ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/08(火)06:52:37 No.503217069
素直にバター食えよ
1 18/05/08(火)06:54:27 No.503217132
カルピスのだかんな!
2 18/05/08(火)06:54:40 No.503217142
どの道加工食品でたらふく食ってるよ
3 18/05/08(火)06:59:07 No.503217303
何十年も食って長生きしてる年寄りいっぱいいる
4 18/05/08(火)07:00:05 No.503217346
トランス脂肪酸悪玉説ってぶっちゃけ眉唾よね
5 18/05/08(火)07:02:22 No.503217419
あれだろ毎日大量摂取すると悪影響が出るってやつ
6 18/05/08(火)07:03:27 No.503217469
まあそういう意味ではなんでも控え目が正解ではある
7 18/05/08(火)07:04:10 No.503217494
なんだその髪型は
8 18/05/08(火)07:05:01 No.503217534
>トランス脂肪酸悪玉説ってぶっちゃけ眉唾よね 世界保健機関から勧告が出されるくらいには健康に悪い
9 18/05/08(火)07:05:09 No.503217544
沢山食べない方がいいものなんていくらでもあるのに なんでマーガリンだけあんなに避けられるんだろう
10 18/05/08(火)07:05:15 No.503217549
空気吸ってる奴は100%死ぬ だから吸わない方がいいよ
11 18/05/08(火)07:05:49 No.503217572
アメリカじゃ長年あったバターの問題点が間違いだったと判明して TIME誌がバターが食える!と大特集するような事態に
12 18/05/08(火)07:06:15 No.503217590
知ってたかよ 生きてるといつか死ぬんだぜ
13 18/05/08(火)07:06:23 No.503217601
揚げバターって美味しいの?
14 18/05/08(火)07:06:43 No.503217612
バターってなんであんな美味いんだろな
15 18/05/08(火)07:06:47 No.503217613
トランス脂肪酸は欧米で規制進んでるからな… 日本にも遅れて情報が来てる感じだ
16 18/05/08(火)07:07:01 No.503217624
バターの方が美味いのにマーガリン食う理由はないし
17 18/05/08(火)07:07:40 No.503217649
お菓子やパンにいっぱい含まれてるんだけど
18 18/05/08(火)07:08:25 No.503217682
バターうまいけど固い
19 18/05/08(火)07:08:49 No.503217701
バタ臭い
20 18/05/08(火)07:10:09 No.503217764
トランス脂肪酸については日本はかなり遅れてるので本当に気にするなら日本産の油使うなレベル
21 18/05/08(火)07:10:52 No.503217794
>>トランス脂肪酸悪玉説ってぶっちゃけ眉唾よね >世界保健機関から勧告が出されるくらいには健康に悪い パンに塗るとかの少量なら問題ないじゃなかったっけ
22 18/05/08(火)07:11:22 No.503217808
バターうまいけど高い
23 18/05/08(火)07:11:42 No.503217826
アメちゃんのバターの使用量無茶苦茶なんだよ…
24 18/05/08(火)07:11:44 No.503217830
マーガリンください
25 18/05/08(火)07:12:31 No.503217882
>トランス脂肪酸については日本はかなり遅れてるので本当に気にするなら日本産の油使うなレベル 企業は消費者の健康なんて考えてないからね 原価安くて日持ちするなら使うわなそりゃ
26 18/05/08(火)07:13:21 No.503217924
それ以前の問題な体型
27 18/05/08(火)07:14:12 No.503217967
>アメちゃんのバターの使用量無茶苦茶なんだよ… 屋台で売られてる揚げバターを見た時はさすがに引いた
28 18/05/08(火)07:15:47 No.503218045
塩分摂取の多さもタンパク質摂取の少なさも勧告受けてる日本
29 18/05/08(火)07:16:07 No.503218075
>>アメちゃんのバターの使用量無茶苦茶なんだよ… >屋台で売られてる揚げバターを見た時はさすがに引いた 南極料理人のきたろうじゃねえんだから...
30 18/05/08(火)07:16:22 No.503218090
トランス脂肪酸が問題になるのはあめりかじんみたいなバカみたいな使い方する場合じゃないのか
31 18/05/08(火)07:16:32 No.503218096
塩分に関して日本人は何故かいっぱいとっても平気と聞いた
32 18/05/08(火)07:17:55 No.503218158
その土地ごとに体質が違うんだから日本人は他の国のやつに比べて塩分にも水銀にも強い 限度はもちろんある
33 18/05/08(火)07:18:04 No.503218169
あっちのケーキやクッキーバタードバドバ使ってそうだよな
34 18/05/08(火)07:18:47 No.503218220
控えたところで手遅れじゃねえかな…
35 18/05/08(火)07:19:34 No.503218267
だるだるだな…
36 18/05/08(火)07:19:59 No.503218291
まあ実際塩分以外でも許容量の差はあるしね… その日本人の許容量にちゃんとおさまってるのか?はまた別の問題としてあるわけだけど
37 18/05/08(火)07:20:39 No.503218329
>塩分に関して日本人は何故かいっぱいとっても平気と聞いた 湿度高いから地味に発汗量多いとか?(テキトー
38 18/05/08(火)07:21:35 No.503218383
>あっちのケーキやクッキーバタードバドバ使ってそうだよな ケーキやクッキーに使うバターの量に土地柄も糞もねーよ! クッキーとかどこでもバターと砂糖の塊だよ!
