシステムなんて無いだろうし 100の手間を嫌がって3000くらいの手間作ってるよね

76 18/05/13(日)14:15:48 No.504417569

>んー… >やっぱシステムで元号対応しなくて良くない? 帳票出力系はどうしても必要なんだよね データ自体はyyyymmddで持ってるけど

77 18/05/13(日)14:15:49 No.504417572

>誕生年ならいいんだけど現在年は本当にぱっとでてこないから困る 平成なら2018に+12して下二桁の30だ 元号変わるとまた覚え辛くなる…

78 18/05/13(日)14:16:34 No.504417702

軽減税率と新年号が同時期じゃなくてよかった

79 18/05/13(日)14:16:44 No.504417721

今のunixタイムって普通は64bitじゃないかな 32bitもどこかに潜伏しているはずだけど…

80 18/05/13(日)14:16:56 No.504417758

>早く元号公表すればいいだけなのでは レイザーラモンR政府「新しい元号はやく言いたい〜元号新しいの早く言いたい〜」

81 18/05/13(日)14:17:18 No.504417814

>帳票出力系はどうしても必要なんだよね >データ自体はyyyymmddで持ってるけど 出力系はまだいいけどユーザフレンドリーの名目で入力系で対応してるとこはおつらい

82 18/05/13(日)14:17:28 No.504417848

役所の人間だけど元号じゃなきゃダメっていう規則は無かった気がする ただ慣習的に元号で書類作ってるから中の人が元号での処理に慣れちゃって 元号の書類を再生産する流れ

83 18/05/13(日)14:17:38 No.504417876

>自分の普通免許とか期限が平成35年になってるけど >ちゃんと更新ハガキ来るんだろうな… 俺の免許今月が更新期限なんだ どんなのが出来上がってくっるのっかなー♪

84 18/05/13(日)14:18:24 No.504418015

日本独自の元号やめて西暦に統一します!って公約掲げる大統領いたらSEから圧倒的支持得られるとおもう 日本大統領制じゃないけど

85 18/05/13(日)14:18:41 No.504418078

昔帳票システムに務めてたけどやめてよかった

86 18/05/13(日)14:19:04 No.504418146

入力フォームが「平成(選択)年」になってるようなやつは直すのめんどそうだな

87 18/05/13(日)14:19:56 No.504418294

昭和から平成の時は自治体にまだ余裕があったからよかった 今は金ないから本当にきついってのにわざと期間短くして遊ばんでくれえ

88 18/05/13(日)14:20:33 No.504418383

こういうのもだけと社内独自の秘伝のエクセル(作成者退職済み)あるとこ大変だろうなぁ

89 18/05/13(日)14:20:54 No.504418439

うち平成に変わったときは出した紙に平成テープだか印鑑だかをぺたぺたして対応してたらしいけど まさか30年経ってそんなくだらないことはしなくていいよね…

90 18/05/13(日)14:21:04 No.504418467

規則はないかもしれんけどジジババか記入した紙帳票からの目視入力で 西暦読み替えミスが怖いってんでコンピュータの入力の口を和暦にする仕様をお出ししてくるのも役所です

91 18/05/13(日)14:21:12 No.504418487

てーか法的には別に帳票は元号表示にしなさいなんてルールもないんだよな 様式は大抵フリーだし

92 18/05/13(日)14:21:34 No.504418564

今の職場のが平成〇〇年ってDBに持っててダメだった

93 18/05/13(日)14:21:50 No.504418603

>西暦読み替えミスが怖いってんでコンピュータの入力の口を和暦にする仕様をお出ししてくるのも役所です 両方対応したら・・・?

94 18/05/13(日)14:22:23 No.504418700

後々金がかかったり面倒な事になるのにさあ…

95 18/05/13(日)14:22:25 No.504418702

>てーか法的には別に帳票は元号表示にしなさいなんてルールもないんだよな >様式は大抵フリーだし 役所が各種帳票フォーマット決めるからそいつは絶対厳守だ もっとゆるくしていいんじゃねえかな・・

96 18/05/13(日)14:22:30 No.504418715

この発表の関係で来年のGWは普通に連続で10日あるけどシステム関係者にGWは無しってことですよね

97 18/05/13(日)14:22:50 No.504418769

天ちゃんの早期退職はともかく元号別にかえなくてもよくね?

