ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/12(土)13:29:34 No.504120309
欧米人はもっと薄味を食べた方が良い
1 18/05/12(土)13:30:58 No.504120587
以下
2 18/05/12(土)13:31:18 No.504120668
毒おじ
3 18/05/12(土)13:31:56 No.504120794
破滅に向かう一杯のようだ
4 18/05/12(土)13:32:47 No.504120950
また毒飯食ってる…
5 18/05/12(土)13:32:55 No.504120986
そばつゆ味濃いよね
6 18/05/12(土)13:33:15 No.504121049
シトシトっていう雨の表現はいいと思う
7 18/05/12(土)13:40:29 No.504122380
不穏な背景
8 18/05/12(土)13:41:45 No.504122607
この後死んだんだよね
9 18/05/12(土)13:41:53 No.504122624
食事の塩分濃度と血圧は日本人がダントツで高い
10 18/05/12(土)13:42:00 No.504122646
そば消費量世界一位 それはロシア
11 18/05/12(土)13:42:57 No.504122835
この頃は日本に生まれたのが最大の不幸と言ったり外国disったり支離滅裂だったな
12 18/05/12(土)13:44:28 No.504123128
日本のそば(麺料理)食う外国人って多いのかな ラーメンの方が油とか糖質で大人気っぽいし
13 18/05/12(土)13:45:42 No.504123333
次のページで、オレだけ生き残っちまうんだもんなあ… とか言い出しそうな真っ暗背景
14 18/05/12(土)13:46:24 No.504123493
>そば消費量世界一位 >それはロシア なんで?家畜の餌にでもしてんのか
15 18/05/12(土)13:46:29 No.504123506
何度見てもアル中克服しようとした漫画の最後の1ページ
16 18/05/12(土)13:46:48 No.504123557
>そば消費量世界一位 >それはロシア しらそん
17 18/05/12(土)13:47:22 No.504123653
そば粉って欧州でも食うからね 痩せた土地にはそば粉だ
18 18/05/12(土)13:47:34 No.504123685
>なんで?家畜の餌にでもしてんのか パンにもパスタにもなるんよ
19 18/05/12(土)13:47:49 No.504123732
世界のそば消費 : 消費量世界一は、ロシアで、中国、ウクライナと続きます。 一人あたりの消費量は、スロベニアを 中心とした東欧諸国と、 西蔵・ヒマラヤ・カシミール山系に属する国々です。 スロベニアでは、日本の一人当たり消費 量の14倍も食べている国です。 しかし、蕎麦料理と言われるものが少なく、ラードを使った「蕎麦がき」が郷土料理 です。消費量二位の中国は、 人口と輸出が多いので上位ではありません。ソバを常食する少数民族に限れば、消費の多 い地域になります。 消費地の中国西南部の隣には、ミャンマーのシャン州とカチン州、ブータン・ネパール、インドの シッキムがあります。 世界のそば利用 : 食べ方は粒のまま、お粥などの料理(北欧・旧ソ連)と、粉にして利用する方法があります。粉は 多彩な料理法があります。ソバ粉の利用で多いのが、パンやソーセージなどの食感や焼き上がりを好くするための改良 材としてです。
20 18/05/12(土)13:48:06 No.504123785
でも逆恨みの白人コンプの目の敵にされてる毒おじ可哀想
21 18/05/12(土)13:49:36 No.504124049
意外すぎる…
22 18/05/12(土)13:50:00 No.504124117
穀物はわりとワールドワイドなんで 紀元前数千年の段階でユーラシアを行き来する
23 18/05/12(土)13:50:02 No.504124125
ロシアはそば粉のクレープとかあった筈
24 18/05/12(土)13:50:40 No.504124235
ガレットとか
25 18/05/12(土)13:51:28 No.504124389
左ページが不穏すぎる
26 18/05/12(土)13:51:42 No.504124431
東欧も食うけど有名なのはフランスのガレットだよ
27 18/05/12(土)13:52:46 No.504124624
ハンバーガー専門店でハンバーガー食ってる時は海外文化最高!ってなるし暑い日にざる蕎麦を食べた時は日本に生まれて良かったという思う
28 18/05/12(土)13:53:27 No.504124757
稗粟もワールドワイド 貧しい救荒作物だから白人さんなんかはあんまり語りたがらないけど
29 18/05/12(土)13:53:50 No.504124816
ミネラル麦茶を飲むとあーツルベエが生まれた国に住んでてよかったってインスタントな愛国心が湧いてくる 麦茶はうまい
30 18/05/12(土)13:54:55 No.504124985
キートンでもソバ粉入りのメニューがあったな 小麦粉に比べてかけられる税が安かったので普及したとか
31 18/05/12(土)13:55:12 No.504125045
麦茶の飲みやすさは異常 水にちょっと各種成分入っただけなのにジュースの速度で飲める
32 18/05/12(土)13:55:22 No.504125070
まだ毒だった頃の毒おじだ
33 18/05/12(土)13:56:05 No.504125185
古代ローマの小麦信仰が異常すぎた おかげで大麦やライ麦が永らく豚の餌扱いで
34 18/05/12(土)13:56:06 No.504125193
白人さんっていうか向こうは飢饉で何度も嫌な目にあったからあまり思い出したくないんじゃないかな
35 18/05/12(土)13:56:36 No.504125278
>白人さんっていうか向こうは飢饉で何度も嫌な目にあったからあまり思い出したくないんじゃないかな 日本でいうと土粥みたいな感じか
36 18/05/12(土)13:56:44 No.504125299
ダイヤモンドおじさんの言う通り穀物とか家畜って有益なのが少なくて特定の種類ばかりが繁栄しているんだよね
37 18/05/12(土)13:57:44 No.504125463
日本も飢饉は何度もあったんだけど今じゃどれも健康食品になってる
38 18/05/12(土)13:58:06 No.504125523
穀物の歴史は面白い 雑草からランクアップしたのとかもあって
39 18/05/12(土)13:58:34 No.504125614
出自が雑草じゃない穀物ってあるの?
