虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/07(月)19:18:47 統一言... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/07(月)19:18:47 No.503101545

統一言語ってロマンあるよね

1 18/05/07(月)19:19:24 No.503101690

エスペラント!

2 18/05/07(月)19:19:45 No.503101761

GAIJINとのチャットでfack youみたいなネタが生まれないと思うとちょっと寂しい

3 18/05/07(月)19:21:10 No.503102086

言葉が分化した最古の例ってなんなんだろ?

4 18/05/07(月)19:22:03 No.503102295

世界中の言語が統一したらめちゃくちゃ便利そうだな

5 18/05/07(月)19:23:20 No.503102599

統一されても方言化で結局グチャグチャになると思う

6 18/05/07(月)19:23:48 No.503102712

言語が違うからこそ相手の文化なんかと適切な距離感がおけるってのもあると思うし 世界中同一の言語だとうちはうちよそはよそって感じがしないな

7 18/05/07(月)19:24:19 No.503102829

欧州辺りはラテン語から分裂してそう

8 18/05/07(月)19:25:26 No.503103076

グーグル先生が本気出して翻訳機能を強化したら10年20年後には似たような社会が到来するかも

9 18/05/07(月)19:28:33 No.503103730

カタじろう

10 18/05/07(月)19:29:16 No.503103878

エスペラント語出来た!

11 18/05/07(月)19:30:40 No.503104177

>エスペラント語 話者数が少なすぎる…

12 18/05/07(月)19:31:53 No.503104456

>グーグル先生が本気出して翻訳機能を強化したら10年20年後には似たような社会が到来するかも 人間の俺でも店に来た客の日本語理解できんしまだまだ先だよ

13 18/05/07(月)19:33:45 No.503104863

英語と中国語とスペイン語でだいたいの大陸の言葉はカバー出来る気がする

14 18/05/07(月)19:35:51 No.503105303

じゃあみんなで統一手話習うか

15 18/05/07(月)19:37:43 No.503105710

先にプログラミング言語統一してくだち...

16 18/05/07(月)19:38:34 No.503105891

エスペラント語はもう方言ができてバラバラになってるぞ

17 18/05/07(月)19:38:41 No.503105928

純粋言語ハナモゲラ!

18 18/05/07(月)19:39:57 No.503106212

>エスペラント語はもう方言ができてバラバラになってるぞ 統一言語意味ねーな!!

19 18/05/07(月)19:42:37 No.503106889

>先にプログラミング言語統一してくだち... 了解C++!

20 18/05/07(月)19:42:41 No.503106902

実際に読んでみるとすごい淡々と壊してて吹いたよバベル

21 18/05/07(月)19:42:57 No.503106959

むしろなんで方言化するの...?

22 18/05/07(月)19:44:00 No.503107199

プログラムはマシン語が統一言語になるんじゃないの

23 18/05/07(月)19:44:26 No.503107284

姉は姉すら知らない

24 18/05/07(月)19:46:43 No.503107787

>むしろなんで方言化するの...? ここでしか通じない定型レスみたいなものだ

25 18/05/07(月)19:48:01 No.503108097

マシン語って機種ごとにバラバラだぞ ビットを前から読むか後ろから読むかの段階で違ったりする

26 18/05/07(月)19:48:39 No.503108259

>英語と中国語とスペイン語でだいたいの大陸の言葉はカバー出来る気がする ロシア語とアラビア語も

27 18/05/07(月)19:49:27 No.503108448

まあ今から統一するなら英語がベストだろうね

28 18/05/07(月)19:49:35 No.503108493

おのれバラルの呪詛

29 18/05/07(月)19:50:44 No.503108760

>むしろなんで方言化するの...? 話者がそれなりにいるのでグループごとに方言ができるのはむしろ自然 それとは別に作ってる学者同士の派閥争いもある

30 18/05/07(月)19:51:23 No.503108924

人はパンだけじゃ生きていけないから 塔は崩れるし方言も生まれる

31 18/05/07(月)19:51:58 No.503109074

我々の日本語だって語族単位で言ったら8番目に多い大勢力だぜ? もっと誇っていいんだぞ?