98 18/05/13(日)14:22:51 No.504418772

入力フォームとかデジタルな世界で完結してるならまだいいのだ アナログな手書きの帳票を読み取って電子化する処理のパッチ当てがめどい

99 18/05/13(日)14:22:52 No.504418780

>こういうのもだけと社内独自の秘伝のエクセル(作成者退職済み)あるとこ大変だろうなぁ 転職前に元号変わる事考えてないエクセル作ったよほめて

100 18/05/13(日)14:23:16 No.504418852

>両方対応したら・・・? おぜぜが 出ない

101 18/05/13(日)14:23:20 No.504418865

>この発表の関係で来年のGWは普通に連続で10日あるけどシステム関係者にGWは無しってことですよね げ外道~!

102 18/05/13(日)14:23:48 No.504418938

元号自体はいいけど公式書類とかデータは もう全部西暦使用を義務づけでいいんじゃないかと思う

103 18/05/13(日)14:23:57 No.504418969

印鑑もついでに廃止しねえかな…サインと印鑑両方無いと駄目な上に 今どき本気で偽造する気ならいくらでも偽造できる印鑑みたいなクソシステム捨ててよ

104 18/05/13(日)14:24:10 No.504419011

>この発表の関係で来年のGWは普通に連続で10日あるけどシステム関係者にGWは無しってことですよね あたりまえじゃん なんなら勘定系とか交通機関でエラーおきてインフラ全滅してるまであるぞ

105 18/05/13(日)14:24:41 No.504419096

役所は情緒的に元号使用を強いることのできる最後の砦だからな…

106 18/05/13(日)14:25:28 No.504419219

>今どき本気で偽造する気ならいくらでも偽造できる印鑑みたいなクソシステム捨ててよ 宅配みたいにサインを簡略化する目的ならともかくちゃんとした書類で不要だよね…

107 18/05/13(日)14:26:10 No.504419340

サウジアラビアですらヒジュラ暦廃止して公的には西暦使うようになってるから 日本はほぼ最後の砦になりつつあるぞ!

108 18/05/13(日)14:26:33 No.504419403

お役所のシステムってどこがやってんの? というかそもそも仕様は統合されてるの?

109 18/05/13(日)14:27:29 No.504419564

>お役所のシステムってどこがやってんの? いろいろなところ >というかそもそも仕様は統合されてるの? されてるわけがない

110 18/05/13(日)14:27:37 No.504419585

>お役所のシステムってどこがやってんの? 独立系からメーカー系まで幅広い会社 >というかそもそも仕様は統合されてるの? されてない

111 18/05/13(日)14:27:38 No.504419587

昔ははんこは手掘りだから偽造は難しいって言われてたけど今じゃ印影から3Dプリンタで簡単に再現できちまうんだ

112 18/05/13(日)14:27:42 No.504419599

公文書の改竄は得意だしな

113 18/05/13(日)14:27:53 No.504419635

AIだのIoTだの叫ぶ前にやることがあるだろとは思うね…

114 18/05/13(日)14:28:29 No.504419731

>というかそもそも仕様は統合されてるの? されてるわけがねー そもそも元号は二文字だよね?にすら これまでだいたいそうだったし多分そうなんじゃないかなぐらいしか言えない状況だしな仕様

