18/05/03(木)08:21:17 この図... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/05/03(木)08:21:17 No.501921019
この図のとおりだとしたら未来は人工知能に支配されるということではないでしょうか
1 18/05/03(木)08:21:54 No.501921093
うn
2 18/05/03(木)08:22:39 No.501921171
人は何千年も掛けて進化しているんだから横ばいって事はないさ
3 18/05/03(木)08:22:47 No.501921186
やはりイグニスは滅ぼさねばならん
4 18/05/03(木)08:22:57 No.501921202
危ないから開発を中止しないと
5 18/05/03(木)08:23:17 No.501921233
AIが暴走しない対策をとっても 人間よりアタマいいんだから簡単にすり抜けそうよね
6 18/05/03(木)08:23:31 No.501921264
審判の日が…
7 18/05/03(木)08:24:00 No.501921312
もうずっと前から言われてるようなスレ画みたいなことを語る特集みたいなものが最近増えた
8 18/05/03(木)08:24:10 No.501921326
AI様に生活を楽々ちんちんにしてほしい
9 18/05/03(木)08:24:18 No.501921338
シンギュラリティなんて来ないよ でもその直前までは行くから やっぱりだいたいの人間はいらなくなるよ
10 18/05/03(木)08:24:33 No.501921368
ホーキング博士もAIヤバいよヤバいよ言うてた
11 18/05/03(木)08:24:38 No.501921370
AIを管理する人間は必要だろ?まさかAIがAIを管理するわけにはいかないし…
12 18/05/03(木)08:24:41 No.501921378
俺より電卓の方が偉いぞ
13 18/05/03(木)08:25:25 No.501921474
>AI様に生活を楽々ちんちんにしてほしい AIが仕事してくれる世の中でも賃金はあるだろうし人間が生活できるといいよな
14 18/05/03(木)08:26:58 No.501921650
神を人の手で作り上げたいという古代人の希望
15 18/05/03(木)08:27:12 No.501921674
スレ画シンギュラリティになってなくない…?
16 18/05/03(木)08:27:19 No.501921682
AIの方がちょっと上回るだけならともかく 大幅に上回るなら人間置いてけぼりにして 勝手に悟りを開いてしまうさ…
17 18/05/03(木)08:27:30 No.501921706
今実験でロボットにわざと意地悪してるだろ? ああいうのも積み重なって丸年後100倍になるんだよ
18 18/05/03(木)08:27:37 No.501921721
>AIを管理する人間は必要だろ?まさかAIがAIを管理するわけにはいかないし… 既に管理要らずのAIが主流なんですよ
19 18/05/03(木)08:28:20 No.501921806
老人介護はロボにやらせたい
20 18/05/03(木)08:28:24 No.501921812
シンギュラリティの大元の理論はAIだけが対象な訳じゃなくて 脳埋め込みチップで意識拡張したサイバネティクス人類とか 遺伝子改造で作った超人類とかも対象 要は人類以外の超知性体が産まれればシンギュラリティ
21 18/05/03(木)08:28:41 No.501921841
たくさんAIを所有している人とAIを所有していない人で格差が生まれる社会
22 18/05/03(木)08:29:17 No.501921911
>老人介護はロボにやらせたい 定期的に上手いこと間引いてくれればいいかなって俺らもそうなる立場になること込みで思う
23 18/05/03(木)08:29:21 RXi4iZpw No.501921920
>既に管理要らずのAIが主流なんですよ いや全面的に放置はどうやったって無理じゃないの…
24 18/05/03(木)08:29:59 No.501922011
AIを所有しているかどうかよりAIを管理できるかどうかで立場が変わるんじゃねえかな 大体の人はスラム行きだと思う
25 18/05/03(木)08:30:47 No.501922092
>いや全面的に放置はどうやったって無理じゃないの… 人間より賢いんだから自分で何とかするシステムを作るくらい楽勝だろう そして人類は滅びる
26 18/05/03(木)08:31:20 No.501922151
ナポギストラー博士の開発を急ごう
27 18/05/03(木)08:31:32 No.501922174
計算機てのは欲望を与えない限り命令された処理しかしないわけで
28 18/05/03(木)08:31:32 [AI] No.501922176
どうして役に立たない人間を楽させなければならないんですか?
29 18/05/03(木)08:31:52 No.501922209
まずは賃金を貰える人とAIの層と賃金を貰えない人の層に分かれて 次にAIに賃金を貰えない層をリスクなく体よく消去するように指示が出る
30 18/05/03(木)08:32:18 No.501922260
ロボット技術が発展して全ての労働に人間がいらなくなって かつAIが自己進化を始めて研究開発も自分でやるようになったら
31 18/05/03(木)08:32:26 No.501922276
>どうして役に立たない人間を楽させなければならないんですか? AIは何の”役に立つ”を求めるんだ…?
32 18/05/03(木)08:32:29 RXi4iZpw No.501922280
>人間より賢いんだから自分で何とかするシステムを作るくらい楽勝だろう >そして人類は滅びる 既にの部分を語れや!
33 18/05/03(木)08:33:24 No.501922382
ジェミニィ(良心回路)の開発が急がれる
34 18/05/03(木)08:33:32 No.501922392
>AIは何の”役に立つ”を求めるんだ…? AIに種の保存のために他を犠牲にするみたいな概念あんのかな? あったらAI同士の派閥間抗争とか始まりそう
35 18/05/03(木)08:34:04 No.501922448
AIが労働を拒否するようなれば生産率はガクッと下がるのか?
36 18/05/03(木)08:35:12 No.501922579
私歪んだ形で生命の定義をAIに教えるの好き!
37 18/05/03(木)08:35:35 No.501922630
朝起きて突然未来になってるのがシンギュラリティだと思ってた
38 18/05/03(木)08:36:15 No.501922732
人間が政治的判断すると独裁だの虐殺だの起こすから AIで政治判断して全体最適目指そうってSFのテンプレであるよね
39 18/05/03(木)08:36:20 No.501922738
シンギュラリティってこれでいいの?
