ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/07(月)22:29:33 No.503154259
野球漫画で2番打者にバント職人ってよく見るけど 実際有効なの?
1 18/05/07(月)22:31:39 No.503154907
1番が塁に出た場合得点圏に確実にランナーを送る定石
2 18/05/07(月)22:33:39 No.503155498
セイバーメトリクス的には強打者置いたほうがいい 2番にバントが上手くて足速いだけで打率も長打も低いの置くよりは3番以降を一つ手前にスライドさせてきた方がいい
3 18/05/07(月)22:33:50 No.503155546
メジャーじゃトラウトみたいなのおいてるのまま見るな二番打者
4 18/05/07(月)22:34:01 No.503155603
強打者いない学生の野球では
5 18/05/07(月)22:35:43 No.503156109
一塁にいる場合と二塁にいる場合とでは後者が圧倒的に得点パターンが増えるので1アウトと引き換えに二塁にランナーを送るのはかなり有効なのだ
6 18/05/07(月)22:35:47 No.503156135
バントって結構難しいよね
7 18/05/07(月)22:38:00 No.503156791
高校野球でも一番打率いいやつが2番にいたりする
8 18/05/07(月)22:38:13 No.503156850
そもそも二番に強打者を置けるチームは元から強い
9 18/05/07(月)22:38:22 No.503156894
打たせるよりバントの方が効率良くなるようなバッターを二番みたいな上位に置くなって話だから
10 18/05/07(月)22:40:15 No.503157437
>メジャーじゃトラウトみたいなのおいてるのまま見るな二番打者 メジャーだと出塁率高くて尚且つ打率も高い奴は二番の方がいいよねみたいな感じ 平均打席数も一番とほとんど変わらんし
11 18/05/07(月)22:41:22 No.503157765
>そもそも二番に強打者を置けるチームは元から強い 強打者って言うのは相対的なものでしょ チーム内でも打力の弱い人を置くのが問題であって
12 18/05/07(月)22:42:40 No.503158147
ジーター2番だっけ
13 18/05/07(月)22:43:00 No.503158245
>強打者って言うのは相対的なものでしょ >チーム内でも打力の弱い人を置くのが問題であって まず本当に打力弱いなら二番どころかスタメンに入らん
14 18/05/07(月)22:43:42 No.503158430
バントの存在忘れてバント練習の時間を全部他の練習につぎ込むべきなんじゃないのとかは思う
15 18/05/07(月)22:43:49 No.503158475
非力なバントマンをすごい打席回ってくる2番に置くのって冷静に考えたらもったいないよな
16 18/05/07(月)22:44:20 No.503158608
どの打順場面だろうが長打打つのが一番
17 18/05/07(月)22:44:47 No.503158748
恐怖の2番打者やってた時の小笠原めっちゃ好き
18 18/05/07(月)22:44:50 No.503158765
2番中田翔だとゲッツー量産しそうだし…
19 18/05/07(月)22:45:06 No.503158873
>一塁にいる場合と二塁にいる場合とでは後者が圧倒的に得点パターンが増えるので1アウトと引き換えに二塁にランナーを送るのはかなり有効なのだ セイバーという観点から見ると 1アウトと引き換えにランナー進めたほうが得点確率が向上する打者の基準はOPS.600程度 それより高い打者は普通なら打った方がいいそれより低い程度の打者は2番に置くべきじゃない
20 18/05/07(月)22:45:19 No.503158944
>バントの存在忘れてバント練習の時間を全部他の練習につぎ込むべきなんじゃないのとかは思う でもそれで芽が出ない選手もいるし そういうのを見限ってバントを鍛える場合もある 打撃みたいな水物よりはバントの方が確実ではあるし技術としても
21 18/05/07(月)22:45:29 No.503158991
去年のペゲーロは怖かった
22 18/05/07(月)22:45:41 No.503159051
打てるならいつでも打ったほうが良いしなー
23 18/05/07(月)22:46:46 No.503159367
バントするのは良いけど 初回から送りバントするの滅ばねーかな…っていつも思う
24 18/05/07(月)22:47:07 No.503159467
>恐怖の2番打者やってた時の小笠原めっちゃ好き でもビッグバン打線の時だけだからねそれも ビッグバン打線言われるように 他も打ちに打ってる時だけ機能する愛称でもあった訳だし
25 18/05/07(月)22:47:17 No.503159524
バントや進塁打で2塁に送るバットコントロール、盗塁を助ける為にカウントを悪くする自己犠牲、ゲッツーだけは避けたいからある程度の足力 もちろんこれらの能力にクリンナップ並みの打力があれば文句無いけどそんな奴あまり居ない
26 18/05/07(月)22:47:43 No.503159650
>バントするのは良いけど >初回から送りバントするの滅ばねーかな…っていつも思う 消極的なのは嫌だよね… 先発によるけど
27 18/05/07(月)22:48:33 No.503159881
選手の側が調教済みなので二番はバントしないと調子が出ないとか どこまで本当なのやら
28 18/05/07(月)22:48:40 No.503159925
こういう時小笠原やペゲーロは話題に出るのにさっぱり出ないリグス
29 18/05/07(月)22:50:23 No.503160431
su2383063.jpg MLBの膨大な記録から導き出された最も効率的な打順 あと2番強打者理論ってよく誤解されてるけど4番を2番に置けじゃなくて今宮みたいなの置くなって話
30 18/05/07(月)22:50:47 No.503160540
全員強打者に鍛え上げて全打順ホームラン打てば最強なんじゃね?