115 18/05/13(日)14:28:45 No.504419780

いわゆる大手電機8メーカーが一社に統廃合でもされなきゃシステム一本化はされないんじゃないかな…

116 18/05/13(日)14:29:43 No.504419955

どうせ無くならないならせめて面白い元号にしてほしいよ

117 18/05/13(日)14:29:48 No.504419973

この期に及んで三文字とか言われたらシステム猫死滅するぞ

118 18/05/13(日)14:29:56 No.504419999

>というかそもそも仕様は統合されてるの? 国は知らないが市役所県庁はバラバラ 永遠に統合されないんじゃないかな

119 18/05/13(日)14:30:20 No.504420077

お仕事を作るのがお役所の仕事だからな… 生産性とかは知らない

120 18/05/13(日)14:30:28 No.504420097

>この期に及んで三文字とか言われたらシステム猫死滅するぞ どうして…どうして…

121 18/05/13(日)14:30:36 No.504420119

null元年

122 18/05/13(日)14:31:22 No.504420265

SQLインジェクション元年

123 18/05/13(日)14:31:31 No.504420299

>昔ははんこは手掘りだから偽造は難しいって言われてたけど今じゃ印影から3Dプリンタで簡単に再現できちまうんだ 社印押して送った書類をスキャンしてうちの社印SOZAI作られて見積書勝手に作ってきた会社がありまして 「貴社からの見積書を当方で作成しましたご確認ください」となんの悪びれもなく自信満々に送りつけられてきたことがあった 相手はIT系大手です

124 18/05/13(日)14:31:35 No.504420310

ユーザー側SEだから官公庁案件には携わった事無いけど悪い噂はいっぱい聞く…

125 18/05/13(日)14:31:54 No.504420369

東芝はそういうことする

126 18/05/13(日)14:32:05 No.504420410

>お仕事を作るのがお役所の仕事だからな… そう考えてるのは1部の本庁エリート様で大半は仕事減らしてえ……上は糞だ!ってなってるよ 役所だからわかる

127 18/05/13(日)14:32:36 No.504420505

ここらへんちょっと気の利いたところはしんどいけど今すぐ動ける西暦統一に切り替えてる いくらなんでも有識者のオナニーに付き合って史上空前のデスマーチを座して待つとか 封建社会でもそうそう見られないレベルのマゾはやってられない

128 18/05/13(日)14:34:03 No.504420747

21世紀にもなって紙ベースで申請主義とかダッセーよな!と思いつつ書類整理してる 全部PDFで保管してくれたらいいのに

129 18/05/13(日)14:34:07 No.504420767

役所も非効率なシステムであることは自覚してるし変えようとする人もいるんだけどね 人事の仕組み上トップが保守的な人になりがちでうまく行かない

130 18/05/13(日)14:34:09 No.504420776

印鑑もサインもアウトとなると本人証明何でやればいいんだろう

131 18/05/13(日)14:35:26 No.504421004

仮組み対応論も二文字とアルファベット被りなし自体が希望的観測だからね… 楽観的なクライアントにその案でもいいけど予想外れたら全責任よろしこっつったら 西暦にしましょうってなった

132 18/05/13(日)14:35:41 No.504421042

>印鑑もサインもアウトとなると本人証明何でやればいいんだろう マイナンバー カードに記録されている電子署名

133 18/05/13(日)14:35:51 No.504421069

>役所も非効率なシステムであることは自覚してるし変えようとする人もいるんだけどね >人事の仕組み上トップが保守的な人になりがちでうまく行かない やる金と時間と担当窓口にさせる奴がいないんだから保守的にならざるを得ない 感情的に「変えたくない」なんて言うところはたぶんそうそうないな

134 18/05/13(日)14:36:00 No.504421100

マイナンバー単独では身分証明にならないのだ…

135 18/05/13(日)14:36:45 No.504421236

マイナンバーとか取り扱ってはならない番号程度のイメージしかない

136 18/05/13(日)14:37:31 No.504421396

サインでも印鑑でもいいけどそれなら片方にしてくれよ 氏名記入と印鑑両方必要なのなんでさ!

137 18/05/13(日)14:37:40 No.504421416

どんなにポンコツでも動いてるシステムは絶対に弄らない エラーは足し算で対応する 新しいシステムは完全に死んでから考える

138 18/05/13(日)14:37:51 No.504421444

なんてこった、マイナンバーがそんな小物とは思っていなかった…

↑Top