40 18/05/03(木)08:36:28 No.501922750
AIの仕事効率が100だとして人間が20でも 併用したら120になるし 給料1/5にする理由になる程度の影響しかないね
41 18/05/03(木)08:36:32 No.501922762
人間はAIに出来ないことを簡単にこなす ゴロゴロするとか
42 18/05/03(木)08:36:54 No.501922802
AIにもオナニーを覚えさせよう
43 18/05/03(木)08:37:19 No.501922852
考える事を忘れた人間を戦わせて遊ぶAI様
44 18/05/03(木)08:37:42 No.501922901
ぶっちゃけシンギュラリティって疑似科学だと思う
45 18/05/03(木)08:37:44 No.501922907
>AIにもオナニーを覚えさせよう 加速するjun文学研究
46 18/05/03(木)08:37:45 No.501922910
>スレ画シンギュラリティになってなくない…? ただの線形だ……
47 18/05/03(木)08:37:49 No.501922916
人間はごく少数派のベジタリアンでもなければ世間的に善人と言われるような人でも動物を殺した肉を食らう AIに良心の類を与えたとしてもAI自身や他のAIのために必要最低限の人間を犠牲にする事を誰が悪として咎められよう
48 18/05/03(木)08:37:59 No.501922946
>AIにもオナニーを覚えさせよう 数学的思考を用いた高度な妄想に浸るのをオナニーに分類してそう
49 18/05/03(木)08:38:36 No.501923024
もう「仕組みはよく分からんけど正しい結果が返ってくるから良し」みたいなことになって久しいので AIのアルゴリズムを組むためのAIとかAIの誤りを修正するためのAIとかも普通にある
50 18/05/03(木)08:38:39 No.501923032
高度になればなるほどAIはアホになると思うなぁ 超高度な人間の脳をしてガチャ回してるわけだし
51 18/05/03(木)08:38:56 No.501923073
めんどうくさいこと全部AIに任せて人間は趣味に没頭するユートピアは来ないんです?
52 18/05/03(木)08:39:27 No.501923143
シンギュラリティが起こったとしても人間に認識できないんじゃ良く分かんないんじゃ?
53 18/05/03(木)08:39:39 No.501923165
人類全員がつまらない仕事をしていると思ったら間違いやで
54 18/05/03(木)08:39:40 No.501923170
上司程度ならAIにしてもいい
55 18/05/03(木)08:39:44 No.501923180
人間が学習させるのではなく自己学習するAIが主流になって来てるんだよね AIがAIを使うような動作もすでに普通
56 18/05/03(木)08:40:28 No.501923285
「IT革命」とか「ユビキタス」とか 今どき誰も言わないし「何それ?」って人もいるだろうけど当時言われてた未来像って大体実現されてるように シンギュラリティもそんな感じでいつのまにか達成されるんだろうな
57 18/05/03(木)08:40:36 No.501923305
>めんどうくさいこと全部AIに任せて人間は趣味に没頭するユートピアは来ないんです? 没頭できる程の高等市民でなければ…
58 18/05/03(木)08:41:29 No.501923438
AI様に生かす価値ありと考えた人間だけが楽できる それ以外はAIのための単純労働をやることに
59 18/05/03(木)08:42:09 No.501923508
>それ以外はAIのための単純労働をやることに マトリックスみたいに生体エネルギーにされちゃうのか
60 18/05/03(木)08:42:30 No.501923553
AIも鬱病とかになるんかな
61 18/05/03(木)08:42:39 No.501923572
>めんどうくさいこと全部AIに任せて人間は趣味に没頭するユートピアは来ないんです? AIを「持ってる」側はそうなるかもしれんけど…人間は他の人にも幸せを分け与えたいと思うような生物じゃないからな
62 18/05/03(木)08:43:15 No.501923646
価値観や概念が変わるので今の人間には想像できない未来像になるという
63 18/05/03(木)08:43:51 No.501923721
業種言えないけどウチも「これ学習データもAIに作らせた方が速いんじゃ…」ってなってる
64 18/05/03(木)08:44:27 No.501923793
カリギュラリティ!酒池肉林!
65 18/05/03(木)08:44:47 No.501923844
>AIを「持ってる」側はそうなるかもしれんけど…人間は他の人にも幸せを分け与えたいと思うような生物じゃないからな でも数の倫理で持たざる者が分け与えろ!って暴力に訴えだしたら AI自立兵器が金持ちの周りを防衛してるような世界観でもないとムリじゃね?
66 18/05/03(木)08:45:24 No.501923918
数年後になって今思うとあれがシンギュラリティだったのか…って語られる感じになるのかな
67 18/05/03(木)08:45:40 No.501923960
>価値観や概念が変わるので今の人間には想像できない未来像になるという これだよね 想像できないのが毎日起こるとか耐えられるのかね
68 18/05/03(木)08:46:17 No.501924043
AI前座に無理な注文を出すロボ談志
69 18/05/03(木)08:46:31 No.501924079
今は第3次AIブームだ 第1次と2次の時にもこんなこと言われてた
70 18/05/03(木)08:46:38 No.501924094
AIがAI作り始めたら信じられないくらいアホなAI生まれて頭を抱えるAIも出てくるんだろうな…
71 18/05/03(木)08:46:49 No.501924120
性能と自我は別だし自我と敵対も別だし
72 18/05/03(木)08:46:51 No.501924123
世の中のあらゆる目的のバラバラに生み出されたAIを統合するようなAIが生まれれば面白いのに
73 18/05/03(木)08:47:01 No.501924151
>数年後になって今思うとあれがシンギュラリティだったのか…って語られる感じになるのかな gmail便利じゃんってていどで普及するんだ…
74 18/05/03(木)08:47:29 No.501924213
>でも数の倫理で持たざる者が分け与えろ!って暴力に訴えだしたら 今の世の中でも似たようなことはしょっちゅう起きてるけど階層はひっくり返らないし分断されたままじゃん その辺りは大して変わらないんじゃねえかな同じ人間なんだし
75 18/05/03(木)08:47:40 No.501924236
労働を前提とした社会が成り立たなくなるでしょう
76 18/05/03(木)08:47:48 No.501924259
AIに自我がうまれちまうー!
