なぜ塩... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/04/29(日)23:28:06 No.501145544
なぜ塩は美味いのか
1 18/04/29(日)23:28:47 No.501145702
スレ画は下の下
2 18/04/29(日)23:29:25 No.501145889
みシオの方がいい
3 18/04/29(日)23:30:07 No.501146087
お高い塩を買うとやっぱりなんか一味違うものなのかな?
4 18/04/29(日)23:30:22 No.501146160
こしょうなんかどうでいいから塩入れさせろってラーメン屋に行くたび思うの
5 18/04/29(日)23:30:42 No.501146249
>こしょうなんかどうでいいから塩入れさせろってラーメン屋に行くたび思うの えっ
6 18/04/29(日)23:30:52 No.501146291
騙されたと思って岩塩(ミル付き)を買ってみるがよろし
7 18/04/29(日)23:30:56 No.501146307
青色のにして
8 18/04/29(日)23:31:09 No.501146365
>お高い塩を買うとやっぱりなんか一味違うものなのかな? いい岩塩をちょっと舐めてみるだけでもわかるよ
9 18/04/29(日)23:31:14 No.501146389
味の無いものにかけると味つくからおすすめ
10 18/04/29(日)23:31:21 No.501146419
塩化ナトリウムに貴賎はあるのか
11 18/04/29(日)23:31:34 No.501146471
ちょっといいの買うとうわっ旨ってなるよね 甘いと言うかなんというか
12 18/04/29(日)23:31:44 No.501146509
>騙されたと思って岩塩(ミル付き)を買ってみるがよろし しょっぺー!だけだった
13 18/04/29(日)23:31:53 No.501146549
みんなNaClじゃないの?
14 18/04/29(日)23:32:08 No.501146609
>塩化ナトリウムに貴賎はあるのか と言うより含まれるミネラルじゃないかな
15 18/04/29(日)23:32:15 No.501146642
そりゃ塩って言って売られてるものは純塩化ナトリウムじゃないからな
16 18/04/29(日)23:32:23 No.501146671
>みんなNaClじゃないの? 岩塩は違うよ
17 18/04/29(日)23:32:27 No.501146690
塩なんかどれもいっしお
18 18/04/29(日)23:32:37 No.501146742
岩塩(いわじお)
19 18/04/29(日)23:32:45 No.501146776
なんだかんだでスレ画に戻ってきた サラサラして使いやすい
20 18/04/29(日)23:32:48 No.501146788
>みんなNaClじゃないの? 海塩と塩の結晶だけでも結構変わるよ
21 18/04/29(日)23:32:56 No.501146823
岩塩とかただの塩だよ?!
22 18/04/29(日)23:32:56 No.501146824
食塩に上も下もねえよ
23 18/04/29(日)23:33:03 No.501146849
良く解らないのがちょっと前にブームになった減塩塩 塩なの?
24 18/04/29(日)23:33:31 No.501146957
藻塩いいよね
25 18/04/29(日)23:33:34 No.501146978
うまみいりじゃないとダメ
26 18/04/29(日)23:33:35 No.501146987
>食塩に上も下もねえよ あるよ
27 18/04/29(日)23:33:36 No.501146991
減塩塩塩!
28 18/04/29(日)23:34:00 No.501147097
食塩はぜーんぶ同じだけど岩塩は個性がある
29 18/04/29(日)23:34:03 No.501147105
結晶の形と大きさの差だけで わりと違いが出てくるので…
30 18/04/29(日)23:34:07 No.501147129
焼き塩とか有る
31 18/04/29(日)23:34:41 No.501147285
食塩は塩だけど 塩は食塩ではない
32 18/04/29(日)23:34:43 No.501147293
「」は塩にうるさいな
33 18/04/29(日)23:35:01 No.501147364
ゲシュタルト崩壊した
34 18/04/29(日)23:35:31 No.501147503
>こしょうなんかどうでいいから塩入れさせろってラーメン屋に行くたび思うの 早死にしそう
35 18/04/29(日)23:35:31 No.501147506
そんなに変わった塩がいいなら 「エリート塩」
36 18/04/29(日)23:35:37 No.501147533
伯方の塩は伯方産じゃないと知った時
37 18/04/29(日)23:35:47 No.501147584
博多派
38 18/04/29(日)23:36:04 No.501147672
>味の無いものにかけると味つくからおすすめ マジか今度試してみるわ
39 18/04/29(日)23:36:07 No.501147686
>伯方の塩は伯方産じゃないと知った時 メキシコあたりの天日塩だからな…
40 18/04/29(日)23:36:38 No.501147834
>味の無いものにかけると味つくからおすすめ 何味になるの?