40 18/05/12(土)13:58:59 No.504125699
今じゃ稗粟はアレルギー患者の食品みたくなっちゃってるな
41 18/05/12(土)14:00:30 No.504125960
日本食は塩分と糖分のバクダンみたいな舌バカの味つけ多いよね 酢に大きな役割もたせてたり油と香辛料で味付けする食文化はほんとに効率的で美しいと思う
42 18/05/12(土)14:01:32 No.504126145
>日本食は塩分と糖分のバクダンみたいな舌バカの味つけ多いよね 対抗して叩き出したら毒おじレベルよ
43 18/05/12(土)14:02:12 No.504126260
薄口醤油は別に低塩分ではない
44 18/05/12(土)14:02:24 No.504126310
>ダイヤモンドおじさんの言う通り穀物とか家畜って有益なのが少なくて特定の種類ばかりが繁栄しているんだよね 稲や小麦ですら野生種とは程遠い実のつき方してるんだよ 身近にあって品種改良しやすかったから有益になっただけ
45 18/05/12(土)14:02:38 No.504126350
>出自が雑草じゃない穀物ってあるの? その次元なら植物全部が元野生じゃないかな
46 18/05/12(土)14:03:35 No.504126502
歴史的にはヨーロッパが実はアワヒエ栽培の最古だからね 中世の頃まで普通に栽培して食べてる 革命的に食事内容が変化したのは天下御免のカブ様の登場を待たねばならない
47 18/05/12(土)14:04:20 No.504126618
カブってそんな重要な作物なのかい
48 18/05/12(土)14:05:11 No.504126771
背景空白にしたらさすがに手抜き感が全開になってしまったとかでベタしたのかな
49 18/05/12(土)14:06:05 No.504126931
そもそもヨーロッパって寒いから作物的にはあんまし良いとこでは無い 暑すぎて病気が蔓延してたアフリカから出てきてた人らには丁度良かったんだろうけど
50 18/05/12(土)14:08:20 No.504127336
死が近づいて自分でもはっきりわかるほど体力が弱ってくると弱気になってくるもんだ
51 18/05/12(土)14:08:40 No.504127389
その辺のキャッサバとかヤムイモとか食ったらええねん
52 18/05/12(土)14:08:46 No.504127406
左のページは何度見てもこのあと亡くなりましたにしか見えん
53 18/05/12(土)14:08:54 No.504127419
>カブってそんな重要な作物なのかい じゃがいも来るまではカブが主食の地域けっこうあるんだ…
54 18/05/12(土)14:09:04 No.504127450
>カブってそんな重要な作物なのかい カブは冬でも大量に育つ上に葉を家畜に食わせる事で家畜の維持数が飛躍的に増した そのお陰で年間総カロリー量が凄く高まって雑穀類を切れる要因になったのよ
55 18/05/12(土)14:09:10 No.504127470
>対抗して叩き出したら毒おじレベルよ 画像の毒おじは西洋食は濃い味日本食は薄味っていう完全な妄想で叩いてるから更に一段上
56 18/05/12(土)14:09:37 No.504127542
「蕎麦が美味い」 「日本人でよかった」 ここまでは同感できるのに突然の白人disだから好きになれない
57 18/05/12(土)14:09:44 No.504127565
日本のソバと言いつつ海外発祥のビール飲んでるって言うギャグだろ
58 18/05/12(土)14:10:00 No.504127615
>その辺のキャッサバとかヤムイモとか食ったらええねん それらは寒いと育たないのでは
59 18/05/12(土)14:10:17 No.504127666
「豊かな欧米」 って大体米国オンリーだからな実際は 普通に貧しいよ欧州の農民は
60 18/05/12(土)14:10:32 No.504127701
カブにほとんどカロリーなくて雑穀のほうがいいのではってなる
61 18/05/12(土)14:10:40 No.504127718
場面が飛んで毒おじの陰膳の一杯になっていても違和感なさげ
62 18/05/12(土)14:11:19 No.504127803
>カブは冬でも大量に育つ上に葉を家畜に食わせる事で家畜の維持数が飛躍的に増した >そのお陰で年間総カロリー量が凄く高まって雑穀類を切れる要因になったのよ それ以前はエサないから冬前に〆て食うしかなかったからな 革命的だな 感動した
63 18/05/12(土)14:11:29 No.504127837
なるほど酢漬けにしてもいいと
64 18/05/12(土)14:11:37 No.504127854
su2390557.jpg でも毒が無くなると寂しい…
65 18/05/12(土)14:11:38 No.504127855
>「豊かな欧米」 >って大体米国オンリーだからな実際は >普通に貧しいよ欧州の農民は それ西欧と東欧ごっちゃにしてない?