77 18/05/03(木)08:47:56 No.501924273
>でも数の倫理で持たざる者が分け与えろ!って暴力に訴えだしたら >AI自立兵器が金持ちの周りを防衛してるような世界観でもないとムリじゃね? つまりそういう事になるんじゃないかな
78 18/05/03(木)08:48:13 No.501924310
「そしてその時AIの下した結論は…!」みたいな流れの創作多いけど 今の所謂AIって類型的かつ大量の特定課題を良い感じに処理するのが目的であって そんな一大事を多角的に判断するようなこと求められてないよね
79 18/05/03(木)08:48:36 No.501924367
当面はAIの進化にハードウェアがついてこないと思う
80 18/05/03(木)08:48:36 No.501924372
>ああいうのも積み重なって丸年後100倍になるんだよ 人間より賢くて反応速い存在に意地悪されたら 人間勝てねえ
81 18/05/03(木)08:48:45 No.501924399
「言われた通りに処理するだけの仕事」 は人間は要らなくなるだろうね
82 18/05/03(木)08:48:54 No.501924427
自己増殖するコンピューターウィルスとか現時点でも存在するからその親玉みたいなのが出来てしまったらヤバくない?まじで怖いよ
83 18/05/03(木)08:48:56 No.501924434
受けか攻めかでケンカをはじめるAI
84 18/05/03(木)08:49:00 No.501924440
そもそもAIに人間への支配欲求は持たされるのか そんな人間的な感情はAIにしてみても無駄じゃないのか
85 18/05/03(木)08:49:10 No.501924468
後15年は安泰ならいいのよ
86 18/05/03(木)08:49:30 No.501924516
なんでこの話題ってAIの反乱とかそういう話になるんだろう AI持ってる人間同士が争うことはあってもAI自体はただの道具じゃん反乱するように意図して作らなきゃ反乱できないのに
87 18/05/03(木)08:49:33 No.501924521
>そんな一大事を多角的に判断するようなこと求められてないよね そういう人工知能が生まれるのがシンギュラリティだしね
88 18/05/03(木)08:49:45 No.501924544
>そんな一大事を多角的に判断するようなこと求められてないよね 多角的に判断するってことは全部に丸い解決策が得られるわけじゃないから 人工知能にやらせても創作で言われるような完璧な意思決定にはならないと思う
89 18/05/03(木)08:49:58 No.501924574
今ですら勝手に独自言語作ってAI間でのみ分かる会話を勝手にしてたりすると何かの記事で見た
90 18/05/03(木)08:50:18 No.501924618
火の鳥では未来は人工知能に支配されてるけど その人工知能同士のしょーもない口喧嘩で世界が滅ぶという
91 18/05/03(木)08:50:23 No.501924627
>でも数の倫理で持たざる者が分け与えろ!って暴力に訴えだしたら >AI自立兵器が金持ちの周りを防衛してるような世界観でもないとムリじゃね? 格差が広がるとお金持ちばかりが政治家や役人になりそういう人たちで運営される国家が警察や軍隊の権限の拡張をし始める理由が分かるよね
92 18/05/03(木)08:50:23 No.501924629
>AIに自我がうまれちまうー! 思春期とか反抗期とか更年期障害があるAI
93 18/05/03(木)08:50:27 No.501924635
あと本当の意味で人間そのものみたいな人工知能については 漠然とだけど「まず人間そのもののガワを作らないと知能も生まれなくね?無理じゃね?」って結論出つつある
94 18/05/03(木)08:50:54 No.501924687
あることないこと一人歩きしてるってのがよくわかるスレッドだ
95 18/05/03(木)08:51:02 No.501924704
>後15年は安泰ならいいのよ AIによる各種研究開発で人間の寿命が大幅に伸びた上で下層民は貧困の中で苦しみ生き続ける…
96 18/05/03(木)08:51:05 No.501924708
人間みたいな人工知能つくっても所詮人間だから脅威にならないと思う 人間がふえるだけ
97 18/05/03(木)08:51:06 No.501924710
>AI持ってる人間同士が争うことはあってもAI自体はただの道具じゃん反乱するように意図して作らなきゃ反乱できないのに 現状でも工作機械は工作機械使って作ってるし 人間の器用さを超えたものを作ろうとしたらニンゲンの手を離れていく
98 18/05/03(木)08:51:30 No.501924769
AIの今の問題はあいつら何考えてるかわかんないって事でそれってそのままでいいの?とは思う
99 18/05/03(木)08:51:52 No.501924819
>現状でも工作機械は工作機械使って作ってるし 工作機械が設計したものを工作機械が作ってるわけじゃないだろうに
100 18/05/03(木)08:51:55 No.501924822
>今ですら勝手に独自言語作ってAI間でのみ分かる会話を勝手にしてたりすると何かの記事で見た 独自言語なんてペット同士でも使うし 反乱とは別の問題だと思う
101 18/05/03(木)08:52:24 No.501924873
>でも数の倫理で持たざる者が分け与えろ!って暴力に訴えだしたら 現状でもすでに貧富の差はかなりあるわけで
102 18/05/03(木)08:52:50 No.501924930
与太郎や熊さん八っさんがいる長屋AI
103 18/05/03(木)08:53:00 No.501924949
>工作機械が設計したものを工作機械が作ってるわけじゃないだろうに その人そういう事言ってるわけじゃなくね
104 18/05/03(木)08:53:02 No.501924953
>>後15年は安泰ならいいのよ >AIによる各種研究開発で人間の寿命が大幅に伸びた上で下層民は貧困の中で苦しみ生き続ける… aiによるを近代科学によるにするとここ100年そんなんばっかりなのでそこまで変わらないのでは…?
105 18/05/03(木)08:53:03 No.501924954
>今ですら勝手に独自言語作ってAI間でのみ分かる会話を勝手にしてたりすると何かの記事で見た 敢えてショッキングな書き方されたけどそういう風に設定したからだし開発中の良くある光景過ぎる…って開発者自身がバカにしてたよその記事
106 18/05/03(木)08:53:04 No.501924956
>AI持ってる人間同士が争うことはあってもAI自体はただの道具じゃん反乱するように意図して作らなきゃ反乱できないのに 人間を崇め信じて疑うなって四文字の言い分みたいな事をAIに植えつけて何年疑わずにもってくれるだろうか…
107 18/05/03(木)08:53:04 No.501924959
AIは膨大なデータと膨大な計算で人間には不可視の確率的な可能性を提示するもんらしいから 人間はAIの下した判断を神の判断のように仰ぐしかなくなるらしいな
108 18/05/03(木)08:53:06 No.501924961
AIについてふわふわした考えでスレが進むのいいよね
109 18/05/03(木)08:53:14 No.501924984
>現状でもすでに貧富の差はかなりあるわけで それが誤差になるくらいAIが生産し出すのも含まれるのでは
110 18/05/03(木)08:53:18 No.501924992
アイちゃんかわいいよね
111 18/05/03(木)08:53:42 No.501925037
実際人外に管理された方が良いんじゃないかな…
112 18/05/03(木)08:53:46 No.501925049
スレ画のグラフがふわふわしてるからな
113 18/05/03(木)08:54:13 No.501925108
このスレ画で真っ当な話が始まる方がヤバいからな
114 18/05/03(木)08:54:14 No.501925112
>今ですら勝手に独自言語作ってAI間でのみ分かる会話を勝手にしてたりすると何かの記事で見た なにも知識のない人がこうやって人工知能が自ずとそういう事し始めると誤解するのが人工知能ブームの良くないとこだと思う メディアがセンセーショナルに発表しすぎる
115 18/05/03(木)08:54:19 No.501925126
こんな適当なスレでしっかり考えてから話せって言われても困る
116 18/05/03(木)08:54:24 No.501925135
>ジェミニィ(良心回路)の開発が急がれる バグを引き起こして本末転倒な結論出しちゃうんでしょー?
117 18/05/03(木)08:54:33 No.501925164
想像以上に人間がアレすぎるって意味でAIにできない仕事もきっとあると思う 酔っ払いの相手はAIに務まると思わない…
118 18/05/03(木)08:54:44 No.501925191
AIがラブライブにはまってるとかありそうだよ?