39 18/05/08(火)07:21:46 No.503218388
時代はギーだよ
40 18/05/08(火)07:22:17 No.503218418
ヨード多くて他国で問題視されてんのは海苔だったっけ昆布だったっけ
41 18/05/08(火)07:23:05 No.503218464
バターはヴィーガンとかが文句言ったりしないの?
42 18/05/08(火)07:23:26 No.503218482
>ヨード多くて他国で問題視されてんのは海苔だったっけ昆布だったっけ ひじきじゃないっけ
43 18/05/08(火)07:23:28 No.503218484
バターも別にいいわけじゃないからな…
44 18/05/08(火)07:24:06 No.503218517
あと鰹節は発癌性が高いからダメ
45 18/05/08(火)07:24:17 No.503218526
トッピングのわかめとかちょっとした昆布だしのうどん食うだけでヨード摂取量突破するよ
46 18/05/08(火)07:24:37 No.503218549
発酵バターをバゲットに塗ると至福
47 18/05/08(火)07:25:21 No.503218592
鰹節もだめ昆布もだめ…もう煮干ししかない
48 18/05/08(火)07:25:48 No.503218625
食べ物は大抵発がん性あるから何も食べないほうがいいよ
49 18/05/08(火)07:25:56 No.503218635
もう霞を食って生きるしかないな
50 18/05/08(火)07:26:45 No.503218670
>もう霞を食って生きるしかないな pm2.5も発がん性があるので食べてはダメ
51 18/05/08(火)07:26:55 No.503218678
いいことを教えてやろう いろいろな食べ物をバランス良くほどほどに食べるのが一番いいんだ
52 18/05/08(火)07:27:02 No.503218683
活性酸素とか危険じゃん
53 18/05/08(火)07:27:24 No.503218709
>もう霞を食って生きるしかないな 日本だとPM2.5とか黄砂とかで霞すら汚いのでエベレストの上の方とかに住むといいと思う
54 18/05/08(火)07:27:44 No.503218726
>>トランス脂肪酸については日本はかなり遅れてるので本当に気にするなら日本産の油使うなレベル >企業は消費者の健康なんて考えてないからね >原価安くて日持ちするなら使うわなそりゃ それで長寿大国なんだから意味わかんないな
55 18/05/08(火)07:28:08 No.503218756
>エベレストの上の方とかに住む エベレストは登山客のゴミで汚染されてるからダメ
56 18/05/08(火)07:28:20 No.503218773
その中での程度の差は当然あるんだけど0か1でしか考えられない人っているよね
57 18/05/08(火)07:28:32 No.503218783
>世界保健機関から勧告が出されるくらいには商売の邪魔
58 18/05/08(火)07:28:37 No.503218788
何でも白人基準の数値で決められても困るって話やな
59 18/05/08(火)07:29:25 No.503218843
120ぐらいまで生きようと思わなければ過食拒食偏食以外はみんな誤差なんじゃねえかなあって気が
60 18/05/08(火)07:30:11 No.503218902
そもそも長生き=幸せでしょうか
61 18/05/08(火)07:30:39 No.503218939
トランス脂肪酸が代謝の過程で炎症を引き起こす物質などを生成することは知られている だが人間は炎症なんかに負けたりしない 負けたりする
62 18/05/08(火)07:31:17 No.503218972
>そもそも長生き=幸せでしょうか 長生きはガンになるから駄目
63 18/05/08(火)07:32:05 No.503219034
世界保健機関のほうから来ました マーガリン食うな!スポンサー様のバター買え!!
