虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/05/09(水)18:41:47 昔伝記... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/09(水)18:41:47 No.503505024

昔伝記マンガに出てくる黒パンって黒糖パンみたいなのかと思ってたわ

1 18/05/09(水)18:43:11 No.503505338

黒パンは見る機会ないからな

2 18/05/09(水)18:43:27 No.503505386

ハミパンは?

3 18/05/09(水)18:43:40 No.503505438

ハミパンは学生以来見てねえなあ

4 18/05/09(水)18:43:50 [激硬黒パン] No.503505468

激硬黒パン

5 18/05/09(水)18:45:58 No.503505936

スープに浸さなきゃ…

6 18/05/09(水)18:46:14 No.503505998

黒パンは投擲兵器として運用された

7 18/05/09(水)18:46:48 No.503506135

魔女かえれや!

8 18/05/09(水)18:48:16 No.503506480

黒パンは屋根裏部屋で干す

9 18/05/09(水)18:48:57 No.503506663

やっぱり武器弾薬庫じゃないか!

10 18/05/09(水)18:49:48 No.503506865

>激硬黒パン ドラゴンスレイヤーきたな

11 18/05/09(水)18:49:54 No.503506900

黒パン薄切りにしてトーストするとだいぶ違うけど 薪が貴重品な時代だと黒パン喰うような階層はそのまま齧ってたんだろうな

12 18/05/09(水)18:50:35 No.503507063

黒パン俘虜記

13 18/05/09(水)18:51:18 No.503507206

お洒落な家具などいらぬ 黒パンだ

14 18/05/09(水)18:51:24 No.503507228

小麦に黒くなるような要素あったっけ

15 18/05/09(水)18:52:45 No.503507540

昔基準の食べてみたい 今のドイツだと普通に美味しいらしいしレシピ知りたいな

16 18/05/09(水)18:53:09 No.503507626

>小麦に黒くなるような要素あったっけ 黒パンの原料はライ麦です…

17 18/05/09(水)18:53:50 No.503507767

いまのライ麦は品種改良されてるからパンにしても美味い

18 18/05/09(水)18:54:07 No.503507830

プンパーニッケル食おうぜ

19 18/05/09(水)18:54:53 No.503507983

硬いライ麦パンを薪の節約のために纏めて焼いて焼き締めるので更に硬くなるよ!

20 18/05/09(水)18:55:01 No.503508018

黒パンの方が栄養価はいいんだがね…

21 18/05/09(水)18:55:05 No.503508033

黒パンってガッチガチなんだっけ

22 18/05/09(水)18:55:11 No.503508063

白いパンよりライ麦パンの方が風味が強いし食べた感じするよね

23 18/05/09(水)18:55:44 No.503508204

プンパニッケルでググりなさる

24 18/05/09(水)18:55:54 No.503508231

軍隊用の黒パンとかレンガみたいなのをナイフで切り分けてたりするからね

25 18/05/09(水)18:56:03 No.503508277

ただでさえ膨張性悪いのに大麦とか蕎麦とか黍とか混ぜて嵩増しまでする

26 18/05/09(水)18:56:04 No.503508282

黒パンてすっぱいからきらい

27 18/05/09(水)18:56:05 No.503508289

ナポレオンの伝記マンガでクソまじゅいけど子供時代に兵隊になった時に備えて食べてたってあった

28 18/05/09(水)18:56:36 No.503508403

ドイツパンの店で黒パン買ってみたけど日本風にアレンジされてんのか普通にうまかったな…

29 18/05/09(水)18:57:20 No.503508555

別にそのまま食わんでもいいでしょ スープの具で良いんだ

30 18/05/09(水)18:57:27 No.503508579

すごくどうでもいいけど裁断じゃなくて裁量じゃない?

