虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/08(火)15:35:07 メダカ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/08(火)15:35:07 No.503271953

メダカとか金魚でもいいから日本淡水魚飼おうぜー! メダカミックスとかお安くて綺麗でいいぞ!

1 18/05/08(火)15:37:04 No.503272282

メダカって美味いの?

2 18/05/08(火)15:37:32 No.503272347

母親がなんか増やそうと頑張ってたけどある数超えると 病気かわからないけど急に全滅する 難しいね

3 18/05/08(火)15:37:40 No.503272372

ちっさすぎて味しないと思う あるとしたらほろ苦さ

4 18/05/08(火)15:38:42 No.503272514

>母親がなんか増やそうと頑張ってたけどある数超えると >病気かわからないけど急に全滅する 難しいね 過密飼育になるといろいろリスク上がるだろうしねぇ あと近親交配で弱くなるだろうし

5 18/05/08(火)15:39:49 No.503272678

容器にタニシを入れるといい あとヤゴには気をつけろ

6 18/05/08(火)15:40:08 No.503272720

>母親がなんか増やそうと頑張ってたけどある数超えると >病気かわからないけど急に全滅する 難しいね 過密飼育すると水質悪化しやすくなるからな 水替えの回数増やすか水槽のサイズ上げるかしないと満タンのコップから水が溢れるように水槽が崩壊して全部死ぬよ

