今日は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/07(月)23:04:22 No.503164570
今日は大阪市交通局(大阪市電)の3000形 大阪市電初の和製PCCカー 試作車だったのか1両だけの導入で今は台車しか残ってないけど 量産型の3001形は50両も製造されて 今は市電保存館に保存されてる 解説付き su2383107.png
1 18/05/07(月)23:14:12 No.503167524
かわいい路面電車来たな…
2 18/05/07(月)23:15:53 No.503168103
かわいい路面電車来たな 直接制御と違ってカム回り切ってそのノッチの最終段までいくのに時間かかるからレスポンスが悪かったのが欠点
3 18/05/07(月)23:18:05 No.503168885
15キロまでマスコンで電気ブレーキ使ってそれ以下になったら空気ブレーキを使うと 空気ブレーキは立ち上がるまでにタイムラグがあるから電気ブレーキ失効するちょい前にもうブレーキ弁叩き込んどかないとダメ …面倒だな
4 18/05/07(月)23:23:58 No.503170789
かわいい電車来たな… su2383161.jpg 学園祭には雑な電車がいたよ
5 18/05/07(月)23:26:50 No.503171658
またマニアックな車両を… 勝手の違いすぎるドラムブレーキ搭載だったから受け入れ先ほとんど付かなかったやつだっけ
6 18/05/07(月)23:29:16 No.503172348
売却価格が高めだったのも一因だと思う 戦前型ばかりよく売れてる
7 18/05/07(月)23:30:54 No.503172783
結局この世代の和製PCCカーで今まで残ってるのは阪堺のモ501形しか残っていない あれはさらにエアサス装備ってトンデモ車
8 18/05/07(月)23:32:31 No.503173226
かわいい電車きたな…
9 18/05/07(月)23:36:12 No.503174188
>勝手の違いすぎるドラムブレーキ搭載だったから受け入れ先ほとんど付かなかったやつだっけ 鹿児島市営が大改造して引き取ったよ
10 18/05/07(月)23:37:58 No.503174642
>鹿児島市営が大改造して引き取ったよ ニコイチして連接車! 余った台車でもう2編成! 素直にもう4両買えや!
11 18/05/07(月)23:45:26 No.503176607
ブレーキドラムを主電動機軸に付けるとかライニングの交換死ぬほどめどそう
12 18/05/07(月)23:53:54 No.503178662
主制御器が力行から制動に切り替わるまでカム軸一周するまでのタイムラグがあるからブレーキ応答性問題アリだったのはきつい だからと言って空制多用したら本来15キロ以下での作動前提だから熱がこもって焼き付く レールブレーキは超急停車になるし カタログ上の高加速高減速の代わりにちょっとの加速減速したいとかの小回りが利かないってピーキーだったのね
13 18/05/07(月)23:56:47 No.503179345
高性能はなにかが引き換えになってるから高性能なのか…
14 18/05/08(火)00:00:42 No.503180268
電装品の出来はいいけどブレーキの出来は正直庇護できないのが多いよねPCCカーは 重さ20トンない路面電車で電気ブレーキなんて本来いらないモンだったような気がする 実際レジンシューが出てきてから空制オンリーでも必要十分な制動力確保されたし 阪堺のも電気ブレーキ外されたけどこっちはドラムブレーキじゃなくて普通の踏面ブレーキだったからレジンシューにされただけでそんなに性能低下することなく実用扱いやすくなって 結局SM-3ブレーキ相当に改造で先祖返りした
15 18/05/08(火)00:01:05 No.503180356
試作車みたいなもんだからキハ391系みたいに ついでにあれもこれも変わったものつけちゃった感じかな
16 18/05/08(火)00:01:25 No.503180432
その割には50両も作っちゃったけどね