32 18/05/07(月)19:52:26 No.503109179

もうちょっと英語に自信あればもっと頻繁にあちこち行けるなあ 勉強しようと思いつつなかなかやらない…

33 18/05/07(月)19:53:01 No.503109322

同じ日本語でもおじいちゃん「」が 新入社員の若者言葉理解できないんだから統一してもまた文化するよ

34 18/05/07(月)19:54:06 No.503109576

日本語というか中国語だけど 漢字は非効率

35 18/05/07(月)19:55:20 No.503109859

ある地域の人間はネット辞典のことをミル貝と呼ぶらしい

36 18/05/07(月)19:55:24 No.503109883

表意文字は非効率だってでしゃばりな鳥類学者がボロクソ言ってたな

37 18/05/07(月)19:55:24 No.503109884

逆に漢字以上に効率的な文字体系はないとも言える

38 18/05/07(月)19:57:13 No.503110327

パッと見で何となく意味が分かるのは漢字と言うか表意文字のメリットだと思う

39 18/05/07(月)19:59:21 No.503110829

言語以外で伝えたいニュアンスだけを伝達できる仕組みが作れればいいのに

40 18/05/07(月)20:00:27 No.503111159

表意文字はニュアンスで意味が伝わって便利 表音文字は覚える文字数が少なくて便利 とそれぞれ一長一短だったんだが 近代以降印刷のしやすさってポイントで表音が大幅にリードした 活版印刷で漢字印刷は難しすぎた

41 18/05/07(月)20:02:25 No.503111648

>活版印刷で漢字印刷は難しすぎた 中国にも活版印刷技術は古くからあったけど文字数が多すぎてメジャーにならなかったんだっけ

42 18/05/07(月)20:02:40 No.503111711

言語はともかく表記法は統一しても良さそう 全ての言語をローマ字で書けばけええんや

43 18/05/07(月)20:03:04 No.503111808

にほんごはひらがなだけでいいのよ

44 18/05/07(月)20:04:28 No.503112147

romaji dake demo ii zo!

45 18/05/07(月)20:05:26 No.503112383

>にほんごはひらがなだけでいいのよ それと似たことやったお隣が駄目だったでしょ

46 18/05/07(月)20:06:14 No.503112578

ii…

47 18/05/07(月)20:06:24 No.503112606

>それと似たことやったお隣が駄目だったでしょ ハングルは同音異義語多すぎってなってるらしいがダメってほどではないのでは? 元々は識字率を上げるための苦肉の策なんだっけ

48 18/05/07(月)20:06:58 No.503112748

>それと似たことやったお隣が駄目だったでしょ 吏読復活しろ…復活しろ…!

49 18/05/07(月)20:07:49 No.503112934

砂の嵐に隠された~

50 18/05/07(月)20:09:57 No.503113454

ハングルの発音記号がそのまま文字になってるのは新時代を感じた でも英語が流行ってるならそのまま英語取り入れた方がハッピーだよね

51 18/05/07(月)20:14:12 No.503114524

方言は極端なこと言うと2人でも発生するから困る 発音とか文章力まで全く同じにできないと…

52 18/05/07(月)20:14:36 No.503114625

>ハングルは同音異義語多すぎってなってるらしいがダメってほどではないのでは? 漢文由来の古典的な教養が伝承困難になった 外来語も表記が揺れるから原語表記そのままの方がましなんじゃってなった ハングルよりさらに発音が少ない日本語でやるともっと酷くなるのは確実

53 18/05/07(月)20:15:04 No.503114763

>方言は極端なこと言うと2人でも発生するから困る 双子語とか興味深い

54 18/05/07(月)20:16:22 No.503115086

韓国語とか中国語とか漢字の読みは原則一つだかんな 読みが複数ある日本語が漢字の使い方としても相当おかしい

↑Top