18/05/03(木)22:33:14 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/03(木)22:33:14 No.502084066
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/03(木)22:34:57 No.502084688
天下三分!
2 18/05/03(木)22:36:39 No.502085283
絶望的じゃん…
3 18/05/03(木)22:37:54 No.502085698
漢中はまさしく蜀の蓋
4 18/05/03(木)22:38:24 No.502085888
シナイ半島まで支配してたとか言ってたから蜀が呉の位置にあるかと思ってた
5 18/05/03(木)22:39:35 No.502086292
こうしてみると四川盆地も相当な土地なのに中原てやっぱデカイわ
6 18/05/03(木)22:40:03 No.502086465
>シナイ半島まで どんな大帝国だよ!
7 18/05/03(木)22:41:02 No.502086759
>絶望的じゃん… 呉もまだ未開の蛮地で絶望的だからね
8 18/05/03(木)22:41:08 No.502086793
蜀が横槍を狙ってたからこそ動けないのだ
9 18/05/03(木)22:41:28 No.502086894
>漢中はまさしく蜀の蓋 漢中を抜けば長安までなだれ込めるんだっけ
10 18/05/03(木)22:42:08 No.502087129
漢祖・劉邦と同じように せめて漢中を抑えることができればな…
11 18/05/03(木)22:42:39 No.502087324
肥沃ではあるが山しかねぇ…
12 18/05/03(木)22:42:51 No.502087396
卑弥呼が使節を派遣したのって魏だっけ
13 18/05/03(木)22:44:42 No.502087959
合肥も表示してあげて
14 18/05/03(木)22:46:42 No.502088588
>どんな大帝国だよ! すまんインドシナ半島の間違いだった
15 18/05/03(木)22:46:50 No.502088637
中原を制するものが三国を制す
16 18/05/03(木)22:48:01 No.502089027
南方は虫食いみたいに空白地帯が…
17 18/05/03(木)22:48:57 No.502089355
>卑弥呼が使節を派遣したのって魏だっけ 魏に送ったから歴史書の三国志の魏志東夷伝に倭の卑弥呼のことが書かれてるんだよ
18 18/05/03(木)22:49:39 No.502089558
山中は虎も出るからな…
19 18/05/03(木)22:53:04 No.502090590
このド狭い蜀が当時は最大の穀倉地帯で人口も多かったとか信じられんな
20 18/05/03(木)22:55:02 No.502091176
意地でも北伐しないと詰み
21 18/05/03(木)22:56:14 No.502091542
ただでさえ弱い蜀なのに 政治と軍部とが意思疎通しないでバラバラに行動しているというていたらく
22 18/05/03(木)22:57:07 No.502091800
史実でも耳長は蜀乗っ取りギリギリまでしぶったんだっけ?
23 18/05/03(木)23:00:36 No.502092848
荊州で揉めすぎた
24 18/05/03(木)23:02:21 No.502093395
>荊州で揉めすぎた ヤクザみたいに居座り続けた蜀が悪い 関羽倒して頑張って取り戻したらけおって進軍してきた…焼きころそ…
25 18/05/03(木)23:03:01 No.502093607
>荊州で揉めすぎた 借りパクとか絶対に許さないよ
26 18/05/03(木)23:04:14 No.502093997
南部四郡は別に呉が所有してたわけでもないですし…
27 18/05/03(木)23:05:16 No.502094373
>このド狭い蜀が当時は最大の穀倉地帯で人口も多かったとか信じられんな 言うても四川盆地だけで日本の全平野の面積軽く超えるんやで
28 18/05/03(木)23:05:29 No.502094455
>魏に送ったから歴史書の三国志の魏志東夷伝に倭の卑弥呼のことが書かれてるんだよ 魏志は倭人伝でしょ 東夷伝は後漢書
29 18/05/03(木)23:05:38 No.502094508
臣と自称してきた者を受け入れないわけにはいかないし… という魏の皇帝メンタルを巧みに利用する呉
30 18/05/03(木)23:08:29 No.502095413
これ呉の方が強そうじゃない?