64 18/05/08(火)07:34:16 No.503219175
ガン発生率で胃がんが一番多いあたり日本の食生活の塩分の 多さは健康に影響はしてるんじゃないかな
65 18/05/08(火)07:34:24 No.503219184
>マーガリン食うな!スポンサー様のバター買え!! すみません スポンサーがついてるのはマーガリンの方なんですよ
66 18/05/08(火)07:36:18 No.503219311
ご飯に合うお酒に合う=塩分高い
67 18/05/08(火)07:37:16 No.503219373
胃がんはピロリ菌保有者が8割だか9割で 逆にその菌がない人は殆どと言っていいレベルで胃がんにならないらしい
68 18/05/08(火)07:38:08 No.503219433
マーガリン・バター戦争は歴史が長くてもうどっちを信じていいかわからないレベル
69 18/05/08(火)07:38:43 No.503219474
内科いくとだからピロリ菌掃除しときませんかみたいなポスター貼ってあるね
70 18/05/08(火)07:38:45 No.503219476
俺榛名
71 18/05/08(火)07:39:43 No.503219541
健康長寿が目指すところなら食べるもの気にするのだけじゃなくそれなりの運動も習慣付けないと意味なさそう
72 18/05/08(火)07:40:48 No.503219608
>胃がんはピロリ菌保有者が8割だか9割で >逆にその菌がない人は殆どと言っていいレベルで胃がんにならないらしい 井戸水は感染の可能性が高いけどあくまで可能性の話でしかない ソースはうちの婆ちゃん
73 18/05/08(火)07:42:37 No.503219734
WHOもどうせアメリカで変な論文出たら手のひら返すよ
74 18/05/08(火)07:43:01 No.503219756
乳業関係の100年にわたるロビー活動の成果だな 大昔からあの手この手でこういう不安を煽ってる
75 18/05/08(火)07:44:12 No.503219835
バターが食える!はいいんだけど あんな油の塊食っておいて健康にいいわけがないだろと思う
76 18/05/08(火)07:45:07 No.503219911
マーガリンは単純に味が劣るから使わない バターに迫る美味さのが出たら転んじゃうかも
77 18/05/08(火)07:45:17 No.503219918
ヨーロッパの排ガス規制に盛大に騙されるのが人間ですから よっぽどのものでなきゃプラシーボの方が余程有効
78 18/05/08(火)07:48:15 No.503220139
食生活に気を使いすぎたストレスで体を壊すみたいなのもあるしね 程々に好きなもんを程々の量食っていこうぜ
79 18/05/08(火)07:49:51 No.503220256
>>もう霞を食って生きるしかないな >日本だとPM2.5とか黄砂とかで霞すら汚いのでエベレストの上の方とかに住むといいと思う PM2.5は煙草の成分とほぼ一緒だからな これは危険だわな
80 18/05/08(火)07:52:53 No.503220449
昔は昔で動物性油は悪みたいな風潮あったしな
81 18/05/08(火)07:53:44 No.503220500
なんでもかんでも食いすぎるからいけねぇんだよ
82 18/05/08(火)07:55:11 No.503220611
じいちゃん胃ガンだったからピロリ菌みておこうかな
83 18/05/08(火)07:59:34 No.503220958
未だにトランス脂肪酸がどうのとか言ってる奴がここにもいたのか 魚のコゲ食うと癌になるレベルのアホ説なのに
84 18/05/08(火)08:03:09 No.503221260
>スポンサーがついてるのはマーガリンの方なんですよ バターにもついてるだろ
85 18/05/08(火)08:07:42 No.503221629
マーガリン悪玉論って知識が10年前で止まってるな 買ってはいけないとか信じてそう
86 18/05/08(火)08:08:01 No.503221653
>未だにトランス脂肪酸がどうのとか言ってる奴がここにもいたのか >魚のコゲ食うと癌になるレベルのアホ説なのに WHOが警告出して免疫系、細胞膜にダメージ 他の油脂と比べて心疾患と強い相関があると論文出てんのに 何を根拠に言ってるの?
87 18/05/08(火)08:08:26 No.503221690
未だにっていうかやっと日本でもまともに問題視されるようになってきたところだろ
88 18/05/08(火)08:09:05 No.503221731
ピロリ菌の検査はなんか紙にはぁーって息を吹きかけるだけなんで超楽だよ
89 18/05/08(火)08:09:16 No.503221754
>他の油脂と比べて心疾患と強い相関があると論文出てんのに その論文ちゃんと読んだ?
90 18/05/08(火)08:11:45 No.503221947
>WHOが警告出して免疫系、細胞膜にダメージ >他の油脂と比べて心疾患と強い相関があると論文出てんのに >何を根拠に言ってるの? どんな量食えば発症するかもついでに調べてからレスしような
91 18/05/08(火)08:12:18 No.503221994
だってあいつらバター揚げて食うんだぜ?
92 18/05/08(火)08:13:17 No.503222064
突然来たな…
93 18/05/08(火)08:13:34 No.503222078
摂り方によってはなんでも身体に悪影響は出るからな 水だって飲みすぎたら死ぬ
94 18/05/08(火)08:14:02 No.503222112
量取らないと害が出にくいってのとそもそも害じゃないってのは違う意見だぞ
95 18/05/08(火)08:14:24 No.503222134
健康の良し悪しはともかくびんぼうだとマーガリンしか手が出ねえんだ
96 18/05/08(火)08:14:26 No.503222138
>それで長寿大国なんだから意味わかんないな 単純だろう 医療技術が先進国でもトップクラスな上人口集約されてるから病院まで基本的に近い
97 18/05/08(火)08:14:36 No.503222149
どれぐらい取ると体に悪いの?
98 18/05/08(火)08:15:19 No.503222205
>量取らないと害が出にくいってのとそもそも害じゃないってのは違う意見だぞ そうだな塩も水も人体には有害だな
99 18/05/08(火)08:15:20 No.503222209
翻訳系の記事は 発表する媒体のスポンサーに合わせて偏らせて 発表したりするから鵜呑みはダメよ
100 18/05/08(火)08:15:40 No.503222241
日本人のデフォの摂取量だと特に問題ないからなトランス脂肪酸 アメちゃんのバカバカしい摂取量だとヤバイけど
101 18/05/08(火)08:15:51 No.503222253
でも最近のバター風味マーガリン美味しいよ 液状のバターフレーバーオイルもよく使ってる バターはカッチカチで使うのが面倒
102 18/05/08(火)08:16:56 No.503222324
○○は危険!ネタも そらそんだけ常時食ってりゃ身体に影響出るだろうよ って量だよね…
103 18/05/08(火)08:17:13 No.503222344
>だってあいつらバター揚げて食うんだぜ? からだにわるそう!
