ぬ 一般... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/07(月)15:23:00 No.503064361
ぬ 一般的な歯車同士の接触部は曲線を描いていてその殆どはインボリュート曲線なんぬ
1 18/05/07(月)15:26:16 No.503064762
ぬ 他は時計など一部の業界でサイクロイド曲線を使った歯車が使われている程度なんぬ
2 18/05/07(月)15:26:20 No.503064770
インポっつった?
3 18/05/07(月)15:26:32 No.503064798
簡単に説明しろや!(ブオオ
4 18/05/07(月)15:27:19 No.503064902
社会の歯車同士の接触面は貧乏ルート曲線…?
5 18/05/07(月)15:29:39 No.503065202
セクサロイドの曲線ってどういうことだよ!
6 18/05/07(月)15:29:47 No.503065220
>簡単に説明しろや!(ブオオ ぬあああああ! インボリュート曲線の歯車は面同士が転がる様に接触しながら回転して効率がよくて何より大量生産にも向いてるんぬうぅぅぅぅぅぅ!
7 18/05/07(月)15:32:40 No.503065653
ぬ 生産性が良好で工作機械の使い回しもできるから動力源伝達以外にも軸のはめ合にも使われているんぬ
8 18/05/07(月)15:37:45 No.503066360
歯車式コンピューターの時代はいつ来るんぬ
9 18/05/07(月)15:37:46 No.503066361
ハメ合いですって!?
10 18/05/07(月)15:37:47 No.503066366
>社会の歯車同士の接触面は貧乏ルート曲線…? ぬ どちらも相性と潤滑が長持ちの秘訣なんぬ
11 18/05/07(月)15:43:04 No.503067136
>ハメ合いですって!? 熱しながらハメ合うのと冷やしながらハメ合うのもあるんぬ
12 18/05/07(月)15:46:34 No.503067603
>歯車式コンピューターの時代はいつ来るんぬ 来るわけねーだろ!
13 18/05/07(月)15:47:38 No.503067730
きびしいぬがいるな…
14 18/05/07(月)15:58:22 No.503069252
半径の長さがRの円Aと、半径の長さがR/2の円Bの二つの円があるんぬ この円Aの内側に円Bが接した状態から、円Bを滑らせぬよう転がして円Aの内側をぐるりと一周させるんぬ このとき円Bの円周上の任意の点Pはどんな軌跡を描くか? 答えはCMの後なんぬ
15 18/05/07(月)16:03:34 No.503069967
ぬ 歯車の歯を作るには基本的に専用の機械による切削加工を行うんぬ たまに生産性重視で作る時に物凄い数を重ねてムチャな加工をする所もあるんぬ当然真ん中の方はひどい精度になるんぬ 外れを引いたバイクオーナーは気の毒なんぬ
16 18/05/07(月)16:05:07 No.503070177
サイクロン!
17 18/05/07(月)16:06:05 No.503070304
>半径の長さがRの円Aと、半径の長さがR/2の円Bの二つの円があるんぬ >この円Aの内側に円Bが接した状態から、円Bを滑らせぬよう転がして円Aの内側をぐるりと一周させるんぬ >このとき円Bの円周上の任意の点Pはどんな軌跡を描くか? >答えはCMの後なんぬ そういう歯車ギミックのある定規あったな…もっと遊んでおけば良かった
18 18/05/07(月)16:06:44 No.503070395
ぬ 真空管式の計算機が実用化されるまでは歯車式の計算機で弾道計算なんかをしてたんぬ 二次大戦時代の軍艦は基本的に歯車式計算機を使ってるんぬ 現代のFCSの遠いご先祖様なんぬ ちなみに現存する歯車式計算機で一番古いのは古代ギリシャ時代に作られた物なんぬ
19 18/05/07(月)16:09:08 No.503070747
>答えはCMの後なんぬ いつになったらCMあけるんだオラッ(ブオオォ
20 18/05/07(月)16:10:48 No.503070976
>>答えはCMの後なんぬ >いつになったらCMあけるんだオラッ(ブオオォ ぬああああああああ! 答えは円Aの中心を通る直線、つまりは円Aの直径なんぬうううう!!! イメージできないなら実際にやってみるんぬうううう!!!!!
21 18/05/07(月)16:12:48 No.503071280
ぬ 歯車の精密研削機械だと5軸+砥石成型用2軸の7軸制御NCマシーンとかもあるんぬ 7軸あっても基本的にはインボリュート歯車しか研削できないんぬ
22 18/05/07(月)16:14:34 No.503071512
>ちなみに現存する歯車式計算機で一番古いのは古代ギリシャ時代に作られた物なんぬ 足し算引き算は分かるけど掛け算割り算とか乗算平方根どうやってたんだろ……
23 18/05/07(月)16:16:23 No.503071769
ぬ アンティキティラ島の機械は紀元前150年頃に作られた歯車式計算機なんぬ 差動歯車や遊星歯車を使用して天体運動を計算出来たといわれてるんぬ ちなみに差動歯車がヨーロッパで開発されるのが16世紀で遊星歯車が開発されるのは18世紀なんぬ
24 18/05/07(月)16:20:52 No.503072407
>足し算引き算は分かるけど掛け算割り算とか乗算平方根どうやってたんだろ…… ぬ 計算尺でググるんぬ ただ歯車式はどちらかというと微分積分用なんぬ
25 18/05/07(月)16:20:54 No.503072413
>足し算引き算は分かるけど掛け算割り算とか乗算平方根どうやってたんだろ…… 掛け算は例えばa*bならa+aをb回繰り返せばいいんぬ 割り算は桁のシフトが必要になるんでちょっと面倒なんぬ
26 18/05/07(月)16:24:28 No.503072960
ぬ 某ドイツ製の歯車検査機は各種オプションは最初からシステムに全部搭載されてるんぬ オプションを購入したらロックを解除してるだけなんぬ
27 18/05/07(月)16:27:47 No.503073444
サイクロイドは高校で知ったような気がする内容は忘れた
28 18/05/07(月)16:27:57 No.503073462
たしか昔のエンジンのオイルポンプはたいていクランクシャフトの先端にサイクロイドポンプが付いていて 外径が大きく200km/hで巡航すると油温上昇してクランクメタルが熔ける
29 18/05/07(月)16:28:31 No.503073540
>掛け算は例えばa*bならa+aをb回繰り返せばいいんぬ CPUとおんなじだな
30 18/05/07(月)16:29:45 No.503073695
ぬ 日本最大の工業機械見本市でイタリアの歯車加工機会社が自分のブースでワイン開けて飲んだり飲ませたりしてたんぬ 数年後日本支社が倒産したんぬ
31 18/05/07(月)16:30:50 No.503073855
ちょっと進化してトロコイドポンプになって
32 18/05/07(月)16:31:15 No.503073919
>アンティキティラ島の機械 wikiでちょっと見てきたけどやっぱ古代ギリシァやばいな!
33 18/05/07(月)16:32:57 No.503074160
ぬ ポンプのローターの精度が出てない時は測定する時に押したり引いたりして公差に入れるんぬ