31 18/05/03(木)23:08:31 No.502095429
魏は皇帝も迎えてるし人材豊富だし長安洛陽許都って主要な土地を抑えて万全すぎる… 止められるとしたら袁紹との戦くらいまでじゃなかろうか
32 18/05/03(木)23:08:34 No.502095454
四川盆地は暖かくてめっちゃ雨降るから米三期作とかできる割と神がかった土地だからな 公孫述とか光武帝相手に相当粘ったし
33 18/05/03(木)23:08:50 No.502095544
>南部四郡は別に呉が所有してたわけでもないですし… 事実だけどそれを指摘すると急にけおりだすし… 事実だけど
34 18/05/03(木)23:09:29 No.502095781
>史実でも耳長は蜀乗っ取りギリギリまでしぶったんだっけ? ふわふわした形だったはず そもそも例の間借り軍な耳長が劉しょうんち居候って形で乗っ取ったので そこらへん蜀の史書だし演戯あんなんだしどうにも 益州攻略って諸将の行動も含めてバラバラね
35 18/05/03(木)23:10:16 No.502096067
荊州問題が蜀の息の根を止めたとも言えるのでは
36 18/05/03(木)23:10:24 No.502096113
>これ呉の方が強そうじゃない? 広いでしょう? 危険を冒して海の向こうで人狩りしようとして大事な兵士をすり減らすくらい人口すっかすかなんすよ…
37 18/05/03(木)23:10:43 No.502096218
呉立地だけなら最高なのにな 勝てんのか
38 18/05/03(木)23:11:05 No.502096350
>これ呉の方が強そうじゃない? 東部(異民) 東南(異民) 南越部(もっとも異民)
39 18/05/03(木)23:11:31 No.502096466
>これ呉の方が強そうじゃない? 発展後は絶対的に有利っぽいけどまだただの湿地帯なんやな…
40 18/05/03(木)23:11:37 No.502096500
都市名書いてないし南の方スッカスカなのか
41 18/05/03(木)23:12:29 No.502096722
南海とか田舎もいいところだし…
42 18/05/03(木)23:12:48 No.502096832
>荊州問題が蜀の息の根を止めたとも言えるのでは 呉も荊州獲った後は伸び悩んでるし誰も得してないと思える
43 18/05/03(木)23:13:12 No.502096956
呉が頑張って開拓してくれたおかげで今の上海等があるわけで
44 18/05/03(木)23:13:26 No.502097027
魏の内陸部へ細長いのなんなの? シルクロード?
45 18/05/03(木)23:13:38 No.502097119
>荊州問題が呉蜀の息の根を止めたとも言えるのでは
46 18/05/03(木)23:13:48 No.502097181
>都市名書いてないし南の方スッカスカなのか 沢山の民族がいるんだけど 酷い恐怖弾圧とかやって何度も叛乱の手痛い目にあう
47 18/05/03(木)23:14:02 No.502097260
呉は三国では一番長く残ったし!ししし!(末路から目を逸しながら)
48 18/05/03(木)23:14:41 No.502097447
近年の…と言っても十年ほど前だが 蜀の周辺には鉱脈のある地層が無いそうで 南蛮の地まで南下しないという 諸葛亮の南方制圧は蛮族制圧に加えて鉄の産地を抑えるという意味合いがあったらしい
49 18/05/03(木)23:15:08 No.502097606
天下三分とはいわばギャグだと賈ク様も仰せだ
50 18/05/03(木)23:15:23 No.502097690
もともと都と帝のおひざ元で曹操が人たらしだったから魏が人材豊富なのかね
51 18/05/03(木)23:15:42 No.502097810
>呉が頑張って開拓してくれたおかげで今の上海等があるわけで 未開の蛮地から委任占領地になるって大きな一歩よね
52 18/05/03(木)23:16:39 No.502098103
当時の人が中華と認識していた土地の大部分が魏だから人口多いのも人材豊富なのも当然なのです
53 18/05/03(木)23:18:06 No.502098492
>近年の…と言っても十年ほど前だが >蜀の周辺には鉱脈のある地層が無いそうで >南蛮の地まで南下しないという >諸葛亮の南方制圧は蛮族制圧に加えて鉄の産地を抑えるという意味合いがあったらしい 理詰めすぎるな丞相 蛮族燃やして遊んでたわけないよなそりゃ
54 18/05/03(木)23:18:12 No.502098517
>天下三分とはいわばギャグだと賈ク様も仰せだ 実際は詰め切れなかったからそれなりに有効だった
55 18/05/03(木)23:18:24 No.502098563
南部の発展って宋代まで待たないといけないんじゃないの?
