虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/05/03(木)12:59:14 えっ…じ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/05/03(木)12:59:14 No.501961341

えっ…じゃあなんで…

1 18/05/03(木)13:00:38 No.501961597

有機栽培の方がいいよねって人に売れるからかなあ

2 18/05/03(木)13:02:36 No.501961915

高く売れるから

3 18/05/03(木)13:03:48 No.501962101

有機栽培って付加価値を付けてるから

4 18/05/03(木)13:05:43 No.501962402

まぁ実際付加価値は大事だから

5 18/05/03(木)13:07:44 No.501962714

乱暴な言い方をすればハラールみたいなものだからなこういうのは

6 18/05/03(木)13:09:34 No.501962990

そもそもが栄養価や味じゃなくて 農薬がヤバかった時代に安全なもん食いたいって話じゃなかったっけ

7 18/05/03(木)13:10:09 No.501963081

2コマ目で予防線張ってる姉ちゃんでダメだった

8 18/05/03(木)13:11:40 No.501963314

有機栽培だと洗わないでも食えるの?

9 18/05/03(木)13:12:54 No.501963509

有機野菜が日本で流行ったのは美味しんぼとヤマギシがバブル期に暴れたからという面もある

10 18/05/03(木)13:13:15 No.501963563

>有機栽培だと洗わないでも食えるの? 農薬使ってないってだけであって土や虫やゴミは一杯ついてるよ

11 18/05/03(木)13:14:10 No.501963688

4コマ目 妹はおいしいんでしょう? に見えた

12 18/05/03(木)13:14:17 No.501963709

有機栽培という情報を食ってるんだ

13 18/05/03(木)13:14:41 No.501963788

大事なのは思想よ 悪い意味でなく

14 18/05/03(木)13:16:41 No.501964085

自然をそのまま育てれば味も栄養も人間様のお好みになってくれると思うてか 人間に食われるための命じゃないんだ

15 18/05/03(木)13:17:12 No.501964174

アホみたいな労力にきちんと付加価値が付いていると考えれば健全である

16 18/05/03(木)13:17:41 No.501964251

有機栽培じゃない遺伝子組み換えの野菜ってどこで売ってるの

17 18/05/03(木)13:18:19 No.501964346

なんてリアリストな姉ちゃんだ

18 18/05/03(木)13:18:35 No.501964398

農薬にアレルギーある人とかは有機野菜食べてた

19 18/05/03(木)13:19:05 No.501964468

お姉ちゃんなんでそんな暗い?場所にいるんだ

20 18/05/03(木)13:20:00 No.501964649

>お姉ちゃんなんでそんな暗い?場所にいるんだ 農家の未来は暗いから

21 18/05/03(木)13:21:57 No.501964964

農薬がちゃんと安全な物になった今となってはブランド価値しかないんだろうけど(途上国産は分からん) 普通よりも農家の人がかなり労力費やしてるんだし ブランド価値が価格に反映されるのは悪い事ではないね

22 18/05/03(木)13:23:03 No.501965157

有機栽培だという証明がしづらいから偽装が多いとか

23 18/05/03(木)13:24:43 No.501965441

農家に野菜が高いとか文句言うのかわいそう 値段決めてるの小売店なのに

24 18/05/03(木)13:25:20 No.501965542

人気漫画家の方が素人より絵は上手い?って聞いてるようなもんかな? そこまででもないか

25 18/05/03(木)13:27:08 No.501965835

>有機栽培だという証明がしづらいから偽装が多いとか 私が作りましたって生産者の写真すら偽装されてたらしいな

26 18/05/03(木)13:27:54 No.501965966

お姉ちゃんはなんで緑髪メイドカチューシャなの

27 18/05/03(木)13:28:02 No.501965984

有機のほうが難しいから有機で商品になるもの収穫出来る時点で 一定以上の技術があるという証明にはなる

28 18/05/03(木)13:28:52 No.501966113

ハンドメイドの家具も大量生産の家具も同じよ

29 18/05/03(木)13:30:26 No.501966340

>お姉ちゃんはなんで緑髪メイドカチューシャなの ゆうきさいばいさん

30 18/05/03(木)13:31:15 No.501966485

職人が作ったから美味しいとも限らんしな 科学(化学?)的に効率よく作って味が悪いわけでもないし

31 18/05/03(木)13:31:38 No.501966550

農薬使ってる野菜が当たり前すぎて農薬に伴うデメリットを無意識下で受け入れちゃってるから 改めてこういう話された時農薬が使われてないことのメリットをそこまで重く受け止められないな