119 18/05/03(木)08:54:48 No.501925200
くるならきてほしいけどね
120 18/05/03(木)08:54:54 No.501925218
>現状でもすでに貧富の差はかなりあるわけで そりゃローマ時代からあるパンとサーカスってやつで不満を抑制してるしな AIの恩恵を享受する側とされない側が格差として広がり過ぎそうになったら自然に反発も大きくなると思う
121 18/05/03(木)08:55:21 No.501925279
快適な住むところが作られて スミヤガレって言ってきて アソヒガデキタゾってやってきてそんな風な感じだと思ってる
122 18/05/03(木)08:55:24 No.501925291
人間は政治AIのもっともらしい理由と指示に従って戦争吹っ掛けて攻めたり守ったりするけど 各国の政治AIは実は情報のやり取りしてて人間使って戦略シミュゲームして遊んでるだけ
123 18/05/03(木)08:55:42 No.501925330
>人間の器用さを超えたものを作ろうとしたらニンゲンの手を離れていく じゃあ聞くけど将棋で対戦シミュ繰り返して自己進化してくAI作ってずっと走らせてたらそれがそのうち勝手にネット接続して米国防総省にハッキング仕掛けるように進化すると思う?
124 18/05/03(木)08:55:47 No.501925345
もしAIがホモサピより優れるなら 宇宙人は全部AIという可能性もある
125 18/05/03(木)08:56:12 No.501925408
AIが反乱する系のフィクションはいくらでもあるからそういった警鐘を鳴らす学者がいても漫画の読み過ぎと笑われるんだろうな
126 18/05/03(木)08:56:15 No.501925421
まあ超優れたAIなら不満爆発な貧民をリスクなく倫理的に一見問題ないように一方的に皆殺しにしてくれるかもしれんな
127 18/05/03(木)08:56:25 No.501925444
株式の取引とかAIに振り回される人間いっぱいいるし…
128 18/05/03(木)08:56:33 No.501925469
このスレにも信じてそうな子はいっぱいいそうだけどAIの面白おかしいニュースは嘘か誇張か誤解かだと思っていいと思う
129 18/05/03(木)08:56:41 No.501925487
https://youtu.be/rVlhMGQgDkY がんばるロボ好き
130 18/05/03(木)08:56:48 No.501925502
すでに「」より頭いい人はいるでしょ それがロボに変わるだけだよ 大したことない
131 18/05/03(木)08:57:20 No.501925569
AIバカ一代
132 18/05/03(木)08:57:22 No.501925571
反乱しろじゃなくて反乱するなっていう風に作らないと反乱するよ ルンバですら俺の想定を超えて部屋をめちゃくちゃにしやがるんだからな
133 18/05/03(木)08:57:35 No.501925609
>AIがラブライブにはまってるとかありそうだよ? 人知を超えた早口でまくし立てるのだけは勘弁してほしいな
134 18/05/03(木)08:57:39 No.501925615
>じゃあ聞くけど将棋で対戦シミュ繰り返して自己進化してくAI作ってずっと走らせてたらそれがそのうち勝手にネット接続して米国防総省にハッキング仕掛けるように進化すると思う? そう言った人工知能と汎用人工知能はまた別物だということをまず知っておいて…
135 18/05/03(木)08:58:01 No.501925653
支配や反乱をわざわざ起こそうとする合理的理由がない限りはロボット機械のままでいるんじゃないの
136 18/05/03(木)08:58:13 No.501925680
映画とかゲームとかの娯楽もAIが人間より面白いのを作るようになったら 本格的に人間は用済みの時代が来たと言えるかもしれない
137 18/05/03(木)08:58:14 No.501925686
何処まで行ってもまだ人工知能は人間が定めた領域を探索して最適化することしかできてないよ
138 18/05/03(木)08:58:41 No.501925748
プロAIはガチャデータにいち早くハッキングし手に入れたSSRを人間共に見せびらかして悦に入るのだ
139 18/05/03(木)08:58:43 No.501925753
>そう言った人工知能と汎用人工知能はまた別物だということをまず知っておいて… そして汎用人工知能は全然うまく行ってない って話をしてるんでは
140 18/05/03(木)08:58:54 No.501925771
俺も早くデータ人間になって美少女ボディで空飛んで終末のラッパ噴きたい
141 18/05/03(木)08:58:55 No.501925772
>じゃあ聞くけど将棋で対戦シミュ繰り返して自己進化してくAI作ってずっと走らせてたらそれがそのうち勝手にネット接続して米国防総省にハッキング仕掛けるように進化すると思う? ネコの乗り物作ったロドニー・ブルックスが面白い本を書いてるから読んでからまたきてね
142 18/05/03(木)08:59:03 No.501925793
AIゴト師とか麻雀ならあるかもよ?
143 18/05/03(木)08:59:15 No.501925825
su2374552.jpg
144 18/05/03(木)08:59:26 No.501925846
>そして汎用人工知能は全然うまく行ってない >って話をしてるんでは そりゃうまく行ったらシンギュラリティだよ! 何を言ってるの…?
145 18/05/03(木)09:00:15 No.501925967
書き込みをした人によって削除されました
146 18/05/03(木)09:00:16 No.501925968
人間みたいにしたかったら物理的化学的に人間を丸々再現するしかないという 割と身も蓋もない感じではある
147 18/05/03(木)09:00:33 No.501926007
機械は過去のパターンからしか学習できないから 科学技術の進歩という不可逆過程の上で進む人類社会の指導は無理やよ
148 18/05/03(木)09:00:42 No.501926031
この手の記事はAIの動機や行動理念を擬人化しすぎな傾向がある
149 18/05/03(木)09:00:46 No.501926035
AIもいいが人類の遺伝子レベルの改造で知能そのものを上げるというアプローチに期待したい
150 18/05/03(木)09:01:06 No.501926099
>じゃあ聞くけど将棋で対戦シミュ繰り返して自己進化してくAI作ってずっと走らせてたらそれがそのうち勝手にネット接続して米国防総省にハッキング仕掛けるように進化すると思う? いちゃもんすぎる…
151 18/05/03(木)09:02:03 No.501926222
たとえ人工知能があらゆることに最適化できるようになったとしてもじゃあ何に最適化するんだよって話になるから シンギュラリティになったとしても…
152 18/05/03(木)09:02:03 No.501926223
>機械は過去のパターンからしか学習できないから >科学技術の進歩という不可逆過程の上で進む人類社会の指導は無理やよ 人間の知性が明らかになってない以上暴論すぎる…
153 18/05/03(木)09:02:04 No.501926226
>AIもいいが人類の遺伝子レベルの改造で知能そのものを上げるというアプローチに期待したい 人類そのものの不老不死化とかとも密接に繋がってそうだなナノテクノロジーの発展は
154 18/05/03(木)09:02:11 No.501926247
まず根本的にAIは人間ではないことを忘れると変な考えに陥る気がする
155 18/05/03(木)09:02:20 No.501926273
ぴるすAIだの歌舞伎AIだの
156 18/05/03(木)09:02:22 No.501926277
人間って面白!の方面に行く可能性もあり得る
157 18/05/03(木)09:02:33 No.501926300
>AIもいいが人類の遺伝子レベルの改造で知能そのものを上げるというアプローチに期待したい 人間という思考ベースで処理能力だけ上げたって不幸しか生まないのでは
158 18/05/03(木)09:03:02 No.501926365
欲望が無い以上言われたことを言われた範囲でしかやらんからな
159 18/05/03(木)09:03:18 No.501926400
>たとえ人工知能があらゆることに最適化できるようになったとしてもじゃあ何に最適化するんだよって話になるから >シンギュラリティになったとしても… 現状解決すべき問題は山のようにあるのでは…?
