虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/07(月)17:09:50 数字の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/07(月)17:09:50 No.503079866

数字の表記って世界で統一されないのかな…

1 18/05/07(月)17:13:17 No.503080369

流石にアラビア数字の識字率がゼロな所なんて皆無なのでは

2 18/05/07(月)17:14:53 No.503080611

アルバアで間違えちゃいそう

3 18/05/07(月)17:16:03 No.503080775

アラビアなのにアラビア数字使ってないんかい

4 18/05/07(月)17:16:56 No.503080907

ハムサが混乱の元すぎない?

5 18/05/07(月)17:17:35 No.503081003

>ハムサが混乱の元すぎない? スィッタもなかなかのもん

6 18/05/07(月)17:17:48 No.503081030

6が7みたいだ…

7 18/05/07(月)17:19:07 No.503081238

10進数は10進数なんだな

8 18/05/07(月)17:19:20 No.503081262

漢数字も一二三までは分かりやすいのに次は四とかどうなってるの…と思う

9 18/05/07(月)17:20:15 No.503081413

コナン辺りでダイイングメッセージとして出てきそう

10 18/05/07(月)17:20:41 No.503081480

スレ画で騒ぐほど非合理的じゃないだろアラビアインド数字 今のアラビア数字だって割と変なところある

11 18/05/07(月)17:20:46 No.503081495

123までは横向いてるだけだな…って思ったら4が3だった

12 18/05/07(月)17:22:06 No.503081702

ゼロはないのか

13 18/05/07(月)17:22:33 No.503081756

日本語の数字は音数はやたら少ない

14 18/05/07(月)17:22:49 No.503081791

読み方が難しいなー

15 18/05/07(月)17:23:46 No.503081948

>漢数字も一二三までは分かりやすいのに次は四とかどうなってるの…と思う 数が増えるに付き画数も増えていくのかな?ってなった所で六が来て画数どう見ても減ってんじゃん!ってなるしな

16 18/05/07(月)17:24:21 No.503082027

ちょっとイチャイチャしやがって

17 18/05/07(月)17:27:43 No.503082514

四から九までの元ネタはなんだろう

18 18/05/07(月)17:28:46 No.503082668

0をオーって呼んじゃってる…

19 18/05/07(月)17:31:01 No.503082974

ちょっと変則的だけど1~10までならローマ数字はわかりやすい

20 18/05/07(月)17:32:28 No.503083167

>数が増えるに付き画数も増えていくのかな?ってなった所で六が来て画数どう見ても減ってんじゃん!ってなるしな 画数的に四と護が最難か… 六七八九十がシンプルすぎる

21 18/05/07(月)17:33:14 No.503083287

>画数的に四と護が最難か… お前の漢数字凄いな…

22 18/05/07(月)17:34:13 No.503083430

BLEACH好きそう

23 18/05/07(月)17:34:22 No.503083450

小学生のとき九が上手く書けなかったのを思い出した

24 18/05/07(月)17:34:40 No.503083493

>画数的に四と護が最難か… 難関過ぎる…

25 18/05/07(月)17:37:08 No.503083819

7と8が上下逆さになっただけでややこしいなとか思ったけど 6と9もそうだし結局慣れだこれ

26 18/05/07(月)17:38:12 No.503083979

一ニ三はなんで逆にこんなにすぐわかる感じにしたんだろ

27 18/05/07(月)17:38:34 No.503084032

護はちょっと難しすぎない?

28 18/05/07(月)17:39:01 No.503084098

>結局慣れだこれ ああつぎは発音だ…

29 18/05/07(月)17:39:37 No.503084182

護より画数多くなってくるとだいぶ書くのめんどくさいな…

30 18/05/07(月)17:40:24 No.503084307

読み方の音節多くて早口で数えるの大変そう

31 18/05/07(月)17:41:12 No.503084419

>一ニ三はなんで逆にこんなにすぐわかる感じにしたんだろ すぐわかるからだろ?