31 18/05/09(水)18:58:09 No.503508745

>黒パンってガッチガチなんだっけ なのでこうしてあじのうっすいスープに浸して食べる

32 18/05/09(水)18:59:05 No.503508936

悪名高いKパンもちゃんと作れば美味く作れるんだ

33 18/05/09(水)18:59:37 No.503509065

昔の黒パンは固いしぼそぼそだし酸っぱいしでとてもまずいとは聞く

34 18/05/09(水)19:00:25 No.503509221

吉祥寺のリンデってお店の黒パンすげえうまい高いけど

35 18/05/09(水)19:00:26 No.503509223

白い柔らかいパンしか食わないの日本だけじゃね?

36 18/05/09(水)19:01:18 No.503509401

>白い柔らかいパンしか食わないの日本だけじゃね? 日本にだって白くないパンあるよ!?

37 18/05/09(水)19:01:38 No.503509476

毎日酒飲んでのか

38 18/05/09(水)19:02:11 No.503509614

日本で売ってる黒パンは大体日本人向けに作ってあるぞ!

39 18/05/09(水)19:02:12 No.503509620

日本で言えば現代で粟や稗食わなくなったなってのと同じ

40 18/05/09(水)19:02:49 No.503509734

ライ麦って本当は麦っぽい形じゃないけど 麦っぽいのだけ育ててたら麦っぽいのだけ残ったらしいな

41 18/05/09(水)19:02:54 No.503509752

小麦は畑の面積に大して取れる量が少ないから小麦 貴重品なんだぜ 今は100円でかなりの両者の小麦粉買えるけど

42 18/05/09(水)19:03:00 No.503509775

プンパーニッケルはしっとりしてボソボソして酸っぱいぞ 癖になる味

43 18/05/09(水)19:03:00 No.503509776

>悪名高いKパンもちゃんと作れば美味く作れるんだ KパンがなんでマズイかってそりゃKパン作るような戦況だと粉の品質が死んでるからな…

44 18/05/09(水)19:03:02 No.503509787

>毎日酒飲んでのか 生の水飲むとか死にてえのかってレベルなので 煮沸するにも燃料いるしワインの方が長持ちしたし

45 18/05/09(水)19:03:14 No.503509821

よく言われる雑巾みたいな匂いと味のパンってのが古いタイプの黒パンに近い

46 18/05/09(水)19:03:46 No.503509928

>昔の黒パンは固いしぼそぼそだし酸っぱいしでとてもまずいとは聞く 今も昔パンとして売ってるのでたまに買うけど本当に酸っぱいね あまり美味しくなかったよ

47 18/05/09(水)19:04:48 No.503510137

節約のために一度にたくさん作って腐る寸前まで溜め込むから

48 18/05/09(水)19:04:50 No.503510148

日本の場合は砂糖入れてとりあえず柔らかくするから…

49 18/05/09(水)19:05:02 No.503510188

>毎日酒飲んでのか この頃のワインとかビールは貴重な水分源なので…

50 18/05/09(水)19:05:18 No.503510256

プレーンな黒パンはいいんだけどナッツ入りのがなんか口に合わなかったな ドライフルーツ入りのはすごい美味しかった その店のレシピによるんだろうが

51 18/05/09(水)19:05:31 No.503510289

乳酸菌だから酸っぱくて発酵臭プンプンのパンである…

