ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/05/03(木)21:18:27 No.502059914
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/05/03(木)21:20:02 No.502060440
まあ、それは普通にアウトですよね
2 18/05/03(木)21:23:44 No.502061786
引くわ!
3 18/05/03(木)21:34:27 No.502065442
煬帝怒る!(洛陽編)
4 18/05/03(木)21:35:00 No.502065616
なんなのそれ史実なの…?
5 18/05/03(木)21:39:37 No.502067053
>なんなのそれ史実なの…? 全てはい
6 18/05/03(木)21:41:55 No.502067644
当時の高句麗そんな強かったの…?
7 18/05/03(木)21:50:29 No.502070120
大運河は後世の経済発展に決定的な役割を果たしたけど リアルタイムで作らされた方からすりゃそりゃ暗君よな
8 18/05/03(木)21:51:45 No.502070508
誰でも引くわ
9 18/05/03(木)21:52:56 No.502070823
数百人は英雄クラス
10 18/05/03(木)21:53:41 No.502071059
ジルドレかお前は
11 18/05/03(木)21:54:18 No.502071249
言う程暗君でもない暗君きたな…
12 18/05/03(木)21:54:52 No.502071438
数百人…?
13 18/05/03(木)21:55:31 No.502071639
中国史ってマジでこんなのが当たり前のようにいて恐ろしい
14 18/05/03(木)21:55:52 No.502071726
>当時の高句麗そんな強かったの…? 唐でも負けたもんなぁ最終的に無理やり勝ったけど
15 18/05/03(木)21:56:06 No.502071800
暗君は多いけどそれ許すほどの暗君はそうはいないだろう
16 18/05/03(木)21:58:17 No.502072477
この暗君より暗君なんていっぱい居るからな中国史
17 18/05/03(木)21:59:12 No.502072717
むしろ単体での暗君度合いは低いレベルだからな煬帝
18 18/05/03(木)21:59:46 No.502072872
中国の史書は数字を1/10にしてちょうどくらいのもんだから…
19 18/05/03(木)21:59:58 No.502072926
暗君というより暴君だよね 部下もあれだったけど
20 18/05/03(木)22:00:39 No.502073140
この歴史的カニバリストは有名な人?
21 18/05/03(木)22:01:25 No.502073386
子供の生肉食うおじさんみたいなのがいたから中国の妖怪って人食ってばっかなんだろうな
22 18/05/03(木)22:01:54 No.502073539
隋潰したせいでまた五胡十六国~南北朝時代に逆戻りしかけた点が評価された一点特化型と言える煬帝 李世民とかいう名君中の名君が居なかったら実際戻ってたかもなぁ…
23 18/05/03(木)22:02:05 No.502073594
田中芳樹好きなタイプの暗君だ!
24 18/05/03(木)22:03:41 No.502074083
>子供の生肉食うおじさんみたいなのがいたから中国の妖怪って人食ってばっかなんだろうな 実際飢餓地獄レベルになると近場の人と自分の子を交換してよく食っていたという
25 18/05/03(木)22:04:00 No.502074169
五代十国とかコイツがかわいいレベルの暗君オンパレードだからな まあアレは編纂者の悪意もマックスだけど
26 18/05/03(木)22:04:32 No.502074351
日本も普通に人は食ってたしな わりと近世まで
27 18/05/03(木)22:05:16 No.502074600
飢餓になると子供喰うのは世界的にあることだからな
28 18/05/03(木)22:05:20 No.502074618
近代まで胎児スープの都市伝説あったような国だし半分文化になってるよね
29 18/05/03(木)22:06:41 No.502075051
>近代まで胎児スープの都市伝説あったような国だし半分文化になってるよね そんなん割と世界中どこも一緒
30 18/05/03(木)22:07:07 No.502075201
大運河はいい事業なのでは
31 18/05/03(木)22:08:01 No.502075490