104 18/05/08(火)08:17:50 No.503222388
トランス脂肪酸はLDL増える機序まで正確にわかってるんだから よく見る「〇〇を食べると発がん性が!」みたいな主張とは根本的に違うんだけどな
105 18/05/08(火)08:18:20 No.503222417
昔の美味しんぼみたいに「危険があるから少しでも食ったらアウト」なんてバカな思考にならん限り 日本人の一般的な量で考える限り無問題よ
106 18/05/08(火)08:18:25 No.503222425
>2011年のカリフォルニア州コスタメーサのオレンジカウンティフェアでは、揚げバターはチョコレート・ベーコンとセットになっており、「冠状動脈コンボ(coronary combo)」という名前が付いていた。 揚げバター調べてたらチョコレートベーコンってなんだよ…
107 18/05/08(火)08:19:35 No.503222525
論文があるのは別にそれが正しいって担保には全くならんのに なんでこの手の人は論文があるんですけど!!!!!って言うんだろう
108 18/05/08(火)08:19:40 No.503222538
トランス脂肪酸とか正直どうでもいいただ単にバターは高い
109 18/05/08(火)08:20:09 No.503222583
>アメリカじゃ長年あったバターの問題点が間違いだったと判明して 問題点…価格かな
110 18/05/08(火)08:20:09 No.503222584
>アメちゃんのバカバカしい摂取量だとヤバイけど アメリカはトランス脂肪酸の規制がもっとも進んだ国だぞ
111 18/05/08(火)08:20:18 No.503222599
マーガリン食いまくってた爺さん婆さん世代長寿すぎて問題になるくらいには生きてるし…
112 18/05/08(火)08:20:24 No.503222607
最近ね…バターがね…美味しいんだよ…西村くん…
113 18/05/08(火)08:20:28 No.503222613
しかし画像キモいな 髪の生えた「」みたいだ
114 18/05/08(火)08:20:52 No.503222644
ググったけどトランス脂肪酸の安全な1日摂取量は2グラム未満って少なくね? 俺パンとかマーガリンとか全然食わないから全然関係ないからいいけど
115 18/05/08(火)08:21:06 No.503222669
トランス脂肪酸はプラスチックに近いので日持ちする
116 18/05/08(火)08:21:17 No.503222686
>アメリカはトランス脂肪酸の規制がもっとも進んだ国だぞ 知ってるけどどうしたの?
117 18/05/08(火)08:21:22 No.503222696
そんなに健康が気になるなら何喰うかよりこまめに検診言って悪くなってないか確認するほうに力入れとけっての
118 18/05/08(火)08:21:22 No.503222698
デコの広さが俺の1.5倍位あって羨ましい
119 18/05/08(火)08:21:26 No.503222702
アメさんみたいにバカみたいな量の油を摂取して生きていたい
120 18/05/08(火)08:22:00 No.503222746
パンにだってマヨ付けて食うし…
121 18/05/08(火)08:22:03 No.503222750
>論文があるのは別にそれが正しいって担保には全くならんのに >なんでこの手の人は論文があるんですけど!!!!!って言うんだろう 魚のコゲが云々レベルと信頼性が違うことくらいは分からんか
122 18/05/08(火)08:22:13 No.503222759
色んな種類の食べ物をまんべんなく食べましょう
123 18/05/08(火)08:22:28 No.503222778
パンにマヨ薄く塗ってトーストするのいいよね
124 18/05/08(火)08:22:46 No.503222792
トランス脂肪酸の熱烈な擁護してるのは何が目的かわからない
125 18/05/08(火)08:22:48 No.503222795
アメ公ジャンクを避けた食生活すればいいんだよ
126 18/05/08(火)08:22:49 No.503222797
「」に学術的なリテラシーなんて期待すんなってことだ
127 18/05/08(火)08:23:51 No.503222864
摂取量守れば問題無いって話なのに…
128 18/05/08(火)08:24:12 No.503222883
アメリカも別にデブに強いわけじゃなくて 医者にかかるのめっちゃ高いから統計に反映されなくて成人病でばんばん死んでるって聞いた
129 18/05/08(火)08:24:51 No.503222927
そんなこと言ったら焦げにある成分のヘテロサイクリックアミンはマウス実験で発がん性があることは認められてるんだが
130 18/05/08(火)08:24:52 No.503222928