52 18/05/09(水)19:05:33 No.503510294

>よく言われる雑巾みたいな匂いと味のパンってのが古いタイプの黒パンに近い インジュラってアフリカのパンみたいなやつが雑巾臭って聞くなあ

53 18/05/09(水)19:05:46 No.503510335

>>毎日酒飲んでのか >生の水飲むとか死にてえのかってレベルなので よく言われるが普通に水飲むよ…

54 18/05/09(水)19:05:49 No.503510345

伝記かなんかでみんな不味くて嫌がった黒パンを ナポレオンだけが「兵士はやっぱこれじゃのうガハハ」 みたいに食ってるみたいなの読んだから不味いとは思ってた

55 18/05/09(水)19:05:55 No.503510367

てかまぁ今の黒パンはライ麦がかなり品種改良されてるからほぼ別物だし

56 18/05/09(水)19:06:14 No.503510432

紅茶やコーヒーがもてはやされたのも生水飲めないからだしね

57 18/05/09(水)19:06:28 No.503510486

大丈夫 醗酵食品の臭いが臭いと思ってるのはお互い様だから

58 18/05/09(水)19:06:46 No.503510563

ワインやビールもな

59 18/05/09(水)19:06:49 No.503510568

>プンパーニッケルはしっとりしてボソボソして酸っぱいぞ >癖になる味 ヨーグルト系の酵母を使って醗酵させるんだっけ すっぱいけど甘いジャムなんかととても合う

60 18/05/09(水)19:06:55 No.503510591

黒パンはあまりの硬さにドイツ兵が食料兼防具として背中に装備していたほどと言います

61 18/05/09(水)19:07:03 No.503510616

モンゴルとか北の方ではまだ普通に売ってるし アレンジされててそこそこ美味しいよ

62 18/05/09(水)19:07:05 No.503510622

1日250mlのワインで1日の水分量に足りるはずねえだろ!?

63 18/05/09(水)19:07:07 No.503510626

>>>毎日酒飲んでのか >>生の水飲むとか死にてえのかってレベルなので >よく言われるが普通に水飲むよ… どっちなんだよ!

64 18/05/09(水)19:07:27 No.503510702

>乳酸菌だから酸っぱくて発酵臭プンプンのパンである… イースト使わねえのこれ?

65 18/05/09(水)19:08:12 No.503510869

生水飲めないから酒飲むってのは産業革命以降の都市部とか大航海時代とかがごっちゃになってる

66 18/05/09(水)19:08:17 No.503510888

そりゃ水だって飲むよ 飲んで大丈夫な水と判明してるのだけはな! 後はマキ代で効果になるけど煮沸済みのを 後はまぁ薪も無い代替品も無いなら覚悟して生水飲むけど

67 18/05/09(水)19:08:26 No.503510924

>よく言われるが普通に水飲むよ… 安全な水が飲めないのは都市部だけで 田舎や郊外だと普通においしい水があるんだよね

68 18/05/09(水)19:08:57 No.503511040

>イースト使わねえのこれ? イースト菌というか発酵酵母が発見される前の代物だからな

69 18/05/09(水)19:09:01 No.503511061

日本みたいに山から即海みたいな地域は川の流れが速いからいいけど 中国とかインドとかヨーロッパとか運河があるような地域の飲料水確保はマジで死活問題 おかげで油使ったり煮込み料理が発達したり酒が発達したり食生活に特色が出る