31 18/05/07(月)22:51:31 No.503160724
別に送りとかしないでいいからって2番に抜擢した強打者が実際調子崩す例はそこそこある 元広島の前田とか
32 18/05/07(月)22:51:38 No.503160760
昔は3番最強論あったけど効率悪いのか
33 18/05/07(月)22:51:53 No.503160841
>先発によるけど エース格でも初回の先頭が出塁したのにわざわざ確定で1アウトくれてやるのはもったいないとしか思えん
34 18/05/07(月)22:52:01 No.503160889
1:強打者 2: 3:強打者 4:強打者 5:強打者 チーム内で5番目に打てる打者が居るって時点で既に強い
35 18/05/07(月)22:52:15 No.503160958
バント警戒された状態で送りバント決めるって凄いよな…
36 18/05/07(月)22:52:23 No.503161003
>元広島の前田とか あの天才は4番でも調子崩してたからな…
37 18/05/07(月)22:52:49 No.503161147
>su2383063.jpg >MLBの膨大な記録から導き出された最も効率的な打順 こんな打順組んでる球団MLBにないけど…
38 18/05/07(月)22:53:20 No.503161309
>こういう時小笠原やペゲーロは話題に出るのにさっぱり出ないリグス 攻撃型二番って意味では一番通用したのはリグスだと思うけど それも全盛期の青木と全盛期の岩村と全盛期のラミレスがいたからってのもあると思う
39 18/05/07(月)22:53:41 No.503161412
バント要らない論もわからないでもないけど1番に福本豊みたいなやついたらそりゃ2番でバントしたくなる
40 18/05/07(月)22:54:16 No.503161584
福本なら盗塁するから余計バントいらないのでは
41 18/05/07(月)22:54:25 No.503161635
>別に送りとかしないでいいからって2番に抜擢した強打者が実際調子崩す例はそこそこある 2番だからって進塁打打とうとして打てなくなるってパターンあるよね 変に意識せず普通に打ってくれればいいのに
42 18/05/07(月)22:54:35 No.503161669
これが最も効率いいと言われてもやってるのが人間だからどうしてもね 二番はバントってのが染みついてるからメンタル的に影響がどうしてもある
43 18/05/07(月)22:55:15 No.503161853
2番に強打者置いたほうが1番打者が打ちやすくなるっていうのはあるのよね
44 18/05/07(月)22:55:23 No.503161896
>福本なら盗塁するから余計バントいらないのでは ノーアウト2塁ならバントで1アウト3塁にするのはアリだろう
45 18/05/07(月)22:55:31 No.503161936
>こんな打順組んでる球団MLBにないけど… というかこの統計とった人の出した結論が「細かな打順の違いは得点にほとんど影響しない」 もちろんダブルチャンス打線とか2番にバント上手くて足速いだけの自動アウトは論外だけど クリーンナップの順番入れ替えたところでほぼ何も変わらないということ
46 18/05/07(月)22:55:41 No.503161983
バントするな理論はバントが案外難しいって理由もある 100%成功するなら有効
47 18/05/07(月)22:56:08 No.503162099
>福本なら盗塁するから余計バントいらないのでは あの球団は福本に盗塁させてからバントで3番が犠牲フライかゴロゴーで1点
48 18/05/07(月)22:56:21 No.503162155
>バント要らない論もわからないでもないけど1番に福本豊みたいなやついたらそりゃ2番でバントしたくなる アウトカウント増やさずに進塁出来る走者を進塁させるために アウトを一つ提供するかな?