だってワールド保健オーガナイゼーションは悪の組織だし…
131 18/05/08(火)08:25:10 No.503222946
マヨネーズはセーフならマーガリンやめてそっち塗ろうかな 傍目には健康リスク変わらなさそうだけど
132 18/05/08(火)08:25:23 No.503222964
>アメさんみたいにバカみたいな量の油を摂取して生きていたい トランス脂肪酸で馬鹿騒ぎする前はアメリカ人のトランス脂肪酸の摂取量がマーガリン換算で毎月1kg分に達してたから アメリカ人の基準を日本人に当てはめられても困るのよね 因みにアメリカは揚げ物を揚げるときにサラダ油じゃなくてトランス脂肪酸そのもののショートニングで揚げてた
133 18/05/08(火)08:26:14 No.503223017
>論文があるのは別にそれが正しいって担保には全くならんのに 多くの研究結果が問題有りってことで先進国では法規制されるに至っている 食べない理由としては十分だろう
134 18/05/08(火)08:26:31 No.503223033
>そんなこと言ったら焦げにある成分のヘテロサイクリックアミンはマウス実験で発がん性があることは認められてるんだが いやそういうのは基本的に機序までわからないじゃん トランス脂肪酸で悪玉コレステロールが増えるのは立体構造の違いなんかでちゃんと説明できるんよ
135 18/05/08(火)08:27:03 No.503223061
レスポンチバトルをすると不健康になるってだれか教えてあげなよ
136 18/05/08(火)08:27:06 No.503223066
一般的な日本人の食生活は米国と比べて1/10くらいしかもともとトランス脂肪酸摂取してないらしいな
137 18/05/08(火)08:27:07 No.503223068
>食べない理由としては十分だろう 少しでも食べたらアウトっていう美味しんぼ脳っぽいなこりゃ…
138 18/05/08(火)08:27:15 No.503223077
>医者にかかるのめっちゃ高いから統計に反映されなくて成人病でばんばん死んでるって聞いた アメリカの田舎で老人の手足が壊死して次々と死んでいく謎の奇病が流行って全米のニュースになって 調べみたらみんな糖尿病だったっていう笑えない話がある
139 18/05/08(火)08:27:42 No.503223108
トランス脂肪酸とかどうでもいいけど菓子にはやっぱりバター使いたい
140 18/05/08(火)08:28:41 No.503223185
>摂取量守れば問題無いって話なのに… 2gしか摂れないなら絶っちゃうほうが楽だな
141 18/05/08(火)08:29:00 No.503223214
なんかアメリカ人を未だにステレオタイプの不健康民族みたいな認識の人居るけど アメリカ人以下の果物と野菜摂取量なんだよね日本人って もちろんポテトやケチャップは含まない
142 18/05/08(火)08:29:31 No.503223247
>トランス脂肪酸の熱烈な擁護してるのは何が目的かわからない 業界の方が擁護にきなさった あるいは俺が普段食べてるものを貶すのは許さんさんか
143 18/05/08(火)08:29:53 No.503223285
アメちゃんというか白人はインシュリンの分泌量が多いから糖尿病になりにくいだけで 糖尿病以外のメタボ病ではバンバン死んでるからな 百貫デブのガキが山程薬飲んだ後にピザ山盛りは意味わからんかったが
144 18/05/08(火)08:29:53 No.503223286
アクリルアミドも注意してねっていう流れですね 日本は関係ないけど
145 18/05/08(火)08:29:54 No.503223287
「」なんてPCの使い方覚えた土人みたいなもんやぞ カーゴカルトより少しマシ程度
146 18/05/08(火)08:30:00 No.503223300
>一般的な日本人の食生活は米国と比べて1/10くらいしかもともとトランス脂肪酸摂取してないらしいな 日本人は揚げ物大好きだけどアメリカみたいにショートニングで揚げずにサラダ油かラード使うし 市販のお菓子にもショートニングあんまり使わずにマーガリン使ってたからね
147 18/05/08(火)08:30:14 No.503223314
レタスは体にいいからな…
148 18/05/08(火)08:30:31 No.503223334
>いやそういうのは基本的に機序までわからないじゃん >トランス脂肪酸で悪玉コレステロールが増えるのは立体構造の違いなんかでちゃんと説明できるんよ 知らねぇ マーガリンうめぇ
149 18/05/08(火)08:30:45 No.503223354
>因みにアメリカは揚げ物を揚げるときにサラダ油じゃなくてトランス脂肪酸そのもののショートニングで揚げてた 日本でもどこもショートニングで揚げ物してたぞ ドーナツはショートニングで揚げるとサクサクになるぞ
