虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/11(金)14:30:24 今の子... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/11(金)14:30:24 No.503886817

今の子供達にイマイチ理解し難いと思うもの

1 18/05/11(金)14:30:56 No.503886876

もうそこそこのおじさんでも実物見たことない

2 18/05/11(金)14:31:05 No.503886887

カタコロッケ

3 18/05/11(金)14:31:56 No.503886992

おじいちゃんぐらいしか馴染みないだろ

4 18/05/11(金)14:32:10 No.503887023

まともに見たことあるの70代じゃないの

5 18/05/11(金)14:32:15 No.503887033

俵型おにぎりの型をした案山子?

6 18/05/11(金)14:32:34 No.503887066

絵本とかでいくらでも見るだろ

7 18/05/11(金)14:32:50 No.503887114

米どころだけど見たことない

8 18/05/11(金)14:32:55 No.503887126

小判が入ってると思ってた

9 18/05/11(金)14:33:33 No.503887192

農家かリアルタイムで使ってた時代の人間じゃないと絶対ピンと来ない単位

10 18/05/11(金)14:34:37 No.503887320

時代劇だかで大体の大きさはわかるけど実際何kgなのかはよくわからん いやぐぐればわかるけど

11 18/05/11(金)14:34:40 No.503887327

商売繁盛だかなんだかの船の置物に積んであったり模型なら見る機会あるし…

12 18/05/11(金)14:34:56 No.503887357

>農家かリアルタイムで使ってた時代の人間じゃないと絶対ピンと来ない単位 今じゃ農家でもピンとこないよ

13 18/05/11(金)14:35:43 No.503887471

笠地蔵の絵本とか読めば絶対出てくる代物だけど 今の子は金銀財宝と米がイコールにはならんだろうな…

14 18/05/11(金)14:35:45 No.503887474

お相撲さんに差し入れられてるとこなら実物見られる可能性あるかな

15 18/05/11(金)14:37:12 No.503887665

>お相撲さんに差し入れられてるとこなら実物見られる可能性あるかな マカロンでけー

16 18/05/11(金)14:37:34 No.503887708

俵だけもう高そう

17 18/05/11(金)14:37:45 No.503887734

コメ業界では単位として俵とか石は使われ続けてるよ ただ米俵は見たことない

18 18/05/11(金)14:38:09 No.503887776

ねこねこソフトで米俵プレゼントとかしてた

19 18/05/11(金)14:38:38 No.503887837

最近だったらカーリング女子がもらってたよ

20 18/05/11(金)14:39:27 No.503887937

スレ「」は俵を知っている世代の側だと思い込んでるの?

21 18/05/11(金)14:39:57 No.503888002

米俵作れる人もどんどん減ってそう そのうち消える文化かと思うと切ないね

22 18/05/11(金)14:40:19 No.503888051

一回だけ爺ちゃんの家で使ってるの見たことある

23 18/05/11(金)14:40:44 No.503888103

子供の頃近くに古民家が保存されてて 米俵が積んであったからだいたいのサイズは覚えてる

24 18/05/11(金)14:41:12 No.503888149

単位は知ってても実物となるとかなりレア

25 18/05/11(金)14:41:27 No.503888178

水時計みたいな流れに

26 18/05/11(金)14:41:37 No.503888200

米作りつつ容器も自分たちで作るとか昔の農家は本当にブラックだわ

27 18/05/11(金)14:41:42 No.503888209

一般の人が目にする機会はすごく減っただろうな

28 18/05/11(金)14:42:09 No.503888256

なんかの賞品として見ることもある

29 18/05/11(金)14:42:28 No.503888285

今じゃビニール袋とか専用のやつにドザーっと入れておしまい 良い時代になった

30 18/05/11(金)14:42:45 No.503888318

なんかの拍子で漏れねえのかなと子供心に思ってた

31 18/05/11(金)14:43:02 No.503888340

子どもの頃絵本でみるたびに藁と藁の隙間から米粒がこぼれないの?と疑問に思っていた

32 18/05/11(金)14:43:25 No.503888386

一度を蓋を開けたらうまく閉められる自信がない

33 18/05/11(金)14:43:29 No.503888394

よくみると細かくもれてる

34 18/05/11(金)14:44:25 No.503888510

大黒様が乗ってる

35 18/05/11(金)14:44:50 No.503888553

時代劇の産物だと思ってたんだけどそんな世代とか言うほど最近のブツだったの?