7 18/05/08(火)15:40:25 No.503272761

すぐヤゴ湧くからなぁ

8 18/05/08(火)15:40:41 No.503272797

外の甕で飼ってたらたぬきに食われたよ

9 18/05/08(火)15:41:08 No.503272858

90水槽でメダカ飼うような贅沢をしてみたい

10 18/05/08(火)15:41:10 No.503272861

シロヒレタビラ好きなんだけどなんか長生きさせられたことないのよね タイリクバラタナゴは長生きするんだけど

11 18/05/08(火)15:41:13 No.503272865

>あと近親交配で弱くなるだろうし これを防ごうと思ったらたまに新しいメダカ追加したほうがいいのかな

12 18/05/08(火)15:42:03 No.503272983

庭のバスタブに入れてもう10年くらい餌やってない 何だかんだ元気っぽい

13 18/05/08(火)15:42:54 No.503273087

そこら編の川で簡単に手に入って更にすごい綺麗になるオイカワおすすめ

14 18/05/08(火)15:44:37 No.503273290

ドジョウ楽よ

15 18/05/08(火)15:45:14 No.503273361

メダカドジョウヌマエビタニシのメダカの御池水槽いいよね…

16 18/05/08(火)15:45:27 No.503273390

水質悪化するとタニシが真っ先に死ぬ

17 18/05/08(火)15:45:31 No.503273398

なんとなく出目金が好き

18 18/05/08(火)15:46:34 No.503273507

>メダカドジョウヌマエビタニシのメダカの御池水槽いいよね… アカヒレ青コリレッチェリラムズのうちの水槽とよく似てるな

19 18/05/08(火)15:46:41 No.503273521

最近は出目メダカとかもあるらしいな

20 18/05/08(火)15:46:44 No.503273528

ウナギの小さいのカワイイ 飼いたい

21 18/05/08(火)15:46:50 No.503273541

7センチ位の江戸錦が1匹だけいる水槽に 餌用だけどメダカ30匹ストックするために入れたら 夜中に半分近く食われた

22 18/05/08(火)15:47:34 No.503273642

>ウナギの小さいのカワイイ >飼いたい 日淡じゃないけどアミメウナギおすすめ

23 18/05/08(火)15:47:53 No.503273682

>水質悪化するとタニシが真っ先に死ぬ タニシが死ぬほどの水質ってかなりやばいよね

24 18/05/08(火)15:48:53 No.503273787

>メダカって美味いの? メダカの佃煮を名物にしてるところが何処かにあった

25 18/05/08(火)15:49:26 No.503273841

父親が実家で1000匹以上飼ってるわメダカ 何十匹かもらったら2年でこうなった

26 18/05/08(火)15:50:08 No.503273936

一応美味しくいただけるのかメダカ…

27 18/05/08(火)15:50:33 No.503273975

>父親が実家で1000匹以上飼ってるわメダカ >何十匹かもらったら2年でこうなった 親父さんメダカ増やすの上手いな…

28 18/05/08(火)15:51:45 No.503274114

メダカの仲間は基本的にむちゃくちゃ美味しいらしい

29 18/05/08(火)15:52:22 No.503274193

>メダカの仲間は基本的にむちゃくちゃ美味しいらしい 近縁だとダツだとかどうとか

30 18/05/08(火)15:53:48 No.503274386

>庭のバスタブに入れてもう10年くらい餌やってない >何だかんだ元気っぽい 水場には色んな虫が死ぬほど来るからな 餌には困らんだろう

31 18/05/08(火)15:54:48 No.503274502

サカマキガイやミジンコでも増え過ぎると抑制ホルモン出して過密化を抑えようとする

32 18/05/08(火)15:54:52 No.503274512

庭の池に日淡放してたらタガメが湧いたりゲンゴロウが湧いたこともあった

33 18/05/08(火)15:55:06 No.503274539

あまりイメージないけど結局のところこざかなだからな…

34 18/05/08(火)15:55:20 No.503274563

数年前に職場にある人口池に金魚とタニシと亀放流したよ

35 18/05/08(火)15:56:00 No.503274674

父親元々動物好きで凝り性なとこがあるからな 水槽じゃなく100円ショップで大量にタッパーやら買って種類ごとに小分けして ガレージの中だけど毎日シャッター上げて日に当てて水替えを延々と続けてたら増える増える

36 18/05/08(火)15:56:05 [ミヤイリガイ] No.503274686

僕とか飼ってみません?

37 18/05/08(火)15:58:50 No.503275044

>庭の池に日淡放してたらタガメが湧いたりゲンゴロウが湧いたこともあった コオイムシとハイイロゲンゴロウとかじゃなくてマジのタガメとゲンゴロウなん!?

38 18/05/08(火)15:59:38 No.503275154

田んぼの乾田期導入とネオニコチノイド農薬のせいかトンボが激減してるから 池や鉢ある「」は小魚飼うついでにヤゴ駆除とかせず放置してやって

39 18/05/08(火)16:00:48 No.503275280

じゃあメダカのかき揚げとか美味しいのかな

40 18/05/08(火)16:01:42 No.503275388

>じゃあメダカのかき揚げとか美味しいのかな 小魚だから甘くした佃煮とかじゃなきゃ美味しくないんじゃないかな…

41 18/05/08(火)16:02:19 No.503275453

>じゃあメダカのかき揚げとか美味しいのかな メダカとかタナゴは佃煮にしてもはらわたが苦いと聞くがどうなんだろうか

42 18/05/08(火)16:04:13 No.503275662

君も色んなメダカを交配させてオリジナルメダカを作ろう! 川に放流するなよ

43 18/05/08(火)16:05:38 No.503275813

>川に放流するなよ 実家近くの川ガサるとヒメダカが取れるよやったね!

44 18/05/08(火)16:05:53 No.503275840

メダカだと放流してもすぐ食われるか原型に戻るかしそうだ

45 18/05/08(火)16:06:28 No.503275905

>コオイムシとハイイロゲンゴロウとかじゃなくてマジのタガメとゲンゴロウなん!? うn 田舎だから田んぼから逃げてきた奴が居座ったりする オオサンショウウオも来たことがあった

46 18/05/08(火)16:06:51 No.503275944

>父親元々動物好きで凝り性なとこがあるからな >水槽じゃなく100円ショップで大量にタッパーやら買って種類ごとに小分けして >ガレージの中だけど毎日シャッター上げて日に当てて水替えを延々と続けてたら増える増える 親父さんマメだな…