150 18/05/08(火)08:31:03 No.503223375
生きるってどういうことなんだろ
151 18/05/08(火)08:31:35 No.503223406
今までの生活を特に変える必要は無いって事 荒ぶってる人が何を望んでるかは全くの不明だけど
152 18/05/08(火)08:31:57 No.503223424
>もちろんポテトやケチャップは含まない 「ピザは野菜」とか連邦政府がお触れを出すようなキチガイみたいなデブ国家の何を信用してそんなことを
153 18/05/08(火)08:33:19 No.503223508
>「」なんてPCの使い方覚えた土人みたいなもんやぞ >カーゴカルトより少しマシ程度 環境汚染に加担する現代人な上に人類智になんの役にも立たない「」である以上 自然に沿って暮らしてる原住民のが間違いなく格上
154 18/05/08(火)08:33:33 No.503223527
メタボ人数は絶望的な数値だよなアメリカ 些細な野菜食う量の数値で揚げ足とっても現実は変わりませんよ
155 18/05/08(火)08:34:22 No.503223587
アメリカ人は言い訳する前にピザ食うのやめろよ デブ多すぎなんだよ幾ら何でも
156 18/05/08(火)08:34:42 No.503223603
>メタボ人数は絶望的な数値だよなアメリカ 国民の7割がピザの国ってさすがは世界一の超大国だと思うわ
157 18/05/08(火)08:34:48 No.503223609
画像の人はメタボ気にした方が健康になれると思う
158 18/05/08(火)08:34:57 No.503223617
小麦は野菜だしトマトソースも野菜だ ピーマンはもちろん野菜だしサラミソーセージはスイートパプリカで着色されているから完全に野菜 ついでにチーズも乳牛が草食なので野菜にほぼ等しい
159 18/05/08(火)08:35:05 No.503223629
>「ピザは野菜」とか連邦政府がお触れを出すようなキチガイみたいなデブ国家の何を信用してそんなことを カゴメが日米で調査したらアメリカは若者の野菜摂取の意識が異様に高い
160 18/05/08(火)08:35:31 No.503223661
トランス脂肪酸の影響って言ってもこれを多く摂取すると悪玉コレステロールが増えるってデータが有るだけで どういう原理で問題が引き起こされてるのかさっぱりわかんないのが困る 実際のところ何がそんなに危険なんだ
161 18/05/08(火)08:36:13 No.503223721
野菜は食ってもデブばかりの国 「野菜摂取量は日本より多い」だけですべてを覆せると思ってるらしい
162 18/05/08(火)08:36:22 No.503223729
>なんかアメリカ人を未だにステレオタイプの不健康民族みたいな認識の人居るけど だね 最近はだいぶ変わってきてるのに 変わらないのは日本だけ
163 18/05/08(火)08:36:35 No.503223744
>あるいは俺が普段食べてるものを貶すのは許さんさんか どんな話題にもいるよなこういう道理の通じないやつ
164 18/05/08(火)08:37:16 No.503223791
>カゴメが日米で調査したらアメリカは若者の野菜摂取の意識が異様に高い その調査ちゃんと富裕層と中間層と貧困層のそれぞれをサンプリングして統計取った結果なの? アメリカで意識調査する上で大前提というかいちばん大事なところだぞ貧富の格差
165 18/05/08(火)08:37:16 No.503223793
白人コンプさんの壁打ちの臭いがするぜぇ~
166 18/05/08(火)08:37:34 No.503223811
>変わらないのは日本だけ 日本だって食中毒チャレンジのジャーサラダとか流行ったじゃん
167 18/05/08(火)08:37:36 No.503223816
マーガリン塗ったパン食うよりラーメン食ったほうがよっぽど体に悪そう 食うけど
168 18/05/08(火)08:38:39 No.503223901
突然の日本叩き どうした
169 18/05/08(火)08:38:54 No.503223921
>トランス脂肪酸の影響って言ってもこれを多く摂取すると悪玉コレステロールが増えるってデータが有るだけで >どういう原理で問題が引き起こされてるのかさっぱりわかんないのが困る >実際のところ何がそんなに危険なんだ さあそもそもコレステロールは血管の修復材だし悪玉善玉言ってたのも修復材と修復終了を知らせる伝達物質の違いだけだし まぁ血管に悪いんじゃないの食べ過ぎると
170 18/05/08(火)08:41:07 No.503224062
サッポロ一番みそラーメンにマーガリンをちょっと乗せて食うのが美味いんだ
171 18/05/08(火)08:41:16 No.503224074
アメリカは確かに変わった デブの定義を変えてデブを減らしてた ストロングアメリカ!