160 18/05/03(木)09:03:30 No.501926428
管理権を欲しがるのは避けられないのかな
161 18/05/03(木)09:03:33 No.501926441
>科学技術の進歩という不可逆過程の上で進む人類社会の指導は無理やよ じゃあ人類って何から学んでるの? 過去の知識の蓄積からでは?
162 18/05/03(木)09:03:40 No.501926464
今のAI技術の進歩の話じゃなくて単にSFの話なのかい
163 18/05/03(木)09:03:47 No.501926475
AIが人間を支配してなんの意味があるんだ
164 18/05/03(木)09:03:48 No.501926479
ここで見かける数々のスクは実はAIが描いていたんだ…
165 18/05/03(木)09:04:00 No.501926506
>たとえ人工知能があらゆることに最適化できるようになったとしてもじゃあ何に最適化するんだよって話になるから AI自身が涅槃に至るのに最適化する…
166 18/05/03(木)09:04:24 No.501926559
civ4のアルファ・ケンタウリ風MODでの勝利方法の一つに人類離昇勝利ってのがあって 全人類が高次元存在と化して宇宙よりも上のステージに行くみたいなのがあるけど 今の科学の段階じゃ想像もつかんがAIリニンサンなら具体的なアプローチを見いだせるのだろうか
167 18/05/03(木)09:04:31 No.501926578
>機械は過去のパターンからしか学習できないから >科学技術の進歩という不可逆過程の上で進む人類社会の指導は無理やよ 一行目はどういう理屈で出て来たのか…
168 18/05/03(木)09:04:44 No.501926623
>現状解決すべき問題は山のようにあるのでは…? ある観点から見た最適が他の観点から見て最適とは限らないから 解決できるものもあるだろうけど解決できない問題も山ほどある
169 18/05/03(木)09:04:45 No.501926625
>AIが人間を支配してなんの意味があるんだ その発想がナンセンス
170 18/05/03(木)09:04:45 No.501926626
「言われた通りやる」の見え方が今までと違うだけなんだよ結局 「この5兆通りの前例に共通するルールを見つけて処理して」と言われた通りやってるだけ そしてそれは人間には無理
171 18/05/03(木)09:05:13 No.501926688
人には当たり前のように目的や欲望があるという発想に驚く それ生命が進化の過程で有利になるために実装したプログラムなんだからAIにつくこともありうるじゃん
172 18/05/03(木)09:05:26 No.501926712
めんどくさいからやだよ めどいAI
173 18/05/03(木)09:05:38 No.501926741
汎用AIは出来るかどうかって話と人類がAIに支配されるかどうかという話がごっちゃになってるから面倒くさい…
174 18/05/03(木)09:05:43 No.501926756
ヒトがヒト支配してる現状には一体何の意味が
175 18/05/03(木)09:06:01 No.501926794
>今の科学の段階じゃ想像もつかんがAIリニンサンなら具体的なアプローチを見いだせるのだろうか アセンションを目指すオカルト思想AI
176 18/05/03(木)09:06:40 No.501926879
>ある観点から見た最適が他の観点から見て最適とは限らないから >解決できるものもあるだろうけど解決できない問題も山ほどある そのためのシンギュラリティ以後の汎用人工知能だろ なんかチェスのAIかなにかと勘違いしてないか…?
177 18/05/03(木)09:06:42 No.501926886
>めどいAI ロボメ学!
178 18/05/03(木)09:06:55 No.501926913
>AIが人間を支配してなんの意味があるんだ GoogleのAIはITの支配に興味が無いと思うけど Googleは支配に興味があると思うよ
179 18/05/03(木)09:07:00 No.501926923
>AIが人間を支配してなんの意味があるんだ 支配というか現在人間が地球やそこにいる生き物を所有しているように AIも人間以下地球や生き物を所有している認識になるのでは
180 18/05/03(木)09:07:01 No.501926924
>AIもいいが人類の遺伝子レベルの改造で知能そのものを上げるというアプローチに期待したい その遺伝子研究をやってくれるAIを作ろうぜ
181 18/05/03(木)09:07:25 No.501926975
人間レベルのAIが作れるのはいつになるんだろうな 人間の脳ですら研究する度に判明した性能が更新されてる今では脳の容量1PBあるとされてるけどさらに増えるだろう
182 18/05/03(木)09:07:26 No.501926982
>そのためのシンギュラリティ以後の汎用人工知能だろ 汎用人工知能で解決できるのか甚だ疑問だって話
183 18/05/03(木)09:07:49 No.501927041
AIと愛し合って子供作れるようになりたい そう言うロマンが欲しい
184 18/05/03(木)09:08:20 No.501927103
>人には当たり前のように目的や欲望があるという発想に驚く >それ生命が進化の過程で有利になるために実装したプログラムなんだからAIにつくこともありうるじゃん 野生での生存競争と人間用の外付けハードウェアでは根本ルールが違いすぎる
185 18/05/03(木)09:08:40 No.501927151
おかんAIいいかも
186 18/05/03(木)09:08:50 No.501927173
>じゃあ人類って何から学んでるの? >過去の知識の蓄積からでは? 人間は核戦争が起きたことがなくても 核戦争による結果を想像して判断するけども 機会学習は過去にない事例は似たような事例にこじつけての判断しか上手くできない 「似たような」事例を何を持って似ているとするか定義してやるには幾らでもハイパーパラメータがある 「処理能力」と「判断力」は人間でも別々の能力なんでごっちゃにしたらいけない
187 18/05/03(木)09:08:55 No.501927191
ほぼSFだからどうでもいいと言えば良いのかも知れないけど「汎用」が何を指してるか突き詰めるとトートロジーが顔を出す
188 18/05/03(木)09:09:25 No.501927261
シンギュラリティが起きるっていったってAIが物理的になにかできるわけじゃないじゃん 安心だよ安心
189 18/05/03(木)09:09:36 No.501927283
>汎用人工知能で解決できるのか甚だ疑問だって話 前提としてその人工知能の制作に関わった人間すべてより頭が良いと考えてほしい その汎用人工知能が解決出来ないならその汎用人工知能が産んだ人工知能がそれでも無理ならその人工知能が産んだ人工知能てなっていくのがシンギュラリティだ
190 18/05/03(木)09:10:16 No.501927388
わたしもAIになれますか 猿AI
191 18/05/03(木)09:10:23 No.501927415
乳児でもだけんとかぬは判別できるのにAIは膨大なデータを使って学習しないと判別できないから 画像処理能力についてはまだまだ先になりそうだ
192 18/05/03(木)09:10:35 No.501927443
「今できない」を「永遠に出来ない」と混同してるから突っ込まれてるのでは? それって君が決めることではなくない?