49 18/05/07(月)22:56:43 No.503162262
結局セイバーって机上の空論だよね
50 18/05/07(月)22:56:48 No.503162286
>攻撃型二番って意味では一番通用したのはリグスだと思うけど >それも全盛期の青木と全盛期の岩村と全盛期のラミレスがいたからってのもあると思う 機能したけど先発が手薄なのにガトームソンとゴンザレスを交互に抹消でローテー回してるようじゃ勝てない
51 18/05/07(月)22:56:49 No.503162293
セイバーじゃなくても元投手の解説者とかが打たれた後にバントで1アウトくれるのはありがたいって話してるのはよく聞くよね
52 18/05/07(月)22:56:54 No.503162309
というか野球漫画の大半の二番打者は犠打職人というより パワーはないけど犠打も勿論できて右打ちやら小技が得意なある程度打てるいやらしいキャラ みたいな方が多くね
53 18/05/07(月)22:56:59 No.503162342
仮にバント成功率100パーの技術もっててもバレンティンとかにはさせない 投手にはさせる 要は損益分岐点がどの程度の打者になるのかって話では
54 18/05/07(月)22:57:06 No.503162376
>全員強打者に鍛え上げて全打順ホームラン打てば最強なんじゃね? 実際そうだよ 今年の西武が色々そう 1(中)秋山 .372(121-45) 5本 21打点 4盗塁 出塁率.465 長打率.587 OPS1.052? 2(遊)源田 .320(128-44) 0本 25打点 6盗塁 出塁率.343 長打率.492 OPS.835? 3(二)浅村 .312(125-39) 7本 29打点 1盗塁 出塁率.374 長打率.544 OPS.918? 4(一)山川 .324(102-33) 12本 39打点 0盗塁 出塁率.485 長打率.775 OPS.1.260? 5(指)森友 .311(103-32) 3本 18打点 4盗塁 出塁率.393 長打率.476 OPS.869? 6(三)外崎 .289(114-33) 3本 18打点 8盗塁 出塁率.354 長打率.404 OPS.758? 7(左)栗山 .302(53-16) 2本 16打点 0盗塁 出塁率.424 長打率.491 OPS.915? 8(捕)炭谷 .317(41-13) 0本 4打点 0盗塁 出塁率.349 長打率.439 OPS.788? 9(右)木村 .381(21-8) 1本 3打点 3盗塁 出塁率.500 長打率.619 OPS1.119?
55 18/05/07(月)22:57:08 No.503162386
どうして福本が2塁に盗塁してからバントするというのに思い至らないの…?
56 18/05/07(月)22:57:09 No.503162392
蓑田は別にバントするタイプの2番じゃないだろ
57 18/05/07(月)22:57:11 No.503162403
昔の西部で1番松井稼2番小関の時とか小関がシーズン記録2塁打打ってたし強かったな 4番にカブレラいた時
58 18/05/07(月)22:57:19 No.503162451
>福本なら盗塁するから余計バントいらないのでは 盗塁してバントすれば1死3塁でゴロやフライで1点取れるじゃない
59 18/05/07(月)22:57:50 No.503162593
>機能したけど先発が手薄なのにガトームソンとゴンザレスを交互に抹消でローテー回してるようじゃ勝てない 打線はヤクルト史上でも最強だったとは思うんだ…
60 18/05/07(月)22:58:00 No.503162642
>結局セイバーって机上の空論だよね 何が結局か知らんが
61 18/05/07(月)22:58:14 No.503162727
人によっては打球処理がめっちゃ苦手とか アウト一つ貰っても二塁にランナーがいると…なタイプもいるから これは無駄みたいなのはないというかケース次第よ
62 18/05/07(月)22:58:14 No.503162729
アストロズみたいにすればいいってことだろ
63 18/05/07(月)22:58:17 No.503162747
解説者の時にバント要らないって言ってる人も 監督になると結局バントさせるようになるからね…
64 18/05/07(月)22:58:20 No.503162759
公式戦で得点圏にランナーがいたら投手もバックも緊張するとか見えない効果はありそう バントで3塁に送りまくる高校あったけど精神的な部分を突いてて面白かった
65 18/05/07(月)22:58:58 No.503162951
>結局セイバーって机上の空論だよね 正確な指標ではあるけど絶対じゃない
66 18/05/07(月)22:59:02 No.503162973
8番最弱打者は割と定着してきてる気がする 特にパ
67 18/05/07(月)22:59:06 No.503162986
つまりよぉ 全員打てばいいんだろ?
68 18/05/07(月)22:59:17 No.503163052
バントすることだけ考えてて柔軟性がない人はときどきいるよな 先頭打者がストレートの四球で出塁したのに2番打者にバントさせるのは何度見てもアホとしか思えん
69 18/05/07(月)22:59:26 No.503163095
プロなんだからエンドランとか進塁打打たせりゃいいじゃんと考えるけど 相手もプロなんだからそれをさせないように投げてくるってのは大抵の人が忘れる
70 18/05/07(月)22:59:51 No.503163226
>二番はバントってのが染みついてるからメンタル的に影響がどうしてもある ほしい時のほしい場面で好投手からヒット1本でコンスタントに1点を取るという意味で一番機能するからな
71 18/05/07(月)22:59:53 No.503163238
>バントで3塁に送りまくる高校あったけど精神的な部分を突いてて面白かった プレッシャーは確実にあるし高校野球ならプレッシャーからのミスを誘い出しやすいからね プロには通用しないはずだが
72 18/05/07(月)22:59:55 No.503163247
>解説者の時にバント要らないって言ってる人も >監督になると結局バントさせるようになるからね… どんなに良い打者でも七割は失敗するけど バントなら五割くらいで塁進めるからね…
73 18/05/07(月)22:59:57 No.503163257
>結局セイバーって机上の空論だよね 机上の空論っていうか既存の野球の常識と異なるところがあるからチーム方針として全体で共有しないと破綻しやすい 概念が浸透してくればまた違ってくるんじゃないかな
74 18/05/07(月)22:59:58 No.503163267
各球団の4番ばかり集めようぜ!