47 18/05/08(火)16:06:55 No.503275953

楊貴妃とかヒメダカみたいな改良品種じゃなくてもワイルドのメダカでも良く見るとラメみたいになってる部分が有ったり鰭の縁のオレンジが綺麗だったりで飽きないぞ

48 18/05/08(火)16:07:06 No.503275976

>オオサンショウウオも来たことがあった すげぇ…

49 18/05/08(火)16:07:16 No.503275991

お魚は生体1グラムに対し水1リットルくらいの気持ちで臨めと教えてもらった 調子に乗ってわちゃわちゃさせたら即ストレスで白点病になったからたぶん正しい

50 18/05/08(火)16:07:38 No.503276029

>メダカだと放流してもすぐ食われるか原型に戻るかしそうだ 野生種じゃないメダカは体色を周りに合わせて変えるという術を持ってないないので 捕食率は高いらしい

51 18/05/08(火)16:09:00 No.503276211

メダカやアカヒレみたいな小魚だと体力も低いのか 白点やコショウ病目視してあわてて治療始めてもまず助からんな

52 18/05/08(火)16:09:21 No.503276251

今はメダカと言わずキタノメダカとミナミメダカだけど どう違うのかは分からない

53 18/05/08(火)16:09:30 No.503276270

>すげぇ… アイツ増水時に転がり込んできて池の魚食っても駆除もできないし役場に言ってもどうすることも出来ませんって言われるんだぞ 地獄だぞ

54 18/05/08(火)16:09:33 No.503276280

>オオサンショウウオも来たことがあった 野生が色濃いところだな… 勝手に人ん地にきたオオサンショウウオとかって通報の対象なの?

55 18/05/08(火)16:10:25 No.503276393

在来のメダカちゃんってあんまり強くないと聞いたことがあったんだけどそんなこと無い?

56 18/05/08(火)16:11:13 No.503276475

>在来のメダカちゃんってあんまり強くないと聞いたことがあったんだけどそんなこと無い? メダカは田んぼという過酷な環境に耐えれるくらいには強い 強いけど農薬には勝てなかったよ…

57 18/05/08(火)16:11:16 No.503276484

>うn >田舎だから田んぼから逃げてきた奴が居座ったりする >オオサンショウウオも来たことがあった 羨ましい環境だ…

58 18/05/08(火)16:11:18 No.503276487

メダカは日光がないとえらく弱まる

59 18/05/08(火)16:11:43 No.503276538

実家で10年以上前に買ってとっくに死んでるやろ…と思った金魚がこの間帰ったら巨大化して生きてた

60 18/05/08(火)16:11:58 No.503276559

メダカは蛍光灯下で育てるとなんか弱い気がする

61 18/05/08(火)16:12:09 No.503276586

田んぼって過酷なん?

62 18/05/08(火)16:12:34 No.503276643

>羨ましい環境だ… 発泡スチロールでメダカ増やしてると雨の日にサワガニが無双するんだよもうやだよ

63 18/05/08(火)16:13:13 No.503276743

自然が豊かだと敵が多いな…

64 18/05/08(火)16:13:19 No.503276761

金魚を日淡っていうと面倒な人が来るぞ

65 18/05/08(火)16:13:27 No.503276781

>田んぼって過酷なん? 夏がすごくて水温すごい高いし溶存酸素も少ないそんな環境

66 18/05/08(火)16:13:29 No.503276786

和金は本当に強い

67 18/05/08(火)16:13:35 No.503276797

>田んぼって過酷なん? 除草剤で弱り殺虫剤でとどめを刺され田干しで消えて無くなる

68 18/05/08(火)16:13:41 No.503276813

>田んぼって過酷なん? よくわからないが農薬まくしそれなりにきついんじゃない? カブトエビは毎年湧くけど

69 18/05/08(火)16:14:33 No.503276929

カブトエビは休眠卵もちだし…

70 18/05/08(火)16:15:44 No.503277088

ヌマエビってメダカ食べるんだね… 冬の間に全部食い尽くしてた…

71 18/05/08(火)16:16:13 No.503277158

>ヌマエビってメダカ食べるんだね… >冬の間に全部食い尽くしてた… それはヌマエビじゃなくてスジエビだ

72 18/05/08(火)16:16:18 No.503277166

>ヌマエビってメダカ食べるんだね… >冬の間に全部食い尽くしてた… それテナガでは…?

