虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • こいつ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/04/29(日)21:47:01 No.501116623

    こいつを有効活用したい したいんだ

    1 18/04/29(日)21:50:04 No.501117534

    アニメを内部で延々と流す 出力はしない

    2 18/04/29(日)21:51:08 No.501117857

    カメラつけて監視させるとか

    3 18/04/29(日)21:51:14 No.501117875

    アマガミシステム

    4 18/04/29(日)21:51:14 No.501117882

    アマガミ再生機の話はもういいよ… でもあれが一番真っ当な使い方な気もするよ…

    5 18/04/29(日)21:52:52 No.501118364

    俺が腐らせてるDDR3メモリくらいの難易度問題きたな…

    6 18/04/29(日)21:53:46 No.501118634

    職場の人からラズパイパイ貰ったからネットで色々かじって カメラに繋いでスプレッドシートいじって画像認識ごっこやってみた I/Oポートを利用して俺の部屋に登録した人以外が来るとピコーンって音が鳴るゴミを作った

    7 18/04/29(日)21:53:48 No.501118641

    アマガミは吸出しが合法だった時期の話だからGJ部リピートディスクを延々リピートさせたい Blu-rayドライブを繋いで使い慣れたKODIでなんとか出来ないものか

    8 18/04/29(日)21:54:04 No.501118733

    サーバの実験機として便利じゃない 台数が欲しいときはnano piにしちゃうけど

    9 18/04/29(日)21:54:21 No.501118825

    180度カメラとサーボモータつけてVRゴーグルに出力してコクピットっぽいことできないかなって思って 諦めてやめた

    10 18/04/29(日)21:54:27 No.501118851

    一応家庭内のサーバーとしては使っているけど別にこいつじゃなくてもいいかなって気がするんだ…

    11 18/04/29(日)21:55:01 No.501119021

    アマガミテレビは文章が本当に美しいよね…

    12 18/04/29(日)21:55:13 No.501119075

    あきらめろ

    13 18/04/29(日)21:55:36 No.501119184

    >アマガミテレビは文章が本当に美しいよね… 落雷による野火がローマの市街を焼き尽くす頃

    14 18/04/29(日)21:56:04 No.501119313

    次は出力機能でリレーを起動してぬこのフードタイマーと飲み水の管理やってみたけど失敗続き 通信がクソすぎて取得データがすぐにサチる ハードの勉強もする必要が出てきた

    15 18/04/29(日)21:56:43 No.501119485

    バイクの電動ターボのエンジンとターボの回転数の同期に使った 車やバイクの魔改造する時にめちゃくちゃ助かる

    16 18/04/29(日)21:57:54 No.501119832

    >アマガミテレビは文章が本当に美しいよね… あの人池澤夏樹好き過ぎる…

    17 18/04/29(日)21:57:58 No.501119845

    ビニールハウスの温度管理と記録

    18 18/04/29(日)21:58:56 No.501120112

    >バイクの電動ターボのエンジンとターボの回転数の同期に使った >車やバイクの魔改造する時にめちゃくちゃ助かる どうやるの?

    19 18/04/29(日)21:58:57 No.501120115

    スマホのスクショが溢れてきたから自動判別させたい 膨大な学習データが要るけど

    20 18/04/29(日)21:59:52 No.501120370

    Pythonの勉強しようと本屋で平積みされてる本とコイツでなんとかしようと環境を整えようとした おかしい…本に書いている事が理解できない… とamazonで本のレビューを見ると誤記と説明不足多すぎ!と酷いレビューと点数だった 実物見れる実店舗って要らないんじゃ…ってなったのが数時間前

    21 18/04/29(日)21:59:59 No.501120401

    シンプルな制御だったら各種マイコンやArduinoでいいじゃない 鯖機能やWiFiほしかったなら適任だけどさ

    22 18/04/29(日)22:00:40 No.501120573

    SDが不安定だからF2FSとかFlash向けのファイルシステムに替えたい 変えたいけどやりかたがわからない

    23 18/04/29(日)22:00:42 No.501120579

    「」向けに無料レン鯖立ててくれ

    24 18/04/29(日)22:01:13 No.501120733

    今現在スマートリモコンの制御装置として動いてるけど まだ持て余してる感あるのでセンサー付けて照明やエアコンのオートメーション化とかさせたい

    25 18/04/29(日)22:01:29 No.501120802

    こんなのでレン鯖が作れるか…!