32 18/05/07(月)17:41:58 No.503084525

ローマ数字もI II IIIは単純だな

33 18/05/07(月)17:41:58 No.503084526

10進数の文化圏であれば読み方ぐらいわかんなくても何とかなる 他だったらほぼ地獄

34 18/05/07(月)17:42:28 No.503084620

I II III IV V ちょうわかりやすい…4がイメージビデオを想起させる以外は

35 18/05/07(月)17:42:38 No.503084640

>>漢数字も一二三までは分かりやすいのに次は四とかどうなってるの…と思う >数が増えるに付き画数も増えていくのかな?ってなった所で六が来て画数どう見ても減ってんじゃん!ってなるしな 厚切りジェイソンがそういうネタやってたな…

36 18/05/07(月)17:43:30 No.503084773

ヨーロッパが暗黒時代と呼ばれてる間に 二次関数解いたりして数学が一番発展していた地域でもあるのに

37 18/05/07(月)17:43:34 No.503084786

ウワオワーオ!

38 18/05/07(月)17:43:48 No.503084824

その代わりローマ数字は大きい数字を扱おうとすると途端にヤバくなるけどな!

39 18/05/07(月)17:43:55 No.503084841

>アラビアなのにアラビア数字使ってないんかい アラビア数字はアラブ人が生み出したわけじゃないしアラビアで生まれたわけでもないからな

40 18/05/07(月)17:43:59 No.503084850

IV V VI が滅茶苦茶ありがたい

41 18/05/07(月)17:44:48 No.503084957

>ウワオワーオ! ウオアワーオだ二度と間違えるな

42 18/05/07(月)17:45:22 No.503085047

四は昔は横棒4本だったらしいけど 粘土板とかに書き込む際に収まらないから四になったんじゃないかって

43 18/05/07(月)17:45:40 No.503085084

でも印刷されたものじゃなく適当にⅠⅠⅠⅠⅤとか描かれてたらどこで区切るの!?ってなりそう

44 18/05/07(月)17:45:49 No.503085104

人がパッと認識できるのは3つなので だいたいどの言語でも3までは簡単な表記になる 4から難しくなる

45 18/05/07(月)17:46:39 No.503085231

ティサラとアシャラだけ覚えた

46 18/05/07(月)17:47:01 No.503085287

数字は単純ならいいかって言うとそうでもなくて 商売の際には間違えないように見づらい方がいいので壱弐参となる

47 18/05/07(月)17:47:03 No.503085295

0123までは法則性あるのに4から自由だな

48 18/05/07(月)17:47:28 No.503085359

ウハウハザブーン

49 18/05/07(月)17:47:30 No.503085362

日本語も日本語で一二三ときて五があるのに何で4が5画の四なんだ!って言われたりする …五の字も4画なんだけどね…

50 18/05/07(月)17:47:36 No.503085376

>>ウワオワーオ! >ウオアワーオだ二度と間違えるな ウオアワーオ!!

51 18/05/07(月)17:47:58 No.503085426

>でも印刷されたものじゃなく適当にⅠⅠⅠⅠⅤとか描かれてたらどこで区切るの!?ってなりそう 年号だとCとか使われてたりするよね

52 18/05/07(月)17:47:59 No.503085429

零一二三

53 18/05/07(月)17:48:10 No.503085462

>ヨーロッパが暗黒時代と呼ばれてる間に >二次関数解いたりして数学が一番発展していた地域でもあるのに モンゴル人が来なけりゃなぁ…

54 18/05/07(月)17:48:35 No.503085514

>IV V VI が滅茶苦茶ありがたい マジでIV考えたやつには最大の賛辞を送りたい

55 18/05/07(月)17:48:56 No.503085569

>>>ウワオワーオ! >>ウオアワーオだ二度と間違えるな >ウオアワーオ!! オイッチニー!