73 18/05/08(火)16:17:06 No.503277256

ため池ならまだ結構いるが 圃場整備も進んで水路沿いに田んぼと行き来して拡散したり増えるなんてのは大昔の話でしかない

74 18/05/08(火)16:18:38 No.503277432

うちのメダカは金魚がみんなで食っちゃったな… その金魚も猫のおやつになって今は何のいない

75 18/05/08(火)16:19:04 No.503277481

猫は何に食べられたの?

76 18/05/08(火)16:19:53 No.503277594

庭にビオトープ作ったらイモリの大群に占拠されたよ

77 18/05/08(火)16:20:28 No.503277667

>猫は何に食べられたの? 猫は犬にで最後は自分が狩る側になって獲物になってるのを悟るんだよね いや昔話じゃあるまいし猫は世代交代で死んだよ…

78 18/05/08(火)16:20:59 No.503277734

シマドジョウ好きでよく入れるんだけど他のコリやナマズらに餌取られてるのかいつも太ってくれない

79 18/05/08(火)16:21:14 No.503277766

アクアポニックスでタモロコを単独飼育してるんだが2ミリくらいから今10cmまで育って もう四年生きてるよ 水槽に指を入れるとつついてくるし 近寄るとエサくれってケオる 懐きすぎだろう…

80 18/05/08(火)16:21:29 No.503277789

メダカを食うのがスジエビ メダカに食われるのがヌマエビ

81 18/05/08(火)16:21:59 No.503277853

スジは強いな…

82 18/05/08(火)16:22:09 No.503277870

>シマドジョウ好きでよく入れるんだけど他のコリやナマズらに餌取られてるのかいつも太ってくれない ドジョウ類は臆病だから底面競合にならないほうがいいと思う

83 18/05/08(火)16:22:19 No.503277894

海洋や大きな湖は水質・水温共に安定してる上に溶存酸素も多く広いため浄化能力も高い 対して水田やタイドプールは狭いから雨が降っただけで水質や水温が激しく変化する上に夏場は溶存酸素も少なく太陽熱を遮るものがイネや雑草しかないので高温になりがちな上に深い場所にも退避出来ないという過酷な状況となる

84 18/05/08(火)16:22:35 No.503277924

庭にオオサンショウウオやタガメ出るとかある意味魔境だな

85 18/05/08(火)16:23:03 No.503277977

スーパー行ったらメダカ売ってて驚いた

86 18/05/08(火)16:23:59 No.503278085

>庭にオオサンショウウオやタガメ出るとかある意味魔境だな ヌシ釣りの世界

87 18/05/08(火)16:24:00 No.503278088

花屋でアカヒレ売ってたりするよね たけぇ

88 18/05/08(火)16:24:02 No.503278099

モツゴ買いたい

89 18/05/08(火)16:24:05 No.503278105

>庭にオオサンショウウオやタガメ出るとかある意味魔境だな でもちょっと憧れる環境だよね まあタガメが出るなんて知られたら人が湧いて全滅させられるかもしれないが

90 18/05/08(火)16:24:23 No.503278134

>庭にオオサンショウウオやタガメ出るとかある意味魔境だな 当然猪やキツネも隣の畑で遊んでたりする

91 18/05/08(火)16:24:48 No.503278177

オオサンショウウオ「」といい山奥に住んでる「」が集まってそうだな…

92 18/05/08(火)16:25:46 No.503278291

むしろタガメとかイモリとかを飼いたい

93 18/05/08(火)16:26:31 No.503278395

ミズカマキリももう少ないんだっけ

94 18/05/08(火)16:26:43 No.503278424

タガメって珍しいん?