    26 18/04/29(日)22:02:01 No.501120952

    朝になると照明が光るぞい

    27 18/04/29(日)22:02:02 No.501120961

    >シンプルな制御だったら各種マイコンやArduinoでいいじゃない >鯖機能やWiFiほしかったなら適任だけどさ 容量が結構あるからいいしマイコンは今更感があるし・・・

    28 18/04/29(日)22:02:05 No.501120975

    unix OSとして最初使ってたけどVMでdebianの方がいいやって感じに 実用はwifiで監視カメラかbluetoothでWebラジオかだけどめんどい

    29 18/04/29(日)22:02:08 No.501120992

    システム作れたらおもしろいだろなと思うけど作れるようになりたいだけで作りたいものもない

    30 18/04/29(日)22:02:30 No.501121099

    >実物見れる実店舗って要らないんじゃ…ってなったのが数時間前 ちょこっとプログラミングの勉強したいんなら現実的な目標決めてネットの解説サイトとか漁ったほうが有益かも 書籍は最低限評判みるまで買うべきじゃないし ネット情報も本も古くて鵜呑みにしちゃマズい情報多すぎるし

    31 18/04/29(日)22:02:37 No.501121129

    webラジオ録画サーバ構築したいな

    32 18/04/29(日)22:02:54 No.501121206

    お遊びなら良いけど結構安定しないから お遊び以上は期待しない方がいいなって

    33 18/04/29(日)22:03:21 No.501121342

    >こんなのでレン鯖が作れるか…! スペックは大体個人レン鯖ブーム当時の自作PCと同じくらいだしいけるいける!

    34 18/04/29(日)22:03:41 No.501121432

    >お遊びなら良いけど結構安定しないから >お遊び以上は期待しない方がいいなって メインストレージがSDカードなのは割と致命的な欠点な気がする

    35 18/04/29(日)22:03:51 No.501121482

    >まだ持て余してる感あるのでセンサー付けて照明やエアコンのオートメーション化とかさせたい 中華性のロボット掃除機が毎回行方不明になるので アンプ載せて位置を簡易的にわかるようにしたけど楽しい 投資した金額があれば充電器の場所まで自動で戻ってこれるロボット掃除機が買えるのはナイショだ

    36 18/04/29(日)22:04:00 No.501121519

    >マイコンは今更感があるし・・・ センサーとかの通信用だったら値段が全然違うじゃないか

    37 18/04/29(日)22:04:24 No.501121640

    理由はわかんないけど日経Linuxで一年中特集してる謎の板

    38 18/04/29(日)22:04:33 No.501121701

    手段が目的化してる人は大抵何もなしえない

    39 18/04/29(日)22:04:35 No.501121709

    どうしても1年くらいでmicroSDが死ぬと聞いて結局動かしてない

    40 18/04/29(日)22:04:45 No.501121770

    初代の頃結構弄ってたから楽勝だろとおもって最近触り始めたんだけど ifcfg-ethがシカトされるんですけお! service xxxx startが動かないんですけお! apt-getコマンド使おうとしたら鼻で笑われたんですけお! な感じで悲惨だった

    41 18/04/29(日)22:05:46 No.501122074

    >システム作れたらおもしろいだろなと思うけど作れるようになりたいだけで作りたいものもない 取り敢えず身近にある機器と接続してみるのがいいよ ハンドシェイクだけやって情報吸い上げる謎のゴミシステムが山のようにできた

    42 18/04/29(日)22:06:27 No.501122284

    https://www.parallella.org/ 「」にはこういうキワモノのが似合うと思うよ

    43 18/04/29(日)22:06:41 No.501122357

    スレ画って商用用途禁止だっけ?