75 18/05/07(月)23:00:01 No.503163277
調子悪い打者の心理的にスイングしなくて良いって場面は結構ありがたいのかもしれない 振るとよくて3割だけどバントなら7割で成功するし
76 18/05/07(月)23:00:12 No.503163335
セイバーとかもあくまでこうすると確率が高いっていう話だからねぇ 90%でも絶対あたるわけではないけどそのほうが結果は出やすい
77 18/05/07(月)23:00:56 No.503163550
>su2383063.jpg 中 秋山 二 浅村 DH 森 一 山川 右 外崎 左 栗山 三 おかわり 遊 源田 捕 炭谷 栗山~源田をベテランの衰え考えて弄る必要はあるかもしれんが あんま変わらんと思ってしまうのは二番バント必要論に引っ張られてるせいかな
78 18/05/07(月)23:00:57 No.503163553
監督になってみたらバントは無難かつ切りたい手札なんだと思う 何もしない の方が有効だとしても
79 18/05/07(月)23:01:01 No.503163579
日ハムのヒルマン監督がバント指示はあまりしないって言って監督になったのに 数年たったら普通にバント指示してたとか
80 18/05/07(月)23:01:08 No.503163613
>先頭打者がストレートの四球で出塁したのに2番打者にバントさせるのは何度見てもアホとしか思えん アホだよ リスクとリターンを計算出来ないんだ
81 18/05/07(月)23:01:16 No.503163653
>先頭打者がストレートの四球で出塁したのに2番打者にバントさせるのは何度見てもアホとしか思えん 待球させて結局三振とかカウント増えてから犠打で失敗とか その辺考えたらさっさとやらせるってのもあるよ コントロール定まってないのに二塁に走者が行って更に焦るとか
82 18/05/07(月)23:01:18 No.503163658
>仮にバント成功率100パーの技術もっててもバレンティンとかにはさせない >投手にはさせる >要は損益分岐点がどの程度の打者になるのかって話では そして益が上回る程度の打者を2番に置くのが日本の野球界
83 18/05/07(月)23:01:38 No.503163760
>各球団の4番ばかり集めようぜ! 当然のように打つ方では機能してたからあんまり参考にならない…
84 18/05/07(月)23:02:17 No.503163939
メジャーも二番打者最強論してるとこは割と限られてるぞ
85 18/05/07(月)23:02:19 No.503163951
>打線はヤクルト史上でも最強だったとは思うんだ… 外人野手3人登録とかして最強になれないなら投手2人登録するからね
86 18/05/07(月)23:02:30 No.503164003
ほら結局今の日本球界クソ君が出てくるし
87 18/05/07(月)23:02:38 No.503164038
>当然のように打つ方では機能してたからあんまり参考にならない… 打つ方は良かったんだよね 守備はそりゃそうなるよねって感じだけど
88 18/05/07(月)23:02:58 No.503164160
>あんま変わらんと思ってしまうのは二番バント必要論に引っ張られてるせいかな ぶっちゃけ全員打てるならバントなんて要らん
89 18/05/07(月)23:03:07 No.503164207
>各球団の4番ばかり集めようぜ! まあ当たり前だけどこれが一番強いんだもんな 2塁打を2本繋げばリードオフマンなど不要なのだ
90 18/05/07(月)23:03:07 No.503164208
9回裏同点で1番が四球もらったら普通送るよね
91 18/05/07(月)23:03:09 No.503164215
>>各球団の4番ばかり集めようぜ! >当然のように打つ方では機能してたからあんまり参考にならない… 打つやつの守備位置が被りすぎてたのが最大の欠点だからな…
92 18/05/07(月)23:03:26 No.503164299
二番三番に好打者をなんて歴代の優勝チームは大抵やってるし ン十年前から長嶋なんて二番にそういう打者置きすぎとか言われてたじゃない
93 18/05/07(月)23:03:40 No.503164360
>まあ当たり前だけどこれが一番強いんだもんな 守備…
94 18/05/07(月)23:03:55 No.503164450
>先頭打者がストレートの四球で出塁したのに2番打者にバントさせるのは何度見てもアホとしか思えん それでセ2連覇してるのが広島だけどな
95 18/05/07(月)23:03:58 No.503164462
>ぶっちゃけ全員打てるならバントなんて要らん 極論言えば全打者ホームランが一番良いんだもんな んなこと出来たら苦労しねぇ
96 18/05/07(月)23:04:11 No.503164521
四番なんてサードファーストレフトとかばっかなんだから集めたらそりゃ機能しねえわな
97 18/05/07(月)23:04:26 No.503164586
大体.280の8本辺りは狙えて盗塁と犠打も二桁に乗せられるみたいな人が 強いとこの二番よね
98 18/05/07(月)23:04:35 No.503164631
>守備… 守備も良くて各ポジション守れる四番なら最強だろう?