56 18/05/07(月)17:49:07 No.503085596

>その代わりローマ数字は大きい数字を扱おうとすると途端にヤバくなるけどな! 何がどうややばいんだと思ったらこれは…10までで横にくっつける方法つかっちゃってるから実質4進数みたいになってるんだな

57 18/05/07(月)17:49:36 No.503085677

>モンゴル人が来なけりゃなぁ… カリフぶち殺してイスラム世界荒廃させたのはモンゴルだけど 最終的にカリフの末裔根絶やしにしたのはオスマントルコ

58 18/05/07(月)17:49:45 No.503085697

十廿卅卌とか

59 18/05/07(月)17:51:18 No.503085889

架空言語じゃなくて架空数字を考えるのも面白いかも

60 18/05/07(月)17:51:42 No.503085940

>カリフぶち殺してイスラム世界荒廃させたのはモンゴルだけど >最終的にカリフの末裔根絶やしにしたのはオスマントルコ トルコってイスラム教国だろうになんでそんな事したの…

61 18/05/07(月)17:53:15 No.503086166

>トルコってイスラム教国だろうになんでそんな事したの… カリフになれるのがターバンマンの末裔だけって縛りあったから ターバンマンの末裔根絶やしにすれば自分達がカリフになれるやん?

62 18/05/07(月)17:54:42 No.503086380

http://www.gakkyludique.com/entry/france-suuji 70以降がグダグダすぎる…

63 18/05/07(月)17:57:12 No.503086728

1が一本線なのはどこも共通してる?

64 18/05/07(月)17:57:16 No.503086737

>I II III IV V >ちょうわかりやすい…4がイメージビデオを想起させる以外は では6以降も

65 18/05/07(月)17:57:49 No.503086808

>トルコってイスラム教国だろうになんでそんな事したの… 宗教の教主って割と権力持ってるから政治的に動くとどうしても邪魔になったりするので…

66 18/05/07(月)17:58:27 No.503086894

>カリフぶち殺してイスラム世界荒廃させたのはモンゴルだけど >最終的にカリフの末裔根絶やしにしたのはオスマントルコ イスラム圏にとってはカリフはローマ教皇も同然の地位だけど トルコ人はファッションイスラムだったからカリフも何か偉い称号くらいにしか思ってなかった このカリフの末裔を豚箱にぶち込んで断絶させたせいでイスラム世界から猛反発受けてトルコが総スカン食らって 中東戦争でイスラエル支援したりEU加盟目指したりイスラム圏なのに欧州寄りの政策を取り続ける事になる

67 18/05/07(月)17:58:31 No.503086909

欧米?の手書き数字の7が地味に読みにくい

68 18/05/07(月)17:59:43 No.503087099

数字なのに読み方がシンプルじゃないと面倒臭そう

69 18/05/07(月)17:59:52 No.503087122

>1が一本線なのはどこも共通してる? そんなことないよ… su2382492.jpg

70 18/05/07(月)18:01:01 No.503087329

7は1と勘違いしないようにヌみたいに書く人いるよね

71 18/05/07(月)18:01:19 No.503087381

>このカリフの末裔を豚箱にぶち込んで断絶させたせいでイスラム世界から猛反発受けてトルコが総スカン食らって >中東戦争でイスラエル支援したりEU加盟目指したりイスラム圏なのに欧州寄りの政策を取り続ける事になる これはオスマン時代に中東を支配しててそれへの反発という側面もある あとバルカン半島とかも支配されてたからトルコに対する反発が強くてEU加盟もやんわり欧州から拒絶されて それで同じくはぐれ者のロシアとかイランとつるんでる感じ

72 18/05/07(月)18:01:32 No.503087424

>70以降がグダグダすぎる… 結局法則性を考えると日本のデザインが一番便利ってなる 1~10できっちり区切られてて11は10+1だし111は100+11+1でめちゃくちゃわかりやすい

73 18/05/07(月)18:01:37 No.503087438

ちょうど江戸前の旬でやってたな 昔は四も横棒4本だったけど二が重なってると誤解しやすいから同じ音の違う字を使うようになったとか何とか

74 18/05/07(月)18:01:39 No.503087448

アラビアンのゼロは中黒(・)じゃなかったっけ

75 18/05/07(月)18:01:43 No.503087458

3まではパターン化するのが多いな つまり1、2、3、いっぱい!となってしまうのは自然な事

76 18/05/07(月)18:02:24 No.503087580

>111は100+11+1 まて

77 18/05/07(月)18:02:24 No.503087583

>そんなことないよ… >su2382492.jpg ?