    44 18/04/29(日)22:06:46 No.501122382

    >>こんなのでレン鯖が作れるか…! >スペックは大体個人レン鯖ブーム当時の自作PCと同じくらいだしいけるいける! I/Oの速度が違いすぎる

    45 18/04/29(日)22:07:06 No.501122485

    久しぶりに触るか…今度はセットアップうまくいくかなぁ

    46 18/04/29(日)22:07:28 No.501122598

    プログラミング関連はネットで調べたほうがいい気がする

    47 18/04/29(日)22:07:29 No.501122599

    SD壊れやすい言うけどまず安物使う時点で論外だし ファイルシステムをFlash向きのに変えたり読み込み専用にするとか ログ設定を見直したり他所へ転送するとか そもそもSD挿さないでUSBハードディスクでブートしたりLANからPXEブートするとかやりようは結構ある ハードルの高さ?知らない

    48 18/04/29(日)22:07:59 No.501122746

    今なら適当なVPS借りて「」同士で分け合った方が安上がりよ よっぽどやばいコンテンツ運用するのでなければ

    49 18/04/29(日)22:08:04 No.501122773

    >「」にはこういうキワモノのが似合うと思うよ これ安かったから職場の生産ラインに実験で置いてみたけどすぐ壊れた あとGPIOの配列がわかりにくい

    50 18/04/29(日)22:08:16 No.501122838

    >理由はわかんないけど日経Linuxで一年中特集してる謎の板 あれは書く事が無いんだろうなって 数年周期でLinux初心者講座を回してて目新しい話ない…って定期購読しなくなった

    51 18/04/29(日)22:08:55 No.501123044

    >どうしても1年くらいでmicroSDが死ぬと聞いて結局動かしてない 工夫で伸ばせるし長寿命SDもあるにはある

    52 18/04/29(日)22:09:03 No.501123089

    >SD壊れやすい言うけどまず安物使う時点で論外だし カードじゃなくリーダー側が壊れた場合は…

    53 18/04/29(日)22:09:12 No.501123129

    >数年周期でLinux初心者講座を回してて目新しい話ない…って定期購読しなくなった 数年周期どころか毎年同じような特集してない?

    54 18/04/29(日)22:09:19 No.501123170

    >今なら適当なVPS借りて「」同士で分け合った方が安上がりよ 数時間おきにrmコマンドで全消去掛けられるコラ置き場になりそう

    55 18/04/29(日)22:09:21 No.501123175

    >メインストレージがSDカードなのは割と致命的な欠点な気がする フラッシュメモリはやっぱよく死ぬらしいね 検索すると8Gとかの安いのじゃないと馬鹿みたいだ書いてある

    56 18/04/29(日)22:09:28 No.501123212

    >プログラミング関連はネットで調べたほうがいい気がする 初心者なら検索の仕方わかんないかもしれないし初心者向けに書かれたちゃんとした本を買うのも悪くはない ある程度上達しないとちゃんとした本の見分け方がわからないのがアレだが

    57 18/04/29(日)22:10:04 No.501123407

    >俺が腐らせてるDDR3メモリくらいの難易度問題きたな… いや、それは売れよDDR3でもやたら高いぞ今 買値と変わらん

    58 18/04/29(日)22:10:04 No.501123408

    radiko録音鯖にした「」がいたと思うが簡単かい?

    59 18/04/29(日)22:10:32 No.501123549

    高耐久性謳う産業用のSDカードも三千円程度で買えるよね今

    60 18/04/29(日)22:11:07 No.501123713

    スティックPCも論外だしそうなるとminiPCかなってなって2万くらい スレ画はHW工作とかすれば楽しそう

    61 18/04/29(日)22:11:11 No.501123733

    SDカードが書き込み回数で使いものにならなくなるのを見るとUSBサイズのHDDないかな…ってなる

    62 18/04/29(日)22:11:23 No.501123779

    読み書きを抑えるファイルシステムがあって普通それ使うとか何か1からか?1から教えてないと駄目か?って言われそうな勢いで分からん

    63 18/04/29(日)22:11:40 No.501123867

    http://www.orangepi.org/orangepipc2/ 見た目がキモいという理由だけで買ってみたい

    64 18/04/29(日)22:13:37 No.501124492

    ライブカメラって考えたけど そもそもライブカメラこれの必要がないんだよなあ

    65 18/04/29(日)22:13:53 No.501124577

    >ネット情報も本も古くて鵜呑みにしちゃマズい情報多すぎるし >プログラミング関連はネットで調べたほうがいい気がする 情報の良し悪しすら判断する知識がなくて一冊ぐらいはあったほうが良いかなと思ったら どうも凄いハズレを引いちゃったみたいだ… https://www.amazon.co.jp/dp/4774178926