70 18/05/09(水)19:09:05 No.503511076

「パンにじゃがいも粉を混ぜた」って字面だけだとふーんって感じだけど 実際にお出しされる奴は想像を絶するもんなんだろうなあKパン

71 18/05/09(水)19:09:18 No.503511119

田舎なら井戸水飲めるけど 都会は衛生環境悪いから飲めないってだけだよ

72 18/05/09(水)19:09:43 No.503511199

衛生環境もそうだけどそもそも水源が無かったりする

73 18/05/09(水)19:09:56 No.503511252

水が飲めないのってどこ行っても石灰混じってるイギリスくらいじゃないの

74 18/05/09(水)19:09:57 No.503511254

湧き水が日本でも飲用可能なように海外でもそういうのは飲まれてはいたよそりゃ

75 18/05/09(水)19:09:57 No.503511256

黒パンをあてにウォッカを飲む

76 18/05/09(水)19:10:10 No.503511312

19世紀前半にローマ以降久々に水道が整備されたけど それでも清潔で安全な水を一般市民が飲めるようになるまでは20世紀を待たねばならなかったのだ…

77 18/05/09(水)19:10:37 No.503511417

>水が飲めないのってどこ行っても石灰混じってるイギリスくらいじゃないの フランスが特に地質的に石灰マシマシだから厳しい

78 18/05/09(水)19:10:52 No.503511467

じゃがいもは蒸しパンには良いんだが グルテン全然無いから発酵パンにはならんわな ちなみに同じ方法で米粉でやっても似たような酷いパンになるよ

79 18/05/09(水)19:10:54 No.503511472

>中国とかインドとかヨーロッパとか運河があるような地域の飲料水確保はマジで死活問題 ドナウ川とかライン川レベルになると途中の生活用水で使われてるからね そりゃ色々溶け込んでるよ

80 18/05/09(水)19:10:57 No.503511478

こんなんだから略奪されるんやな

81 18/05/09(水)19:11:10 No.503511518

クリームチーズとジャムをつける おいちい!

82 18/05/09(水)19:11:35 No.503511610

>>水が飲めないのってどこ行っても石灰混じってるイギリスくらいじゃないの >フランスが特に地質的に石灰マシマシだから厳しい 硬水だよね ローマ水道なんかもすぐ詰まって流れが悪くなっちゃうくらいマシマシ

83 18/05/09(水)19:12:06 No.503511713

>>水が飲めないのってどこ行っても石灰混じってるイギリスくらいじゃないの >フランスが特に地質的に石灰マシマシだから厳しい あの辺りで毎日風呂はいらないの水質の問題もあるよね 日本の軟水のノリで髪洗ったり洗顔すると硬水で荒れる

84 18/05/09(水)19:12:13 No.503511740

>19世紀前半にローマ以降久々に水道が整備されたけど 中世でも水道橋が残ってる場所じゃそのまま使われてるしなんなら新設されたりしてるよ

85 18/05/09(水)19:12:17 No.503511756

近世になって人口が増えて都市に人が集まるようになると水が足りなくなったんだよ

86 18/05/09(水)19:12:28 No.503511791

イギリスは軟水じゃなかったっけ お茶の国だし

87 18/05/09(水)19:12:34 No.503511807

フランス人がハゲるのは水の所為ってくらい石灰マシマシの硬水だからな…

88 18/05/09(水)19:12:55 No.503511887

>イギリスは軟水じゃなかったっけ >お茶の国だし 洗面所がガチガチになるほどの硬水です

89 18/05/09(水)19:13:23 No.503511988

>クリームチーズとジャムをつける >おいちい! 食べ方を工夫すれば大丈夫よね フランスだと特にパンの製法について厳しい規律があるから ちゃんとしたパン屋さんの本格パンはしぬほどうまい

90 18/05/09(水)19:13:24 No.503511997

パリでは水が足りなすぎて汚いセーヌ川の水をくむのすら禁止された

91 18/05/09(水)19:13:59 No.503512120

イギリスで茶入れたら硬水なせいでめっちゃ色濃かったな 味も変だし よくこんなんで茶文化育ったなって思った

92 18/05/09(水)19:14:02 No.503512136

>ライ麦って本当は麦っぽい形じゃないけど >麦っぽいのだけ育ててたら麦っぽいのだけ残ったらしいな なんだこれ!小麦じゃないな! って選別というか除草していったら小麦に似てるのが残ったんじゃなかったっけ

93 18/05/09(水)19:14:15 No.503512171

慣れだよインドを見ろ

94 18/05/09(水)19:14:43 No.503512275

よくある中世オチとして ローマ時代に作られた橋という伝聞があったけど現代にちゃんと調べたら中世に作られてましたというオチ ルネサンス以降にこんな凄いの作ってたのは暗黒時代じゃなくて古代ローマに決まってるという思い込みから生まれたりする

95 18/05/09(水)19:14:52 No.503512301

>あの辺りで毎日風呂はいらないの水質の問題もあるよね >日本の軟水のノリで髪洗ったり洗顔すると硬水で荒れる 髪の毛もお肌もパッサパサになってしまうので オリーブオイルとかでトリートメントしないと…