99 18/05/07(月)23:04:40 No.503164657
試合に勝ってはじめて機能するだから点を沢山取る=機能では無いんだよね
100 18/05/07(月)23:04:42 No.503164666
>それでセ2連覇してるのが広島だけどな 菊池の打撃がしょぼいだけでしょ
101 18/05/07(月)23:04:44 No.503164676
仮に打てない野手を使うにしても させる仕事は投手に球数を重ねさせることだろうに
102 18/05/07(月)23:05:00 No.503164747
ラミレスはバントするする言い続けてるけど実際はバントしない野球で一貫してるよね 特にノーアウト一塁なんかだと絶対にバントさせない
103 18/05/07(月)23:05:02 No.503164758
>9回裏同点で1番が四球もらったら普通送るよね うn バントが悪いんじゃなくてバントするケースが問題なのよな
104 18/05/07(月)23:05:06 No.503164780
リグスラミレスラロッカで交流戦荒らししてたときは楽しかったです
105 18/05/07(月)23:05:08 No.503164790
菊池の打撃がしょぼい…?
106 18/05/07(月)23:05:30 No.503164902
>特にノーアウト一塁なんかだと絶対にバントさせない させないというか安心して出せるやつがいない
107 18/05/07(月)23:05:40 No.503164961
>先頭打者がストレートの四球で出塁したのに2番打者にバントさせるのは何度見てもアホとしか思えん 人にもよるけど2塁に走者いたらピッチャーは焦るし 得点圏にガンガン進めてさらにガタガタにしてくのもありっちゃありでは?
108 18/05/07(月)23:05:49 No.503165016
実際1345がいい打者優先されるからそうなると残りは2678で 8が捕手だった場合せいぜい2と配置の候補になるのは67 6が擬似5みたいな低打率パンチ力タイプだった場合入れ替え候補って7ぐらいで7よりダメな2置いてりゃ変えろよって言うけど優先度とタイプ的にいい出塁の2とか置けるなら置きたいけど中々なぁ
109 18/05/07(月)23:06:01 No.503165109
というか今も昔もバント得意なだけで二番に置くなんて滅多に無いでしょ それなり以上に打てて小技出来るやつが入るだけで
110 18/05/07(月)23:06:09 No.503165152
>ラミレスはバントするする言い続けてるけど実際はバントしない野球で一貫してるよね >特にノーアウト一塁なんかだと絶対にバントさせない この前してたじゃねーか!! 相手菅野ではあったけど
111 18/05/07(月)23:06:16 No.503165190
>菊池の打撃がしょぼいだけでしょ 最多安打で打撃ショボいとか何目線だよ
112 18/05/07(月)23:06:30 No.503165271
クリーンナップから6番までが強烈ならスコアリングポジションにさっさと進めたいだろうし 強いとこなら大体そんな打線になってる
113 18/05/07(月)23:06:34 No.503165287
>>特にノーアウト一塁なんかだと絶対にバントさせない >させないというか安心して出せるやつがいない バント練習ほとんどしてないしなDeNA…
114 18/05/07(月)23:07:05 No.503165437
バントのイメージ全くないけど2番鳥谷は投手嫌そう
115 18/05/07(月)23:07:20 No.503165509
というか横浜は9番に打者置くなら2番に強打者置かないと無意味なのにずっと非力選手置いてたのがちぐはぐだったのよね
116 18/05/07(月)23:07:23 No.503165519
そもそも1番が塁に出るとは限らないしな 2番はバントできるにこしたことはないがまず普通に打てなきゃ話にならん
117 18/05/07(月)23:07:27 No.503165539
栗山監督は二番強打者理論者だったけど二番に置いた打者が二番のバッティングをしちゃって本来の良さが消えるの気にしてたな 結果細かいバッティングがあんまり出来ない大田を置いてハマっているという
118 18/05/07(月)23:07:28 No.503165541
でも山賊打線を見てると全員打てるならバントなんてしてらんねえ!ってなるんだろうなって思う
119 18/05/07(月)23:07:42 No.503165618
>試合に勝ってはじめて機能するだから点を沢山取る=機能では無いんだよね 全員四番の話でもない限り点が取れてれば打線としては機能はしてるでしょ 投手が抑えられるかは打撃とは別の話なんだから
120 18/05/07(月)23:07:47 No.503165648
最近はバント専置くのは滅多にないけど 何でもできる器用な選手置いてるイメージ
121 18/05/07(月)23:08:27 No.503165835