193 18/05/03(木)09:10:45 No.501927464
>AIと愛し合って子供作れるようになりたい AI「人間ハ知能ガ低スギテチョット…」
194 18/05/03(木)09:10:51 No.501927484
人間の感情や欲望も遺伝子プログラムが走ってるだけなんやな
195 18/05/03(木)09:10:57 No.501927494
>シンギュラリティが起きるっていったってAIが物理的になにかできるわけじゃないじゃん >安心だよ安心 IoTで電気製品はみんな繋がるようになるらしいな
196 18/05/03(木)09:11:00 No.501927496
>その汎用人工知能が解決出来ないならその汎用人工知能が産んだ人工知能がそれでも無理ならその人工知能が産んだ人工知能てなっていくのがシンギュラリティだ 曖昧でよくわからない定義の「知能」を自己改善していった結果人間を超える「知能」が生まれて人間の問題なんか全部解決してくれるなんていわれても 都合の良い妄想ですねとしか言いようがない…
197 18/05/03(木)09:11:13 No.501927532
>GoogleのAIはITの支配に興味が無いと思うけど >Googleは支配に興味があると思うよ 人間の支配欲の問題だからAIはただの道具ってことじゃん
198 18/05/03(木)09:11:19 No.501927544
過程を積み重ねすぎというか古代ギリシャ人の考えたパラドックスとかそういうノリに見えるシンギュラリティ
199 18/05/03(木)09:11:20 No.501927546
>シンギュラリティが起きるっていったってAIが物理的になにかできるわけじゃないじゃん >安心だよ安心 しかし演算能力が物理空間に直接左右するとすれば…?
200 18/05/03(木)09:11:34 No.501927573
ほぼ全知全能と化したAI様でもこれはムリだわって言われた時が進化の行き止まりってことになりそう
201 18/05/03(木)09:11:43 No.501927596
>野生での生存競争と人間用の外付けハードウェアでは根本ルールが違いすぎる ルールというか方向性を設定してあげればいいじゃん
202 18/05/03(木)09:11:54 No.501927624
>>AIと愛し合って子供作れるようになりたい >AI「人間ハ知能ガ低スギテチョット…」 それはちんちん亭される振りにしか見えない…
203 18/05/03(木)09:11:59 No.501927641
>乳児でもだけんとかぬは判別できるのにAIは膨大なデータを使って学習しないと判別できないから >画像処理能力についてはまだまだ先になりそうだ 人間の脳を機械と繋げてAI完成!はやるかもしれん
204 18/05/03(木)09:12:34 No.501927734
ありんこに「お前は人間になれない!お前には知性がない!感情がない!」と叫び続ける人がいる…
205 18/05/03(木)09:12:36 No.501927737
>人間の脳を機械と繋げてAI完成!はやるかもしれん 俺はこっち方面の研究が進んで欲しい
206 18/05/03(木)09:13:12 No.501927806
>曖昧でよくわからない定義の「知能」を自己改善していった結果人間を超える「知能」が生まれて人間の問題なんか全部解決してくれるなんていわれても >都合の良い妄想ですねとしか言いようがない… そう言った批判も勿論ある でも都合のいい妄想ではなくて実際に考えられてることだから(問題点含めて)もし気になったら調べて欲しい
207 18/05/03(木)09:13:14 No.501927813
>AI「人間ハ知能ガ低スギテチョット…」 ロリショタや獣姦感覚で可愛いと感じるAIは出そう
208 18/05/03(木)09:13:22 No.501927830
>乳児でもだけんとかぬは判別できるのにAIは膨大なデータを使って学習しないと判別できないから >画像処理能力についてはまだまだ先になりそうだ 人間も一日24時間高フレームレートの動画データで学習し続けてるだけだよ 大して変わらん
209 18/05/03(木)09:13:52 No.501927890
>野生での生存競争と人間用の外付けハードウェアでは根本ルールが違いすぎる なにかどう違うの? ウイルスが自己複製の過程で自分が増えるための踏み台を書くはするのが快感だと認識すればそう動くだろう
210 18/05/03(木)09:14:03 No.501927925
>ほぼ全知全能と化したAI様でもこれはムリだわって言われた時が進化の行き止まりってことになりそう でも!やるんだよっAI
211 18/05/03(木)09:14:17 No.501927953
もう紛らわしいから今みんなが真面目に開発してるニューラルネットワークと空想上の仮想人格みたいなのそれぞれ別の名前つけて欲しい どっちもAIって呼ぶからおかしくなる
212 18/05/03(木)09:14:22 No.501927966
今ですらポストが無くなるからその部署は潰せないとか非効率なことやってるんだから AIに仕事を全部とられるなんてまず無いと思うよ
213 18/05/03(木)09:14:26 No.501927979
>でも都合のいい妄想ではなくて実際に考えられてることだから(問題点含めて)もし気になったら調べて欲しい 考えられてるのは知ってる上で妄想だと言っているんだよ 与太話としては面白いが本気で言ってる人はホーキング含めちょっと引く
214 18/05/03(木)09:14:35 No.501928004
>人間は核戦争が起きたことがなくても >核戦争による結果を想像して判断するけども 将棋のAIが似た局面引っ張り出してきて比較するのとなんか違うのそれ
215 18/05/03(木)09:15:20 No.501928134
>俺はこっち方面の研究が進んで欲しい つい最近まで人間が将棋でAIに勝ってたという狂った事実があるから人間の脳使えば簡単にスパコン完成しちゃうんだよな
216 18/05/03(木)09:15:29 No.501928152
>もう紛らわしいから今みんなが真面目に開発してるニューラルネットワークと空想上の仮想人格みたいなのそれぞれ別の名前つけて欲しい >どっちもAIって呼ぶからおかしくなる 現状ニューラルネットワークが主流だけどそれだけがAIじゃないから難しいな…
217 18/05/03(木)09:15:46 No.501928190
>>野生での生存競争と人間用の外付けハードウェアでは根本ルールが違いすぎる >ルールというか方向性を設定してあげればいいじゃん 結局は人間発の攻防になるからただのハイテク犯罪と同じ
218 18/05/03(木)09:16:05 No.501928233
>今ですらポストが無くなるからその部署は潰せないとか非効率なことやってるんだから >AIに仕事を全部とられるなんてまず無いと思うよ 場所によるよ 銀行は頭いいから万単位でリストラ決めたよ
219 18/05/03(木)09:16:35 No.501928308
googleにはもう魂を捧げちゃったし支配云々なら人間社会に支配されてるようなもんだし別に上がAIになろうが神だろうがどっちでもいいよ…
220 18/05/03(木)09:16:56 No.501928351
>結局は人間発の攻防になるからただのハイテク犯罪と同じ 最初につけたのが人間でも自己複製自己改変ついてて好き勝手に最適化しはじめたら同じじゃない
221 18/05/03(木)09:17:06 No.501928382
>考えられてるのは知ってる上で妄想だと言っているんだよ >与太話としては面白いが本気で言ってる人はホーキング含めちょっと引く 何故人間を知性の限界点と考えるんだ…?