172 18/05/08(火)08:41:19 No.503224076
コレステロールに関する見解も変わってきてるんだっけ
173 18/05/08(火)08:42:21 No.503224162
>サッポロ一番みそラーメンにマーガリンをちょっと乗せて食うのが美味いんだ 流石にそれはバターのほうがいいかな
174 18/05/08(火)08:42:38 No.503224188
コレステロール取らなさすぎると血管が切れやすくなるんだっけか
175 18/05/08(火)08:44:12 No.503224300
やっぱバターのが香りと濃くがあるよなミルクを食べるバターってやつがすごい良い香りなんだけどあんま見かけない
176 18/05/08(火)08:44:42 No.503224340
偉い先生が仕組みまで解明してダメなものといってるのにその無根拠な自信はどこから来るのか
177 18/05/08(火)08:45:15 No.503224382
燻製バターとかも美味しいよね
178 18/05/08(火)08:46:04 No.503224435
仮に健康に害がないとしてもマーガリンは不味いから食わないんだけどね
179 18/05/08(火)08:46:28 No.503224462
>コレステロール取らなさすぎると血管が切れやすくなるんだっけか コレステロールが増えると血栓とかできて脳梗塞とか心筋梗塞になるって言われてた 血管がボロボロだからコレステロールが出ていって直してることが最近わかった
180 18/05/08(火)08:46:48 No.503224488
よく考えたら月に一回マーガリン使うかどうかだった 外食はどうなってるか知らない
181 18/05/08(火)08:47:20 No.503224531
余り同意されたことがないけどバターは乳臭くて苦手だ
182 18/05/08(火)08:48:18 No.503224591
>まぁ血管に悪いんじゃないの食べ過ぎると 世間の~というか専門家が言うには「摂取する必要のない成分」「取れば直ちに悪影響のある成分」って感じなんだ でもそこまでのヤバさは調べても出てこなくて一体なにが問題なのかさっぱり…
183 18/05/08(火)08:48:21 No.503224594
>余り同意されたことがないけどバターは乳臭くて苦手だ マーガリンも香料のホエーの量が多すぎて乳臭いやつがある 輸入もののマーガリンとかすごい乳臭い
184 18/05/08(火)08:49:15 No.503224657
でもおっぱいは大好きです
185 18/05/08(火)08:50:49 No.503224768
地球温暖化の時もそうだった信頼性の低い仮説を信じて温暖化してないと信じ続けていた 結局のところ自分に都合のいい情報を真実に採用しているだけでそこに論理的な根拠はないんだな
186 18/05/08(火)08:51:09 No.503224803
俺がよく食ってる家系ラーメンよりは体にいいし
187 18/05/08(火)08:51:45 No.503224839
>世間の~というか専門家が言うには「摂取する必要のない成分」「取れば直ちに悪影響のある成分」って感じなんだ そんなにヤバイんなら20世紀19世紀後半から20世紀にかけてマーガリンが広まったヨーロッパを中心に大規模な人口の減少があるはずだ あったな!きっと第一次世界大戦で死んだと思われてた人間は実は安いマーガリンを食って死んだに違いない
188 18/05/08(火)08:53:56 No.503224992
バカかな?
189 18/05/08(火)08:55:57 No.503225123
食べすぎ摂りすぎでなければさほど問題ではあるまい
190 18/05/08(火)08:56:44 No.503225184
一般に健康に害があると言われているものを無根拠に問題がないから食えとすすめるのって無責任だよね
191 18/05/08(火)08:57:57 No.503225273
日本だとWHOの基準ぶっちぎってるのは塩分ですね
192 18/05/08(火)08:58:10 No.503225292
まさか毎日山盛り食うわけでもなしすきにすればよい
193 18/05/08(火)08:58:25 No.503225313
学術論文の中にも信頼できないものが混ざり込んでるというのはその通りだが 基本的に出された論文は著者に敬意を払い信用するのが大前提だからな その上で論理やデータに瑕疵があれば反対論文が出る 論理的に反駁せずただ「この論文が間違ってる可能性もある!」って主張がまかり通るなら 地球平面説だろうがID論だろうがなんでもありになってしまう
194 18/05/08(火)08:59:28 No.503225398
WHOの基準なんか当てにならん 塩分大量に摂取してるジジババがウジャウジャいるし
195 18/05/08(火)08:59:34 No.503225405
>まさか毎日山盛り食うわけでもなしすきにすればよい それこそなに食おうが個人の自由だよね…
196 18/05/08(火)09:00:22 No.503225457
>地球温暖化の時もそうだった信頼性の低い仮説を信じて温暖化してないと信じ続けていた 温暖化はむしろ今になって人間のやってることあんま関係ないんじゃねえのってなってるぞ
197 18/05/08(火)09:00:24 No.503225460
うちの親父毎日パンに塗ったくってるけど今度手術することになりました
198 18/05/08(火)09:00:35 No.503225470
コレステロール取ってるから血管がやばくなるんだと勘違いされてた 血管がやばいから体がコレステロール出して修復してたんだと判明した
199 18/05/08(火)09:01:15 No.503225526
>塩分大量に摂取してるジジババがウジャウジャいるし 漬物に醤油かけるし塩サバに醤油かけるし塩鮭に醤油かけるし それでも80歳90歳まで生きてるわけで
200 18/05/08(火)09:01:28 No.503225541
>塩分大量に摂取してるジジババがウジャウジャいるし そうだよな青森県見習って塩分もっととろう
201 18/05/08(火)09:03:21 No.503225672