96 18/05/09(水)19:15:34 No.503512417

>イギリスは軟水じゃなかったっけ >お茶の国だし 飲み慣れてるせいもあって硬水の方が美味しいって思ってるから…

97 18/05/09(水)19:15:34 No.503512418

イギリスで紅茶がミルクティーでレモンティーじゃないのは あそこの水で紅茶淹れたら被膜が浮くのを誤魔化すためだ

98 18/05/09(水)19:15:45 No.503512451

橋作るのは地元の教会の仕事だからな

99 18/05/09(水)19:16:00 No.503512496

>洗面所がガチガチになるほどの硬水です なそ にん

100 18/05/09(水)19:16:31 No.503512588

>なんだこれ!小麦じゃないな! >って選別というか除草していったら小麦に似てるのが残ったんじゃなかったっけ 全然別種らしいんだけど麦に似てるせいで生き残ってきた謎の品種 麦角菌をくらえ!

101 18/05/09(水)19:16:49 No.503512656

>慣れだよインドを見ろ しょっちゅう奇形児とか死んだ人間がゴロゴロしてるじゃねーか!

102 18/05/09(水)19:17:27 No.503512780

当たり前だがくそ長い中世の間技術の進歩がない訳ないしな… ルネサンス最高!な時に無駄にこき下ろされた部分ある

103 18/05/09(水)19:18:10 No.503512927

>パリでは水が足りなすぎて汚いセーヌ川の水をくむのすら禁止された その汚いセーヌ川の水を飲んで腹壊して死んだのが 当時人気の落ち目だったモーツァルトを応援しようと実家からコンサートに駆け付けたけど宿代すら出せず食事別の安宿に泊まったモーツァルトのママだ モーツァルトはママが死んじゃった!どうしようパパにしかられる!ってパニックになったとか

104 18/05/09(水)19:18:22 No.503512967

一日に300グラムの菓子パンに 500ミリリットルのストロングゼロ

105 18/05/09(水)19:18:24 No.503512977

エビアンが硬水でボルビックが軟水なんだとか

106 18/05/09(水)19:18:36 No.503513016

石灰が水道に交じる地域は水回り全般に石灰付くから除去アイテムが一杯あるよ

107 18/05/09(水)19:18:48 No.503513055

フランスのガリアじんは石灰で髪を脱色しパンクロッカーのようにおっ立てるらしいな

108 18/05/09(水)19:19:20 No.503513157

今食べても酸っぱいしネチネチしてあんまり…外国のくどいチーズやハムには合う

109 18/05/09(水)19:19:35 No.503513214

>一日に300グラムの菓子パンに >500ミリリットルのストロングゼロ ゴキゲンな夕食だ…

110 18/05/09(水)19:19:51 No.503513267

ドイツパンみたいな酸っぱいのは焼くと美味しいよ?

111 18/05/09(水)19:20:13 No.503513349

涙のしょっぱい味付けで!

112 18/05/09(水)19:20:19 No.503513376

今のライ麦パンは普通に美味しいよ

113 18/05/09(水)19:20:21 No.503513383

>別の安宿に泊まったモーツァルトのママだ お母さんぐらい泊めてあげればいいのに

114 18/05/09(水)19:20:36 No.503513429

>その汚いセーヌ川の水を飲んで腹壊して死んだのが >当時人気の落ち目だったモーツァルトを応援しようと実家からコンサートに駆け付けたけど宿代すら出せず食事別の安宿に泊まったモーツァルトのママだ >モーツァルトはママが死んじゃった!どうしようパパにしかられる!ってパニックになったとか 小説みてえな話だなおい!