56 18/05/03(木)23:18:56 No.502098735
中国って内陸部が発展してるから不思議だよな 普通沿岸部の平野から発展しそうなのに
57 18/05/03(木)23:19:29 No.502098884
>理詰めすぎるな丞相 >蛮族燃やして遊んでたわけないよなそりゃ 七回も送り返したり焼いて遊ぶ為に南蛮に行ってるんならサイコだよ!
58 18/05/03(木)23:19:31 No.502098895
そこはやっぱり川かと
59 18/05/03(木)23:19:51 No.502098978
>中国って内陸部が発展してるから不思議だよな >普通沿岸部の平野から発展しそうなのに 黄河があったからね
60 18/05/03(木)23:20:09 No.502099062
>中国って内陸部が発展してるから不思議だよな >普通沿岸部の平野から発展しそうなのに 大河沿いで発展してるし変わりはないと思う
61 18/05/03(木)23:20:13 No.502099101
黄河が頭おかしいくらいでかいからな
62 18/05/03(木)23:20:15 No.502099112
>魏の内陸部へ細長いのなんなの? >シルクロード? 前漢の時に衛青と霍去病ってやつが居座ってた匈奴ぶっ飛ばしてここも中華!した
63 18/05/03(木)23:20:40 No.502099231
うまあじのある交易相手が手近にいないから海には伸びなかったんだろうね
64 18/05/03(木)23:20:43 No.502099246
この時代の沿岸部に都市築いてもロクな貿易相手いないしなぁ…
65 18/05/03(木)23:21:08 No.502099367
>七回も送り返したり焼いて遊ぶ為に南蛮に行ってるんならサイコだよ! せっかく取り込んだ南蛮武将使い捨てとか丞相まじサイコ
66 18/05/03(木)23:23:15 No.502100025
>この時代の沿岸部に都市築いてもロクな貿易相手いないしなぁ… シルクロード交易も陸路だから海路は東南アジア方面くらいしか無いのかな
67 18/05/03(木)23:23:17 No.502100034
このあとの晋も隋もいわば魏のお話よね 呉?蜀?な忘れられよう
68 18/05/03(木)23:23:32 No.502100109
海はそりゃ大事だが一番大事なのは淡水の確保と船動かせる運河 つまり黄河長江最高
69 18/05/03(木)23:24:02 No.502100251
結局蛮族に食い荒らされる運命
70 18/05/03(木)23:25:00 No.502100570
淮水も忘れんなよ!
71 18/05/03(木)23:25:07 No.502100610
>この時代の沿岸部に都市築いてもロクな貿易相手いないしなぁ… インドまで行ければヨーロッパと交易できるというかもう既に海のシルクロードはこの時代の東アジアまで到達してなかったっけ?
72 18/05/03(木)23:27:12 No.502101242
前に「」が中国では南側から北に攻める作戦は失敗続きだみたいな話してたのを覚えている
73 18/05/03(木)23:28:33 No.502101611
>前に「」が中国では南側から北に攻める作戦は失敗続きだみたいな話してたのを覚えている 南から北って経路は基本不利な気がする
74 18/05/03(木)23:29:23 No.502101849
>漢祖・劉邦と同じように >せめて漢中を抑えることができればな… でもそん時は巴蜀以外の旧秦領土は三分されてたし そもそも頂点に清楚の覇王項羽がいるとしても 全土が細切れでバラバラに統治だしで中原がまとまった時代じゃ辛い
75 18/05/03(木)23:29:51 No.502101961
>前に「」が中国では南側から北に攻める作戦は失敗続きだみたいな話してたのを覚えている 項羽「えっ」
76 18/05/03(木)23:30:46 No.502102290
天下三分と言っても魏と戦ってるのは殆ど蜀じゃないか
77 18/05/03(木)23:31:06 No.502102396
項羽はやっぱすげえよ…
78 18/05/03(木)23:32:14 No.502102760
>天下三分と言っても魏と戦ってるのは殆ど蜀じゃないか 呉はせめて来られなければ攻め込む理由はあんまないし…
79 18/05/03(木)23:32:35 No.502102860
>項羽「えっ」 そもそも南方が無い同然の時代じゃん?