虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/08(火)15:32:52 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/08(火)15:32:52 No.503271603

なんでそこまでして食べるようになったのか疑問になる食べ物ってあるよね 画像はこんにゃく

1 18/05/08(火)15:34:27 No.503271850

他に献上するものがなかった

2 18/05/08(火)15:34:46 No.503271909

飢饉なめんな

3 18/05/08(火)15:34:50 No.503271916

カカオとかなんで甘い食品になってるんだろうって疑問になる

4 18/05/08(火)15:35:50 No.503272058

>飢饉なめんな 画像は食ってもほとんどカロリーにならないからむしろ嗜好品の類…

5 18/05/08(火)15:44:35 No.503273286

フグ

6 18/05/08(火)15:46:24 No.503273486

ウニ

7 18/05/08(火)15:47:20 No.503273617

カニはうまいけど最初よく見つけたよなってなる

8 18/05/08(火)15:47:53 No.503273680

こんにゃくはまだ分かる方

9 18/05/08(火)15:47:59 No.503273691

>カカオとかなんで甘い食品になってるんだろうって疑問になる チョコレートは開発国の重要な輸出商品になってそのレシピが国家の重要機密になったぐらいには大発明だからな…

10 18/05/08(火)15:50:39 No.503273985

>そのレシピが国家の重要機密になったぐらい なそ にん

11 18/05/08(火)15:51:20 No.503274066

どうしても食べなきゃいけない知恵として代償にとんでもない匂いになったシュールストレミング

12 18/05/08(火)15:53:14 No.503274305

たまたま腐らせちゃって食ったら美味かった系の食べ物はすごい 美味いと言われても腐ったもんなんか流行らないよ普通

13 18/05/08(火)15:53:29 No.503274338

ごぼうは只の木です

14 18/05/08(火)15:56:10 No.503274697

あのウジチーズも相当凄い

15 18/05/08(火)15:57:31 No.503274874

シュールストレミングは日本基準の缶詰の製法してないから日本で缶詰表記不可能だったり 25年前のシュールストレミングが発見された時に内部ガスで破裂寸前だったから爆発物処理班が出動したとか出てくる

16 18/05/08(火)15:59:25 No.503275123

味覚に溢れていない時代の甘味や香辛料はすごい力があったんだろうね

17 18/05/08(火)16:00:46 No.503275273

こんにゃく芋ってこんにゃくに加工したやつしか食用としては聞いたことないけど 普通に芋みたく食えないんだろうか まあ食えたもんじゃないからこんな加工法が確立したんだろうけど

18 18/05/08(火)16:00:47 No.503275274

場所によっては泥とか食ってたって位だから マジで食うもん無くてスレ画が出来たのかなとは思う

19 18/05/08(火)16:01:14 No.503275341

>普通に芋みたく食えないんだろうか 野生のイノシシすら食おうとしない

20 18/05/08(火)16:03:24 No.503275575

食べ物なのにカロリーないってすごいよね

21 18/05/08(火)16:03:49 No.503275616

こんにゃく芋は生で食っちゃダメだよ!

22 18/05/08(火)16:07:55 No.503276069

食いもんに灰ぶち込むなんてどういう発想なんだろうか…

23 18/05/08(火)16:11:48 No.503276545

こんにゃくは昔食料じゃなくて薬って考えられてたから

24 18/05/08(火)16:13:13 No.503276742

大豆をもやしにする必要なくない?

25 18/05/08(火)16:16:30 No.503277190

>食いもんに灰ぶち込むなんてどういう発想なんだろうか… シュウ酸をアルカリ性で中和するという合理的な考え

26 18/05/08(火)16:17:23 No.503277284

>食いもんに灰ぶち込むなんてどういう発想なんだろうか… 世界中の史跡から発見されてるんで火の時代が始まって灰を得るようになってから誰かが気付くんだと思う それか世界中に灰汁の神様が降臨してる

27 18/05/08(火)16:17:50 No.503277337

灰は用途が広いねえ

28 18/05/08(火)16:17:58 No.503277351

>食いもんに灰ぶち込むなんてどういう発想なんだろうか 違うんじゃ 食い物じゃ無いものに灰ぶちこんだら食い物になったんじゃ

29 18/05/08(火)16:19:42 No.503277575

木炭の発明もすごいよ

30 18/05/08(火)16:19:43 No.503277576

人類間の交流が発見されてない時代で 各地で灰で煮る技法は生まれてるんだよな 恐らく人類のスキル獲得ルートに必ずあるんだよ

31 18/05/08(火)16:20:14 No.503277630

フグの半年しか漬けないと死ぬけど一年漬けると死なない話とか

32 18/05/08(火)16:22:22 No.503277899

どういう切っ掛けで混ぜ始めたのか

33 18/05/08(火)16:24:51 No.503278185

>フグの半年しか漬けないと死ぬけど一年漬けると死なない話とか あの卵巣は3年だったような なんで毒抜けるか不明だからあの地域以外では生産しちゃダメよされてる

34 18/05/08(火)16:24:58 No.503278202

長い試行錯誤の積み重ねとかなんだろうが鰹節とかよくそこまで行ったなって手間かけるのも多くてすごい

35 18/05/08(火)16:27:02 No.503278466

日本酒はどぶろくみたいな濁ったやつが普通だったけど 首になった従業員が嫌がらせで樽に灰ぶち込んだら清酒ができたって説もあるって

36 18/05/08(火)16:30:42 No.503278912

>なんで毒抜けるか不明だからあの地域以外では生産しちゃダメよされてる わかんないけど毒は抜けるのすごいよね…

37 18/05/08(火)16:30:43 No.503278915

灰汁を使うとなんか色々できるって気付かれてから色んな品目を試行錯誤してた時に偶々できたとかそんな感じではないかな

38 18/05/08(火)16:32:14 No.503279109

このキノコ食ったら死ぬけど死ぬほど茹でたら毒追い出して食えるようにできないかな? できた!

