グレシ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/03(木)10:20:21 No.501938298
グレシャムが一晩でやってくれました
1 18/05/03(木)10:23:49 No.501938756
貨幣に銅を混ぜることでいくらでもお金が増やせちまうんだ!
2 18/05/03(木)10:24:42 No.501938869
して正解は?
3 18/05/03(木)10:25:17 No.501938952
>して正解は? 書いてある!
4 18/05/03(木)10:29:04 No.501939485
めあいーは何を駆逐してたの?
5 18/05/03(木)10:30:12 No.501939630
>めあいーは何を駆逐してたの? 異端は人間ではないので駆逐します!
6 18/05/03(木)10:30:25 No.501939660
このエリザベス可愛いな…
7 18/05/03(木)10:30:57 No.501939741
グレシャムすげえ
8 18/05/03(木)10:31:23 No.501939798
有能だなマメシバくん
9 18/05/03(木)10:32:21 No.501939938
グレシャムの法則でぐぐれ
10 18/05/03(木)10:32:34 No.501939971
グレシャムはどうやって解決したんだ
11 18/05/03(木)10:33:09 No.501940053
ほらねじゃねえよ!?
12 18/05/03(木)10:33:52 No.501940150
エリザベスは見れば見るほどスタート時点でエクストリームハードモードすぎると思う
13 18/05/03(木)10:34:19 No.501940219
水増しして価値が落ちたんだから水増しをやめたら元に戻りましたとさ
14 18/05/03(木)10:34:29 No.501940252
銀貨の質を上げて大きさをずっと小さくした
15 18/05/03(木)10:34:38 No.501940273
英国は人間の質が狂ってるな...
16 18/05/03(木)10:35:13 No.501940340
悪貨を回収しないと良貨を潰されまくるだろうし 聞きたいのはそこだよ
17 18/05/03(木)10:35:55 No.501940445
一晩でグレシャムが貨幣を全部すり替えてくれました
18 18/05/03(木)10:38:15 No.501940761
ちょっとまってメアリー1世はなにがあったの
19 18/05/03(木)10:38:39 No.501940829
一年で元に戻るんだ…
20 18/05/03(木)10:39:03 No.501940884
回収方法は質の悪い貨幣持ってきてくれれば同じ額面質のいい貨幣にで換するよでいい それにかかる予算をグレシャムが金融で稼いでくれた
21 18/05/03(木)10:39:13 No.501940908
プロテスタントを始末するのに忙しかった
22 18/05/03(木)10:39:23 No.501940935
ブラッディーメアリーってこのメアリー?
23 18/05/03(木)10:39:41 No.501940976
>ちょっとまってメアリー1世はなにがあったの ぷろてすたんとはゆるされない
24 18/05/03(木)10:39:50 No.501940993
そのうち経済の規模の拡大に貴金属の総量が追い付かなくなって 結局混ぜ物の貨幣を発行するしかなくなった しかしそれでも貨幣が足りなくて証券が出回り 紙の紙幣というものが産まれた
25 18/05/03(木)10:41:14 No.501941189
ありがとうエリザベス1世とサーグレシャム!
26 18/05/03(木)10:41:31 No.501941224
国内の商人から金をぶんどってそれを元手に外国の市場を荒らしまくって死ぬほど儲けた資金を使って回収した 外国からは死ぬほど恨まれた
27 18/05/03(木)10:41:38 No.501941241
よく聞く悪貨は良貨を駆逐するってこれがもとだったのか
28 18/05/03(木)10:44:15 No.501941577
この逸話そのものは面白いのに 漫画内のネタが下世話ですげー邪魔だな
29 18/05/03(木)10:44:55 No.501941674
ブラッディメアリーいいよね…
30 18/05/03(木)10:45:12 No.501941726
>この逸話そのものは面白いのに >漫画内のネタが下世話ですげー邪魔だな 読みやすくなってるんだからこれでいいんだ
31 18/05/03(木)10:45:55 No.501941826
スペインもだけど植民地あれだけあって現地人を非人道的に酷使させたのに貧乏って変だな
32 18/05/03(木)10:46:20 No.501941886
サンキューグレシャムだいすき!