78 18/05/07(月)18:02:39 No.503087615

ローマ数字は表現できる最大数(限界)があるのが最大の弱点

79 18/05/07(月)18:02:58 No.503087667

壱弐参! 壱だけ書き方忘れる

80 18/05/07(月)18:03:26 No.503087734

>これはオスマン時代に中東を支配しててそれへの反発という側面もある >あとバルカン半島とかも支配されてたからトルコに対する反発が強くてEU加盟もやんわり欧州から拒絶されて >それで同じくはぐれ者のロシアとかイランとつるんでる感じ WW3あるとしたら日中かトルコイランロシアの新枢軸のどっちかとか言われてたの見た

81 18/05/07(月)18:03:32 No.503087759

フランスだったっけか 数字2桁くらいから珍妙な足し算になるやつ

82 18/05/07(月)18:04:09 No.503087861

>7は1と勘違いしないようにヌみたいに書く人いるよね グフヴィジャンタ!

83 18/05/07(月)18:04:16 No.503087882

10進数使ってくれてるなら字が違うぐらいはまあ…

84 18/05/07(月)18:04:27 No.503087914

>中東戦争でイスラエル支援したりEU加盟目指したりイスラム圏なのに欧州寄りの政策を取り続ける事になる トルコってイスラエルと国交断絶してなかったっけ?

85 18/05/07(月)18:05:31 No.503088080

>これはオスマン時代に中東を支配しててそれへの反発という側面もある 大体アラビアのロレンスというかイギリスのせいといういつものパターン!

86 18/05/07(月)18:05:45 No.503088125

>トルコってイスラエルと国交断絶してなかったっけ? しょっちゅう断絶したり回復したりしてるよ あとエジプトとかロシアとかイランとかともしょっちゅう断絶したり仲良くなったりしてる

87 18/05/07(月)18:06:20 No.503088221

>フランスだったっけか >数字2桁くらいから珍妙な足し算になるやつ ガンバスターとかふざけすぎだろと思ったら…

88 18/05/07(月)18:06:53 No.503088300

>大体アラビアのロレンスというかイギリスのせいといういつものパターン! いやイギリスいてもいなくても支配されてた事への反発は当然あるよ オスマントルコの支配って宗教に寛容なのはよく言われるけど搾取自体は相当過酷だったから

89 18/05/07(月)18:07:04 No.503088326

>アラビアンのゼロは中黒(・)じゃなかったっけ 1ページ目に書いてある!

90 18/05/07(月)18:07:19 No.503088360

ギョー にリアル感ある

91 18/05/07(月)18:07:33 No.503088401

字形はともかくいちいち数える時にわーヘッドイッツネーンとかいうの大変じゃない? 指相撲とかするとき不利じゃない?

92 18/05/07(月)18:08:15 No.503088500

タイはアンノーン図鑑でも集めてるの?

93 18/05/07(月)18:09:37 No.503088759

>いやイギリスいてもいなくても支配されてた事への反発は当然あるよ >オスマントルコの支配って宗教に寛容なのはよく言われるけど搾取自体は相当過酷だったから オスマントルコの政府が腐敗しすぎて税金がほぼ集まらなくなったから 地方で勝手に税金集める権利を競売にかけるって方法で税収まかなかってたからね… 競売で払った元を取る為に上限無しで搾取しまくって地方で貴族がどんどん力つけて北アフリカとか大体それで独立した

94 18/05/07(月)18:10:10 No.503088859

ゴラク読者なら漢数字が四から書き方が変わる理由を知っているはずだ

95 18/05/07(月)18:10:37 No.503088944

>地方で勝手に税金集める権利を競売にかけるって方法で税収まかなかってたからね… これはアカンわ…

96 18/05/07(月)18:11:41 No.503089124

>大体アラビアのロレンスというかイギリスのせいといういつものパターン! 知らないことにまで無理に首突っ込まなくていいのよ…

↑Top