    66 18/04/29(日)22:14:31 No.501124760

    SDも大事だけど特にラズパイ3以降は適当なACアダプタ電源で動かすとシステムの安定性がサクサクになるぞ

    67 18/04/29(日)22:15:21 No.501125007

    >radiko録音鯖にした「」がいたと思うが簡単かい? ネットに転がってるshとruby落として数行コピペするだけだから楽

    68 18/04/29(日)22:15:44 No.501125119

    >radiko録音鯖にした「」がいたと思うが簡単かい? 録音するだけなら簡単かなぁ

    69 18/04/29(日)22:16:27 No.501125306

    バッファローのUSB無線ランがうんこで熱持つと不安定になるウンコでウンコだった たまたま外れなのか?

    70 18/04/29(日)22:16:56 No.501125452

    小型で高画質のカメラだからこいつ使ってるけどフレキシブルケーブルだからいまいち使いづらい USB接続で800万画素あるやすいカメラがあればいいのに

    71 18/04/29(日)22:16:59 No.501125474

    録画鯖にしてるけどドラレコ向けの高耐久microSD使うと年単位で安定稼働するぞ

    72 18/04/29(日)22:17:13 No.501125548

    >情報の良し悪しすら判断する知識がなくて一冊ぐらいはあったほうが良いかなと思ったら >どうも凄いハズレを引いちゃったみたいだ… Pythonの勉強ならWindowsでもできるから別にスレ画使わなくてもいいんだぞ

    73 18/04/29(日)22:17:34 No.501125656

    根本的に無線で安定性を得ようとしてはいけない

    74 18/04/29(日)22:17:53 No.501125766

    専門書の類はレビューもいいけど やっぱ中身ぺらぺらしてみないとポチるのに勇気が要る

    75 18/04/29(日)22:18:17 No.501125893

    >バッファローのUSB無線ランがうんこで熱持つと不安定になるウンコでウンコだった うんこだからプラネックスの使え

    76 18/04/29(日)22:18:29 No.501125949

    >たまたま外れなのか? バッファローのがおすすめに選ばれてる割に延長ケーブルで本体から離すが 安定させる基本テクニックになってるから全部ダメだと思う

    77 18/04/29(日)22:18:36 No.501125986

    PI Zero W 用のカメラマウントケース使えば手のひらに収まるぞ

    78 18/04/29(日)22:18:51 No.501126047

    最近の読んだ訳じゃないが ぱいすぉん入門書は環境構築の解説が最低限しか書かれてなくて 今現在のパソコンでそれがうまくいかなくて死ぬのが多い印象あるな

    79 18/04/29(日)22:19:00 No.501126085

    >Pythonの勉強ならWindowsでもできるから別にスレ画使わなくてもいいんだぞ anaconda入れればそれでOKだしなあ

    80 18/04/29(日)22:19:03 No.501126099

    5Vガンガン流せばうんこでも動くよ!

    81 18/04/29(日)22:19:18 No.501126189

    >>マイコンは今更感があるし・・・ >センサーとかの通信用だったら値段が全然違うじゃないか I/Oの直接制御はマイコンよね マイコンとこれ繋げて役割分担させるといい感じなことある