39 18/05/08(火)16:32:38 No.503279170

稲というかわらは本当に何でも使えるからな

40 18/05/08(火)16:34:12 No.503279362

信長のシェフで言ってたけどコンニャクは元はお寺でしか食わない辺り本当に飢饉で食い始めたの?

41 18/05/08(火)16:35:32 No.503279537

>信長のシェフで言ってたけどコンニャクは元はお寺でしか食わない辺り本当に飢饉で食い始めたの? おそらく肉食いたい欲を誤魔化す為だと思う がんもどきとかと同じ感じ

42 18/05/08(火)16:36:10 No.503279609

カロリー無いのに・・・

43 18/05/08(火)16:37:30 No.503279769

砂下ろしって医療行為のような感じよコンニャク 薬食いのみたいなの

44 18/05/08(火)16:38:15 No.503279874

こんにゃくをなぜ食べるようになったかという観点において 元々はぶつ切りにしたこんにゃく芋を灰汁で湯がいて食べてたという中国の文献が無視されるのはなんなの 単にそこから手を加えただけだってのに

45 18/05/08(火)16:40:06 No.503280098

栄養価あるかどうかより食った気になるかどうかだろう

46 18/05/08(火)16:40:08 No.503280107

>首になった従業員が嫌がらせで樽に灰ぶち込んだら清酒ができたって説もあるって にごり取り目的で酒に灰ぶち込むのは古代ローマのワインでもあるね 灰は灰でもあっちは石灰みたいだけど

47 18/05/08(火)16:40:49 No.503280194

>元々はぶつ切りにしたこんにゃく芋を灰汁で湯がいて食べてたという中国の文献が無視されるのはなんなの >単にそこから手を加えただけだってのに そこに辿り着いた中国人に驚くの自体はあんま変わらない気がする

48 18/05/08(火)16:41:45 No.503280320

>にごり取り目的で酒に灰ぶち込むのは古代ローマのワインでもあるね >灰は灰でもあっちは石灰みたいだけど 現代のこんにゃくは石灰で中和してるし 当時はこんにゃく加熱する過程でどうせ灰が出るから石灰使うまでもなかったってとこだろね

49 18/05/08(火)16:41:55 No.503280341

灰汁は昔石鹸の代わりだったから… 毒素ぬけて綺麗になるイメージでもあったんじゃない?

50 18/05/08(火)16:41:56 No.503280349

つまり食いもんじゃない芋を灰汁で湯がいて食べてる変態が昔いたのか

51 18/05/08(火)16:41:59 No.503280354

なんだっけ? 土粥とかココで読んだ気がするんだが

52 18/05/08(火)16:42:02 No.503280360

>こんにゃくをなぜ食べるようになったかという観点において >元々はぶつ切りにしたこんにゃく芋を灰汁で湯がいて食べてたという中国の文献が無視されるのはなんなの うん やっぱあの絶対食えない芋を灰汁に付けてまでくおうとする発見した中国に疑問抱くよ

53 18/05/08(火)16:43:09 No.503280498

こんにゃくイモの実って顕微鏡で拡大すると微小のトゲにまみれてるから肌に触れると刺さりまくって激痛が走って死にかけるんじゃなかったっけ

54 18/05/08(火)16:43:23 No.503280532

>>単にそこから手を加えただけだってのに >そこに辿り着いた中国人に驚くの自体はあんま変わらない気がする 現代日本人の食文化から失われただけでイガラっぽいならとりあえず灰溶いた水の上澄みで茹でとけなんて文化は世界的にあったし…

55 18/05/08(火)16:44:21 No.503280646

中国は食への情熱凄いしな 日本と違って蝗害とかで飢饉が起こりやすかったのもあるのかしら

56 18/05/08(火)16:44:22 No.503280648

お寺が持ってたのは胃腸薬としての製法だったかな?

57 18/05/08(火)16:44:45 No.503280699

こんにゃくは元はどうやっても食えない食品を食える食品にしてる事自体がポイントだと思う

58 18/05/08(火)16:45:28 No.503280799

世界中に何故か灰汁を好んで使う物好きが無数に居たんだ…

59 18/05/08(火)16:45:42 No.503280833

>こんにゃくは元はどうやっても食えない食品を食える食品にしてる事自体がポイントだと思う それ言い出したら梅だって本来食えねーよ

60 18/05/08(火)16:45:42 No.503280834

>やっぱあの絶対食えない芋を灰汁に付けてまでくおうとする発見した中国に疑問抱くよ たけのこでも灰入れてアク抜きする方法があるからその延長なんだろうね

61 18/05/08(火)16:46:27 No.503280928

>それ言い出したら梅だって本来食えねーよ じゃあ梅もなんでそこまでして食えるようになったが疑問になる食べ物の一つでいいんじゃない?

62 18/05/08(火)16:46:30 No.503280938

>それ言い出したら梅だって本来食えねーよ え、それをやんや語ろうって趣旨じゃないのか

↑Top