95 18/05/08(火)16:27:02 No.503278467

オオサンショウウオなら山奥って程でもないと思う

96 18/05/08(火)16:27:08 No.503278481

実家の近くの田んぼにコオイムシやガムシは湧いたりするけど ゲンゴロウやタガメがちょっと見たこと無いな

97 18/05/08(火)16:28:19 No.503278614

>むしろタガメとかイモリとかを飼いたい どっちも逃げるから田んぼで見てるぐらいがいい イモリグロ注意 su2384063.jpg

98 18/05/08(火)16:28:28 No.503278627

通販はチャーム1強なの?

99 18/05/08(火)16:28:41 No.503278658

なそ にん

100 18/05/08(火)16:28:46 No.503278674

タガメはたまに自販機とかにいるな… デカイからビビる

101 18/05/08(火)16:28:57 No.503278699

>su2384063.jpg うわぐにゃぐにゃいっぱいいてこうしてみると気持ち悪い…

102 18/05/08(火)16:30:00 No.503278830

>うわぐにゃぐにゃいっぱいいてこうしてみると気持ち悪い… ごめん…田んぼに水当てるとこうやって畦から毎年染み出してくるんだ…

103 18/05/08(火)16:30:59 No.503278944

アカハライモリは世界の有尾両生類で一番飼育しやすいし慣れると動きも意外と可愛いからオススメ

104 18/05/08(火)16:31:37 No.503279011

>アイツ増水時に転がり込んできて池の魚食っても駆除もできないし役場に言ってもどうすることも出来ませんって言われるんだぞ 気性の荒いやつは中国産だったりするからな おのれ魯山人

105 18/05/08(火)16:31:46 No.503279032

世話しなくていい魚っていない?