115 18/05/09(水)19:21:00 No.503513508

教会がワインやビール作りやってるから手軽な水以外の飲料としては嬉しいもんだよ 今みたいに清涼飲料水なんてないし

116 18/05/09(水)19:21:04 [ライ麦] No.503513524

小麦です

117 18/05/09(水)19:21:29 No.503513619

>モーツァルトはママが死んじゃった!どうしようパパにしかられる!ってパニックになったとか たいへん!ママが死んじゃった!

118 18/05/09(水)19:21:41 No.503513666

焼いてチーズとハムを挟む!最高!

119 18/05/09(水)19:22:36 No.503513843

ワイン飲めるっていっても 薄めてるだろうし250って一缶に満たないぞ ほろ酔い気分にすらならない

120 18/05/09(水)19:23:16 No.503513986

>小麦です おまえーっ! ただ丈夫で寒い場所でも元気よく育ったり LSDの原料になったりするから有能みたいねえ

121 18/05/09(水)19:23:43 No.503514072

小麦なんて贅沢品じゃけん…

122 18/05/09(水)19:24:43 No.503514300

白いパンなど口に入れられぬ身分… 18世紀頃のフランスではパンに石灰とか入れて白パンですとかやってたとこもあったとか

123 18/05/09(水)19:24:51 No.503514328

実際コムギは連作が効かないのでそれだけで何とかするのは難しい

124 18/05/09(水)19:25:29 No.503514458

ライ麦パンも割と好きだよ

125 18/05/09(水)19:25:35 No.503514479

ゲンよ麦じゃ

126 18/05/09(水)19:26:04 No.503514587

品種改良されてるから当時のレシピでも普通に美味しいものが作れてしまう

127 18/05/09(水)19:26:05 No.503514594

パン屋めぐりしてると昔ながらの黒パンみたいなの見かけるけど正直あんま美味しくない しかも他のパンより高いの

128 18/05/09(水)19:26:06 No.503514600

ライ麦畑で捕まえて(レノン射殺)

129 18/05/09(水)19:26:12 No.503514620

>エビアンが硬水でボルビックが軟水なんだとか 逆々

130 18/05/09(水)19:26:21 No.503514653

北欧の方は意識高い系が多いから白米より麦飯五穀米ですよねってノリで茶色い不味そうなパンを食べる美味しい

131 18/05/09(水)19:27:20 No.503514874

>品種改良されてるから当時のレシピでも普通に美味しいものが作れてしまう 製粉技術も向上したからね… 昔の石臼で挽いたパンだと石の粉も普通に混入しててどんどん歯がなくなりなさる

132 18/05/09(水)19:27:31 No.503514912

小学校の給食で出た黒っぽいパンは今までの人生の中でダントツにまずかった

133 18/05/09(水)19:27:57 No.503515005

>北欧の方は意識高い系が多いから白米より麦飯五穀米ですよねってノリで茶色い不味そうなパンを食べる美味しい ビタミン補給の意味合いも兼ねてるのかしら

134 18/05/09(水)19:28:52 No.503515241

それでも麦粥よりは美味しい扱いされる…ぬあ…胃もたれする…

135 18/05/09(水)19:29:15 No.503515344

パンがなかったら 私の乳首を吸いなさいよ!

136 18/05/09(水)19:29:48 No.503515459

>ただでさえ膨張性悪いのに大麦とか蕎麦とか黍とか混ぜて嵩増しまでする 人骨の粉とかじゃないだけまだ産業革命時の貧困層よりはましだな

137 18/05/09(水)19:31:05 No.503515746

黒パンがなければ脇の臭いを嗅げばいいじゃない

138 18/05/09(水)19:36:17 No.503517002

クリームヒルトいいよね

139 18/05/09(水)19:36:37 No.503517100

フスマを焼き固めたようなパンを千切って合成タンパク肉入りカレーシチューか根菜類の入ったトマトスープかマカロニ入りクリームシチューに浸して食べたい

140 18/05/09(水)19:40:28 No.503518001

ロシアのフスマ入りパンとか一回食べてみたいねえ

↑Top