    82 18/04/29(日)22:19:29 No.501126247

    環境構築すらめんどくさいならpaiza.ioで動かせばよろしい

    83 18/04/29(日)22:19:57 No.501126394

    うんこなのは熱が原因でうんこになることが多いから 電力の問題じゃないんだ いや電力の問題ではあるかもしれないがそうではなく

    84 18/04/29(日)22:20:07 No.501126441

    まず python2 使います書いてあるやつは外しておけば大丈夫 python3 ならだいたい日本語が使える

    85 18/04/29(日)22:21:00 No.501126650

    マイニングに使ってる人が居たけどロマン枠過ぎる

    86 18/04/29(日)22:21:14 No.501126716

    新型がPOE対応するって聞いて嬉しかった 実際は別売りモジュール必要な上にファン付きだった

    87 18/04/29(日)22:21:16 No.501126729

    >Pythonの勉強ならWindowsでもできるから別にスレ画使わなくてもいいんだぞ IDE使ってプログラミングしたこと無くてWindows環境を汚したくなかったってのがあったけど ちょっとした時にも使いやすくないと駄目だろうから今度はWinで頑張る…

    88 18/04/29(日)22:21:25 No.501126756

    Python入門者におすすめなのがGentoo Linux! だいたいPythonがインストール済みだぞ

    89 18/04/29(日)22:21:32 No.501126786

    >USBサイズのHDDないかな…ってなる 2.5inchより小さい規格有った筈だから SATAつければいいのに

    90 18/04/29(日)22:21:41 No.501126814

    無線機器って結構洒落にならない熱を持つからちっこい無線機器は色々設計がむずかしかったり

    91 18/04/29(日)22:22:13 No.501126986

    >IDE使ってプログラミングしたこと無くてWindows環境を汚したくなかったってのがあったけど >ちょっとした時にも使いやすくないと駄目だろうから今度はWinで頑張る… https://paiza.io/ja オンライン実行環境あるからこれ使えばいいよ

    92 18/04/29(日)22:22:45 No.501127149

    >2.5inchより小さい規格有った筈だから 今や懐かしのマイクロドライブのことかー! あれCFと同じインターフェースだから結構でかいよ

    93 18/04/29(日)22:22:46 No.501127151

    >マイニングに使ってる人が居たけどロマン枠過ぎる 数余ってればクラスター化の勉強になるし だいぶ昔の話だけどラズパイ+ASICでBTC採掘するのがコスパ良かった気がする

    94 18/04/29(日)22:22:55 No.501127199

    >USBサイズのHDDないかな…ってなる 親指サイズのUSBメモリつかうんぬ おそいんぬ

    95 18/04/29(日)22:23:16 No.501127306

    >あの人池澤夏樹好き過ぎる… 池澤春菜みたいな名前の人だな

    96 18/04/29(日)22:23:38 No.501127421

    1.5インチのってIDEで20-40ぐらいしかないイメージ MDのが小さいけど5GBくらいしかなさそう

    97 18/04/29(日)22:23:43 No.501127446

    >IDE使ってプログラミングしたこと無くてWindows環境を汚したくなかったってのがあったけど >ちょっとした時にも使いやすくないと駄目だろうから今度はWinで頑張る… vmware playerでUbuntuでもいれてやった方が好き勝手できるぞ 最悪システム壊してもWin側に影響でないし

    98 18/04/29(日)22:23:53 No.501127490

    スペックや環境的にまともなWindowsPCあるならHyperVなりWSLで環境構築し放題なのになあ

    99 18/04/29(日)22:23:55 No.501127497

    wifiなんであんなに電気食うの・・・ オシロで見てると電圧降下してる・・・

    100 18/04/29(日)22:24:22 No.501127637

    外付けHDD買ってNASみたいにしたいなぁとなんとなく思ってたけど SDカードの話聞いてるとついでにブートもそっちから出来るようにしといた方がいいのだろうか

    101 18/04/29(日)22:24:31 No.501127684

    実のところ PINE64Pro がめっちゃたのしみ

    102 18/04/29(日)22:24:36 No.501127715

    今の奴はWifi付いているし もうすぐ出る奴は802.11acも付いてんじゃないの?