33 18/05/03(木)10:46:30 No.501941924
ちなみに日本でも江戸時代の小判で金と銀の比率を変えて同じことやったからな イギリス王室だけがクソではないのだ
34 18/05/03(木)10:46:46 No.501941966
逸話だけ知りたいなら自分で調べりゃいいのになんで文句つけてんだ
35 18/05/03(木)10:48:26 No.501942170
>スペインもだけど植民地あれだけあって現地人を非人道的に酷使させたのに貧乏って変だな まぁ植民地ないのに比べれば豊かだし あとは奴隷に産業させたら市民の手工業が成り立たなくなって 市場は大きくなるのに市民の所得が相対的に小さくなって中産階級以下が困窮するってのもある 経済的にいうと奴隷制は悪手なのよね供給側が需要側に寄与しないので
36 18/05/03(木)10:49:09 No.501942263
アメリカのドルはインフレし過ぎなのでいりません 結構です
37 18/05/03(木)10:51:07 No.501942553
この時点で紙幣に移行はできなかったんだろうか
38 18/05/03(木)10:53:06 No.501942817
紙幣って信用命なのでは そんなこともない?
39 18/05/03(木)10:53:30 No.501942866
グレシャムって言う人が勤めてる間に国王が4人も変わってるの? イギリスの王は総理大臣みたいな感覚なのかな
40 18/05/03(木)10:54:06 No.501942952
>市場は大きくなるのに市民の所得が相対的に小さくなって中産階級以下が困窮するってのもある >経済的にいうと奴隷制は悪手なのよね供給側が需要側に寄与しないので 何だか現代のどこかの国を見てるようですね父さん
41 18/05/03(木)10:54:14 No.501942969
なぜ外国の話をしてると
42 18/05/03(木)10:54:16 No.501942972
紙幣も結局刷りまくってインフレしてゴミになることはよくある… 中国でも元の時代に紙幣作ったけど刷りすぎて破綻したし
43 18/05/03(木)10:55:21 No.501943124
>何だか現代のどこかの国を見てるようですね父さん そういうのいいから
44 18/05/03(木)10:56:01 No.501943200
最終的に信用が無かったらケツを拭く紙にしかならない紙幣に落ち着くの面白いよね
45 18/05/03(木)10:56:12 No.501943223
易い労働力を使って売るのはそれが可能な資本家が儲かるだけで パンピーはデフレで貧困化しまくる 今の日本のように
46 18/05/03(木)10:57:01 No.501943315
>何だか現代のどこかの国を見てるようですね父さん 現代日本は何の役にも立たない人間も単純労働で産業に参画させ 最低限の所得とほぼ完璧な財産権を認めてて経済的にはかなり発達した社会形態だよ これ以上の制度実態は未だ人類史には登場してないだろう
47 18/05/03(木)10:57:16 No.501943349
金比率下げるのは成功した試し無くない? どこの国でも経済的混乱と貨幣価値の下落で結局損してる
48 18/05/03(木)10:57:42 No.501943401
少子化云々言ってるけど人口が増えると 一人あたりの生産性を増やす努力が為されず貧乏になるんだよね
49 18/05/03(木)10:58:00 No.501943435
何出ても日本disに持って来たがる「」いるんだね そんなに嫌なら変えるか出てくかすればいいのに
50 18/05/03(木)10:58:48 No.501943550
今の仮想通貨は後世どういう扱いになるんだろうな
51 18/05/03(木)10:58:59 No.501943570
うな重に茶をかけすすり食っただとぉ!?
52 18/05/03(木)10:59:36 No.501943645
>最終的に信用が無かったらケツを拭く紙にしかならない紙幣に落ち着くの面白いよね 政府財政と通貨発行を分離した中央銀行制度マジで凄いんすよ…
53 18/05/03(木)10:59:54 No.501943682
>回収方法は質の悪い貨幣持ってきてくれれば同じ額面質のいい貨幣にで換するよでいい >それにかかる予算をグレシャムが金融で稼いでくれた 簡単に言うけどすごくね?
54 18/05/03(木)11:00:31 No.501943752
>そのうち経済の規模の拡大に貴金属の総量が追い付かなくなって >結局混ぜ物の貨幣を発行するしかなくなった >しかしそれでも貨幣が足りなくて証券が出回り >紙の紙幣というものが産まれた 中国って大分早い時代から紙幣出てたんだっけ?