36 18/05/11(金)14:45:12 No.503888591

縄の所見てると縛りうまそう縄師としてもやっていけそう

37 18/05/11(金)14:45:19 No.503888602

刀でぶっ刺してザラーってなるやつやりたい

38 18/05/11(金)14:45:58 No.503888685

米俵チョコレートすきだったけど滅びた

39 18/05/11(金)14:46:04 No.503888702

ちゃんとしたところなら現役だよ そうでない一般的にならお爺さん世代ぐらいがギリギリ見たことあるかぐらいの昔

40 18/05/11(金)14:46:05 No.503888706

どうやって作るんだろう

41 18/05/11(金)14:46:15 No.503888725

>刀でぶっ刺してザラーってなるやつやりたい 袋でもできるじゃねーか!

42 18/05/11(金)14:46:35 No.503888765

ちゃんとしたところってなんだよ…

43 18/05/11(金)14:46:42 No.503888772

今に至るまで絶滅はしてないので

44 18/05/11(金)14:46:48 No.503888784

武将擬人化のソシャゲとかで出て来るけれど普通に認識できているような…

45 18/05/11(金)14:48:40 No.503889013

昔の人はこれを複数かついでたの…

46 18/05/11(金)14:48:51 No.503889032

ちゃんとした所って廃藩置県で無くなってない?大丈夫?

47 18/05/11(金)14:49:05 No.503889060

今担いでるのはボビーオロゴンぐらいだよ

48 18/05/11(金)14:49:15 No.503889083

ビニールがハイカラすぎるというなら麻袋でもいいしな…

49 18/05/11(金)14:49:22 No.503889099

楽天ででも米俵で検索すれば普通にいっぱい出てくる

50 18/05/11(金)14:51:22 No.503889387

吉宗でよく見た

51 18/05/11(金)14:51:33 No.503889412

樽酒みたいな縁起物として残ってはいる 稲わら自体は毎年取れるけど使い道と職人がな

52 18/05/11(金)14:51:51 No.503889450

>>刀でぶっ刺してザラーってなるやつやりたい >袋でもできるじゃねーか! 刀がない…

53 18/05/11(金)14:54:06 No.503889707

今は運搬用保存用というよりしめ縄みたいな儀式祭典用具枠じゃねえかな…

54 18/05/11(金)14:54:12 No.503889720

竹筒の斜めに切ったの刺せばいいんだろ

55 18/05/11(金)14:54:16 No.503889728

先輩のじいちゃんが若い頃女買うために米俵担いで10Km近く離れた町まで通ったらしい

56 18/05/11(金)14:54:51 No.503889794

そういえば米俵の作り方(編み方?)って知らないな… そりゃ作る機会はないんだけどさ

57 18/05/11(金)14:55:00 No.503889814

米袋の方が幼児と同じ体重で気絶した所を担ぎ上げてるようなクタっとし具合あるから良いよ

58 18/05/11(金)14:55:27 No.503889869

>米袋の方が幼児と同じ体重で気絶した所を担ぎ上げてるようなクタっとし具合あるから良いよ 何がいいんだよ!

59 18/05/11(金)14:55:41 No.503889891

米農家のばーちゃんちにあった気がするけど気づけば不織布みたいな白くて丈夫な袋になってたな

60 18/05/11(金)14:55:57 No.503889917

>米袋の方が幼児と同じ体重で気絶した所を担ぎ上げてるようなクタっとし具合あるから良いよ 産まれた体重で作ってくれるのもあるみたいね

61 18/05/11(金)14:56:14 No.503889960

米俵だと50kgで幼女というよりもう成人女性感があるよな

62 18/05/11(金)14:56:51 No.503890044

これ虫入っちゃわない?

63 18/05/11(金)15:00:17 No.503890504

初めてまじまじみたけど蓋ついてるのかこれ

64 18/05/11(金)15:00:54 No.503890569

当然入り放題なので 夏を迎えると中にメイガの巣が

65 18/05/11(金)15:03:17 No.503890847

俵って体積と質量どっちの単位なんだろうと思ったら > 元来は1つの俵に入れる体積の単位であったが、現在は質量の単位である。

66 18/05/11(金)15:03:34 No.503890879

「」はしばしば若者を無知に見すぎてる気がするよ

67 18/05/11(金)15:04:24 No.503890976

>米俵だと50kgで幼女というよりもう成人女性感があるよな 60kgじゃなかったっけと思って調べたら60kgに統一されたのは明治時代で それ以前は藩ごとで12~30㎏とばらつきがあったんだって

68 18/05/11(金)15:06:41 No.503891270

>12~30㎏と 時代劇のは明治の大きさなのか

69 18/05/11(金)15:07:49 No.503891410

縁起物として今も残ってるので消えないよ

70 18/05/11(金)15:07:55 No.503891423

一合、一升、一斗、一石はそれぞれ10倍で上の単位だけど一俵はよくわからん

71 18/05/11(金)15:08:06 No.503891448

>それ以前は藩ごとで12~30㎏とばらつきがあったんだって つまり同じ○万石を名乗ってても実は年収に3倍くらい差があった…?