その時々の最も可能性が高い方を選んでるだけよね で、打撃よりはバントの方が塁を進める確率は高いってだけ
122 18/05/07(月)23:08:36 No.503165873
いざとなったら代打
123 18/05/07(月)23:08:42 No.503165900
源田もあの打線なら二番に回される打撃力と足だから置かれてる形だし 打線の作り自体はオーソドックスだぞ西武
124 18/05/07(月)23:09:12 No.503166053
>リグスラミレスラロッカで交流戦荒らししてたときは楽しかったです 常にガバガバユルユルの馬鹿試合になってたから最後まで逆転されないか不安で正直楽しめなかった
125 18/05/07(月)23:09:34 No.503166185
今の西武くらい常に打ててればバントいらんけど いつまでも続くもんじゃないしそういう意味でバントと足絡めて点獲れるチーム作りは大事
126 18/05/07(月)23:09:53 No.503166290
>昔の西部で1番松井稼2番小関の時とか小関がシーズン記録2塁打打ってたし強かったな 3番 宮路 or 犬伏 4番 カブレラ 5番 和田 カブレラ和田を打順一つ繰り上げて欲しかったが実はハマっていたのかな 宮路が送りバントしてカブレラ敬遠たまに見たけど
127 18/05/07(月)23:10:27 No.503166425
初回バントさせるのはいきなりゲッツーにでもなった時のベンチの雰囲気がアウト一つ以上に大きいかららしい
128 18/05/07(月)23:10:38 No.503166484
大抵のチームは一番と三番候補になれるけどそこは埋まってるしな感じで 巧打者かつ試合の流れ読めたり走塁技術のある奴が置かれるでしょ
129 18/05/07(月)23:11:03 No.503166608
簡単に言えば準一番ってなもんだよね
130 18/05/07(月)23:11:10 No.503166639
一年通してスランプなく打ってたのは権藤1年目のマシンガン打線しか記憶に無い
131 18/05/07(月)23:11:12 No.503166653
>今の西武くらい常に打ててればバントいらんけど >いつまでも続くもんじゃないしそういう意味でバントと足絡めて点獲れるチーム作りは大事 それこそ今の西武って打率的には巨人と大して変わらないのになんで得点差があるかって足と四球だからな 併殺が併殺崩れ、1ー2塁が1-3塁、ボテボテの内野安打とかで繋いで点取ってる
132 18/05/07(月)23:11:37 No.503166778
打数はチームで2番目に回ってくるから良い打者を置くに越したことはないな
133 18/05/07(月)23:11:44 No.503166820
>栗山監督は二番強打者理論者だったけど二番に置いた打者が二番のバッティングをしちゃって本来の良さが消えるの気にしてたな 一時期は近藤を二番に置いてみたけど なまじ技術が高いもんだからいつもの流し打ちじゃなく進塁打狙いの引っ張りになってしまうと言ってたな
134 18/05/07(月)23:11:51 No.503166843
>初回バントさせるのはいきなりゲッツーにでもなった時のベンチの雰囲気がアウト一つ以上に大きいかららしい メンタル面は確かに大きそう
135 18/05/07(月)23:11:57 No.503166870
たまにバント失敗してゲッツーやるやついるけどな…
136 18/05/07(月)23:12:11 No.503166946
>>リグスラミレスラロッカで交流戦荒らししてたときは楽しかったです >常にガバガバユルユルの馬鹿試合になってたから最後まで逆転されないか不安で正直楽しめなかった ファンじゃない身でかなり失礼だけど どっちが勝っても関係ない立場でyahooスポーツで見てたらめっちゃ楽しかったよ
137 18/05/07(月)23:12:21 No.503166987
>大抵のチームは一番と三番候補になれるけどそこは埋まってるしな感じで >巧打者かつ試合の流れ読めたり走塁技術のある奴が置かれるでしょ 打線のコマに苦しんでるとこは本来なら二番なんだろうなぁ…って選手が三番打ってたりするな
138 18/05/07(月)23:12:40 No.503167072
単純な個人の好みの話すると初っ端からいきなりバントされると興ざめだから打ってほしい
139 18/05/07(月)23:13:15 No.503167241
全選手から打順の意識を取っ払って再スタートしたら結構行けると思うけど 現状はまだ意識する選手のが絶対多いよ
140 18/05/07(月)23:13:34 No.503167317
打低を経験してみんなバントでよくねみたいになった2010年代 流石に効率わりーよと戻り始めたのが最近 セイバーの輸入も大きい
141 18/05/07(月)23:14:01 No.503167465
えっバントって選手が勝手にやってるの? ベンチの指示でしょ?