55 18/05/03(木)11:00:55 No.501943806
>今の仮想通貨は後世どういう扱いになるんだろうな チューリップの球根から情報上の権利に変わった程度じゃないのかな? いまのところまだ 仮想通貨で物が変えたり事業を興せるようになれば次のフェーズ感でるだろうけど
56 18/05/03(木)11:02:10 No.501943968
スコットランド ほどじゃ ないけど
57 18/05/03(木)11:02:22 No.501943996
紙幣の元は兌換紙幣って言って 都市間で金貨持ち運ぶの大変だからって ギルド感で金預かり量の領収書を発行して融通をしたのが始め
58 18/05/03(木)11:02:43 No.501944046
>仮想通貨で物が変えたり事業を興せるようになれば次のフェーズ感でるだろうけど 物買えるし交換所あるじゃんって思うが 仮想通貨から別の価値や認識を生み出すって形ではないから段階は進んでいないんだよね
59 18/05/03(木)11:05:08 No.501944333
当たり前のように紙幣使ってるけどこの紙切れにちゃんと価値があるってみんな信頼してるのすごいよね…
60 18/05/03(木)11:05:08 No.501944336
通貨に貴金属の裏打ちが必要だって主張を金属主義って言うんだけど アイルランドで銀行がストした時に手形の裏書きだけで経済が流通してさらに経済成長したって話がある
61 18/05/03(木)11:05:12 No.501944346
今の仮想通貨は値上がり期待して買ってる層が大半だから 通貨というよりは資産みたいなもんだよ 20年後くらいには状況変わってるかもしれんけど
62 18/05/03(木)11:05:15 No.501944353
仮想通貨は電子的なやり取りよりもブロックチェーンで中央銀行の信用に寄らずに信用性の高い通貨が作れるのが強あじ…のはず その信用性の裏打ちが確立しきれてないのが現時点での弱あじ
63 18/05/03(木)11:06:22 No.501944501
本来の設計思想から外れてる感じがするし仮想通貨自体の価値を上げたのは何かの実験だったのかなって思う
64 18/05/03(木)11:06:38 No.501944537
>何だか現代のどこかの国を見てるようですね父さん ヤフコメをみているかのようだ…
65 18/05/03(木)11:07:22 No.501944630
アメリカはニクソンショック以来、長らく原油の信用力を元にドルを発行してた だから世界のあちこちの油田を欲しがったわけだ
66 18/05/03(木)11:08:11 No.501944749
クイズまたおめーかよの時間です
67 18/05/03(木)11:08:47 No.501944822
仮想通貨は誰でも発行できる状態で 売り逃げするだけで儲かる状態だった だからあんなに乱立したわけ
68 18/05/03(木)11:09:48 No.501944971
ちなみに仮想通貨の価値を上げるのも売り手の自由という 発行者一人勝ちの構図にアホが群がる感じだった
69 18/05/03(木)11:10:31 No.501945076
後世に押し付けただけで有能ではないんじゃないかな…
70 18/05/03(木)11:11:02 No.501945143
仮想通貨って流通数どんどん増えていくからどんどん価値が下がっていきそうなもんだけどね
71 18/05/03(木)11:11:26 No.501945210
>仮想通貨って流通数どんどん増えていくからどんどん価値が下がっていきそうなもんだけどね ネトゲ内の通貨と同じようなもんよな
72 18/05/03(木)11:12:23 No.501945323
グレシャムすごいな…すごいな!!