106 18/05/08(火)16:31:59 No.503279058

奈良の田舎行ったら田んぼの水路にいっぱい居たな

107 18/05/08(火)16:32:02 No.503279070

毒があるし大丈夫だろうと思ってザリガニと一緒にイモリ入れたら食われたでござる…

108 18/05/08(火)16:32:15 No.503279114

>ごめん…田んぼに水当てるとこうやって畦から毎年染み出してくるんだ… 染み出すってなんだよ…

109 18/05/08(火)16:32:19 No.503279122

>タガメって珍しいん? 県によっては絶滅してるかよわいいきもの

110 18/05/08(火)16:32:45 No.503279181

>アカハライモリは世界の有尾両生類で一番飼育しやすいし慣れると動きも意外と可愛いからオススメ でも20は生きるからな…末永く飼う決心がないとおすすめできない

111 18/05/08(火)16:32:47 No.503279184

>ごめん…田んぼに水当てるとこうやって畦から毎年染み出してくるんだ… いやリアルの姿見れて嬉しいよ こいつらこうして生きてるんだな…

112 18/05/08(火)16:33:13 No.503279227

雨水の水瓶のボウフラ対策にメダカって有効かな 金魚は回転病で全滅した

113 18/05/08(火)16:33:24 No.503279258

>世話しなくていい魚っていない? 小型魚は餌が微生物な事も多くて環境落ち着けば世話が居る魚のほうが珍しい

114 18/05/08(火)16:33:29 No.503279266

>染み出すってなんだよ… 石積みの隙間や土中からワラワラでてくる

115 18/05/08(火)16:33:54 No.503279324

>世話しなくていい魚っていない? グリーンウォーターって言うの作ったらメダカや金魚当たりは何もする必要はない 金魚に至ってはすごい肥える

116 18/05/08(火)16:34:20 No.503279382

>染み出すってなんだよ… 冬眠から醒めて出てくる感じだろうか

117 18/05/08(火)16:35:17 No.503279501

>世話しなくていい魚っていない? 居ない 10L以上の容器に砂ひいてアナカリスとアマゾンフロッグピット入れてラムズホーンとミナミヌマエビとかならあるいは…だが…

118 18/05/08(火)16:35:25 No.503279519

魚自体より環境作りってことか

119 18/05/08(火)16:36:14 No.503279619

それこそある程度の大きさの池を作って適当な魚放しておけば勝手に増えるし環境は大事

120 18/05/08(火)16:36:53 No.503279697

>イモリグロ注意 >su2384063.jpg いいなあ 4、5匹まとめて飼いたい

121 18/05/08(火)16:37:00 No.503279718

日光当たる環境にメダカと水草とエビとタニシ放り込んだら多分何もする必要ない

122 18/05/08(火)16:37:06 No.503279729

庭で放置されてる貯水タンクに魚泳いでるよ どっから湧いてきたんだろうね

123 18/05/08(火)16:37:13 No.503279741

あと水草にも頼るといい 浮き草は種類によってはめっちゃ増えるけど

124 18/05/08(火)16:37:28 No.503279764

>4、5匹まとめて飼いたい そんなにケチらなくても50匹ぐらい送ってもいいよ

125 18/05/08(火)16:37:32 No.503279773

>どっから湧いてきたんだろうね 雨か何かで流れてきたんだろうなあ

126 18/05/08(火)16:38:05 No.503279852

>浮き草は種類によってはめっちゃ増えるけど ホテイアオイめっちゃ増える…

127 18/05/08(火)16:38:12 No.503279865

魚のサイズによってはヤゴに全滅させられる可能性あるかも

128 18/05/08(火)16:38:23 No.503279888

世話する感覚あるのは金魚やメダカや虫類みたいな生餌が好物の魚からかな…

129 18/05/08(火)16:38:28 No.503279896

イモリ宅配テロですって?

130 18/05/08(火)16:38:43 No.503279927

家の外に放置された浴槽の中で10年以上暮らしてた群れを親戚に分けたら水槽の中で2代で全滅した よっぽど奇跡の環境だったんだな…

131 18/05/08(火)16:39:27 No.503280026

そういやイモリの黒焼きって薬になるんだよな

132 18/05/08(火)16:39:53 No.503280069

>よっぽど奇跡の環境だったんだな… 日のあたる環境とそうでない環境には天と地ほどの差があるからなあ

133 18/05/08(火)16:40:36 No.503280162

>雨か何かで流れてきたんだろうなあ 周り海なのに泳いでるの淡水魚なんだよね・・・

134 18/05/08(火)16:40:50 No.503280199

あと水の循環もね

135 18/05/08(火)16:41:03 No.503280221

>周り海なのに泳いでるの淡水魚なんだよね・・・ そりゃもう魚が捨てていったとしか思えない環境だな…

136 18/05/08(火)16:41:15 No.503280245

海に住んでる「」初めて見た

137 18/05/08(火)16:41:18 No.503280257

50匹に一匹ぐらい居る腹が紫のイモリはレアなのかな 爺ちゃんは毒が強いって言ってたけど

138 18/05/08(火)16:41:18 No.503280258

>周り海なのに泳いでるの淡水魚なんだよね・・・ それ誰かこっそりそこへ魚捨ててったんじゃない?

139 18/05/08(火)16:41:25 No.503280272

昔ヤマトヌマエビ貰ったことあったんだけど死んじゃってから水槽そのまま半年ほど放置してたらいつの間にか赤ちゃん復活しててびっくりしたんだけど水草だけ入ってて餌も水もやらなかったけど生きてたからびっくりした 

140 18/05/08(火)16:42:09 No.503280377

>50匹に一匹ぐらい居る腹が紫のイモリはレアなのかな >爺ちゃんは毒が強いって言ってたけど それ色違いじゃね? 交換しよーぜ!