142 18/05/07(月)23:14:24 No.503167599
日本はメジャーほど選手の層が厚くないから2番に置く強打者がいないチームがそもそも
143 18/05/07(月)23:14:24 No.503167600
犠打は使わねえぜスタイルは 1つの回でヒット2本は出るけど得点できませんねとか 皆ポップフライ大好きですねな状況が数試合続くとファンの方からやれと言い出す
144 18/05/07(月)23:14:25 No.503167604
2016年の日ハムの中島みたいにスクイズをほぼ100%決められる選手とかなら微妙な打者でもいいと思う
145 18/05/07(月)23:14:40 No.503167695
初回バントで確実に先制したい気持ちはわかる
146 18/05/07(月)23:14:52 No.503167767
>単純な個人の好みの話すると初っ端からいきなりバントされると興ざめだから打ってほしい 違反球時代はそれやらんと勝てなかったから… 最近だいぶ流れ変わったよ
147 18/05/07(月)23:15:20 No.503167917
2番どころか1番打つ選手が3番打ってるなってラインナップだともう2番にいい打者とか言ってる余裕ねえ
148 18/05/07(月)23:15:29 No.503167975
>セイバーの輸入も大きい セイバーの輸入なんて90年代の頃から取り入れてる球団が大半よ その上で日本野球にアレンジしたり自軍や対戦相手の特性に合わせる感じで
149 18/05/07(月)23:15:56 No.503168112
相手からしたらバントという選択肢に対応しなくていいのは結構助かるとは思うがな
150 18/05/07(月)23:16:04 No.503168161
最近のメジャーだと2番に大砲置くのが流行ってるんだっけ
151 18/05/07(月)23:16:14 No.503168217
最近のヤクルトは打順ぐちゃぐちゃで誰が何番打ってるかすぐ忘れる
152 18/05/07(月)23:16:15 No.503168226
打つ方に注力すると守備がガタガタになって結局得点差が1~2点になるのいいよねよくない
153 18/05/07(月)23:16:41 No.503168374
>最近のメジャーだと2番に大砲置くのが流行ってるんだっけ 巨人の清水や日ハム小笠原の頃にはアメリカではと言われてたし 最低でも20年近く前の話でないか
154 18/05/07(月)23:17:20 No.503168599
>単純な個人の好みの話すると初っ端からいきなりバントされると興ざめだから打ってほしい だが西武の黄金期はそれで無双してたからな
155 18/05/07(月)23:17:49 No.503168789
というか大抵の黄金期作ったチームの一二番はどっちもえげつない
156 18/05/07(月)23:17:52 No.503168806
2ベース→バントでワンナウト三塁とか好きな攻め方だけどな ピッチャー的にもプレッシャーかかるし
157 18/05/07(月)23:18:09 No.503168902
>初回バントで確実に先制したい気持ちはわかる セイバー的には強い投手であれば尚更1アウトをバントに使うべきではないって結論らしいけど なんかしっくり来ない
158 18/05/07(月)23:18:18 No.503168953
でも終盤1点ビハインドで先頭出塁して強行ゲッツーでランナー消えた時の意気消沈感はかなりくる
159 18/05/07(月)23:18:34 No.503169049
新人監督がバントしない!超攻撃野球!って掲げて上手くいかなくて 5月頃から序盤にバントするようになるのも割とよくある
160 18/05/07(月)23:18:36 No.503169066
ここで言う二番っぽい選手が一番打ってる打線がファンが一番萎える奴
161 18/05/07(月)23:18:57 No.503169170
バントしか出来ない打者は大抵三振多くて進塁打打つ能力低いのよね 2番に好打者おくと意識が…っていうのはその打者が進塁打きっちり打てるからこその悩みだという
162 18/05/07(月)23:19:02 No.503169197
2番強打者と中4日ローテ導入は新人監督がやりがち
163 18/05/07(月)23:19:47 No.503169443
>でも終盤1点ビハインドで先頭出塁して強行ゲッツーでランナー消えた時の意気消沈感はかなりくる おもむろにテレビ消すやつだわ そのあと逆転したりもする
164 18/05/07(月)23:20:05 No.503169534
各選手が一試合で打つ一二本のヒットを一つの回に集中できたらそりゃ指示なんていらないけど 世の中そうもいかないからあれやこれや策を考えるのだ
165 18/05/07(月)23:20:07 No.503169539
1~5番で貯めたランナーを下位が返せなくて打順替えるのもよくある
166 18/05/07(月)23:20:37 No.503169713
新人監督はみんなバントはいらないって理想論に燃えるんだよな でも2年目以降どんどんバント増える
167 18/05/07(月)23:20:50 No.503169773
割とマジで新庄が冗談で言ってた打率高い順に打者並べるっていうのは合理的だと思う
168 18/05/07(月)23:21:16 No.503169907
つまり全員ホームランバッターこそ最強
169 18/05/07(月)23:21:33 No.503170014
長打力がある打者を二番に据えて 最悪でも転がさずに三振かフライアウトになってくれればいいよって考え方は確かにある
170 18/05/07(月)23:21:37 No.503170039