健康に悪いことは認めてやるが俺が何を喰うかは俺が決める学者だろうが役人だろうが指図はさせないしましてや「」の言うことなんかは絶対聞かない
202 18/05/08(火)09:04:11 No.503225737
向こうはバターフライとか存在するからな…
203 18/05/08(火)09:04:21 No.503225749
>健康に悪いことは認めてやるが俺が何を喰うかは俺が決める学者だろうが役人だろうが指図はさせないしましてや「」の言うことなんかは絶対聞かない 自分があるっていいことだと思うよ
204 18/05/08(火)09:04:34 No.503225759
>それこそなに食おうが個人の自由だよね… 個人が選択的に摂取出来るならいいんだけど知らず知らず混入してくるから問題となるんだろう そうなるとタバコと同じで結局は法規制するしかないんだ
205 18/05/08(火)09:05:05 No.503225795
塩分摂取量ばっか着目されてるけど排出量にも着目するべきなんだよね
206 18/05/08(火)09:05:23 No.503225811
トランス脂肪酸の量知ろうと普段使ってるマーガリンのサイト見に行ったらマーガリン10gあたり0.03gて出てきた トランス脂肪酸の摂取量は日本人の平均は1.56gでアメリカ人は5.8、EUは少ないとこは1.2gだけど多いとこは6.7gらしい マーガリンより他の食い物のせいじゃねえのこれ
207 18/05/08(火)09:05:56 No.503225845
大豆とワカメは塩を出す効果があると言われてるから
208 18/05/08(火)09:06:08 No.503225856
>温暖化はむしろ今になって人間のやってることあんま関係ないんじゃねえのってなってるぞ こういうこと言う人が 人間による二酸化炭素の排出量の増加以上に平均気温の上昇と強い相関のある有意な統計データを出してきたためしがない 地球温暖化説を支える主張の根本はこの2者の相関にあるのだから 反対したいならそれさえ示せば一発なのに
209 18/05/08(火)09:07:01 No.503225909
<そうなるとタバコと同じで結局は法規制するしかないんだ 厚労省は何年も前から日本人のトランス脂肪酸の摂取量少ないから現状で問題なしとして発表済み そもそも問題あるなら戦後から大量のマーガリン摂取し続けてきた今のお年寄り達は みんなそれが原因で死んだのかってことになる
210 18/05/08(火)09:08:40 No.503226012
>マーガリンより他の食い物のせいじゃねえのこれ アメリカ人の肥満の原因はそりゃマーガリンのせいじゃなくて総合的に油摂取し過ぎが原因だよ!
211 18/05/08(火)09:10:19 No.503226121
>人間による二酸化炭素の排出量の増加以上に平均気温の上昇と強い相関のある有意な統計データを出してきたためしがない 過去に人間が発展してない時代に気温上昇した期間があるんだから反証はそれで十分じゃないの 規模がでかすぎて比較検証ろくにできないんだから2者の相関を因果関係に結びつけて決めつけるほうがおかしい
212 18/05/08(火)09:10:58 No.503226165
>そもそも問題あるなら戦後から大量のマーガリン摂取し続けてきた今のお年寄り達は >みんなそれが原因で死んだのかってことになる マーガリンにも塩分にも負けない最強の個体だけが生き残ってきたのかもしれん…
213 18/05/08(火)09:11:30 No.503226199
海外だと最近は糖分の法規制も始まってるけど 油そのものを規制したほうが健康問題の解決早いんじゃないかと思う
214 18/05/08(火)09:11:52 No.503226228
>みんなそれが原因で死んだのかってことになる 別に人間はマーガリンの過剰摂取以外でも死ぬからその理屈は明らかにおかしい
215 18/05/08(火)09:12:55 No.503226296
塩分過多で血圧上がるのは純然たる事実だろうに
216 18/05/08(火)09:13:05 No.503226310
>そもそも問題あるなら戦後から大量のマーガリン摂取し続けてきた今のお年寄り達は >みんなそれが原因で死んだのかってことになる 熱意があるのはわかったからその線で研究して論文にしたまえよ
217 18/05/08(火)09:14:18 No.503226403
>油そのものを規制したほうが健康問題の解決早いんじゃないかと思う 欧米人は長生きして最終的に癌で死ぬ前に中性脂肪増えすぎて心疾患で死んだり糖尿病で死ぬから 取り敢えず油もの控えてって教育する方が先決だよね
218 18/05/08(火)09:15:05 No.503226465
>アメリカ人の肥満の原因はそりゃマーガリンのせいじゃなくて総合的に油摂取し過ぎが原因だよ! あいつらスナック菓子とコーラ食い過ぎだよ…
219 18/05/08(火)09:15:24 No.503226490
>熱意があるのはわかったからその線で研究して論文にしたまえよ 下手くそな煽りだな
220 18/05/08(火)09:16:30 No.503226574
食育って大切なんだなと切に思う
221 18/05/08(火)09:16:47 No.503226599
健康って医学なようであんま医学でもないんだな
222 18/05/08(火)09:19:14 No.503226775
>あいつらスナック菓子とコーラ食い過ぎだよ… 2ポンドのチェダーチーズ丸かじりしたり毎日ピザ食ってるぜあいつら
223 18/05/08(火)09:20:05 No.503226829
マーガリンベタ塗りのパンとか毎日食うか~?
224 18/05/08(火)09:21:09 No.503226900
>マーガリンベタ塗りのパンとか毎日食うか~? ピーナッツバターも上塗りするぜ!
225 18/05/08(火)09:21:10 No.503226903
この前アンビリバボーで5年間毎日ピザ注文してた人がある日注文してこなくて 不審に思ってピザ屋の店員が家に確認しに行ったら倒れてたっていうのやってたけど 5年間毎日ピザ食ってるとか正気の沙汰ではないなというのが先に立ったわ