41 18/04/29(日)23:36:42 No.501147849
KALDIに売ってる謎の塩良いよね
42 18/04/29(日)23:37:12 No.501147986
>何味になるの? そりゃ塩味に
43 18/04/29(日)23:37:27 No.501148059
>良く解らないのがちょっと前にブームになった減塩塩 >塩なの? 塩化物を塩と言うならば塩だよ
44 18/04/29(日)23:38:05 No.501148215
うすしおおいしい
45 18/04/29(日)23:38:11 No.501148245
でもやっぱ日本人が味って言うなら塩より醤油塩分なんだよなぁ薄口醤油の方
46 18/04/29(日)23:38:17 No.501148270
>>伯方の塩は伯方産じゃないと知った時 >メキシコあたりの天日塩だからな… よくもぼくを…よくもぼくをォ!! だましたなァ!!
47 18/04/29(日)23:39:13 No.501148531
薄口濃口の違いって色じゃなかった?
48 18/04/29(日)23:39:16 No.501148548
メキシコあたりの天日塩を 日本近海の海水で溶いてから煮詰めてるから 国産よ
49 18/04/29(日)23:39:53 No.501148714
>伯方の塩は伯方産じゃないと知った時 日本で天然塩作れるほどの海岸沿いの平地の面積があればとっくに他に有効利用してる
50 18/04/29(日)23:40:03 No.501148757
しおみ
51 18/04/29(日)23:40:32 No.501148882
>うしおすおいしい
52 18/04/29(日)23:41:07 No.501149035
高血圧だからブラックペッパー使うね
53 18/04/29(日)23:41:12 No.501149058
>よくもぼくを…よくもぼくをォ!! >だましたなァ!! 勝手に騙される方が悪いんじゃねえかな…
54 18/04/29(日)23:41:25 No.501149114
手近に海水があって平地があっても 年中カンカン照りの天気がないとなかなか製塩は…
55 18/04/29(日)23:41:50 No.501149210
高血圧だからカリウム塩買った まずいわ
56 18/04/29(日)23:42:22 No.501149362
>手近に海水があって平地があっても >年中カンカン照りの天気がないとなかなか製塩は… じゃぁ焼くね
57 18/04/29(日)23:42:23 No.501149364
>>よくもぼくを…よくもぼくをォ!! >>だましたなァ!! >勝手に騙される方が悪いんじゃねえかな… よくもだましたァァァアア!!!
58 18/04/29(日)23:42:27 No.501149373
博多湾で取れた塩だとずっと思ってたのに・・・
59 18/04/29(日)23:42:39 No.501149429
伯方の塩も日本の海水混ぜて精錬してるから安心してほしい
60 18/04/29(日)23:42:44 No.501149444
>日本で天然塩作れるほどの海岸沿いの平地の面積があればとっくに他に有効利用してる ちょっと不謹慎かもだけど東日本大震災の後復興してない平地を塩田に有効活用とか出来ないのだろうか 建物とか田畑にするには色々あるだろうし
61 18/04/29(日)23:43:37 No.501149681
伯方って愛媛なのかよ… >よくもだましたァァァアア!!!