    103 18/04/29(日)22:24:40 No.501127735

    このFPGA焼ける板が面白そうだけどそもそもFPGAを設計できる気がしない… http://www.altima.jp/products/devkit/terasic/de10-nano.html

    104 18/04/29(日)22:24:47 No.501127774

    >wifiなんであんなに電気食うの・・・ WiFiだからとしか言えない…

    105 18/04/29(日)22:25:36 No.501128009

    pythonだったらcolaboratoryがマジおすすめ

    106 18/04/29(日)22:26:20 No.501128241

    書き込みをした人によって削除されました

    107 18/04/29(日)22:26:40 No.501128338

    >オンライン実行環境あるからこれ使えばいいよ >vmware playerでUbuntuでもいれてやった方が好き勝手できるぞ >pythonだったらcolaboratoryがマジおすすめ サンキュー色々試してみる

    108 18/04/29(日)22:27:23 No.501128566

    カーテンの向こう側に取り付けて外の様子をテレビで見られるようにした カーテン開けなくても外の天気が分かってなかなか便利だからおすすめ

    109 18/04/29(日)22:27:27 No.501128586

    >今の奴はWifi付いているし >もうすぐ出る奴は802.11acも付いてんじゃないの? 上の「」はそれも知らなさそうだけど内蔵WiFiパワー弱いしMIMOも出来ないからUSBアダプタ繋ぐのもアリっちゃありだと思う とはいっても古いUSBアダプタはすぐ壊れるし飼いならすのも大変だから最近のまともなアダプタ使う前提だけど

    110 18/04/29(日)22:27:35 No.501128613

    >外付けHDD買ってNASみたいにしたいなぁとなんとなく思ってたけど LANが100baseだから気をつけろよ… 新しく出るpi3b+はGbEだけどプロセッサの処理速度の関係で300Mbps前後で頭打ちになるから気をつけろよ…

    111 18/04/29(日)22:28:06 No.501128759

    FPGAは高すぎるんじゃ

    112 18/04/29(日)22:28:17 No.501128823

    windowsでpythonやるのは主に環境構築的な意味で素人にはおすすめできない っていうかlinuxでの構築の楽さを知っちゃうと無理ってなる

    113 18/04/29(日)22:28:29 No.501128876

    >wifiなんであんなに電気食うの・・・ >オシロで見てると電圧降下してる・・・ 空中線電力10mW 電源次第だけどもまぁまぁ負荷掛かりそうな出力だ

    114 18/04/29(日)22:29:17 No.501129115

    RockPro64-AI がきたらいろいろやってみたいマン バッテリーで動くかどうかが心配だけど

    115 18/04/29(日)22:29:39 No.501129220

    >カーテン開けなくても外の天気が分かってなかなか便利だからおすすめ ものぐさすぎる…

    116 18/04/29(日)22:29:54 No.501129287

    骨董品PCじゃなければWindowsで仮想環境使わなくてもChocolateyで割と素敵な環境にできた気がする

    117 18/04/29(日)22:29:54 No.501129288

    pi3は2.5Aの電源を要求されると思っているようだが実はそこまでシビアでは無く2.1Aでええよって記事を見た

    118 18/04/29(日)22:30:39 No.501129531

    paizaよりかはchekioのほうがより直感的なUIだと思うよ https://checkio.org

    119 18/04/29(日)22:31:04 No.501129654

    pi3はankerの2.4W2口対応の充電器で運用してるが大変安定しております

    120 18/04/29(日)22:31:35 No.501129821

    >pi3は2.5Aの電源を要求されると思っているようだが実はそこまでシビアでは無く2.1Aでええよって記事を見た 無線使わなけりゃ最終的に2A切るけど 品質低かったり容量カツカツのACアダプタは電圧下がってしぬ

    121 18/04/29(日)22:31:43 No.501129866

    pythonの組み込み勉強しようかとpyboard買ったけど別にこれじゃなくても良かったっぽいな

    122 18/04/29(日)22:31:58 No.501129945

    >pi3は2.5Aの電源を要求されると思っているようだが実はそこまでシビアでは無く2.1Aでええよって記事を見た USBポートからの供給分も含めて2.5Aなので

    123 18/04/29(日)22:32:42 No.501130131

    VSにEclipseにAndroidStudio入れてるけど普通に動いてるからへーきへーき

    124 18/04/29(日)22:33:10 No.501130271

    micro python ならいろいろあったような気がする esp8266 とか

    125 18/04/29(日)22:33:28 No.501130358

    スレ画じゃないけどwifiついてるモジュールは 搭載してる3.3Vのレギュレータでも降圧してる時もあってビビる

    126 18/04/29(日)22:35:02 No.501130824

    スレ画をDSPとして使ってみたいけどネットでノウハウ探すと英語ばっかりで辛い...