72 18/05/11(金)15:08:18 No.503891477

ボビーオロゴンが背負ってるアレだろ?

73 18/05/11(金)15:14:08 No.503892245

お米専門店だとディスプレイ用に使われてたりする

74 18/05/11(金)15:15:54 No.503892461

カタクリームコロッケ

75 18/05/11(金)15:16:52 No.503892569

ナニコレ

76 18/05/11(金)15:18:21 No.503892757

中身を全部納豆にしておきたまえ!

77 18/05/11(金)15:19:40 No.503892932

>これ虫入っちゃわない? 入らないような措置を行うこともあるよ 二重にして俵と俵の間に活性炭や籾殻を敷き詰めたり

78 18/05/11(金)15:19:46 No.503892951

30kgだとしても担ぎ上げるのはなかなか大変そうだ

79 18/05/11(金)15:20:55 No.503893103

よく使ったよ ポーズを確認しながらここに弓矢を突き刺すんだ

80 18/05/11(金)15:21:18 No.503893152

こういうの作るスキルが昔の農民にはあったから亀甲縛りとか普及したんだろうな

81 18/05/11(金)15:23:25 No.503893390

>つまり同じ○万石を名乗ってても実は年収に3倍くらい差があった…? 俵は日常生活に合った尺度で度量衡の単位じゃなかった

82 18/05/11(金)15:25:37 No.503893683

これが給料って言われても実際困るよ武士

83 18/05/11(金)15:26:59 No.503893852

弓道場以外で見たことないこんなの

84 18/05/11(金)15:28:01 No.503893971

これが担げぬようでは成人にあらず

85 18/05/11(金)15:28:49 No.503894085

>>それ以前は藩ごとで12~30㎏とばらつきがあったんだって >つまり同じ○万石を名乗ってても実は年収に3倍くらい差があった…? 俵も大きさで分類されてて小俵とか大俵(五升俵)なんて呼ばれてる まあ年貢時の一合自体に藩で細工して百姓がもってきた米俵を藩の俵に移して質と量を検分する時に 規定量より少ないので持ってこいとかやっていたりもする

86 18/05/11(金)15:29:35 No.503894181

30kgなら行けるけど60kgはかなりきつそう 持ち上げるだけでなく運ぶとなるとちょっと…

87 18/05/11(金)15:34:11 No.503894783

>30kgだとしても担ぎ上げるのはなかなか大変そうだ 大概は背負うものだからね あるいは馬の背に乗せて物を運搬するとか(昔話によくある塩漬けの魚を俵に入れて山へ行き売る) 大八車に沢山載せてみんなで押したり引っ張ったり… 米に限らず物品の運送用の梱包には必要不可欠な存在だった

88 18/05/11(金)15:34:13 No.503894789

>これが給料って言われても実際困るよ武士 じゃあ藩札で給料だそう!

89 18/05/11(金)15:35:20 No.503894933

これ作るの結構面倒なんじゃない?

90 18/05/11(金)15:36:48 No.503895117

年貢納めてたから知ってる

91 18/05/11(金)15:36:55 No.503895132

60kgってほとんどの人が運べないし 基準作った奴はアホかなと

92 18/05/11(金)15:38:06 No.503895279

大黒様は米の上に乗って怒られないの?神様だからって調子こいてない?

93 18/05/11(金)15:38:20 No.503895324

>先輩のじいちゃんが若い頃女買うために米俵担いで10Km近く離れた町まで通ったらしい エロの力は偉大だな

94 18/05/11(金)15:40:25 No.503895624

若者は若者はって 俵に馴染みのある世代って幾つからだよ

95 18/05/11(金)15:40:35 No.503895647

どうやって開けたりすんの

96 18/05/11(金)15:41:20 No.503895747

>60kgってほとんどの人が運べないし >基準作った奴はアホかなと 重ければ重いほどしっかり準備して時間かけて慎重に運ばないといけない つまり盗まれにくいという利点も重視したんじゃないか

97 18/05/11(金)15:43:51 No.503896074

>これ作るの結構面倒なんじゃない? 米から稲藁が大量に出来るんで藁に唾とか水分つけて木の棒で叩いてしんなりさせて しんなりしたのを手の平でごしごしと結わいで細いひも状のをつくって それをさらに束ねて綱状にしてそこから編んで俵へと作り上げていく 昔の百姓は朝夕の暗い時には必ず藁編みをしていつでも使えるように準備してた 稲藁は全ての物品の基本物資だったからね

98 18/05/11(金)15:45:08 No.503896218

>60kgってほとんどの人が運べないし >基準作った奴はアホかなと でかいのは牛馬を使ったり道具で運ぶタイプだよ

↑Top