62 18/04/29(日)23:43:41 No.501149711
塩自体にうまさを求めるなら海塩 ひたすら塩気を求めるなら岩塩
63 18/04/29(日)23:43:41 No.501149714
ブランド牛だって元は別の牛だったりするし…
64 18/04/29(日)23:44:18 No.501149879
海から採らなくても地面が塩だからそれを板状に掘り出してラクダにいっぱい乗せて運んでる所とかあるし…
65 18/04/29(日)23:44:20 No.501149893
>ちょっと不謹慎かもだけど東日本大震災の後復興してない平地を塩田に有効活用とか出来ないのだろうか 塩以外のものが堆積しそうなんですが
66 18/04/29(日)23:44:25 No.501149916
アジシオでいい
67 18/04/29(日)23:44:53 No.501150034
宮城や福島の海岸が1年365日降雨0で気温40度とかならいいですけど
68 18/04/29(日)23:45:38 No.501150217
10年ぐらい前だけど海水を塩にしてる工場の海水ポンプの近くでウンコしたことがある
69 18/04/29(日)23:46:42 No.501150528
イオン交換膜はうんこは通さないから大丈夫…なはず
70 18/04/29(日)23:47:24 No.501150694
>イオン交換膜はうんこは通さないから大丈夫…なはず 膜とかなんか興奮してきたよ
71 18/04/29(日)23:47:35 No.501150733
おのれイオン… アピタをつぶす
72 18/04/29(日)23:47:47 No.501150802
馬鹿だな「」は
73 18/04/29(日)23:48:48 No.501151063
>宮城や福島の海岸が1年365日降雨0で気温40度とかならいいですけど その条件だと日本では作れないという事になるのでは…
74 18/04/29(日)23:49:48 No.501151321
>サラサラして使いやすい それはある お高いのはだいたい塊が大きくてパッパと振るのに使いづらい
75 18/04/29(日)23:51:07 No.501151618
瀬戸内は比較的天気に恵まれてて1升8文で作れてカルテルまで作って それを奥州まで運んで1升120文で売れるような立地ですからね
76 18/04/29(日)23:51:27 No.501151696
塩おじやりたい
77 18/04/29(日)23:53:49 No.501152314
味の素
78 18/04/29(日)23:54:48 No.501152547
>お高いのはだいたい塊が大きくてパッパと振るのに使いづらい ミル付きあるじゃん
79 18/04/29(日)23:55:01 No.501152591
室町末期から戦後まで塩田で天日干しで作ってたから400年以上日本人は海水塩で生きてきたんだ
80 18/04/29(日)23:55:02 No.501152593
岩塩好きなんだけど味が分かってるというよりかはミルで粗く挽いたのが好きなだけな気がする
81 18/04/29(日)23:55:52 No.501152805
精製塩てやつだ
82 18/04/29(日)23:56:38 No.501153020
信州や会津や米沢には 塩水の湧き出る泉があってそれでほそぼそと塩を
83 18/04/29(日)23:57:19 No.501153184
氷砂糖があるんだから氷塩あってもいいよね?
84 18/04/29(日)23:57:30 No.501153231
にがりブームとかあったね
85 18/04/29(日)23:57:44 No.501153298
>氷砂糖があるんだから氷塩あってもいいよね? 岩塩の塊とか
86 18/04/29(日)23:59:41 No.501153809
結晶の形状で味が変わるというか感じ方が変わるらしい 塩と水1:1で食塩水作って乾かしたら美味しくなるとか何とか
87 18/04/30(月)00:00:47 No.501154165
フルール・ド・セルってやつがカリッとしてて美味しかった
88 18/04/30(月)00:02:46 No.501154901
>氷砂糖があるんだから氷塩あってもいいよね? ゲランドの塩はけっこう粒が大きい
89 18/04/30(月)00:03:28 No.501155088
>氷砂糖があるんだから氷塩あってもいいよね? そんなでかいのかじったら高血圧で死ぬから岩塩で我慢しとけ
90 18/04/30(月)00:05:54 No.501155857
できる仕組み的に岩塩がまずいわけねえんだ!
91 18/04/30(月)00:06:42 No.501156143
できる仕組み的に土やら砂やら交じるぞ
92 18/04/30(月)00:13:09 No.501158352
半熟卵だと塩合わない固茹でだとバッチリなのに
93 18/04/30(月)00:21:34 No.501160773
鼻うがいにも使えて便利な塩 ありがたい…