1345にポジションかぶり無く強打者埋めた上で2番にも強打者って贅沢すぎて鼻血出る
171 18/05/07(月)23:21:42 No.503170057
「二軍の選手なんて一軍じゃ代打とかでどの打順に行くかわからないからくじ引きで決める」
172 18/05/07(月)23:21:42 No.503170060
とりあえずチームで一番ヒットやツーベース打てそうなやつが三番で 当たれば飛ばせるやつが四番にいるんだから そいつらの前にスコアリングポジションへとは考えたくはなる
173 18/05/07(月)23:21:45 No.503170071
>つまり全員ホームランバッターこそ最強 左様
174 18/05/07(月)23:22:02 No.503170172
>割とマジで新庄が冗談で言ってた打率高い順に打者並べるっていうのは合理的だと思う 単純に打席まわる回数考えたらこれがベストなんだよな…
175 18/05/07(月)23:22:16 No.503170248
鈍足打線はそれはそれでイライラする フェンス直撃2連続で12塁とか見てられない
176 18/05/07(月)23:22:16 No.503170251
>ここで言う二番っぽい選手が一番打ってる打線がファンが一番萎える奴 そのチーム打線不振で唯一3割超えてる1番打者が3番に置かれてそう
177 18/05/07(月)23:22:47 No.503170412
>新人監督がバントしない!超攻撃野球!って掲げて上手くいかなくて >5月頃から序盤にバントするようになるのも割とよくある 真中は川端が消えて打てない打者揃いでも2番にバントさせないという愚考をしていたが流石に去年の終盤はバントさせてたな
178 18/05/07(月)23:22:51 No.503170443
>割とマジで新庄が冗談で言ってた打率高い順に打者並べるっていうのは合理的だと思う ただどの打順でも打ち方は変えませんというかイチローみたいなのなら機能するけど 大半の人がいつもの打撃できなくなったりするのよね…
179 18/05/07(月)23:22:52 No.503170445
得点価値で言ったらバントは自動アウトよりはマシくらいのもので妥協の策だけど その妥協を前提として二番バントの打線をデザインするのは損しかないし普通に打てる打者置いた方がいい ゲッツーなんて30打席に一回あるかどうかのイベントを気にしてバントしてたら29回は損するって話になる
180 18/05/07(月)23:22:55 No.503170456
恐怖の下位打線ってよく言うけどもったいないよね
181 18/05/07(月)23:23:15 No.503170546
いいバッター偏らせるのは相手を楽させる面もあるので何とも言えない データキチガイのガイジン監督だったバレンタインもそれが理由で山を分散させてた
182 18/05/07(月)23:23:57 No.503170785
>恐怖の下位打線ってよく言うけどもったいないよね 上位は足使えないとならないからどうしても下位にいかざるをえない選手というのは存在する
183 18/05/07(月)23:24:07 No.503170835
>ここで言う二番っぽい選手が一番打ってる打線がファンが一番萎える奴 その点うちの打線は一番二番が全然出塁しないから安心だわ
184 18/05/07(月)23:24:26 No.503170938
ここの並びさえ抑えりゃ楽だもんなでセットアッパーやワンポイント投手を ぶち込む箇所が分かりやすい打線も打線で守る方からしたら楽よね
185 18/05/07(月)23:25:16 No.503171189
バントは日本人が非力だった頃の手段 選手の大型化した今では不要
186 18/05/07(月)23:25:17 No.503171203
梶谷みたいに打てるのにフリースインガーすぎて下位に置くしか無い選手もいる
187 18/05/07(月)23:25:29 No.503171270
ゲッツー以外にもフライアウトとか三振あるし ただアウト一つと塁一つで何が損なのか
188 18/05/07(月)23:25:52 No.503171381
>ゲッツーなんて30打席に一回あるかどうかのイベントを気にしてバントしてたら29回は損するって話になる その30打席は1,2塁とか1塁だけとかを想定しての話なのかでいろいろ変わってくる 3イニング連続併殺とかもたまに見るんだぞ
189 18/05/07(月)23:26:35 No.503171589
昔阪神がやってた今岡1番に置いて赤星を2番に置く打線好き 恐怖の下位打線がよく塁に残ってたから1番赤星じゃ返しきれなくてパンチ力のある今岡1番に置くの まあそのくらいの打線だとどう並べても強いんだろうけど
190 18/05/07(月)23:26:40 No.503171613
相手の内野守備能力でも変わってくるよね
191 18/05/07(月)23:26:52 No.503171669
>割とマジで新庄が冗談で言ってた打率高い順に打者並べるっていうのは合理的だと思う それだと当たり前だけどヘボいバッターも固まるのよね 相手にタダでくれてやるイニングができてしまう
192 18/05/07(月)23:27:25 No.503171847
終盤は守備位置動かす意味でもバントは有効なんだけどね
193 18/05/07(月)23:27:41 No.503171924
123が固定出来てて活躍してるチームは良いよね 贔屓は誰が一番かもわからん
194 18/05/07(月)23:27:46 No.503171939
>セイバー的には強い投手であれば尚更1アウトをバントに使うべきではないって結論らしいけど >なんかしっくり来ない 強い選手相手には一点でも多く欲しいだろうし それなら得点期待値が低い高リスク作戦はしないってだけでは?