141 18/05/08(火)16:42:13 No.503280382

>ホテイアオイめっちゃ増える… 冬になると枯れる…迷惑…

142 18/05/08(火)16:42:18 No.503280391

亀とかサヨリとか結構いるだろ

143 18/05/08(火)16:42:27 No.503280414

>日光当たる環境にメダカと水草とエビとタニシ放り込んだら多分何もする必要ない もう全部あげちゃったけどメダカがやたら巨大化して楽しかった

144 18/05/08(火)16:43:26 No.503280537

>>4、5匹まとめて飼いたい >そんなにケチらなくても50匹ぐらい送ってもいいよ そんなに飼えないよ! 昔飼ってたイモリは自分が餌やるの覚えて 水槽に近づくと人影追って餌ねだって来て可愛かったな

145 18/05/08(火)16:43:49 No.503280588

>昔ヤマトヌマエビ貰ったことあったんだけど死んじゃってから水槽そのまま半年ほど放置してたらいつの間にか赤ちゃん復活しててびっくりしたんだけど水草だけ入ってて餌も水もやらなかったけど生きてたからびっくりした  外に置いてるといろんな生き物が寄り道していくからな…

146 18/05/08(火)16:43:53 No.503280596

>それ色違いじゃね? >交換しよーぜ! 多分一日頑張って集めれば50匹は捕まえられると思う 変種として売りさばいてこよう

147 18/05/08(火)16:44:09 No.503280620

紫のイモリのオスとメスを選んで養殖しなされ

148 18/05/08(火)16:44:20 No.503280642

>変種として売りさばいてこよう 毒持ってるんだろ?危なくない?

149 18/05/08(火)16:44:49 No.503280708

ヤマトヌマエビって繁殖が難しいやつでは…

150 18/05/08(火)16:44:52 No.503280712

イモリは場所によっては田んぼの畦を歩くだけでにょきにょき出てくるからな…

151 18/05/08(火)16:45:09 No.503280755

イモリの毒とかしょぼいでしょ

152 18/05/08(火)16:45:32 No.503280805

たぶんミナミと間違えてるんだろう

153 18/05/08(火)16:45:45 No.503280845

放置してた水槽洗おうと思ったら中にめちゃくちゃ育った出目金いた そういや居たな… お前五年も一人で居たのか・・・ごめんな って水槽洗って入れかれたらすぐに死んだ ほんとごめんな

154 18/05/08(火)16:46:34 No.503280951

>って水槽洗って入れかれたらすぐに死んだ ほんとごめんな 何で洗ったりしたの…

155 18/05/08(火)16:46:42 No.503280967

アクアリウムあるあるだな

156 18/05/08(火)16:46:47 No.503280977

ヤマトは淡水下だとまず繁殖できないはずだからな

157 18/05/08(火)16:46:52 No.503280993

アカハラの全身赤色の個体マジ憧れる… 写真は結構見るのになかなか固定されないよなあ

158 18/05/08(火)16:47:18 No.503281040

>>変種として売りさばいてこよう >毒持ってるんだろ?危なくない? イモリの毒は生息域の標高で強さが決まると聞いた事がある

159 18/05/08(火)16:47:33 No.503281062

汚く見える方が最適なのは罠過ぎる

160 18/05/08(火)16:47:35 No.503281066

水槽掃除張り切るとしぬ現象か

161 18/05/08(火)16:47:36 No.503281067

多少汚いくらいがちょうどいい魚多いけどそうだと見えなかったり汚くて見るに耐えないから洗うね…

162 18/05/08(火)16:48:08 No.503281143

>アカハラの全身赤色の個体マジ憧れる… レアなの? 気持ち悪いから放置しちゃってた

163 18/05/08(火)16:48:45 No.503281246

なんだと…?

164 18/05/08(火)16:49:33 No.503281350

水清ければ魚棲まずっていうしな

165 18/05/08(火)16:49:41 No.503281375

「」はイモリアイランドにすんでるの…?

166 18/05/08(火)16:50:31 No.503281482

僕はヤモリが好きさ

167 18/05/08(火)16:50:47 No.503281518

>「」はイモリアイランドにすんでるの…? 雨の日は道路にも溢れるからイモリ嫌いな人はつらいと思う

168 18/05/08(火)16:51:24 No.503281593

うちは家の中ヤモリだらけだ

169 18/05/08(火)16:52:02 No.503281682

うちの県だと絶滅危惧Ⅰ類だわイモリ

↑Top