73 18/05/03(木)11:12:44 No.501945376
ネトゲのレアドロ獲得もマイニングみたいなもんよな
74 18/05/03(木)11:14:39 No.501945650
>仮想通貨って流通数どんどん増えていくからどんどん価値が下がっていきそうなもんだけどね 次第に流通量を増えにくくしつつ限度もあって 市場規模が順調に増えれば価値は上がるように出来てるよ
75 18/05/03(木)11:14:48 No.501945676
>仮想通貨って流通数どんどん増えていくからどんどん価値が下がっていきそうなもんだけどね 仮想通貨は今の所供託金を支払って購入する相場に見合った供託金を抜き取る権利って考えだから 供託金が増えれば増えるほど価値が増大していく
76 18/05/03(木)11:14:59 No.501945693
>後世に押し付けただけで有能ではないんじゃないかな… 当時の人々からしたら後世とか知っちゃこったないし有能さ
77 18/05/03(木)11:15:00 No.501945696
この当時の王室だと現代の国家より信用度が低そうだし紙幣発行しても貴金属の方しか使われなさそう それかあっさり偽造されて大混乱
78 18/05/03(木)11:16:04 No.501945851
ヘンリー8世って大局的にはイギリスに大損害しか出してなくない?
79 18/05/03(木)11:19:41 No.501946364
>ヘンリー8世って大局的にはイギリスに大損害しか出してなくない? それでも短期的に利益出さなきゃ首が飛んじゃうから…
80 18/05/03(木)11:20:57 No.501946516
いいよね信じられないくらいの桁の紙幣
81 18/05/03(木)11:21:35 No.501946603
まぁ世界一の大帝国が現代でここまで落ちぶれてるのには 地道な下積みがたくさんあったということよ
82 18/05/03(木)11:22:09 No.501946680
紙切れの紙幣だって信用して使われるまで途方もない苦労があったのだ
83 18/05/03(木)11:22:52 No.501946765
先代のエリザベス一世が建て直した経済も最後のコマのジェームズ一世が散財してまた経済圧迫するんだね…
84 18/05/03(木)11:24:20 No.501946960
スペイン「新大陸でボロ儲けしよ」
85 18/05/03(木)11:24:45 [フランス] No.501947003
なんで革命しないの?
86 18/05/03(木)11:25:06 No.501947040
ヘンリーはとてつもない才能を自分の欲望のためだけに使うタイプだからね…
87 18/05/03(木)11:25:18 No.501947064
これよか酷いっていったい何をやったのスコットランド
88 18/05/03(木)11:25:28 No.501947096
>なんで革命しないの? おめーんところは銀行家に王族潰す手伝いさせられただけだろうが
89 18/05/03(木)11:25:53 No.501947146
どうせなら管理通貨制度を思いつけばよかったのにね
90 18/05/03(木)11:27:12 No.501947311
グレシャムさんはこの時代に国が為替操作を行って銀行の金玉を抜いて傀儡にしましょう!とか デフレ引き起こしてそのツケは全部外国にあげましょう!とか素敵な論文とセットでお出ししてきたけど エリザベスさんがヤバくない?と諌めて一番穏健なグレシャム無双で抑えた
91 18/05/03(木)11:27:31 No.501947343
人がモノやサービス生産して取引するたびにお金が生まれてくはずなんだから 貴金属の裏打ちとかやってたら深刻なデフレになるのが当然の成り行きなのだ
92 18/05/03(木)11:27:56 No.501947400
ヘンリーは天才なのは間違いないみたいだったんだけどねー… 悪の天才でもあったのだ
93 18/05/03(木)11:28:15 No.501947444
ハイパーデフレになってたので貨幣価値を下げて金本位制度に移行するヘンリー8世の政策だけみると間違ってないし実際ヘンリー8世が直接関与してた時は上手く回ってた やらかしてるのはせっかく移行した金貨の質をランダムで下げる遊びを思いついたトマス・クロムウェル
94 18/05/03(木)11:29:24 No.501947584
>やらかしてるのはせっかく移行した金貨の質をランダムで下げる遊びを思いついたトマス・クロムウェル 英国の宰相はさぁ!!!!!
95 18/05/03(木)11:29:55 No.501947648
結局どうしたの 新貨発行?
96 18/05/03(木)11:30:19 No.501947709
ランダムで下げたら実際バレにくいから儲けが出る?
97 18/05/03(木)11:30:20 No.501947711
お金よお金よ生まれておいで
98 18/05/03(木)11:31:15 No.501947825
為替市場にいらん混乱を持ち込めるので儲けるのが容易くなるのだ 貨幣の信頼はマッハで落ちる
99 18/05/03(木)11:31:57 No.501947929
ヘンリー8世のせいじゃねーじゃねーか