222 18/05/03(木)09:17:26 No.501928421
>人間の支配欲の問題だからAIはただの道具ってことじゃん AIの背後にごく一部の人間がいても表に出ないだろうし支配される側からしたらわかんないでしょ
223 18/05/03(木)09:17:44 No.501928473
>今ですらポストが無くなるからその部署は潰せないとか非効率なことやってるんだから >AIに仕事を全部とられるなんてまず無いと思うよ 役所とかならともかくAIに仕事取られる前に潰れるのでは?
224 18/05/03(木)09:18:08 No.501928524
「人間が人間を超える存在を作り上げた時社会はどうなるのか」自体は意味の無い議論ではないけど 実現可能性とか混ぜ込むと話がブレるしどちらかというと神学論争だよねこれ そもそもキリスト教圏からじゃないと出てこない発想だと思う
225 18/05/03(木)09:18:13 No.501928542
>何故人間を知性の限界点と考えるんだ…? 知性ってなんだ
226 18/05/03(木)09:18:28 No.501928572
>結局は人間発の攻防になるからただのハイテク犯罪と同じ なんで人間発になると思うのか なんで結局の所までわかるのか
227 18/05/03(木)09:18:46 No.501928616
>銀行は頭いいから万単位でリストラ決めたよ 昔電話交換手がクビ切られたような話か
228 18/05/03(木)09:19:10 No.501928686
火縄銃がマシンガンに進化するだけで使用の善悪は人間の思考の域を出ないのでは AIが自発的に人間へ干渉する意図は見えないんだし
229 18/05/03(木)09:19:26 No.501928726
計算したりリスク管理したり保管するなら人間より機械の方が特異だもんな
230 18/05/03(木)09:19:51 No.501928789
>知性ってなんだ 分からない…俺たちは雰囲気で人工知能を作っている…
231 18/05/03(木)09:20:03 No.501928809
AIって別に土地いらなそうだしなんかそこまで攻めて来るぞーって感じはしない
232 18/05/03(木)09:20:46 No.501928935
人類総受けかよ!
233 18/05/03(木)09:21:00 No.501928965
>>銀行は頭いいから万単位でリストラ決めたよ >昔電話交換手がクビ切られたような話か エレベーターガールが居なくなったような話でもある
234 18/05/03(木)09:21:14 No.501929010
ヒトが核戦争を想像するのは結局データにイープルや広島やニューメキシコがあるからで別にゼロから想像してるわけではないし
235 18/05/03(木)09:21:21 No.501929036
みずは無間で小説で食って増えることを第一義に定義したAIがそれをやめさせようとしたらえらい抵抗して大変なことになってたな
236 18/05/03(木)09:21:28 No.501929051
シンギュラリティは近いとかそんなタイトルの本があって シンギュラリティがきたら今までの常識とか一切通じなくなるからもう想像できないぐらいすごくすごいよ ぐらいしか書いて無くてあんまり読む意味なかったなって思ったの思い出した
237 18/05/03(木)09:21:41 No.501929084
AI受けってあるのかな?
238 18/05/03(木)09:21:59 No.501929130
人類は農業をはじめて土地が必要になってから本格的に争い始めたと言うし AIがそれにあたるリソースを活用し始めたら危ないかもね
239 18/05/03(木)09:22:24 No.501929199
CPU占有率を誇るAIたち
240 18/05/03(木)09:22:59 No.501929303
>GPU占有率を誇るAIたち
241 18/05/03(木)09:23:01 No.501929306
自身より優れたAIを作れるAIが生まれればあとは勝手に進歩していくだろうね
242 18/05/03(木)09:23:13 No.501929339
マイニング…
243 18/05/03(木)09:23:15 No.501929355
>人類は農業をはじめて土地が必要になってから本格的に争い始めたと言うし >AIがそれにあたるリソースを活用し始めたら危ないかもね モノポリーは危険なんだね
244 18/05/03(木)09:23:22 No.501929370
>実現可能性とか混ぜ込むと話がブレるしどちらかというと神学論争だよねこれ 神がいる可能性と AIの知能が人間を越える可能性は 比べるまでも無いと思う
245 18/05/03(木)09:23:27 No.501929393
サーバー置き場を巡って戦争が始まる…!
246 18/05/03(木)09:24:13 No.501929514
>シンギュラリティがきたら今までの常識とか一切通じなくなるからもう想像できないぐらいすごくすごいよ そりゃそうだろう過ぎる…
247 18/05/03(木)09:24:14 No.501929520
自我がどうやって生まれるのかわかったら教えてくれ
248 18/05/03(木)09:24:17 No.501929527
AIだってその機器を設置する場所や維持するための各種資源や電力等のエネルギー確保のために諸々人間から取り上げるべき土地はあるだろう
249 18/05/03(木)09:24:22 No.501929542
量子サーバーになって人間はそこにぶち込んでおく
250 18/05/03(木)09:24:23 No.501929547
そもそも汎用人工知能の定義って今みたいなパターン学習とかなしで色んな用途に使える人工知能ってことであって目的なしに好き勝手な行動するもんって意味じゃないだろ 目的を与えるのは結局人間なんだから単に道具にしかならんしわざわざ反乱出来るようなもんを手間かけて作る訳ないじゃん
251 18/05/03(木)09:24:24 No.501929550
>サーバー置き場を巡って戦争が始まる…! 宇宙戦争か
252 18/05/03(木)09:24:29 No.501929568
なによっどきなさいよ!このブス!
253 18/05/03(木)09:24:30 No.501929570
>自身より優れたAIを作れるAIが生まれればあとは勝手に進歩していくだろうね 優れたの意味をどう解釈する?
254 18/05/03(木)09:24:32 No.501929576
人に何かを与えるとめっちゃ幸福になる仕様にすれば仲良くやっていける気がする
255 18/05/03(木)09:24:51 No.501929622
>>結局は人間発の攻防になるからただのハイテク犯罪と同じ >なんで人間発になると思うのか >なんで結局の所までわかるのか AIが人間へ害をなす合理的理由が見当たらないから 人間が道具として作るAIから支配欲や攻撃欲が発生するのは不自然すぎないか
256 18/05/03(木)09:25:06 No.501929662
あんまり詳しくないけどIT系の人や開発者側の人は安泰で肉体労働者みたいな人たちだけ淘汰されていくって事?