32 18/05/03(木)13:32:09 No.501966618

ほかのページ見て分かったけど緑髪じゃなくて緑のサンバイザーだった

33 18/05/03(木)13:34:46 No.501967063

農薬はやっぱり体に良くないし無農薬だと虫が怖いし見た目に影響が出る 何も食べないのが一番だよ

34 18/05/03(木)13:35:30 No.501967177

なんで後半おさげが木の根っこみたいになってるの

35 18/05/03(木)13:35:49 No.501967232

化学肥料と農薬がごっちゃになっとらんかね

36 18/05/03(木)13:36:38 No.501967356

初卵がおいしいみたいな理屈で 有機栽培するような農家が育てた野菜は手間暇かけられてるって可能性も 同じくらいの割合で余計な箇所に手間暇かけてるから大差ないって可能性も

37 18/05/03(木)13:39:39 No.501967838

>化学肥料と農薬がごっちゃになっとらんかね 有機肥料で栽培って面倒だな…

38 18/05/03(木)13:40:09 No.501967923

有機肥料を多く使うと虫が凄い寄ってくるぞ あっという間にコガネムシの卵だらけだぜ

39 18/05/03(木)13:40:47 No.501968010

お姉ちゃんゾンビみたいな顔色だな

40 18/05/03(木)13:45:30 No.501968729

身内相手だからぶっちゃけているのか…

41 18/05/03(木)13:45:34 No.501968737

今の農薬はどうなの? 発展してそんなに有害でもないのでは

42 18/05/03(木)13:45:34 No.501968740

無農薬はむしろ体に悪くなる可能性が高い

43 18/05/03(木)13:48:17 No.501969167

昔の農薬は一気飲みしたら死ぬけど今のは死なないって聞いたことがある

44 18/05/03(木)13:49:17 No.501969303

薬物耐性モンシロチョウとかいるんだろ今

45 18/05/03(木)13:50:57 No.501969572

そもそもの話農薬がそのまま野菜の中に溜まって害になるとか科学技術と植物の代謝力なめんなって感じで ていうか流通させる前に洗うし 幾年か前に騒がれた水銀が魚に蓄積するって話が尾を引いてるんだろうか

46 18/05/03(木)13:54:04 No.501970084

葉野菜は重金属蓄積するんじゃなかったっけ

47 18/05/03(木)13:56:06 No.501970405

>身内相手だからぶっちゃけているのか… そもそも有機野菜は味の問題じゃないからって話じゃないの?

48 18/05/03(木)13:56:34 No.501970482

お姉ちゃんゾンビなのか

49 18/05/03(木)13:57:36 No.501970657

めっちゃ農薬使ってた世代の爺ちゃん婆ちゃんがめっちゃ長生きしてるしなぁ

50 18/05/03(木)13:57:43 No.501970680

海外の選択性の除草剤吸った飼料が輸入されて牛が食ってそのうんこを畑に撒くと弱い植物の育成が悪くなるって話は聞いたな

51 18/05/03(木)13:57:52 No.501970699

いや昔のヤバイのは実際野菜の中に蓄積されてたから今の規制と農薬技術の進化があるんだけど

52 18/05/03(木)13:59:14 No.501970904

大葉は大抵ざっとしか洗わないから 農薬はかなり気を遣ってるよ

53 18/05/03(木)13:59:20 No.501970920

そもそも化学肥料も農薬もそこまで万能じゃねーし味に関しては完全に農家の技術だし

↑Top