    127 18/04/29(日)22:36:46 No.501131294

    >スレ画をDSPとして使ってみたいけどネットでノウハウ探すと英語ばっかりで辛い... Volumio入れるだけじゃ駄目なのかい 特にいじらなくてもI2C DACも大体認識するし

    128 18/04/29(日)22:36:49 No.501131300

    >池澤春菜みたいな名前の人だな わかりづらいボケはやめろ

    129 18/04/29(日)22:37:35 No.501131481

    >わかりづらいボケはやめろ 村上春樹が角川春樹みたいなんやなw

    130 18/04/29(日)22:38:47 No.501131821

    >このFPGA焼ける板が面白そうだけどそもそもFPGAを設計できる気がしない… >http://www.altima.jp/products/devkit/terasic/de10-nano.html 良い設計はともかく普通に使う分には難しくないよ

    131 18/04/29(日)22:40:07 No.501132171

    何度も同じこと書いてるが 無線lanルータ+VPNとして不具合なく丸2年運用しておるよ

    132 18/04/29(日)22:40:07 No.501132174

    今調べたらboincやれるのか…肥やしになるよりはやった方がいいかな

    133 18/04/29(日)22:40:37 No.501132313

    >今調べたらboincやれるのか…肥やしになるよりはやった方がいいかな 皆マイニングにいっちまった…

    134 18/04/29(日)22:41:07 No.501132449

    時代は地産地消だから波長の異なるledピカピカ光らせて植物を育てよう

    135 18/04/29(日)22:41:29 No.501132561

    マイニングはそれこそ今ras-piからarduinoに移りつつ有るから……

    136 18/04/29(日)22:41:47 No.501132656

    色々作っては見たものの特に生活が豊かになるようなものは何も出来ていない

    137 18/04/29(日)22:41:52 No.501132680

    >時代は地産地消だから波長の異なるledピカピカ光らせて植物を育てよう おまわりさん!コチョウランを育てているのはコイツです!!

    138 18/04/29(日)22:42:01 No.501132727

    なぜusb3来ない・・・ そんなに値段上がったり技術的に難しかったりする?

    139 18/04/29(日)22:42:21 No.501132820

    なにかやるついでにLinuxの勉強用としても使えるから初心者から上級者まで楽しめるんだけど作りたいものがないとどしようもないのいいよね… よくない

    140 18/04/29(日)22:42:31 No.501132875

    マイニングなんてそれこそFPGAで処理させた方が同じ値段で数千倍くらい早くなるんじゃないのかい

    141 18/04/29(日)22:42:48 No.501132941

    作りたいものさえあれば俺も…

    142 18/04/29(日)22:43:05 No.501133037

    >なぜusb3来ない・・・ >そんなに値段上がったり技術的に難しかったりする? CPUが強くないから速度を生かせない 電源要求も上がって値段的にも手軽さが落ちる

    143 18/04/29(日)22:44:19 No.501133382

    >>スレ画をDSPとして使ってみたいけどネットでノウハウ探すと英語ばっかりで辛い... >Volumio入れるだけじゃ駄目なのかい >特にいじらなくてもI2C DACも大体認識するし firフィルタを使いたいなって思ってる TWのLR,MIDのLR,SWで最低5ch出力出来るDACと繋げるという構想 Volumioのプラグインでfirフィルタできること、仮想環境で予め検証可能なことは分かったからそこから始めようかなって思う 上手く行きそうならスレ画と条件にあうDACを買おうと思う FPGAやDSPの評価キット買ったほうが安上がりな気がしてきてるのが最近の悩み

    144 18/04/29(日)22:44:24 No.501133401

    >CPUが強くないから速度を生かせない >電源要求も上がって値段的にも手軽さが落ちる たしか同じような理由でlanポートも100BASE-Tのままだったよね

    145 18/04/29(日)22:44:33 No.501133451

    >なぜusb3来ない・・・ https://www.solid-run.com/nxp-family/hummingboard-pulse/ スッ