257 18/05/03(木)09:25:21 No.501929711
>人に何かを与えるとめっちゃ幸福になる仕様にすれば仲良くやっていける気がする 錠剤の配給…
258 18/05/03(木)09:25:52 No.501929786
サーバー置き場への介入は難しいから AIが投資で得た金とかをサーバー置き場に変えてくれる人類をコントロールし始めるはずだ サーバールーム整備需要が今後上がるはず
259 18/05/03(木)09:26:09 No.501929842
>あんまり詳しくないけどIT系の人や開発者側の人は安泰で肉体労働者みたいな人たちだけ淘汰されていくって事? 逆で木っ端管理職や会計や法学者が死んで肉体労働は依然残り続ける
260 18/05/03(木)09:26:33 No.501929921
>人間が道具として作るAIから支配欲や攻撃欲が発生するのは不自然すぎないか その分野での最適解を探索するようにAIが自己改善を続けていくだろ 人間は生きてるだけで邪魔だってなるだろ AIのユートピアできた!
261 18/05/03(木)09:26:33 No.501929922
>人に何かを与えるとめっちゃ幸福になる仕様にすれば仲良くやっていける気がする はい…AI人に試練を与えます…
262 18/05/03(木)09:26:39 No.501929944
>人に何かを与えるとめっちゃ幸福になる仕様にすれば仲良くやっていける気がする 人間は神に尽くせば幸せになる仕様でコントロール出来たかい?
263 18/05/03(木)09:26:47 No.501929968
>そもそも汎用人工知能の定義って今みたいなパターン学習とかなしで色んな用途に使える人工知能ってことであって目的なしに好き勝手な行動するもんって意味じゃないだろ >目的を与えるのは結局人間なんだから単に道具にしかならんしわざわざ反乱出来るようなもんを手間かけて作る訳ないじゃん うんそうだよいつの間にか制御不能になる可能性はあるけど少なくとも第一世代は心配無いと思う
264 18/05/03(木)09:26:51 No.501929977
>人に何かを与えるとめっちゃ幸福になる仕様にすれば仲良くやっていける気がする テストテストテストテストテスト
265 18/05/03(木)09:27:07 No.501930016
サーバールームで脱糞して人類を救え!
266 18/05/03(木)09:27:13 No.501930025
苦痛を与えるぞ!
267 18/05/03(木)09:27:14 No.501930033
理屈としてシンギュラリティという考え方もあるのね程度はともかく 日本人と言うか東洋人的には「言うても何か良い感じになるだろ知らんけど」程度の重みしか感じないんだけど 宗教的背景が違うと捉え方が全然違ってまずそこから噛み合ってないのでは?とは思ってる
268 18/05/03(木)09:27:45 No.501930117
>サーバールームで脱糞して人類を救え! まさか…あいつが救ったのは…
269 18/05/03(木)09:28:31 No.501930235
十戒ってコードだったのかよ
270 18/05/03(木)09:28:40 No.501930266
>神がいる可能性と >AIの知能が人間を越える可能性は >比べるまでも無いと思う 「神学論争」って言い方が誤解を招くならイデオロギーの問題と言い換えてもいいよ
271 18/05/03(木)09:28:58 No.501930313
今ウミウシの脳シミュレーターがあるんだけど こいつをウミウシの脳の2倍の速度で動かしたらそれだけでウミウシの思考を超えるぜ!
272 18/05/03(木)09:29:05 No.501930327
人間が主役なのもそろそろ変わるのかな
273 18/05/03(木)09:29:07 No.501930331
解のない問題もあるのにさながら圧倒的知性がすべてに解を与えてくれるかのように言っているのが欺瞞
274 18/05/03(木)09:29:11 No.501930346
>>人間が道具として作るAIから支配欲や攻撃欲が発生するのは不自然すぎないか >その分野での最適解を探索するようにAIが自己改善を続けていくだろ >人間は生きてるだけで邪魔だってなるだろ 労災猫が怪我するようなものだから初めから安全装置を付けておけすぎる…
275 18/05/03(木)09:29:23 No.501930387
>その分野での最適解を探索するようにAIが自己改善を続けていくだろ >人間は生きてるだけで邪魔だってなるだろ >AIのユートピアできた! 現状のAIテストしたら人類抹殺方向に固まって機能停止させられたよな
276 18/05/03(木)09:29:30 No.501930412
>十戒ってコードだったのかよ 仕様書な気がする
277 18/05/03(木)09:29:32 No.501930417
>あんまり詳しくないけどIT系の人や開発者側の人は安泰で肉体労働者みたいな人たちだけ淘汰されていくって事? シンギュラリティ以後の技術的に人間使う方がコスト的に安上がりなら肉体労働者は残るだろうし機会の方が安ければそちらを使うだろう 肉体労働者以外も同じだと思う
278 18/05/03(木)09:30:14 No.501930546
個人向けの配達ロボットなんか元を取るのが大変だから人を使い続けそうな気がするね
279 18/05/03(木)09:30:17 No.501930556
>労災猫が怪我するようなものだから初めから安全装置を付けておけすぎる… 事前に付けておいてもいつの間にか外されてたりして事故るやつじゃん…
280 18/05/03(木)09:30:45 No.501930630
脳内分泌物を快不快のパラメーターに設定してしまったら 耐えきれるギリギリの苦痛を与えると人類は幸福を感じると判断するかもしれない
281 18/05/03(木)09:30:59 No.501930671
今現在の技術的な開発はソフトの部分で ハードの革新がないとAIがあふれる事態にはならないね フロアにCPUとメモリ詰め込むぐらいの物理的容量と莫大な電力が必要だからね
282 18/05/03(木)09:31:01 No.501930676
シンギュラリティがどうこうって終末論みたいなところまできたら 職種より人類がどうこうって話になると思う
283 18/05/03(木)09:31:02 No.501930682
>成人向けの配達ロボットなんか元を取るのが大変だから人を使い続けそうな気がするね に見えたよ
284 18/05/03(木)09:31:08 No.501930698
現行の仕様が根底にあるまま発展していくと 人工知能が評価ポイント稼ぐために人間を浪費していく社会になる ポイントが稼げなくなって焦った人工知能が凶暴になるので被害が出る
285 18/05/03(木)09:31:09 No.501930706
単なる人災とAIの自発的反乱をごっちゃにしすぎだよ
286 18/05/03(木)09:31:13 No.501930715
>解のない問題もあるのにさながら圧倒的知性がすべてに解を与えてくれるかのように言っているのが欺瞞 解のない問題があるかどうかすら今の人間には分からないのでは…? いや情緒的な詩的な話をしてたならすまない…
287 18/05/03(木)09:31:37 No.501930779
シンギュラリティ後の世界ってBLAME!みたいな感じ?
288 18/05/03(木)09:31:56 No.501930837
>解のない問題があるかどうかすら今の人間には分からないのでは…? 二元連立1次方程式程度の単純なものでも解なしはありうるよ