やっぱり一般からの人気ってすげえ大事だな
32 18/05/03(木)22:08:12 No.502075563
>大運河はいい事業なのでは 当時の文明レベルで言えば狂気の沙汰
33 18/05/03(木)22:08:14 No.502075570
書き込みをした人によって削除されました
34 18/05/03(木)22:08:37 No.502075716
ピラミッド作るみたいにはいかねーからよ
35 18/05/03(木)22:08:50 No.502075824
日本でもちょいちょい人肉食いの伝承が残ってるからこの時代の倫理観はどこでも酷いもんだ
36 18/05/03(木)22:09:14 No.502075960
>大運河はいい事業なのでは 後世にとってはありがたいけど作ってる当時は頭いかれてんのかてめーだよ これでやることが自分らが贅沢するためにしか使わないから別に民にとって恩恵ないし
37 18/05/03(木)22:09:59 No.502076239
でも隋の前ってこんな感じの王様ばかりの時代でしょ
38 18/05/03(木)22:11:30 No.502076743
日没する処の天子ってそういう意味なの!? ただの地理的な例えかと思ってた
39 18/05/03(木)22:11:50 No.502076866
日没するところって単に位置関係の問題じゃなかったん…
40 18/05/03(木)22:12:57 No.502077196
高句麗遠征で一回目で30万死んで二回目で50万死んでるけど よく兵士枯渇しなかったな
41 18/05/03(木)22:13:08 No.502077258
鐘がなって時間までに田んぼには入れなかった人間は 容赦なく鍋の具材になる そんな文化は日本にだってあったよ
42 18/05/03(木)22:13:46 No.502077481
煬帝自体は暗君暴君扱いだけど残されてるエピソード的には 当時から「暴君だったけどでもちょっとはいいとこもあったよね…」ぐらいにそれなりに愛されても居たと思う 本当に誰からも嫌われてるやつは可愛らしいエピソードすらねぇもん…
43 18/05/03(木)22:13:47 No.502077488
ピラミッドこそ何の役にも立たなそうだけど 民衆的にはよかったんだろうか
44 18/05/03(木)22:13:55 No.502077531
>日没するところって単に位置関係の問題じゃなかったん… このイベントがたまたまこの人の代だったってだけで知っててそう言ったわけではないのでは?
45 18/05/03(木)22:14:04 No.502077587
義母に手を出したのは擁護できねえ…
46 18/05/03(木)22:14:17 No.502077675
どこの世界でも飢餓は寄り添っていて どこでも人肉食はあったよ 座して死ぬような人らがいなかったからこそ今に伝わってるのだ
47 18/05/03(木)22:14:21 No.502077700
>ピラミッドこそ何の役にも立たなそうだけど >民衆的にはよかったんだろうか ナイルの恵みだ 抜くがよい
48 18/05/03(木)22:14:26 No.502077724
>>大運河はいい事業なのでは >当時の文明レベルで言えば狂気の沙汰 でも万里の長城とかもうあったし…
49 18/05/03(木)22:14:29 No.502077741
父の妻っておかんじゃないんか…
50 18/05/03(木)22:15:26 No.502078074
>日没する処の天子ってそういう意味なの!? 単にジパングが調子に乗ってただけだよ
51 18/05/03(木)22:15:44 No.502078171
>父の妻っておかんじゃないんか… めっちゃ若い後妻もらったねん
52 18/05/03(木)22:16:25 No.502078419
ピラミッドはちゃんとお給料出たので
53 18/05/03(木)22:16:27 No.502078429
人間の生肉数百人分食ったらそっちの方が寿命縮みそう
54 18/05/03(木)22:16:32 No.502078449
日の没する所の天子って本当にバカにした文面だったんだな…よくこんなの送りつけたな
55 18/05/03(木)22:16:57 No.502078588
超有能だけど嫉妬心が強烈極まる奥さんが死んだあともらった後妻だよ
56 18/05/03(木)22:17:13 No.502078677
ピラミッドは公共事業でこっちは奴隷作業だったんだろうなって思ったらやっぱりそうだった
57 18/05/03(木)22:17:25 No.502078763
治水ってここ百年でようやくまともな工法が出来上がったってレベルだからな…