66 18/05/12(土)14:12:33 No.504127985
自分で食わんでも沢山取れて家畜の餌になるから便利って作物は結構あるよ
67 18/05/12(土)14:13:15 No.504128091
やっぱすげえぜ…酢!
68 18/05/12(土)14:14:11 No.504128250
保存しすぎた炭酸抜きの醸造酒をよく世界中で調味料にしてきたよな
69 18/05/12(土)14:14:21 No.504128274
日本の蕎麦自給率なんて20%程度なのに ほとんど中国からの輸入
70 18/05/12(土)14:14:57 No.504128372
かぶの葉っぱって家畜の餌だったのか… ふつうに美味しく頂いてた
71 18/05/12(土)14:15:12 No.504128404
毒おじは汚らわしいインターネットなんて見ないから 詳しい情報なんぞ知った事ではないのだ
72 18/05/12(土)14:15:17 No.504128428
目に影入れてるせいで不味いものを無理やり食べてるようにしか見えん
73 18/05/12(土)14:15:33 No.504128487
>カブにほとんどカロリーなくて雑穀のほうがいいのではってなる そのカブで育つ家畜が重要なのよ 保存性の高い脂なんかを冬に多く摂れるのが大事なの なんせ300年前って西洋日本問わず第一次産業従事者は6000から8000kcal毎日摂ってる時代
74 18/05/12(土)14:15:44 No.504128514
>かぶの葉っぱって家畜の餌だったのか… >ふつうに美味しく頂いてた じゃがいもも最初は家畜の餌扱いだったから美味けりゃなんでもいいんだ
75 18/05/12(土)14:16:59 No.504128721
>カブにほとんどカロリーなくて雑穀のほうがいいのではってなる ぐぐったらカブが28kcal/100gじゃがいもが70kcal 水分多いとどうしてもカロリー下がるんだよなあ… 小麦やコメは乾燥してるから350ぐらい
76 18/05/12(土)14:17:46 No.504128852
一方で「ワシだって本当は白人に産まれたかった」 言ってるから毒おじに突っ込むだけ無駄 酔っぱらいの話にマジレスくらいの不毛
77 18/05/12(土)14:20:20 No.504129282
>そのカブで育つ家畜が重要なのよ >保存性の高い脂なんかを冬に多く摂れるのが大事なの なるほどなー そういう話もっと聞きたい
78 18/05/12(土)14:21:25 No.504129449
WIKIのライ麦の歴史項目いいよね…
79 18/05/12(土)14:21:44 No.504129495
銃病原菌鉄にめっちゃ書いてあるよ
80 18/05/12(土)14:22:13 No.504129573
毒おじスレで勉強になるとは思わなんだ
81 18/05/12(土)14:23:55 No.504129849
>su2390557.jpg >でも毒が無くなると寂しい… これは普通に漫画になってていい感じだな
82 18/05/12(土)14:24:13 No.504129878
穀物があっても燃料事情も絡むのでそっからも色々変化してきて面白いよね パンは燃料食い虫だからそのせいで高級品だった
83 18/05/12(土)14:25:38 No.504130104
>そういう話もっと聞きたい 木こりと漁師は一日にパンを4kg食べてたとか冬の最強カロリーメニューは豆のラード和え(4000kcal)とか 異世界転生諦める内容ばっかになるぞ